(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施の形態について説明する。
【0010】
図1は、本発明の一実施形態としての画像形成装置の外観斜視図である。
【0011】
この画像形成装置1は、スキャナ10とプリンタ20を備えている。
【0012】
図2は、
図1に外観を示す画像形成装置の内部構成を示した模式図である。
【0013】
プリンタ20は、ほぼ横に1列に配列された4つの像形成部50Y,50M,50C,50Kを有する。これらの像形成部50Y,50M,50C,50Kでは、それぞれ、イエロー(Y),マゼンタ(M),シアン(C),黒(K)の各色トナーによるトナー像が形成される。ここでは、これらの像形成部50Y,50M,50C,50Kに共通の説明については、トナーの色の区別を表わす、Y,M,C,Kの符号を省略し、像形成部50と表記する。像形成部以外の他の構成要素についても同様である。
【0014】
各像形成部50には、感光体51が備えられている。この感光体51は、駆動力を受けて矢印A方向に回転しながら、その表面に静電潜像が形成され、さらに現像によりトナー像が形成される。
【0015】
各像形成部50に備えられている各感光体51の周りには、帯電器52、露光器53、現像器81、1次転写器62、およびクリーナ55が備えられている。ここで、1次転写器62は、感光体51との間に、後述する中間転写ベルト61を挟んだ位置に置かれている。この1次転写器62は、像形成部50ではなく、後述する中間転写部60に備えられている要素である。
【0016】
帯電器52は、感光体51の表面を一様に帯電する。
【0017】
露光器53は、一様に帯電された感光体51に、画像信号に基づいて変調された露光光を照射して、感光体51上に静電潜像を形成する。
【0018】
現像器81は、感光体51上に形成された静電潜像を、各像形成部50Y,50M,50C,50Kに応じた色のトナーで現像して、感光体51上にトナー像を形成する。
【0019】
1次転写器62は、感光体51上に形成されたトナー像を、後述する中間転写ベルト61上に転写する。
【0020】
クリーナ55は、転写後の感光体51上の残留トナー等を感光体51上から取り除く。
【0021】
ここで、本実施形態の画像形成装置1では、各像形成部50Y,50M,50C,50Kのそれぞれにおいて、感光体51、帯電器52、およびクリーナ55が1つのユニットを構成している。ここでは、このユニットを感光体ユニット70と称する。この感光体ユニット70は、本発明にいう感光体ユニットの一例に相当する。この感光体ユニット70は、この画像形成装置1の骨組みである装置筐体90に対しスライドにより着脱自在に装着される。
【0022】
また、現像器81も、各像形成部ト50Y,50M,50C,50Kごとに1つのユニットを構成している。ここでは、このユニットを現像ユニット80と称する。現像ユニット80も、この画像形成装置1の装置筐体90に対し、スライドにより着脱自在に装着される。
【0023】
露光器53は、各像形成部50Y,50M,50C,50それぞれにおいて、装置筐体90に固定されている。
【0024】
4つの像形成部50の上部には、中間転写部60が配置されている。そして、この中間転写部60には、中間転写ベルト61が備えられている。この中間転写ベルト61は、駆動ロール63a、従動ロール63b、張架ロール63c等の複数のロールに支持されている。そして、この中間転写ベルト61は、駆動ロール63aに駆動されて、4つの像形成部50Y,50M,50C,50Kに備えられている4つの感光体51に沿う経路を含む循環経路上を、矢印B方向に循環移動する。
【0025】
各感光体51上のトナー像は1次転写器62の作用により、中間転写ベルト61上に順次重なるように転写される。そして、中間転写ベルト61上に転写されたトナー像は、その中間転写ベルト61により、2次転写位置T2に搬送される。この2次転写位置T2には2次転写器71が備えられており、中間転写ベルト61上のトナー像は、その2次転写
器71の作用により、その2次転写位置T2に搬送されてきた用紙P上に転写される。用紙Pの搬送については後述する。用紙Pへのトナー像の転写後の中間転写ベルト61上に残存するトナー等は、クリーナ64により、その中間転写ベルト61から取り除かれる。
【0026】
