(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
(A)成分のセルロースエステルが、セルロースアセテート、セルロースエステルアセテートプロピオネート、セルロースアセテートブチレートから選ばれるものである請求項1または2記載のセルロースエステル組成物。
【発明を実施するための形態】
【0007】
<(A)成分>
本発明の組成物で用いる(A)成分のセルロースエステルは公知のものであり、セルロースアセテート、セルロースプロピオネート、セルロースブチレート、セルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテートブチレートを挙げることができる。
その他、ポリカプロラクトングラフト化セルロースアセテート、アセチルメチルセルロース、アセチルエチルセルロース、アセチルプロピルセルロース、アセチルヒドロキシエチルセルロース、アセチルヒドロキシプロピルセルロース等も挙げることができる。
【0008】
(A)成分のセルロースエステルは、平均置換度が2.7以下のセルロースアセテートが好ましい。
(A)成分のセルロースエステルの重合度は、粘度平均重合度が好ましくは100〜1000、より好ましくは100〜500である。
【0009】
<(B)成分>
本発明の組成物で用いる(B)成分の可塑剤は公知のものである。
(B)成分の可塑剤としては、例えば、下記の可塑剤から選ばれる1種を使用することができ、2種以上組み合わせて使用することもできるほか、下記のもの以外の市販品も使用することができる。
芳香族カルボン酸エステル[フタル酸ジメチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジヘキシル、フタル酸ジオクチル、フタル酸ジ−2−エチルヘキシルなどのフタル酸ジC1-12アルキルエステル、フタル酸ジメトキシエチルなどのフタル酸C1-6アルコキシC1-12アルキルエステル、フタル酸ブチルベンジルなどのフタル酸C1-12アルキル・アリール−C1-3アルキルエステル、エチルフタリルエチレングリコレート、ブチルフタリルブチレングリコレートなどのC1-6アルキルフタリルC2-4アルキレングリコレート、トリメリット酸トリメチル、トリメリット酸トリエチル、トリメリット酸トリオクチル、トリメリット酸トリ2−エチルヘキシルなどのトリメリット酸トリC1-12アルキルエステル、ピロメリット酸テトラオクチルなどのピロメリット酸テトラC1-12アルキルエステルなど]、
脂肪酸エステル[アジピン酸ジブチル、アジピン酸ジオクチル、アジピン酸ブトキシエトキシエチル・ベンジル、アジピン酸ジブトキシエトキシエチルなどのアジピン酸エステル、アゼライン酸ジエチル、アゼライン酸ジブチル、アゼライン酸ジオクチルなどのアゼライン酸エステル、セバシン酸ジブチル、セバシン酸ジオクチルなどのセバシン酸エステル、オレイン酸ブチル、リシノール酸メチルアセチルなど]、
などが挙げられ、中でもアジピン酸エステルまたはアジピン酸エステルの混合物が好ましい。
多価アルコール(グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトールなど)の低級脂肪酸エステル[ジグリセリンテトラアセテートなど]、
グリコールエステル(ジプロピレングリコールジベンゾエートなど)、
クエン酸エステル[クエン酸アセチルトリブチルなど]、
アミド類[N−ブチルベンゼンスルホンアミドなど]、
エステルオリゴマー(カプロラクトンオリゴマーなど)、
その他、難燃剤としても使用されるトリフェニルホスフェートなどのリン酸エステル、などを挙げることができる。
(B)成分の可塑剤は、芳香族カルボン酸エステルおよび脂肪酸エステルから選ばれるものが好ましい。
【0010】
(B)成分の含有量は、(A)成分100質量部に対して5〜40質量部であり、好ましくは5〜35質量部であり、より好ましくは10〜30質量部である。
【0011】
<(C)成分>
本発明の組成物で用いる(C)成分のジペンタエリスリトールの含有量は、(A)成分100質量部に対して0.5〜10質量部であり、好ましくは1〜10質量部であり、より好ましくは2〜8質量部である。
【0012】
<(D)成分>
