特許第6311481号(P6311481)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三菱電機株式会社の特許一覧 ▶ 三菱電機ホーム機器株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6311481-炊飯器の梱包 図000002
  • 特許6311481-炊飯器の梱包 図000003
  • 特許6311481-炊飯器の梱包 図000004
  • 特許6311481-炊飯器の梱包 図000005
  • 特許6311481-炊飯器の梱包 図000006
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6311481
(24)【登録日】2018年3月30日
(45)【発行日】2018年4月18日
(54)【発明の名称】炊飯器の梱包
(51)【国際特許分類】
   B65D 85/68 20060101AFI20180409BHJP
   B65D 81/05 20060101ALI20180409BHJP
   B65D 77/26 20060101ALI20180409BHJP
【FI】
   B65D85/68 S
   B65D81/05 500A
   B65D77/26 P
【請求項の数】4
【全頁数】8
(21)【出願番号】特願2014-130036(P2014-130036)
(22)【出願日】2014年6月25日
(65)【公開番号】特開2016-8071(P2016-8071A)
(43)【公開日】2016年1月18日
【審査請求日】2017年1月23日
(73)【特許権者】
【識別番号】000006013
【氏名又は名称】三菱電機株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】000176866
【氏名又は名称】三菱電機ホーム機器株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100112210
【弁理士】
【氏名又は名称】稲葉 忠彦
(74)【代理人】
【識別番号】100108431
【弁理士】
【氏名又は名称】村上 加奈子
(74)【代理人】
【識別番号】100153176
【弁理士】
【氏名又は名称】松井 重明
(74)【代理人】
【識別番号】100109612
【弁理士】
【氏名又は名称】倉谷 泰孝
(72)【発明者】
【氏名】上岡 孝暢
(72)【発明者】
【氏名】富田 真司
(72)【発明者】
【氏名】小岩 芳明
(72)【発明者】
【氏名】石田 則之
【審査官】 西堀 宏之
(56)【参考文献】
【文献】 特開2002−037344(JP,A)
【文献】 特開2012−005738(JP,A)
【文献】 特開2006−076585(JP,A)
【文献】 特開2003−137266(JP,A)
【文献】 実開昭56−026637(JP,U)
【文献】 特開2005−271926(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 85/68
B65D 77/26
B65D 81/05
B65D 5/00− 5/76
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
本体と、該本体の上面を閉じる蓋体と、該蓋体が前記本体の上面を閉じた状態を解除する蓋開ボタンを有し、該蓋開ボタンは前記本体の前方を向く側面に位置する炊飯器の梱包において、
前記本体を底面から側面に至り覆う底緩衝材と、前記蓋体を上面から側面に至り覆う蓋緩衝材と、前記緩衝材と前記蓋緩衝材の間に位置し前記本体の前方を向く側面を覆うとともに、矩形の板状を成しており、表面に折り曲げ位置となる窪みが形成されており、該窪みで折り曲げることにより高さを変えることが可能である内材と、側面に手掛け開口が形成された梱包箱を有し、
前記緩衝材と前記蓋緩衝材と前記内材が前記炊飯器を覆った状態で、これらが前記梱包箱に収容され、前記蓋開ボタンと前記手掛け開口の間に前記内材が位置することを特徴とする炊飯器の梱包。
【請求項2】
前記内材は、前記蓋開ボタンの前方を向く面より大きい板状部材で構成されていることを特徴とする請求項1に記載の炊飯器の梱包。
【請求項3】
