特許第6306938号(P6306938)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日本特殊陶業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6306938-レーザ装置およびレーザ光の制御方法 図000002
  • 特許6306938-レーザ装置およびレーザ光の制御方法 図000003
  • 特許6306938-レーザ装置およびレーザ光の制御方法 図000004
  • 特許6306938-レーザ装置およびレーザ光の制御方法 図000005
  • 特許6306938-レーザ装置およびレーザ光の制御方法 図000006
  • 特許6306938-レーザ装置およびレーザ光の制御方法 図000007
  • 特許6306938-レーザ装置およびレーザ光の制御方法 図000008
  • 特許6306938-レーザ装置およびレーザ光の制御方法 図000009
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6306938
(24)【登録日】2018年3月16日
(45)【発行日】2018年4月4日
(54)【発明の名称】レーザ装置およびレーザ光の制御方法
(51)【国際特許分類】
   B23K 26/00 20140101AFI20180326BHJP
   B23K 26/066 20140101ALI20180326BHJP
   B23K 26/067 20060101ALI20180326BHJP
   H01S 3/131 20060101ALI20180326BHJP
【FI】
   B23K26/00 M
   B23K26/066
   B23K26/067
   H01S3/131
【請求項の数】6
【全頁数】13
(21)【出願番号】特願2014-101001(P2014-101001)
(22)【出願日】2014年5月15日
(65)【公開番号】特開2015-217402(P2015-217402A)
(43)【公開日】2015年12月7日
【審査請求日】2017年3月3日
(73)【特許権者】
【識別番号】000004547
【氏名又は名称】日本特殊陶業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000028
【氏名又は名称】特許業務法人明成国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】山本 洋樹
(72)【発明者】
【氏名】村田 徹
【審査官】 竹下 和志
(56)【参考文献】
【文献】 特開昭62−32674(JP,A)
【文献】 特開2010−188368(JP,A)
【文献】 特開平11−5185(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B23K 26/00 − 26/70
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
レーザ光を発生させるレーザ発振器と、
前記レーザ発振器から到達した前記レーザ光を外部に供給する供給部と、
前記レーザ発振器から到達した前記レーザ光の総エネルギ量に応じた電気信号を出力する受光素子と、
前記受光素子から出力される前記電気信号に基づいて、前記レーザ発振器から発生する前記レーザ光の強度を制御する制御部と、を備えるレーザ装置であって、
更に、前記レーザ発振器から前記供給部および前記受光素子に至る前記レーザ光の光路に設けられ、前記供給部および前記受光素子へと前記レーザ光が到達する前に、前記レーザ光の外周部分を遮蔽する遮蔽部を、備え
前記レーザ発振器から前記受光素子に至る光路長は、前記レーザ発振器から前記供給部に至る光路長と同一であることを特徴とするレーザ装置。
【請求項2】
請求項1に記載のレーザ装置であって、
前記供給部は複数であり、
更に、前記レーザ光を前記複数の供給部へと分岐するハーフミラーを備えるレーザ装置。
【請求項3】
請求項1または請求項2に記載のレーザ装置であって、
更に、前記レーザ光を前記供給部および前記受光素子へと分岐するビームスプリッタを備え、
前記遮蔽部は、
前記ビームスプリッタから前記供給部に至る光路に設けられた第1の遮蔽部と、
前記ビームスプリッタから前記受光素子に至る光路に設けられた第2の遮蔽部と
を含む、レーザ装置。
【請求項4】
請求項1から請求項までのいずれか一項に記載のレーザ装置であって、
更に、前記レーザ光を前記供給部および前記受光素子へと分岐するビームスプリッタを備え、