本発明の組成物は、さらに(D)成分の(メタ)アクリル酸アルキルエステル単位を含む熱可塑性エラストマーを含有することができる。
なお、本発明において「(メタ)アクリル酸」は、アクリル酸とメタクリル酸の両方を含む意味で使用している。
(D)成分の熱可塑性エラストマーとしては、(D−1)コアシェル構造の熱可塑性エラストマーや(D−2)ブロック共重合体構造の熱可塑性エラストマーを使用することができる。
【0013】
(D−1)成分としては、コアを構成するゴム状重合体に対して、シェルを構成する(メタ)アクリル酸アルキルエステルを含むモノマーがグラフト重合されたコアシェル構造のグラフト共重合体が好ましい。
【0014】
コアを構成するゴム状重合体としては、
ブタジエンゴム、イソプレンゴム、ポリブチルアクリレート、ポリ(2−エチルヘキシルアクリレート)、ブチルアクリレート・2−エチルヘキシルアクリレート共重合体などのポリアルキルアクリレートゴム;
ポリオルガノシロキサンゴム等のシリコーン系ゴム;
ブタジエン−アクリル複合ゴム、ポリオルガノシロキサンゴムとポリアルキルアクリレートゴムとからなるIPN型複合ゴム、スチレン−ブタジエンゴム、エチレン−αオレフィン系ゴム(エチレン−プロピレンゴム、エチレン−ブテンゴム、エチレン−オクテンゴム等)、エチレン−アクリルゴム、フッ素ゴムなどを挙げることができる。これらは1種または2種以上を使用することができる。これらの中では、ブタジエンゴム、ポリアルキルアクリレートゴム(アクリルゴム)が好ましい。
(メタ)アクリル酸アルキルエステルは、メタクリル酸メチル、アクリル酸メチルが好ましい。
【0015】
(D−1)成分としては、メチルメタクリレート−ブタジエン共重合体(MB)、メチルメタクリレート−アクリルゴム共重合体(MA)、メチルメタクリレート−アクリル・ブタジエンゴム共重合体などが好ましい。
(D−1)成分としては市販品を使用することができ、例えば、ローム・アンド・ハース社製の「パラロイド(登録商標)EXL−2602」(ブタジエン−メチルメタクリレート共重合体からなるコア/シェル型グラフト共重合体)、同EXL−2603(ポリブタジエン/アクリル酸アルキル・メタクリル酸アルキル共重合体からなるコア/シェル型グラフト共重合体)、同EXL−2633(ポリブタジエン/アクリル酸アルキル・メタクリル酸アルキル共重合体からなるコア/シェル型グラフト共重合体)などを挙げることができる。
【0016】
(D−2)ブロック共重合体構造の熱可塑性エラストマーとしては、(メタ)アクリル酸メチルエステル単位からなるブロック(Tg100〜120℃)と、(メタ)アクリル酸ブチルエステル単位からなるブロック(Tg-40〜-50℃)からなるものが好ましい。
(D−2)成分としては市販品を使用することができ、例えば、(株)クラレ製の「KURARITY(登録商標)LA−2250」(ブロック共重合体型)などを挙げることができる。
【0017】
(D)成分の含有量は、(A)成分100質量部に対して1〜30質量部が好ましく、1〜20質量部がより好ましく、1〜15質量部がさらに好ましい。
【0018】
本発明の組成物は、用途に応じて公知の熱可塑性樹脂を含有することができる。
公知の熱可塑性樹脂としては、ABS樹脂、AS樹脂等のスチレン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂、ポリアミド6、ポリアミド66、ポリアミド610、ポリアミド612等のポリアミド系樹脂、アクリル系樹脂、メタクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアセタール系樹脂、ポリフェニレンスルフィド系樹脂等を挙げることができる。
公知の熱可塑性樹脂の含有割合は、(A)成分のセルロースエステルとの合計量中、40質量%以下が好ましく、20質量%以下がより好ましい。
【0019】
本発明の組成物は、さらに充填剤を含有することができる。
充填剤としては、繊維状充填剤、非繊維状充填剤(粉粒状又は板状充填剤など)が含まれ、例えば、特許文献2(特開2005−194302号公報)の段落番号0025〜0032に記載のものを挙げることができる。
充填剤の含有割合は、(A)成分のセルロースエステル100質量部に対して、5〜50質量部が好ましく、より好ましくは5〜40質量部、さらに好ましくは5〜30質量部である。