また、感光体ユニット70や現像ユニット80の装着や取り出しの際は、操作レバー65(
図3参照)の操作により、中間転写ベルト61が4つ全ての感光体51から離間され、中間転写ベルト61との擦れによる傷の発生が防止されている。
【0027】
中間転写部60の上部には、各色のトナーが収容されたトナーカートリッジ23が備えられている。現像器81内のトナーが現像により消費されると、対応する色のトナーを収容したトナーカートリッジ23から現像器81にトナーが補充される。トナーカートリッジ23は着脱自在に構成されており、空になると取り出されて、新たなトナーカートリッジ23が装着される。
【0028】
用紙トレイ21からは、ピックアップロール24により用紙Pが1枚取り出され、搬送ロール25により、搬送路201上を矢印C方向に、タイミング調整ロール26まで搬送される。このタイミング調整ロール26まで搬送されてきた用紙Pは、そのタイミング調整ロール26により、中間転写ベルト61上のトナー像が2次転写位置T2に到達するタイミングに合わせて2次転写位置T2に到達するように、その2次転写位置に向かって送り出される。タイミング調整ロール26により送り出された用紙Pは、2次転写位置T2において、2次転写器71の作用により、中間転写ベルト61からトナー像の転写を受ける。トナー像の転写を受けた用紙Pは、さらに矢印D方向に搬送されて定着器72を通過する。用紙P上のトナー像は、この定着器72により加熱および加圧を受けて用紙P上に定着される。これにより、用紙P上には、定着されたトナー像からなる画像がプリントされる。定着器72によりトナー像の定着を受けた用紙は、搬送ロール27によりさらに搬送され、排紙ロール28により、排紙口29から排紙トレイ22上に送り出される。
【0029】
図3は、装着筐体内にプリンタの主要構成要素を組み込んだ状態を示した斜視図である。ここでは、内部構造を示すために手前側のカバー等を取り除いて示している。
【0030】
また、
図4は、現像ユニットのうちの1台を途中まで引き出した状態を示した斜視図である。
【0031】
また
図5は、装置筐体の内部を示した斜視図である。
【0032】
さらに
図6は、感光体ユニットと現像ユニットが組み込まれた状態の装置筐体であって、その装置筐体の一部を断面して内側を示した斜視図である。
【0033】
これら
図3〜
図6では、装置筐体90が、左下が手前側、右上が奥側となる向きに示されている。
【0034】
図5に示すように、
図2等に示す4つの像形成部50のそれぞれに対応して、前後に延びる4本の案内レール91が備えられている。前述したように、各像形成部50には、感光体ユニット70と現像ユニット80が備えられており、これら感光体ユニット70と現像ユニット80は案内レール91に案内されながら前後方向にスライドし、奥向きへのスライドによって装置筐体90内に装着され、手前側へのスライドによって、現像ユニット80Yについて
図4に示すように、装置筐体90から引き出される。装置筐体90からの引出しは、部品交換等のメンテナンス用である。このスライドの際、中間転写ベルト61(
図2参照)と摺れて傷がつくことがないように、操作レバー65を回すことにより中間転写ベルト61を感光体51から離間させてからスライド操作が行われる。これら像形成部50の手前側には、不図示の、排トナータンクが置かれ、操作レバー65がその排トナータンクの手前側に立ちはだかり、排トナータンクの取外しや感光体ユニット70や現像ユニット80の引出しができない状態となっている。中間転写ベルト61が感光体51から離れる向きに操作レバー65を回すと排トナータンクを取外すことができ、これにより感光体ユニット70や現像ユニット80を引き出すことができる状態となる。したがって感光体ユニット70や現像ユニット80の引き出しの際には、中間転写ベルト61が感光体51から離間していることが保証されている。
【0035】
また、現像ユニット80にも操作レバー82が備えられている。この操作レバー82は、感光体ユニット70の前に立ちはだかる位置にある。現像ユニット80には、感光体51に向けて付勢されている現像ロール812(
図8に示す現像ロール812Mを参照)が備えられていて、この操作レバー82を感光体ユニット50の前面から退避するように回すと、現像ロール812が感光体51から離間し、感光体ユニット70を手前側に引き出すことができる。現像ユニット80は、感光体ユニット70が引き抜かれた後に引き抜かれる。装着時には、先ず現像ユニット80が装着され、次に感光体ユニット70が装着されて、操作レバー82が感光体ユニット70の前面に立ちはだかる向きに操作される。