前記遮蔽部は、前記レーザ発振器から前記ビームスプリッタに至る光路に設けられた、レーザ装置。
【請求項5】
請求項1から請求項までのいずれか一項に記載のレーザ装置であって、更に、
前記レーザ発振器から発生する前記レーザ光の断面強度分布を測定する分布測定部と、
前記分布測定部によって測定された前記断面強度分布に基づいて、前記遮蔽部によって遮蔽される前記レーザ光における前記外周部分の面積を調整する遮蔽調整部と
を備えるレーザ装置。
【請求項6】
レーザ発振器からレーザ光を発生させ、
前記レーザ発振器から到達した前記レーザ光を、供給部を介して外部に供給し、
前記レーザ発振器から到達した前記レーザ光の総エネルギ量に応じて受光素子から出力される電気信号に基づいて、前記レーザ発振器から発生する前記レーザ光の強度を制御する、レーザ光の制御方法であって、
前記レーザ発振器から前記供給部および前記受光素子に至る前記レーザ光の光路において、前記供給部および前記受光素子へと前記レーザ光が到達する前に、前記レーザ光の外周部分を遮蔽し、
前記レーザ発振器から前記受光素子に至る光路長は、前記レーザ発振器から前記供給部に至る光路長と同一であることを特徴とする、レーザ光の制御方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、レーザ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
レーザ光を生成するレーザ装置は、レーザ光を発生させるレーザ発振器と、レーザ発振器から到達したレーザ光を外部に供給する供給部とを備える。レーザ装置から外部に供給されるレーザ光は、例えば、溶接および切削などの加工に用いられる。特許文献1には、レーザ装置から外部に供給されるレーザ光の強度を安定させるために、レーザ発振器から供給部に向かうレーザ光の総エネルギ量を測定し、その測定値に応じて、レーザ発振器から発生するレーザ光の強度をフィードバック制御する技術が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平5−169284号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1の技術では、レーザ光における中心部分から外周部分にわたる断面強度分布が変動することについて考慮されていないという課題があった。そのため、特許文献1の技術では、レーザ光の断面強度分布が変動した場合、レーザ光の総エネルギ量を一定に制御したとしても、レーザ光の中心部分に現れる断面強度分布のピーク値が変動することから、レーザ光を用いた加工の仕上がりにバラツキが生じる虞があった。レーザ光における断面強度分布の変動は、例えば、レーザ発振器がYAGレーザ発振器である場合、YAGロッドにおける熱レンズ効果に起因して発生する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
【0006】
(1)本発明の一形態によれば、レーザ光を発生させるレーザ発振器と;前記レーザ発振器から到達した前記レーザ光を外部に供給する供給部と;前記レーザ発振器から到達した前記レーザ光の総エネルギ量に応じた電気信号を出力する受光素子と;前記受光素子から出力される前記電気信号に基づいて、前記レーザ発振器から発生する前記レーザ光の強度を制御する制御部と;を備えるレーザ装置が提供される。このレーザ装置は、更に、前記レーザ発振器から前記供給部および前記受光素子に至る前記レーザ光の光路に設けられ、前記供給部および前記受光素子へと前記レーザ光が到達する前に、前記レーザ光の外周部分を遮蔽する遮蔽部を、備える。この形態によれば、遮蔽部によって外周部分が遮蔽されたレーザ光の総エネルギ量に基づいて、レーザ発振器から発生するレーザ光の強度を制御しながら、遮蔽部によって外周部分が遮蔽されたレーザ光を外部に供給する。そのため、レーザ光の断面強度分布が変動した場合に、レーザ光の中心部分に現れる断面強度分布のピーク値の変動を軽減できる。その結果、レーザ光を用いた加工の仕上がりを安定させることができる。
【0007】
(2)上記形態のレーザ装置において、前記レーザ発振器から前記受光素子に至る光路長は、前記レーザ発振器から前記供給部に至る光路長と同一であってもよい。この形態によれば、受光素子に到達するレーザ光と、供給部から外部に供給されるレーザ光との相関性を向上させることができる。したがって、レーザ光の断面強度分布が変動した場合に、レーザ光の中心部分に現れる断面強度分布のピーク値の変動をいっそう軽減できる。
【0008】
