(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
魚釣用リールには、釣糸が巻回されるスプールに制動力を付与するドラグ装置が設けられている。このドラグ装置によれば、魚の急激な引き込みによる釣糸の切断防止、魚の口切れ防止、さらに魚とのファイティング(巻き取りと引き出しとの繰り返し)で魚を弱らせることができるようになっている。
また、魚釣用リールには、ドラグ装置の動作状態(ドラグ装置の制動力以上の荷重が作用してスプールが回動した状態)を釣人に報知する発音装置が搭載されている場合がある。
【0003】
たとえば、特許文献1の発音装置では、駆動歯車の凹陥部内に収容されたクリック板バネ及びクリック歯車を備えている。
詳細に説明すると、凹陥部の底面に環状溝と係止孔とを形成し、環状溝内にクリック板バネを収容し、係止孔内にクリック板バネの切起片を係止させ、クリック板バネが駆動歯車とともに回動するように構成されている。
一方で、クリック歯車の外周側に、凸部と凹部とが周方向に交互に並ぶ弾発係合部が形成され、クリック歯車をハンドル軸に回り止め嵌合している。
そして、駆動歯車の回動に伴い、クリック板バネの係合片が凸部と対向した場合、係合片が凸部に押圧されてクリック板バネが縮む。
さらに駆動歯車が回動して係合片が凹部内と対向した場合、係合片は、凹部内に侵入するとともに、クリック板バネの弾発力(弾性力)により凹部の端縁を強く打撃し、クリック音(接触音)が発生する。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記したようにクリック板バネとクリック歯車とは、駆動歯車の凹陥部内に収容されるため、クリック音が凹陥部内に籠り易く、歯切れの良い高い音色が得られ難いという性質がある。
さらに、特許文献1では、ドラグワッシャがクリック歯車の弾発係合部に圧接しているため、ドラグワッシャがクリック板バネの動きを規制したり、弾発時にドラグワッシャが係合片及び弾発係合部に当接したりし、クリック音が籠り易く、ドラグ装置の動作状態を釣人が聴覚的に認識し難い。
【0006】
また、弾発時にドラグワッシャがクリック板バネの係合片とクリック歯車の弾発係合部とに当接することにより、係合片と弾発係合部との振動がドラグワッシャに吸収される。このため、ハンドル軸を介してハンドルに伝達される振動が小さくなり、ドラグ装置の動作状態を釣人が触覚的に認識し難い。
【0007】
本発明は、このような課題を解決するために創作されたものであり、ドラグ装置の動作状態を聴覚的及び触覚的に感度良く感じ取ることができる魚釣用リールの発音装置を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記課題を解決するため、本発明に係る魚釣用リールの発音装置は、ハンドル軸に回転可能に摩擦結合する駆動歯車と、前記ハンドル軸に回り止め嵌合されたドラグワッシャと、の間に設けられた魚釣用リールの発音装置であって、前記駆動歯車とともに回動する打撃部材と、前記ハンドル軸に回り止め嵌合され、前記打撃部材と接触する弾発係合部が形成された発音体と、前記ハンドル軸に挿通されて前記発音体とドラグワッシャとの間に介在し、前記発音体に当接する第1小径部と、
前記ハンドル軸に挿通されて前記発音体と駆動歯車との間に介在し、前記発音体に当接する第2小径部と、を備え、前記第1小径部は、前記弾発係合部よりも小径に形成され、
前記第2小径部は、前記弾発係合部よりも小径に形成されていることを特徴とする。
【0009】
前記する発明によれば、第1小径部により弾発係合部とドラグワッシャとが離間し、弾発係合部とドラグワッシャとの間に空間が形成される。
この結果、打撃部材が発音体の弾発係合部を打撃した場合、弾発係合部がドラグワッシャ側に振動可能となり、クリック音の音色が高くなる。
また、弾発係合部とドラグワッシャとの間に形成された空間にクリック音(接触音)が響き、クリック音の音色が更に高くなる。
以上から、ドラグ装置の作動を聴覚的に感度良く感じ取ることができる。
【0010】
また、前記する発明によれば、打撃部材が駆動歯車に固定されているため、打撃部材の係合部が発音体の弾発係合部を打撃した場合の振動が駆動歯車、ハンドル軸を介して、ハンドルに伝達し易い。このため、ハンドルを把持する釣人は、ドラグ装置の作動を触覚的に感度良く感じ取ることができる。
【0012】
前記する構成によれば、第2小径部により弾発係合部と駆動歯車とが離間し、弾発係合部と駆動歯車との間に空間が形成され、打撃部材の係合部が発音体の弾発係合部を打撃した場合、弾発係合部が駆動歯車側に振動可能となり、クリック音の音色が高くなる。
