(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
大重量の重錘を落下させて行う各種の衝撃試験において、切離装置を使用して重錘の切り離しを行うことが知られている(特許文献1,2)。
この切離装置は、開閉式のアームと、アームの開閉を操作する駆動装置を具備している。
駆動装置としては、流体圧でアームの開閉を作動するリンダとからなり、地上に配置した駆動源付きの流体制御ユニットとの間をホースで接続した構成となっている。
また電気信号を用いて落下物を切離す切離装置も知られている(特許文献3)。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来の切離装置にはつぎのような問題点がある。
<1>重錘の重量に耐え得るようアームや切離装置本体を金属材料で形成していると共に、アームの開閉を行うための機械的開閉機構を組み込んだ構造となっている。
そのため、切離装置本体のコストが高いだけでなく、重量が重たく運搬や取扱いに不便である。
<2>アームを開閉作動させるために地上側に大型の発電機や流体制御ユニット等の付帯設備が必要であるため設備コストが高くつく。
<3>試験場所が作業環境の悪い山岳地帯である場合には、切離装置本体や付帯設備の搬出入に多くの労力と時間を要する。
<4>複数の地点で落下物を同時に落下させて試験を行う場合がある。このような場合、機械的開閉機構の遊びやバックラシ等の要因により、全ての切離装置の切離しのタイミングを正確に同期させることが難しく、時間差を生じ易い。
切離しの時間差は、試験結果の精度に影響を及ぼすだけでなく、切離しのタイミングがすべて同期するまで試験の繰り返しを強いられる。
【0005】
本発明は以上の点に鑑みなされたもので、その目的とするところは少なくともつぎのひとつの切離装置を提供することにある。
<1>低コスト化と軽量化を図りつつ、運搬性と取扱性に優れること。
<2>付帯設備の簡略化を図ること。
<3>複数地点で切り離しを行う場合における切り離しのタイミングを正確に同期し得ること。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、引張力が作用する部材間に配置
し、重量物の衝突試験に用いられる切離装置であって、引張力が作用する部材間に配置し、加熱切断が可能な熱融解性の素材で形成した
ベルト状を呈する単数または複数の引張材と、前記引張材の一部に
ベルト横断方向に沿って接面させて一体に付設した電熱ヒータと、前記電熱ヒータへ給電する電源ユニットとを具備することを特徴とする
。
本発明の他の形態において、前記引張材はループ状を呈する。
本発明の他の形態において、前記電源ユニットは電熱ヒータの両端へ接続する配線と、配線を介して電熱ヒータへ給電する電源と、電源スイッチとを具備する。
本発明の他の形態において、前記重量物は落下用の重錘である。
【発明の効果】
【0007】
本発明は次のような効果を得ることができる。
<1>本発明の切離装置は、アームを機械的に開閉する機構ではなく、一部に電熱ヒータを付設した引張材を使った加熱切断によるものである。
したがって、従来の金属製からなる切離装置と比べて、低コスト化と軽量化が可能であるだけでなく、現場への運搬性と現場での取扱性が格段に向上する。
<2>地上側に設置する付帯設備は電源ユニットだけであるので、大型の流体制御ユニットが不要となって、付帯設備の低コスト化と軽量化が可能である。
したがって、試験場所が山岳地帯や車両の進入が困難な現場でも容易に搬出入することが可能である。
<3>複数地点で切り離しを行う場合においては、機械的開閉機構の遊びやバックラシ等の要因がないので、切り離しのタイミングに合わせて複数の電熱ヒータに同時に通電するだけで、複数の引張材を同時期に切断できて時間差のない切り離しを行うことができる。
そのため、従来と比べて試験結果の精度が向上する。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。