(3)上記形態のレーザ装置において、前記供給部は複数であり、更に、前記レーザ光を前記複数の供給部へと分岐するハーフミラーを備えてもよい。この形態によれば、同じ特性を有する複数のレーザ光を外部に供給できる。
【0009】
(4)上記形態のレーザ装置において、更に、前記レーザ光を前記供給部および前記受光素子へと分岐するビームスプリッタを備え、前記遮蔽部は、前記ビームスプリッタから前記供給部に至る光路に設けられた第1の遮蔽部と、前記ビームスプリッタから前記受光素子に至る光路に設けられた第2の遮蔽部とを含んでもよい。この形態によれば、レーザ発振器からビームスプリッタに至る光路に遮蔽部を設けることなく、レーザ光の中心部分に現れる断面強度分布のピーク値の変動を軽減できる。
【0010】
(5)上記形態のレーザ装置において、更に、前記レーザ光を前記供給部および前記受光素子へと分岐するビームスプリッタを備え、前記遮蔽部は、前記レーザ発振器から前記ビームスプリッタに至る光路に設けられてもよい。この形態によれば、ビームスプリッタから供給部および受光素子に至る光路に遮蔽部を設けることなく、レーザ光の中心部分に現れる断面強度分布のピーク値の変動を軽減できる。
【0011】
(6)上記形態のレーザ装置において、更に、前記レーザ発振器から発生する前記レーザ光の断面強度分布を測定する分布測定部と、前記分布測定部によって測定された前記断面強度分布に基づいて、前記遮蔽部によって遮蔽される前記レーザ光における前記外周部分の面積を調整する遮蔽調整部とを備えてもよい。この形態によれば、遮蔽部によって遮蔽される外周部分の面積をレーザ光の断面強度分布に応じて調整するため、レーザ光の断面強度分布が変動した場合に、レーザ光の中心部分に現れる断面強度分布のピーク値の変動をいっそう軽減できる。
【0012】
(7)本発明の一形態によれば、レーザ発振器からレーザ光を発生させ;前記レーザ発振器から到達した前記レーザ光を、供給部を介して外部に供給し;前記レーザ発振器から到達した前記レーザ光の総エネルギ量に応じて受光素子から出力される電気信号に基づいて、前記レーザ発振器から発生する前記レーザ光の強度を制御する、レーザ光の制御方法が提供される。この制御方法は、前記レーザ発振器から前記供給部および前記受光素子に至る前記レーザ光の光路において、前記供給部および前記受光素子へと前記レーザ光が到達する前に、前記レーザ光の外周部分を遮蔽する。この形態によれば、外周部分が遮蔽されたレーザ光の総エネルギ量に基づいて、レーザ発振器から発生するレーザ光の強度を制御しながら、外周部分が遮蔽されたレーザ光を外部に供給する。そのため、レーザ光の断面強度分布が変動した場合に、レーザ光の中心部分に現れる断面強度分布のピーク値の変動を軽減できる。その結果、レーザ光を用いた加工の仕上がりを安定させることができる。
【0013】
本発明は、レーザ装置およびレーザ光の制御方法以外の種々の形態で実現することも可能である。例えば、レーザ光を制御する制御装置、レーザ光を制御するためのコンピュータプログラム、並びに、そのコンピュータプログラムを記録した一時的でない記録媒体などの形態で実現できる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】レーザ装置の構成を示す説明図である。
図2】遮蔽部の構成を示す説明図である。
図3】遮蔽部の断面を示す説明図である。
図4】制御部が実行するレーザ制御処理を示すフローチャートである。
図5】レーザ発振器から放出されるレーザ光の断面強度分布の一例を示す説明図である。
図6】供給部に到達するレーザ光の断面強度分布の一例を示す説明図である。
図7】第2実施形態におけるレーザ装置の構成を示す説明図である。
図8】第3実施形態におけるレーザ装置の構成を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
A.第1実施形態
図1は、レーザ装置10の構成を示す説明図である。レーザ装置10は、溶接および切削などの加工に用いられるレーザ光を生成する。レーザ装置10は、レーザ発振器200と、光路形成部400と、遮蔽部610a,610b,610cと、供給部700a,700bと、受光素子800と、制御部900とを備える。
【0016】
レーザ装置10のレーザ発振器200は、レーザ光を発生させる。本実施形態では、レーザ発振器200は、YAGレーザ発振器である。本実施形態では、レーザ発振器200は、電源回路210と、光源220と、YAGロッド230と、全反射ミラー240と、部分反射ミラー250とを備える。
【0017】