また、弾発係合部と駆動歯車との間に空間が形成されるため、クリック音(接触音)が響く空間が増え、クリック音の音色が更に高くなる。
【0013】
また、前記する発明において、前記第2小径部の外周側を囲む環状の規制プレートを備え、前記打撃部材は、前記駆動歯車の底部に配置されるとともに、前記規制プレートにより前記ドラグワッシャ側への位置ずれが規制されていることが好ましい。
【0014】
前記する構成によれば、打撃部材の位置ずれが規制され、ドラグ装置の動作時にクリック音が確実に発生する。
【0015】
また、前記する発明において、前記打撃部材は、中央部が前記発音体側に向って突出し、両端が前記駆動歯車と前記規制プレートとに挟まれた凸状の板部材であってもよい。
【0016】
また、前記する発明において、前記第1小径部は、スペーサであってもよい。
【発明の効果】
【0017】
以上、前記する発明によれば、ドラグ装置の動作状態を聴覚的及び触覚的に感度良く感じ取ることがでる魚釣用リールのドラグ装置を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0019】
本実施形態に係る魚釣用リールについて、適宜図面を参照しながら説明する。また、実施形態の説明において、「前後」及び「左右」を言うときは、
図1に示した方向を基準とする。
【0020】
図1に示すように、魚釣用リール1のリール本体2は、側部フレームを構成する左右フレーム2a,2bと、シール材を介して左右フレーム2a,2bに装着される左右側板3a,3bと、を備えている。
【0021】
左右フレーム2a,2bは、左右方向に延びる複数の支柱(不図示)により一体化され、左右フレーム2a,2bの間には、釣糸が巻回されるスプール5aが設けられている。さらに、左右フレーム2a,2bの間であってスプール5aの前方には、スプール5aに巻回される釣糸を均等にするレベルワインド機構50が設けられている。
【0022】
スプール5aは、軸受によって回転自在に支持されたスプール軸5に取り付けられている。スプール軸5は、後述するピニオン12からハンドル6aの回転駆動力が伝達された場合(クラッチONの場合)に回転し、スプール5aに釣糸が巻回される。
【0023】
レベルワインド機構50は、左右フレーム2a、2b間に回転自在に装着された螺軸51と、螺軸51を覆う案内筒52と、案内筒52の外周面を摺動する釣糸案内体53と、を備えている。
【0024】
螺軸51の右端部には、ハンドル6aの操作により回転する連動歯車15aが固定され、螺軸51の外周面には、螺旋溝51aが形成されている。
案内筒52の外周面には、軸方向に延びる長孔(不図示)が形成されており、内部に収容された螺軸51の螺旋溝51aが長孔から露出している。
釣糸案内体53は、案内筒52の長孔を介して螺旋溝51aに係合する摺動子(不図示)を有している。
そして、ハンドル6aの操作により螺軸51が回動すると、釣糸案内体53が左右フレーム2a,2bの間を往復し、スプール5aに巻回される釣糸が軸方向(左右方向)に振り分けられて均等になる。
【0025】
また、右フレーム2bと右側板3bとの間には、ギヤボックス(空間)が形成されている。ギヤボックス内には、ハンドル6aの回転駆動力をスプール軸5とレベルワインド機構50とに伝達する動力伝達機構10と、動力伝達機構10を動力伝達状態と動力遮断状態とに切り換える公知のクラッチ機構40と、が設けられている。
【0026】
動力伝達機構10は、ハンドル6aが固定されたハンドル軸6と、ハンドル軸6に回り止め嵌合されたラチェット8と、連動歯車15aに噛合する伝達ギヤ7と、ハンドル軸6に回転可能に摩擦結合する駆動歯車11と、駆動歯車11と噛合するピニオン12と、を備えている。
【0027】
図2に示すように、ハンドル軸6の右フレーム2b側には、リング状の抜け止め部材9が設けられており、ハンドル軸6に挿通されるラチェット8、伝達ギヤ7、駆動歯車11が脱落しないようになっている。
また、駆動歯車11と一体回転する伝達ギヤ7と、ハンドル軸6に回り止め嵌合するラチェット8との間には、ライニングワッシャ7aが介在し、駆動歯車11の伝達ギヤ7にラチェット8が直接当接しないようになっている。このため、駆動歯車11(及び伝達ギヤ7)がハンドル軸6に対して相対回転する場合に、ラチェット8との摩擦力を受け難くなっている。
【0028】
ラチェット8の外周に形成された歯形は、のこぎり歯であり、公知のようにハンドル6aの巻き取り操作の回転駆動力を後述するクラッチ機構40に伝達したり、爪部材と係合してハンドル軸6の逆転防止するための歯車である。