【0036】
ここで、
図5に示すように、各案内レール91の奥側には、奥側の支持板92から手前側に向かって突き出た駆動軸93とカップリング94が備えられている。駆動軸93は、感光体ユニット70のスライド経路上に延びており、感光体ユニット70の装着時に感光体51に差し込まれて感光体51に回転駆動力を伝える役割を担っている。またカップリング94は、現像ユニット80のスライド経路上に突出しており、現像ユニット70の装着時に現像ユニット70と結合して現像ユニット70に駆動力を伝える役割を担っている。
【0037】
図7は、
図6に破線で示す円R1の部分の拡大斜視図である。
【0038】
ここで
図7(A)は、カバー部材831が装着されている状態、
図7(B)はそのカバー部材831が取り外された状態を示している。
【0039】
現像ユニット80は、
図6に示すように、現像器81と、その現像器81を揺動自在に支持する支持フレーム83とを備えている。カバー部材831は、支持フレーム83の一部を成す部材である。このカバー部材831の内部には、
図7(B)に示すように、ばね部材84が備えられている。このばね部材84は、本発明にいう第1の付勢部材の一例に相当する。
【0040】
現像器81には、現像器筐体811と現像ロール812(
図8参照)が備えられている。現像器筐体811には、トナーを収容するトナー収容室811aがその内部に形成されている。現像ロール812は、現像器筐体811に支持されて回転し、トナー収容室811a内のトナーを感光体51に対面した現像位置に搬送する部材である。この現像ロール812は、感光体ユニット70および現像ユニット80が装置筐体90内に装着された状態において、感光体51とほぼ横並びの位置にある。このばね部材84Yは、現像器筐体811の、現像ロール812の横を、現像器筐体811ごと感光体51に向いて付勢している部材である。
【0041】
図8は、
図6に破線で示す円R2の部分を、
図6よりも視線をさらに上に移動させ見下ろすようにして示した拡大斜視図である。
【0042】
この
図8では現像ユニット80Yに関しては、現像器筐体811Yが示されており、現像ユニット80Mに関しては、現像器筐体の上カバー部分を取り外して現像器81Mの内部構造が示されている。
【0043】
現像器81を構成する現像器筐体811には、トナーカートリッジ23(
図2参照)からの補給トナーを受け入れるトナー受入口815が形成されている。このトナー受入口815から、現像器筐体811内に形成されているトナー収容室811aに受け入れられたトナーは、そのトナー収容室811a内に配置されているオーガ814により攪拌されながら前後方向に循環搬送される。そしてそのトナー収容室811a内のトナーが、現像ロール812により感光体51に対面した現像位置に搬送され、前述の通り、感光体51上の静電潜像がトナーで現像される。ここで現像ロール812の長手方向両端部には、円環状のスペーサ813が設けられている。現像ロール812は、上述のばね部材84(
図7(B)参照)および後述するもう1つのばね部材85(
図11参照)とにより現像器筐体811ごと感光体51に向けて付勢され、スペーサ813が感光体51に突き当てられる。これにより、感光体51と現像ロール812の間隔が回転中においても一定となり、安定した現像が行なわれる。
【0044】
図9,
図10は、感光体ユニット、現像ユニット、およびトナー補給部材のひと組を、互いに異なる向きから見て示した斜視図である。ここで、
図9は装置前面側から見たときの斜視図、
図10は装置背面側から見たときの斜視図である。ただし、これらの図において、現像ユニット80を構成する支持フレーム83を構成するカバー部材831(
図7(A)参照)は取り外されている。
【0045】
図2に示すトナーカートリッジ23には、各色ごとの補給トナーが収容されている。トナー補給部材95は筒状の部材であって、トナーカートリッジ23内の補給トナーを現像器筐体811に設けられたトナー受入口815(
図8参照)に導くトナー補給路951が形成されている。トナーカートリッジ23内の補給トナーは、トナー補給部材95に形成されているトナー補給路951を通り、トナー受入口815から、現像器81の現像器筐体811内のトナー収容室811a(