レーザ発振器200の電源回路210は、光源220に電力を供給することによって、光源220を駆動する。レーザ発振器200の光源220は、YAGロッド230を励起させる励起光を、電源回路210から供給される電力量に応じた光量で放出する。本実施形態では、光源220は、キセノンフラッシュランプである。他の実施形態では、光源220は、半導体レーザであってもよい。
【0018】
レーザ発振器200のYAGロッド230は、イットリウム(Y)、アルミニウム(Al)およびガーネット(Garnet)を含有する棒状の結晶体である。本実施形態では、YAGロッド230は、イットリウム(Y)の一部をネオジム(Nd)で置換した結晶体である。YAGロッド230は、光源220からの励起光に基づいてレーザ光を発生させる。YAGロッド230で発生するレーザ光は、YAGロッド230を挟む全反射ミラー240と部分反射ミラー250との間で反射を繰り返すことによって増幅され、部分反射ミラー250から放出される。部分反射ミラー250から放出されたレーザ光は、光路形成部400を介して供給部700a,700bおよび受光素子800へと進む。
【0019】
レーザ装置10の光路形成部400は、レーザ発振器200から供給部700a,700bおよび受光素子800に至るレーザ光の光路LPを形成する。本実施形態では、光路形成部400は、全反射ミラー410と、全反射ミラー420と、ビームスプリッタ430と、ハーフミラー440と、全反射ミラー450と、全反射ミラー460とを備える。
【0020】
光路形成部400の全反射ミラー410は、レーザ発振器200から到達したレーザ光を全反射ミラー420へと反射させる。光路形成部400の全反射ミラー420は、全反射ミラー420から到達したレーザ光をビームスプリッタ430へと反射させる。光路形成部400のビームスプリッタ430は、全反射ミラー420から到達したレーザ光を2つに分け、一方のレーザ光をハーフミラー440へと透過させ、他方のレーザ光を全反射ミラー460へと反射させる。
【0021】
光路形成部400のハーフミラー440は、ビームスプリッタ430から到達したレーザ光を均等に2つに分け、一方のレーザ光を供給部700aへと透過させ、他方のレーザ光を全反射ミラー450へと反射させる。光路形成部400の全反射ミラー450は、ハーフミラー440から到達したレーザ光を供給部700bへと反射させる。光路形成部400の全反射ミラー460は、ビームスプリッタ430から到達したレーザ光を受光素子800へと反射させる。
【0022】
本実施形態では、レーザ光の光路LPは、光路LP1〜LP9を含む。光路LP1は、レーザ発振器200から全反射ミラー410に至る。光路LP2は、全反射ミラー410から全反射ミラー420に至る。光路LP3は、全反射ミラー420からビームスプリッタ430に至る。光路LP4は、ビームスプリッタ430からハーフミラー440に至る。光路LP5は、ハーフミラー440から供給部700aに至る。光路LP6は、ハーフミラー440から全反射ミラー450に至る。光路LP7は、全反射ミラー450から供給部700bに至る。光路LP8は、ビームスプリッタ430から全反射ミラー460に至る。光路LP9は、全反射ミラー460から受光素子800に至る。
【0023】
本実施形態では、光路LP8の長さと光路LP9の長さとを足し合わせた長さは、光路LP4の長さと光路LP5の長さとを足し合わせた長さに等しい。そのため、レーザ発振器200から受光素子800に至る光路長は、レーザ発振器200から供給部700aに至る光路長と同一である。
【0024】
本実施形態では、光路LP5の長さは、光路LP6の長さと光路LP7の長さとを足し合わせた長さに等しい。そのため、レーザ発振器200から供給部700aに至る光路長は、レーザ発振器200から供給部700bに至る光路長と同一である。
【0025】
レーザ装置10の遮蔽部610a,610b,610cは、光路LPに設けられ、供給部700a,700bおよび受光素子800へとレーザ光が到達する前に、レーザ光の一部を遮蔽する。本実施形態では、遮蔽部610aは、光路LP5における供給部700aの手前に設けられた第1の遮蔽部である。本実施形態では、遮蔽部610bは、光路LP7における供給部700bの手前に設けられた第1の遮蔽部である。本実施形態では、遮蔽部610cは、光路LP9における受光素子800の手前に設けられた第2の遮蔽部である。
【0026】
本実施形態では、レーザ発振器200から遮蔽部610a,610b,610cの各々に至る光路長は、それぞれ等しい。本実施形態では、遮蔽部610a,610b,610cの構成は、それぞれ同一である。本実施形態の説明では、遮蔽部を総称する場合、符号「610」を使用し、遮蔽部の各々を特定する場合、符号「610a」、「610b」および「610c」を使用する。