【0029】
駆動歯車11には、ハンドル6a側を向く側面に凹陥部13が形成されている。なお、凹陥部13内には、後述するドラグ装置20と発音装置30とが収容される(
図2参照)。
図3に示すように、凹陥部13の底面13aには、組み込み溝14が形成されている。また、凹陥部13の内周面には、90度間隔で形成された4つの制動板用溝15と、回り止め溝16と、が形成されている。
【0030】
図1に示すように、ピニオン12は、右フレーム2bと右側板3bに設けられた軸受によって回動可能に支持され、かつ、スプール軸5と同軸上に配置されている。ピニオン12の端部には、スプール軸5の端部に形成された係合ピンに嵌合可能な嵌合凹部が形成されている。
そして、ピニオン12は、ピニオン12内に挿通された押圧軸12aに沿って軸方向に移動可能になっている。このため、ピニオン12の移動により、係合ピンと嵌合凹部とが嵌合する動力伝達状態(クラッチON)と、係合ピンと嵌合凹部とが嵌合しない動力遮断状態(クラッチOFF)との切り換えが可能となっている。
【0031】
クラッチ機構40は、クラッチレバー43やハンドル6aの操作に連動して回動するクラッチ駆動部材44と、ピニオン12の円周溝12bに係合する可動部材45と、を備えている。
【0032】
クラッチ駆動部材44には、可動部材45側に突出するカム面44aが形成されている。このカム面44aは、クラッチレバー43の下方側への押圧操作に連動してクラッチ駆動部材44が回動した場合に、可動部材45を右側板3b側に押圧するように構成されている。
そして、可動部材45が右側板3b側に移動すると、可動部材45が係合するピニオン12も右側板3b側に移動して係合ピンと嵌合凹部との嵌合が解除され、動力伝達機構10が動力遮断状態(クラッチOFF)に切り換わる。
また、特に図示しないが、クラッチ駆動部材44は、ハンドル6aの操作によりラチェット8の駆動力が伝達された場合、カム面44aによる押圧が解除される方向に回動するように構成されている。
【0033】
可動部材45は、右フレーム2bに固定された支持ピン46に沿って左右方向に移動可能となっている。また、支持ピン46には、可動部材45を左側へ付勢するコイルバネ(不図示)が設けられている。
そして、ハンドル6aの操作によりクラッチ駆動部材44が回動してカム面44aによる押圧が解除された場合、可動部材45はコイルバネにより右フレーム2b側に押圧される。すると、ピニオン12は、可動部材45にスプール軸5側に押圧されて嵌合凹部が係合ピンに嵌合し、動力伝達機構10が動力伝達状態(クラッチON)に切り換わる。
【0034】
そして、動力伝達機構10が動力伝達状態(クラッチON)の場合において、魚の引き込みなどによる釣糸に作用した力は、スプール5a、スプール軸5、ピニオン12を介して、駆動歯車11に伝達される。
ここで、駆動歯車11は、ドラグ装置20を介して逆回転が防止されているハンドル軸6に摩擦結合しているため、駆動歯車11に伝達した力がドラグ装置20との摩擦係合よりも大きい場合、駆動歯車11はハンドル軸6を中心に回転する。このため、魚の引き込みなどの力が非常に大きい場合には、スプール5aが回転して釣糸が引き出されるようになり、釣糸の切断が防止される。なお、ハンドル軸6は、ローラー式一方クラッチK及びラチェット8により、釣糸繰出しに伴う逆回転が防止されている。
つぎに、駆動歯車11に所定の制動力を付与するドラグ装置20と、駆動歯車11とドラグ装置20との間に設けられた発音装置30と、について説明する。
【0035】
図1、
図2に示すように、ドラグ装置20は、ハンドル軸6に挿通されている部品を駆動歯車11側に押圧するスタードラグ21(
図1参照)と、ハンドル軸6に挿通されてスタードラグ21に押圧される制動部22(
図2参照)と、を備えている。
【0036】
図1に示すように、スタードラグ21は、ハンドル軸6の外周面に形成されたねじ溝に螺合しており、回転操作により軸方向に移動する。また、スタードラグ21による押圧力は、軸受21a、円筒部材21bを介して制動部22に伝達される。
【0037】
図2に示すように、制動部22は、ハンドル6a側から駆動歯車11側に向って順に配置された、第1ドラグワッシャ23、第1ライニング材24、制動板25、第2ライニング材26、第2ドラグワッシャ27を備えている。
【0038】
第1ドラグワッシャ23と第2ドラグワッシャ27との中心孔は、面取りされて非円形状となっているハンドル軸6の断面形状に対応している。よって、第1ドラグワッシャ23と第2ドラグワッシャ27とは、ハンドル軸6に対して回り止め嵌合している。