前記窪みは、直線的な筋状の窪みであり、隣り合う窪みが互いに平行となるように複数形成されていることを特徴とする請求項に記載の炊飯器の梱包。
【請求項4】
前記内材と前記蓋開ボタンの間にクリランスを形成したことを特徴とする請求項1からに記載の炊飯器の梱包。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、炊飯器の梱包に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、炊飯器の周囲に緩衝材を配置して梱包箱に収容することで、炊飯器を輸送する際の外部からの衝撃を低減する炊飯器の梱包方法がある。この様な梱包箱の側面には、積み下ろしや持ち運びのために手掛けとなる手掛け開口が形成される(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2001−213481号公報(図1
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら従来の構成では、梱包箱の内部に炊飯器を収容した状態において、手掛け開口の近傍に、炊飯器の蓋開ボタンが位置する場合、梱包箱を運ぶために手掛け開口に手を挿入する際に、誤って蓋開ボタンに触れてしまい、炊飯器の蓋を開く誤動作をさせてしまうという課題がある。
【0005】
本発明は、上記のような課題を解決する為になされたもので、輸送時の炊飯器への衝撃を低減させつつ、持ち運ぶ際に蓋開ボタンの誤操作を防止することができる炊飯器の梱包を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の課題を解決するためには、本体と、本体の上面を閉じる蓋体と、蓋体が本体の上面を閉じた状態を解除する蓋開ボタンを有し、蓋開ボタンは前記本体の前方を向く側面に位置する炊飯器の梱包において、本体を底面から側面に至り覆う底緩衝材と、蓋体を上面から側面に至り覆う蓋緩衝材と、緩衝材と蓋緩衝材の間に位置し本体の前方を向く側面を覆うとともに、矩形の板状を成しており、表面に折り曲げ位置となる窪みが形成されており、該窪みで折り曲げることにより高さを変えることが可能である内材と、側面に手掛け開口が形成された梱包箱を有し、緩衝材と蓋緩衝材と内材が炊飯器を覆った状態で、これらが梱包箱に収容され、蓋開ボタンと前記手掛け開口の間に前記内材が位置することを特徴とするように構成すればよい。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、輸送時の炊飯器への衝撃を低減させつつ、持ち運ぶ際に蓋開ボタンの誤操作を防止することができる炊飯器の梱包を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】実施の形態1に係る炊飯器と、この炊飯器を梱包する梱包部材を示す分解斜視図
図2】実施の形態1に係る炊飯器が梱包された状態を示す斜視図
図3】実施の形態1に係る内材の斜視図
図4】実施の形態1に係る炊飯器を梱包した状態の断面図(図2におけるX−X断面図)
図5】実施の形態2に係る炊飯器を梱包した状態の断面図
【発明を実施するための形態】
【0009】
(実施の形態1)
図1図4を参照して、実施の形態1に係る炊飯器の梱包部材及び梱包方法について説明する。
図1は、炊飯器とこの炊飯器を梱包する梱包部材を示す分解斜視図である。図2は、炊飯器が梱包された状態を示す斜視図である(梱包箱24の内部に位置する内材23は点線で示す)。図3は、内材の斜視図である。図4は、図2におけるX−X断面図(梱包箱24の短手方向の中心を通る位置を長手方向に切断した断面図)を示す。(尚、図4において、梱包20と炊飯器10の位置関係をわかりやすくする為、炊飯器10は断面図で示さず、側面図としている。)
【0010】
後述する梱包部材に梱包される炊飯器10は、本体11と本体上面を開閉する蓋体12からなる。本体11の内部には、内部に米飯を保持する内釜と、内釜を加熱する加熱手段(図示せず)と、加熱手段を制御する制御手段(図示せず)が設けられる。
【0011】
蓋体12は、蓋体12と本体12の間にヒンジバネ13aを介在させた状態で、後端が本体11にヒンジ13で接続されている。このヒンジバネ13aは、蓋体12が本体11に閉じる方向に動かすに従ってバネが縮み、バネの復元力(以下、バネ力)により、蓋体12に開く方向の力を加えるように設けられている。