【0027】
図2は、遮蔽部610の構成を示す説明図である。図3は、遮蔽部610の断面を示す説明図である。図3には、図2の矢視F3−F3から見た遮蔽部610の断面が図示されている。
【0028】
遮蔽部610は、アパーチャとも呼ばれ、遮蔽面612と、開口614とを有する。遮蔽部610の遮蔽面612は、レーザ発振器200から到達したレーザ光の外周Lodより大きな板状を成し、レーザ光における外周部分Laoを遮蔽する。遮蔽部610の開口614は、遮蔽面612の中央に位置し、レーザ光における中心部分Lacを通過させる。本実施形態では、開口614の直径は、一定の大きさである。
【0029】
図1の説明に戻り、レーザ装置10の供給部700a,700bは、レーザ発振器200から到達したレーザ光を外部に供給する。本実施形態では、供給部700a,700bから外部に供給されるレーザ光は、溶接および切削などの加工に用いられる。本実施形態では、供給部700a,700bには、レーザ光を外部へと伝播する光ファイバ870a,870bがそれぞれ接続されている。本実施形態では、供給部700a,700bは、光ファイバ870a,870bへとレーザ光を集める集光レンズである。他の実施形態では、供給部700a,700bは、光ファイバ870a,870bへとレーザ光を透過させるガラス窓であってもよい。本実施形態の説明では、供給部を総称する場合、符号「700」を使用し、供給部の各々を特定する場合、符号「700a」および「700b」を使用する。
【0030】
レーザ装置10の受光素子800は、レーザ発振器200から到達したレーザ光の総エネルギ量(強度)に応じた電気信号を出力する。本実施形態では、受光素子800は、フォトダイオードである。
【0031】
レーザ装置10の制御部900は、受光素子800から出力される電気信号に基づいて、レーザ発振器200から発生するレーザ光の強度を制御する。本実施形態では、制御部900は、強度算出部920と、出力制御部980とを備える。制御部900の強度算出部920は、受光素子800から出力される電気信号の値から、受光素子800に到達したレーザ光の強度を算出する。制御部900の出力制御部980は、強度算出部920による算出値に基づいて、レーザ発振器200の電源回路210を制御する。本実施形態では、出力制御部980は、強度算出部920による算出値が一定になるように、レーザ発振器200の電源回路210をフィードバック制御する。
【0032】
本実施形態では、制御部900の各構成は、制御部900が備えるCPUをコンピュータプログラムに基づいて動作させることによってソフトウェアで実現される。他の実施形態では、制御部900が備える少なくとも1つの構成は、制御部900が備える回路構成によってハードウェアで実現されてもよい。
【0033】
図4は、制御部900が実行するレーザ制御処理を示すフローチャートである。本実施形態では、制御部900は、予め設定された一定のタイミングで、図4のレーザ制御処理を繰り返し実行する。
【0034】
制御部900は、レーザ制御処理を開始した後、強度算出部920の機能によって、受光素子800から出力される電気信号の値から、遮蔽部610cを通過したレーザ光の強度を算出する(ステップS110)。
【0035】
制御部900は、レーザ光の強度を算出した後(ステップS110)、出力制御部980の機能によって、レーザ光の強度の算出値に応じて、レーザ発振器200で発生させるレーザ光の強度を調整する(ステップS120)。本実施形態では、制御部900は、遮蔽部610cを通過するレーザ光の強度が一定になるように、レーザ発振器200の光源220を駆動する電力量を、レーザ発振器200の電源回路210に設定する。制御部900は、レーザ光の強度を調整した後(ステップS120)、レーザ制御処理を終了する。
【0036】
図5は、レーザ発振器200から放出されるレーザ光の断面強度分布の一例を示す説明図である。図5(A)および図5(B)には、横軸にレーザ光の断面位置をとり、縦軸にレーザ光のエネルギ強度をとって、レーザ発振器200から放出されるレーザ光の断面強度分布PFpa,PFpbがそれぞれ図示されている。横軸上の中央は、レーザ光の中心Cを示す。横軸の両端は、外周Lodを示す。
【0037】
断面強度分布PFpa,PFpbの各態様は、相互に異なる。断面強度分布PFpa,PFpbの相違は、YAGロッド230における熱レンズ効果に起因する。断面強度分布PFpaの総エネルギ量TPpaは、断面強度分布PFpbの総エネルギ量TPpbに等しい。