【0039】
制動板25の中心孔は、円形に形成されてハンドル軸6に対して回転可能となっている。また、制動板25の外周面には、駆動歯車11の凹陥部13の制動板用溝15に入り込む複数の突起25aが形成されている。このため、制動板25は、駆動歯車11と一体に回転する。
【0040】
また、制動部22には、スタードラグ21の押圧力が作用しており、制動板25には、第1ライニング材24と第2ライニング材26とによる挟持力(制動力)が作用している。よって、駆動歯車11に作用する魚の引き込みなどの力が第1ライニング材24及び第2ライニング材26の挟持力以上の場合に、制動板25が回転し、駆動歯車11も回転できるようになる。
【0041】
図3に示すように、発音装置30は、ドラグ装置20の第2ドラグワッシャ27側から駆動歯車11側に向って順に配置された、第1小径部31、発音体32、及び第2小径部33と、第2小径部33の外周側に配置された規制プレート34と、駆動歯車11の取り付け溝14に設けられた打撃部材35と、を備えている。
【0042】
発音体32の中央孔32aは、ハンドル軸6の断面形状(非円形状)に対応し、ハンドル軸6に回り止め嵌合している。発音体32の外周部には、打撃部材35に打撃される弾発係合部36が形成されている。
図4(a)、(b)に示すように、弾発係合部36は、周方向に間隔を空けながら径方向外側に突出する複数の凸部36aと、周方向に隣り合う凸部36a、36a間の空間である複数の凹部36bと、を備えている。
【0043】
図3に示すように、第1小径部31及び第2小径部33は、所定の厚みを有し、外周が円形を呈する円盤部材である。
第1小径部31の中央孔31aは、ハンドル軸6の断面形状(非円形状)に対応しており、ハンドル軸6に回り止め嵌合している。一方で、第2小径部33の中央孔33aは、円形を呈している。このため、駆動歯車11がハンドル軸回りに回転する際に、第2小径部33も回転できるようになっている。
【0044】
図2に示すように、第1小径部31は、発音体32と第2ドラグワッシャ27との間に介在しており、発音体32と第2ドラグワッシャ27とが軸方向に離間している。
また、第1小径部31の外径は、発音体32の弾発係合部36よりも小径に形成されている。言い換えると、第1小径部31の外周31bは、弾発係合部36の凹部36bの底辺36cよりも径方向内側に位置し、第1小径部31が弾発係合部36の凸部36aに当接しないようになっている。
このため、発音体32の凸部36aと第2ドラグワッシャ27との間には、第1空間S1が形成されている。
【0045】
一方で、第2小径部33は、発音体32と駆動歯車11との間に介在しており、発音体32と駆動歯車11とが軸方向に離間している。
また、第2小径部33の厚みは、外周側に配置される規制プレート34よりも厚く形成されているため、発音体32と規制プレート34とも軸方向に離間している。
さらに、第2小径部33の外径は、発音体32の弾発係合部36よりも小径に形成されている。よって、第2小径部33の外周33bは、弾発係合部36の凹部36bの底辺36cよりも径方向内側に位置し、第2小径部33は、弾発係合部36の凸部36aに当接していない。
以上から、発音体32の凸部36aは、第2小径部33の外周側に配置される規制プレート34との間に第2空間S2が形成されている。
【0046】
そのほか、第2小径部33は、ライニング材により形成されており、スタードラグ21による押圧力が駆動歯車11に伝達し難くなっている。
【0047】
図4に示すように、打撃部材35は、両端部35a、35aよりも中央部35bが一方側に突出する凸状の板バネである。
打撃部材35の両端部35a、35aは、駆動歯車11の凹陥部13の取り付け溝14に収容されており、駆動歯車11が回転すると打撃部材35もハンドル軸6を中心として周方向に移動するようになっている。
なお、取り付け溝14は、打撃部材35の両端部35a、35aよりも長さ方向に長く形成されており、両端部35a、35aとの間に隙間が生じている。
【0048】
打撃部材35の中央部35bは、第2空間S2内に突出して発音体32の弾発係合部36に係合している。
そして、ドラグ装置20の作動によりハンドル軸6回りに駆動歯車11が回転すると、打撃部材35も周方向へ移動する。このため、
図4(b)に示すように、打撃部材35の中央部35bは、弾発係合部36の凸部36aに駆動歯車11側に押し潰されて、打撃部材35の両端部35a、35aが取り付け溝14に沿って両端側へスライドし、打撃部材35が変形する(