【0010】
<1>切離装置
図1に切離装置10の全体図を示し、
図2にその一部の断面図を示す。
本発明に係る切離装置10は引張力が作用する部材間に配置する装置であり、熱融解性の素材で形成した切離装置本体に相当する引張材20と、引張材20の横断方向に沿って一体に付設した電熱ヒータ30と、電熱ヒータ30に給電する電源ユニット40とを具備する。
【0011】
<2>引張材
引張材20は重錘40の重量を支持可能な引張り強度、耐久性、耐摩耗性、低伸度等の特性を有する可撓性部材である。
【0012】
<2.1>引張材の形態例
本例では引張材20がポリエステル糸で縦織した多重積層構造のベルト材の両端を縫合してループ状に形成した形態を示すが、ベルト材の両端を閉合しない非ループ状であってもよい。
引張材20が非ループ状である場合は、引張材20の両端部に係止用のループを形成しておくとよい。
また引張材20の形態はベルト状に限定されず、その他に例えば、紐状又はチューブ状であってもよい。
【0013】
<2.2>引張材の寸法
引張材20の断面幅や全長は、設置条件や負荷する引張荷重の大きさ等を考慮して適宜選択する。
【0014】
<2.3>引張材の素材例
引張材20の素材は加熱融解性、又は可燃性の素材であり、例えば自然繊維、化学繊維、又は樹脂等が適用可能である。
【0015】
<2.4>引張材の接続対象
本例では、クレーンのフック50と落下物である重錘51のフック52との間に引張材20を直接的に介装した形態を一例に説明する。
引張材20の他の設置形態としては、例えば、各種の落下物を収容した容器や堰止構造体の一部に開閉扉を設け、この開閉扉に引張材20を取り付けて常時閉扉し、引張材20を切断することで開閉扉が開扉して落下物を落下させる用途に用いることも可能である。
引張材20の接続対象は試験目的や落下物の種類等に応じて、落下物に対して直接的又は間接的に接続する。
【0016】
<3>電熱ヒータ
電熱ヒータ30は引張材20を加熱切断する線状の電熱式カッタであり、その露出端には端子31,31を形成している。
【0017】
<3.1>電熱ヒータの素材例
電熱ヒータ30としては、ニクロム線等の公知の電熱線を使用でき、またその本数は単線でもよく、また複数本のより線を適用することも可能であきる。
【0018】
<3.2>電熱ヒータの付設形態
電熱ヒータ30を引張材20に付設する形態としては、引張材20の内部中心を貫通させて配置する形態の他に、電熱ヒータ30で引張材20を縫うように配置したり、引張材20の片面又は両面に接触させて付設したりしてもよい。
要は、電熱ヒータ30に給電したときに電熱ヒータ30の高熱で以て引張材20を横断方向に切断できるように配置してあればよい。
【0019】
<3.3>本例の付設形態
図2に例示した電熱ヒータ30の付設形態について説明すると、化学繊維をシートベルト状に編成した引張材20を使用し、予め錐等の先鋭工具を用いて引張材20の全幅に亘って貫通孔又は切込みを形成し、棒状の電熱ヒータ30を貫通孔の片側からに挿通して引張材20の中心部を貫通させた後、電熱ヒータ30の端部を屈曲加工して端子31を形成する。
この際、引張材20に対して電熱ヒータ30がスライドしないように、電熱ヒータ30の露出部をグリップ材32,32で把持すると共に、電熱ヒータ30の露出部に耐熱性の保護筒33,33を外装する。
【0020】
<3.4>電熱ヒータの設置数
本例では引張材20に対して電熱ヒータ30をひとつ付設した形態について示すが、ひとつの引張材20に対して複数の電熱ヒータ30を付設する場合もある。
【0021】
<4>電源ユニット
本発明に係る切離装置10は引張材20の切り離し手段として電熱ヒータ30を用いるものであるから、従来のような大型の流体制御ユニット等の付帯設備は一切不要であり、電源ユニット40のみでよい。
電源ユニット40は電熱ヒータ30の端子31,31へ接続する配線41と、配線41を介して電熱ヒータ30へ給電する電源42と、電源スイッチ43とを具備する。