【0038】
断面強度分布PFpa,PFpbは、中心Cの付近にピーク値PVpa,PVpbをそれぞれ有する。断面強度分布PFpaのエネルギ強度は、断面強度分布PFpbと比較して、より中心Cに集中しているため、ピーク値PVpaは、ピーク値PVpbより差DP1だけ大きい。
【0039】
図6は、供給部700に到達するレーザ光の断面強度分布の一例を示す説明図である。本実施形態では、供給部700に到達するレーザ光の断面強度分布は、受光素子800に到達するレーザ光の断面強度分布と同様である。図6(A)および図6(B)には、図5と同様に、横軸にレーザ光の断面位置をとり、縦軸にレーザ光のエネルギ強度をとって、供給部700に到達するレーザ光の断面強度分布PFa,PFbがそれぞれ図示されている。
【0040】
図6(A)の断面強度分布PFaのレーザ光は、図5(A)の断面強度分布PFpaとなる熱レンズ効果の状態にあるレーザ発振器200から、供給部700に到達したレーザ光である。図6(B)の断面強度分布PFbのレーザ光は、図5(B)の断面強度分布PFpbとなる熱レンズ効果の状態にあるレーザ発振器200から、供給部700に到達したレーザ光である。断面強度分布PFa,PFbのエネルギ強度は、中心部分Lacに相当する部分に存在し、外周部分Laoに相当する位置には存在しない。
【0041】
断面強度分布PFa,PFbは、中心Cの付近にピーク値PVa,PVbをそれぞれ有する。断面強度分布PFaの総エネルギ量TPaは、制御部900によるレーザ制御処理によって、断面強度分布PFbの総エネルギ量TPbと等しくなる。その結果、ピーク値PVaとピーク値PVbとの差DP2は、図5の差DP1より小さくなる。
【0042】
以上説明した第1実施形態によれば、遮蔽部610cによって外周部分Laoが遮蔽されたレーザ光の総エネルギ量に基づいて、レーザ発振器200から発生するレーザ光の強度を制御しながら、遮蔽部610a,610bによって外周部分Laoが遮蔽されたレーザ光を外部に供給する。そのため、レーザ光の断面強度分布が変動した場合に、レーザ光の中心部分Lacに現れる断面強度分布のピーク値の変動を軽減できる。その結果、レーザ光を用いた加工の仕上がりを安定させることができる。
【0043】
また、レーザ発振器200から受光素子800に至る光路長は、レーザ発振器200から供給部700に至る光路長と同一である。そのため、受光素子800に到達するレーザ光と、供給部700から外部に供給されるレーザ光との相関性を向上させることができる。したがって、レーザ光の断面強度分布が変動した場合に、レーザ光の中心部分Lacに現れる断面強度分布のピーク値の変動をいっそう軽減できる。
【0044】
また、レーザ光を複数の供給部700a,700bへと分岐するハーフミラー440を備えるため、同じ特性を有する複数のレーザ光を外部に供給できる。また、レーザ発振器200からビームスプリッタ430に至る光路に遮蔽部を設けることなく、レーザ光の中心部分Lacに現れる断面強度分布のピーク値の変動を軽減できる。
【0045】
B.第2実施形態
図7は、第2実施形態におけるレーザ装置10Bの構成を示す説明図である。第2実施形態のレーザ装置10Bは、第1実施形態の遮蔽部610a,610b,610cに代えて遮蔽部610dを備える点を除き、第1実施形態のレーザ装置10と同様である。
【0046】
レーザ装置10Bの遮蔽部610dは、光路LP3に設けられ、供給部700a,700bおよび受光素子800へとレーザ光が到達する前に、レーザ光の外周部分Laoを遮蔽する。他の実施形態では、遮蔽部610dは、光路LP1に設けられてもよいし、光路LP2に設けられてもよい。遮蔽部610dの構成は、第1実施形態の遮蔽部610a,610b,610cと同様である。
【0047】
以上説明した第2実施形態によれば、遮蔽部610dによって外周部分Laoが遮蔽されたレーザ光の総エネルギ量に基づいて、レーザ発振器200から発生するレーザ光の強度を制御しながら、遮蔽部610dによって外周部分Laoが遮蔽されたレーザ光を外部に供給する。そのため、第1実施形態と同様に、レーザ光の断面強度分布が変動した場合に、レーザ光の中心部分Lacに現れる断面強度分布のピーク値の変動を軽減できる。また、ビームスプリッタ430から供給部700a,700bおよび受光素子800に至る光路に遮蔽部を設けることなく、レーザ光の中心部分Lacに現れる断面強度分布のピーク値の変動を軽減できる。
【0048】
C.第3実施形態