図8参照)に供給される。
【0046】
ここで、これらの
図9,
図10には、装置手前側の部分(装置前面に近い部分)に備えられたばね部材84(
図7(B)を合わせて参照)のほか、現像ユニット80の奥側の部分(装置背面に近い部分)に備えられたもう1本のばね部材85が示されている。このばね部材85は、本発明にいう第2の付勢部材の一例に相当する。
【0047】
装置手前側の部分に備えられたばね部材84は、前述の通り、現像ユニット80を構成する支持フレーム83に反力を与えて現像器筐体811を感光体51に向けて横向きに付勢する、現像ユニット80に組み込まれた部材である。これに対し、装置奥側の部分に備えられたもう1本のばね部材85は、装置筐体90(例えば
図1参照)に支持されており、その装置筐体90に反力を与えて現像器筐体811を上に向けて付勢する部材である。
【0048】
図11は、
図9,
図10に示す感光体ユニット、現像ユニット、およびトナー補給部材等のひと組の背面図である。
【0049】
現像ユニット80は、前述の通り、支持フレーム83と、その支持フレーム83に揺動自在に支持された現像器81とを備えている。そしてその現像器81は、トナー収容室811a(
図8参照)が形成された現像器筐体811と、その現像器筐体811に回転自在に支持された現像ロール812を備えている。この現像ロール812は感光体ユニット70を構成する感光体51のほぼ横に並んだ位置に配置されている。
【0050】
ここで、現像器81は、支持フレーム83に、軸816を中心に揺動するように支持されている。この軸816は、現像ロール812よりも下方に設けられていて、現像器81がこの軸を中心に回転すると、現像ロール812は感光体51に接離する向きに移動する。ばね部材85は、
図13の左右方向に関し、軸816よりも感光体ユニット70から離れた側(
図13の左側)において現像器筐体811を押し上げる向きに付勢している。これにより、1つには、現像器筐体811に設けられているトナー受入口815(
図8参照)がトナー補給部材95に押し当てられて、トナーのこぼれが防止されている。また、もう1つには、ばね部材85の押し上げによって現像器筐体811が軸816を中心に回転し、現像ロール812との間隙が一定となるように、スペーサ813(
図8参照)が感光体51に突き当てられている。
【0051】
このように、本実施形態では、1本のばね部材85で、補給トナーのこぼれの防止と現像ロール812の感光体51への押し当てとの双方を実現している。これにより、これらの役割を別々の付勢部材に担わせた場合と比べ、部品点数の削減、構成の簡素化が図られている。
【0052】
図12は、現像器筐体のトナー受入口とトナー補給部材の下端部分の拡大斜視図である。ここには現像ユニット80が少しだけ取り出し方向にスライドした状態が示されている。
【0053】
トナー補給部材95の下端部には、内部のトナー補給路951(
図9参照)につながる開口952が形成されている。現像ユニット80を取り外したときにその開口952からトナーがこぼれ出ないように、トナー補給部材95には、シャッタ96が設けられている。このシャッタ96は、トナー補給部材95のトナー補給路951(
図9参照)を、現像ユニット80の取出し方向へのスライドにより閉鎖し、その現像ユニット80の装着方向へのスライドにより開放する部材である。ただし、この
図12には、取出し方向に移動させた状態の現像ユニット80が示されているが、シャッタ96に関しては、分かり易さのため、現像ユニット80が装着された状態にあるときの、開放位置にあるシャッタ96が示されている。このシャッタ96は、現像ユニット80が取り出されると、ばね部材97の作用により開口952を塞ぐ位置に移動し、現像ユニット80の装着方向への最後のスライドにより、この
図12に示す開放位置に移動する。
【0054】
現像器筐体811を押し上げているばね部材85は、現像ユニット80が取り出される際、シャッタ96が開口952を塞ぐまで現像器筐体811を押し上げ続けており、これにより開口952からのトナーのこぼれが防止される。
【0055】
尚、ここでは、
図1に示す形態のプリンタ20に本発明を適用した例を示したが、現像ユニットが抜き差しされる形態の画像形成装置であれば本発明を適用することができる。