【0020】
本発明の組成物は、特許文献2(特開2005−194302号公報)の段落番号0035〜0042に記載のエポキシ化合物、段落番号0043〜0052に記載の有機酸、チオエーテル、亜リン酸エステル化合物等の安定化剤を含有することができる。
【0021】
本発明の組成物は、用途に応じて、慣用の添加剤、例えば、他の安定化剤(例えば、酸化防止剤、紫外線吸収剤、熱安定剤、耐光安定剤など)、着色剤(染料、顔料など)、帯電防止剤、難燃助剤、滑剤、アンチブロッキング剤、分散剤、流動化剤、ドリッピング防止剤、抗菌剤等を含んでいてもよい。
【0022】
本発明の組成物は、例えば、各成分をタンブラーミキサー、ヘンシェルミキサー、リボンミキサー、ニーダーなどの混合機を用いて乾式又は湿式で混合して調製してもよい。
さらに、前記混合機で予備混合した後、一軸又は二軸押出機などの押出機で混練してペレットに調製する方法、加熱ロールやバンバリーミキサー等の混練機で溶融混練して調製する方法を適用することができる。
【0023】
本発明の組成物は、射出成形、押出成形、真空成形、異型成形、発泡成形、インジェクションプレス、プレス成形、ブロー成形、ガス注入成形等によって各種成形品に成形することができる。
【0024】
本発明の組成物は、例えば、OA・家電機器分野、電気・電子分野、通信機器分野、サニタリー分野、自動車等の輸送車両分野、家具・建材等の住宅関連分野、雑貨分野等の各パーツ、ハウジング等に使用することができる。
【実施例】
【0025】
実施例および比較例
ヘンシェルミキサーを用いて、ミキサー内の摩擦熱で70℃以上となるように各組成物を攪拌混合した後、二軸押出機(シリンダー温度:200℃、ダイス温度:220℃)に供給し、押し出してペレット化した。
得られたペレットを、射出成形機に供給して、シリンダー温度210℃、金型温度50℃、成形サイクル30秒(射出15秒、冷却時間15秒)の条件で試験片を射出成形して、各評価試験に使用した。
【0026】
<使用成分>
(A)成分
セルロースアセテート1:(株)ダイセル製、商品名「L50」、置換度2.5、粘度平均重合度180
セルロースアセテート2:(株)ダイセル製、商品名「L20」、置換度2.5、粘度平均重合度140
(B)成分
アジピン酸エステル系の可塑剤:DAIFATTY−101、大八化学工業(株)製
(C)成分
ジペンタエリスリトール:ジ・ペンタリット、広栄化学工業(株)製
(D)成分
(D-1)「パラロイド(登録商標)EXL−2602」(ブタジエン−メチルメタクリレート共重合体からなるコア/シェル型グラフト共重合体)、ローム・アンド・ハース社製
安定剤成分
(1)亜リン酸エステル化合物:アデカスタブ2112、(株)ADEKA製
(2)エポキシ化合物:セロキサイド2021P、(株)ダイセル製
(3)クエン酸:クエン酸(無水)、キシダ化学(株)製
【0027】
<測定試験>
(MFR)
220℃、荷重10kgで測定した。
(引張強さ)
ISO527に準拠して、試験片の引張強さを測定した(引張強さ単位:MPa)。
(曲げ強さ・曲げ弾性率)
ISO178に準拠して測定した(単位:MPa)。
【0028】
(湿熱条件下での質量減少率)
射出成形で得られた試験片(90×50×3mm)を65℃、85%RHの雰囲気中に48時間放置した後の質量(W1)、500時間放置した後の質量(W2)を測定し、その質量減少率((W1−W2)/W1×100)を算出した。
なお、質量測定を行う前には、試験片に付着した成分をふき取った後に質量測定を行った。質量減少率が小さいほど、湿熱安定性が良いことを示している。
【0029】
【表1】
【0030】
実施例1と比較例1から、(B)成分と(C)成分を併用することで、流動性(MFR)を高いレベルに維持することができ、さらに機械的強度や湿熱条件下での質量減少率も高いレベルで維持することができた。
実施例2と比較例2との対比から、(B)成分と(C)成分の合計量を(B)成分と同量程度にすることで、流動性や機械的強度を高いレベルに維持したまま、湿熱条件下での質量減少率も高いレベルに維持することができた。
実施例3と比較例3との対比から、(B)成分と(C)成分を併用することで、流動性、機械的強度、湿熱条件下での質量減少率を高いレベルで維持することができた。