図8は、第3実施形態におけるレーザ装置10Cの構成を示す説明図である。第3実施形態のレーザ装置10Cは、遮蔽部610dに代えて絞り機構630Cを備える点、受光素子810Cを備える点、並びに、制御部900に代えて制御部900Cを備える点を除き、第2実施形態のレーザ装置10Bと同様である。
【0049】
レーザ装置10Cの絞り機構630Cは、レーザ光を通過させる開口の大きさを変更可能に構成された遮蔽部である。本実施形態では、絞り機構630Cは、環状に重ねて配置された複数の絞り板を動かすことによって、レーザ光を通過させる開口の大きさを変更可能に構成されている。絞り機構630Cは、遮蔽部610dと同様に、光路LP3に設けられ、供給部700a,700bおよび受光素子800へとレーザ光が到達する前に、レーザ光の外周部分Laoを遮蔽する。他の実施形態では、絞り機構630Cは、光路LP1に設けられてもよいし、光路LP2に設けられてもよい。
【0050】
レーザ装置10Cの受光素子810Cは、絞り機構630Cを通過する前に光路LPから分岐したレーザ光を受け、そのレーザ光の断面強度分布に応じた電気信号を出力する。
【0051】
レーザ装置10Cの制御部900Cは、分布測定部930Cと、遮蔽調整部940Cとを更に備える点を除き、第1実施形態の制御部900と同様である。制御部900Cの分布測定部930Cは、受光素子810Cから出力される電気信号に基づいて、レーザ発振器200から発生するレーザ光の断面強度分布を測定する。制御部900Cの遮蔽調整部940Cは、分布測定部930Cによって測定された断面強度分布に基づいて、絞り機構630Cによって遮蔽されるレーザ光における外周部分Laoの面積を調整する。本実施形態では、遮蔽調整部940Cは、レーザ光の中心部分Lacに現れる断面強度分布のピーク値の変動が小さくなるように、絞り機構630Cによって遮蔽されるレーザ光における外周部分Laoの面積を調整する。
【0052】
以上説明した第3実施形態によれば、絞り機構630Cによって外周部分Laoが遮蔽されたレーザ光の総エネルギ量に基づいて、レーザ発振器200から発生するレーザ光の強度を制御しながら、絞り機構630Cによって外周部分Laoが遮蔽されたレーザ光を外部に供給する。そのため、第1実施形態と同様に、レーザ光の断面強度分布が変動した場合に、レーザ光の中心部分Lacに現れる断面強度分布のピーク値の変動を軽減できる。また、絞り機構630Cによって遮蔽される外周部分Laoの面積を、レーザ光の断面強度分布に応じて調整するためレーザ光の断面強度分布が変動した場合に、レーザ光の中心部分Lacに現れる断面強度分布のピーク値の変動をいっそう軽減できる。
【0053】
D.他の実施形態
本発明は、上述の実施形態や実施例、変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、実施例、変形例中の技術的特徴は、上述の課題の一部または全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部または全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
【0054】
例えば、供給部700は、2つに限らず、1つであってもよいし、3つ以上であってもよい。また、第1実施形態の遮蔽部610a,610b、610cを第3実施形態の絞り機構630Cに置き換えてもよい。また、光路形成部400のうち全反射ミラー410,420,450、460の少なくとも1つを省略してもよい。光路形成部400に他の光学要素を加えて光路LPを形成してもよい。また、受光素子800に到達する光の強度を調整するために、全反射ミラー460に代えて、受光素子800の仕様に応じた所望の性能(例えば、所定の反射率および透過率)を有するハーフミラーを設けてもよい。
【符号の説明】
【0055】
10,10B,10C…レーザ装置
200…レーザ発振器
210…電源回路
220…光源
240…全反射ミラー
250…部分反射ミラー
400…光路形成部
410,420…全反射ミラー
430…ビームスプリッタ
440…ハーフミラー
450,460…全反射ミラー
610,610a,610b,610c,610d…遮蔽部
612…遮蔽面
614…開口
630C…絞り機構
700,700a,700b…供給部
800,810C…受光素子
870a,870b…光ファイバ
900,900C…制御部
920…強度算出部
930C…分布測定部
940C…遮蔽調整部
980…出力制御部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8