電源41は直流電源又は交流電源を含み、電熱ヒータ30が引張材20を加熱切断し得る所定の高温に達するよう電流と電圧が調整可能である。
山岳地帯等で使用する場合は、電源41としてバッテリー等の蓄電池や公知の発電機を使用することも可能である。
【0022】
つぎに切離装置10の使用方法について説明する。
【0023】
<1>切離装置の現場搬入
切離装置10を構成する電熱ヒータ30付きの引張材20は軽量であり、電源ユニット40も比較的軽量であるため、切離装置10の現場搬入を簡単に行える。
【0024】
<2>切離装置のセット
現場へ搬入した切離装置10は以下の要領でセットする。
【0025】
<2.1>引張材のセット
引張材20を引張力が作用する部材間にセットする。
図1に例示した重錘51の落下試験に用いる場合には、クレーンのフック50と重錘51のフック52との間にループ状の引張材20を架け渡す。
本例では軽量な引張材20を架け渡すだけの簡単な作業で引張材20のセットを行える。
【0026】
<2.2>配線の接続
つぎに電熱ヒータ30の端子31,31と電源ユニット40との間に配線41を接続する。
このように、電熱ヒータ30付きの引張材20を配置して配線するだけの簡単な作業で短時間のうちに切離装置10の設置作業を終えることができる。
【0027】
<3>重錘の吊り上げ
クレーンのフック50を操作して重錘51を所定の試験高さまで吊り上げる。
この際、引張材20の引張強度が予め重錘51を支持可能な強度に設定されているため、不用意に切断する危険はない。
また吊り下げた重錘51の重量が電熱ヒータ30に作用することもない。
【0028】
<4>切り離し
切り離しのタイミングに合わせて電源ユニット40の電源スイッチ43をONにする。
電熱ヒータ30に給電すると電熱ヒータ30が瞬時に所定の高温まで昇温する。
電熱ヒータ30の温度が引張材20の溶融温度又は燃焼温度に達すると、引張材20が切断されてフック50から切り離される。
図3は引張材20の切断直後の状態を示し、支持部材を失った重錘51は自重で落下する。
【0029】
仮に、電熱ヒータ30と引張材20との接触が不均一であっても、引張材20に高いテンションがかかっているため、引張材20の一部が強制的に加熱切断されると、強制切断した部位に引張力が集中することで切断範囲が瞬時に拡張して、引張材20の全幅に亘って確実に切断することができる。
【0030】
<5>電熱ヒータの他の付設形態
以上は電熱ヒータ30の全長が引張材20の横断幅より長い関係にあり、引張材20を横断して付設する形態について説明した。
電熱ヒータ30の他の付設形態としては、電熱ヒータ30の全長を引張材20の横断幅より短くし、引張材20の横断方向の一部に電熱ヒータ30を付設するようにしてもよい。
【0031】
[複数の引張材を同時に切離す他の形態]
図4を参照して電熱ヒータ30を付設した複数の引張材20を同時に切離すようにした他の切離装置10について説明する。
【0032】
<1>引張材の配置形態
本例では各引張材20の一端(上端)を静止部材53に連結し、各引張材20の他端(下端)には引張材20に引張力が作用するように、重錘等の負荷重発生要素Fが接続しており、一斉に引張材20を切断して複数の負荷重発生要素Fを切り離す場合について説明する。
各引張材20の一部に付設した電熱ヒータ30の両端子31,31と電源ユニット40との間を、配線41で並列又は直列の関係で電気的に接続する。
本例では一台の電源ユニット40に対して複数の電熱ヒータ30を電気的に接続する。
【0033】
<2>切り離し
本例では、電源ユニット40の電源スイッチ43をONにするだけで、すべての電熱ヒータ30が瞬時に高温に達するので、すべての引張材20を同時期に切断することができる。
全ての引張材20による切離しのタイミングを正確に同期させることが可能となるため、機械的に切離す従来の切離装置と比べて時間差を生じ難い。
そのため、複数の負荷重発生要素Fを同時に切離して試験を行う場合には、試験結果が高精度となる。