図4(b)の矢印参照)。
【0049】
駆動歯車11がさらに回転すると、打撃部材35も周方向へ移動し、
図4(a)に示すように、弾性力により打撃部材35の中央部35bが凹部36b内に入り込む。そして、打撃部材35の中央部35bは、凹部36bに入り込んだ際に、凹部36bに隣り合う凸部36a、36aの端辺を打撃し、クリック音が発生する。
【0050】
図3に示すように、規制プレート34の内径は、第2小径部33の外径よりも拡径しているまた、規制プレート34の外周部には、切り欠き34aと、径方向外側に突出する突起34bと、が形成されている。
【0051】
図4に示すように、切り欠き34aは、打撃部材35の中央部35bを通過させるための孔である。
切り欠き34aの幅は、取り付け溝14よりも短く、打撃部材35の中央部35bのみが切り欠き34aから突出するようになっている。
このため、取り付け溝14の両端側は、規制プレート34に閉塞され、打撃部材35がドラグ装置20側に移動しようとすると、打撃部材35の両端部35a、35aが規制プレート34に係止し、打撃部材35の移動が規制される。
【0052】
突起34bは、凹陥部13の回り止め溝16(
図3参照)に入り込んでおり、凹陥部13内で規制プレート34が回動することが防止される。このため、規制プレート34が回動して取り付け溝14を閉塞して、打撃部材35が発音体32に接触しない、という事態を回避できる。
【0053】
以上、実施形態によれば、弾発係合部36と第2ドラグワッシャ27と間に第1空間S1が形成され、弾発係合部36と規制プレート34との間に第2空間S2が形成されている。
このことから、弾発係合部36の凸部36aは、ハンドル軸6の軸方向に振動可能となり、打撃部材35に打撃された場合に発生するクリック音の音色が高くなる。
さらに、実施形態の発音装置30によれば、第1空間S1及び第2空間S2が形成されていることから、クリック音が響き易く、クリック音の音色が更に高くなる。
以上から、実施形態の発音装置30によれば、ドラグ装置20の作動を聴覚的に感度良く感じ取ることができる。
【0054】
また、実施形態によれば、打撃部材35が駆動歯車11に固定されているため、打撃部材35の中央部35bが凸部36aを打撃したことによる振動が駆動歯車11、ハンドル軸6を介して、ハンドル6aに伝達する。このため、ハンドル6aを把持する釣人は、ドラグ装置20の作動を触覚的に感度良く感じ取ることができる。
【0055】
以上、実施形態の発音装置30について説明したが、本発明は、実施形態で説明した例に限定されない。
たとえば、実施形態では、第2ドラグワッシャ27と第1小径部31とが別体であったが、
図5に示すように、第2ドラグワッシャ27に相当する大径部27Aと、第1小径部31に相当する小径部31Aと、が一体に形成されたワッシャ60を用いてもよく、これによれば、部品点数の削減を図れる。
【0056】
また、
図5に示すように、規制プレート34に相当する大径部34Aと、第2小径部33に相当する小径部33Aと、が一体に形成されたワッシャ61を用いてもよい。これによれば、部品点数の削減を図れ、さらに、規制プレート34がドラグ装置20側に移動して発音体32に接触するという事態を回避することができる。
【0057】
また、実施形態では、打撃部材35として板バネを利用しているが、
図5に示すように、コイルバネ62による付勢されたピン部材63を用いてもよい。
【0058】
また、実施形態では、発音体32の弾発係合部36は、複数の凸部36aと複数の凹部36bとからなるが、本発明はこれに限定されない。
例えば、
図5に示すように、発音体32Aが略円盤状を呈し、弾発係合部36Aを構成する発音体32Aの外周近傍には、複数の穴部36dが周方向間隔を空けて設けられている。このような発音体32Aによれば、ピン部材63が発音体32Aの側面に当接した場合にコイルバネ62が収縮し、ピン部材63が穴部36dと対向した場合に、ピン部材63が穴部36dを打撃し、クリック音が生じる。
【0059】
また、規制プレート34の外径を、駆動歯車11の凹陥部13の内径と略同一にし、駆動歯車11の凹陥部13内に規制プレート34が嵌合するように構成してもよい。これによれば、規制プレート34がドラグ装置20側に移動して発音体32に接触するという事態を回避することができる。
【0060】
また、実施形態の発音装置30は、第1小径部31と第2小径部33とを備えているが本発明は、第1小径部31のみを備え、第1空間S1のみが形成されていてもよい。