つまり、蓋体12は、完全に開いていない状態では、ヒンジバネ13aにより、常に開く方向に力が加わった状態(付勢された状態)で本体11に取り付けられている。
【0012】
本体11には、蓋体12が係合することにより、蓋体12が閉じた状態で保持される係合手段(図示せず)が設けられている。この係合手段は、本体11の前方を向く側面に設けられた蓋開ボタン14に連動して動き、蓋体12との係合状態を解除する。係合が解除された蓋体12は、ヒンジバネ13aのバネ力により開き、本体12の上面を開放する。
この蓋開ボタン14は、本体11の前方を向く側面に出没自在に設けられており、使用者が押圧することで蓋開ボタン14を本体11の内方に入り込む動作に、上記の通り係合手段が連動して動く。
【0013】
次に、上記の様に構成された炊飯器10は、次の部材により梱包される。
炊飯器1を保護する梱包20は、本体11を底面から側面に至り覆う底緩衝材21と、蓋体12を上面から側面に至り覆う蓋緩衝材22と、底緩衝材21と蓋緩衝材22の間に位置し本体11の側面を覆う内材23と、側面に手掛け開口24aが形成された梱包箱24から構成されている。
【0014】
梱包箱24は、底面24bが塞がれており、底面24bの周縁から立ち上がる側面24dと、上方に向く開口24cが形成された、直方体のいわゆる段ボール箱である。尚、開口24cは、蓋24eにより閉じられる。
また、包装箱24の長手方向を向く面には、持ち運ぶ際に手掛けとなる手掛け開口24aが開口している。
【0015】
底緩衝材21は、平面形状が梱包箱24の底面形状24bと同じ矩形状に構成され、上方に開口する凹部21aが形成されている。この凹部21aは、炊飯器1の本体11が底面側より嵌り込むことができる形状をなしている。
尚、緩衝材21は、発泡スチロールや段ボールなど衝撃を吸収する材料で構成されている。
【0016】
蓋緩衝材22は、平面形状が梱包箱24の開口24cと同じ矩形状に構成され、下方に開口する凹部22aが形成されている。この凹部22aは、炊飯器1の本体11が蓋側より嵌り込むことができる形状をなしている。
尚、緩衝材21は、発泡スチロールや段ボールなど衝撃を吸収する材料で構成されている。


【0017】
内材23は、ボール紙で構成されており、押されても自らの形状を保つことができる強度を有する。
また図3を参照すると、内材23は矩形状を成しており、表面に折り曲げ位置となる窪み23aが形成されている。窪み23aは、直線的な筋状を成しており、隣り合う窪み同士が互いに平行となるように複数形成されている
この様に形成された窪みで、内材23を折り曲げることにより、内材の高さHを変えることが可能である。
【0018】
以上の部材により炊飯器10は、次のように梱包される。
底緩衝材21は、凹部21aの内部に本体11を底面側から嵌め込むことで、本体11の底面から側面に至り覆う。蓋緩衝材22は、凹部22aの内部に本体11を蓋体12の上面側から嵌め込むことで、蓋12の上面から側面に至り覆う。
そして、内材23は、底緩衝材21と蓋緩衝材22の間に位置し、蓋開ボタン14を側面から覆う。尚、内材23は、炊飯器10の前方を向く蓋開ボタン14の面、つまり、使用者が押す面より大きく構成されている。
【0019】
この様に炊飯器10は、周囲を各部材で覆われた状態で、梱包箱24の内部に収納される。この時、炊飯器10が梱包箱24に収納された状態において、手掛け開口24aと蓋開ボタン14の間には、内材23が位置する。
この様に炊飯器10は梱包されるので、使用者が持ち運びの際に手掛け開口24aに手を入れて持つ時、蓋開ボタン14は内材23に覆われているので、誤って蓋開ボタン14を操作することを防止できる。
特に、内材23は、蓋開ボタン14の面より大きく構成されているので、仮に内材23と共に蓋開ボタン14を押してしまっても、蓋体12の本体11への係合状態を解除するほど、蓋開ボタン14を押すことを防止できる。
【0020】
ここで、図3を参照すると、内材23は、折り曲げる窪み23aの位置を変えることにより、高さHを変えることができる。これにより、梱包する炊飯器1の大きさが異なっても、折り曲げる位置を変えることで対応することができる。
例えば、図4を参照すると、図4(a)に示す炊飯器10のように、本体11の高さが通常の高さ(例えば、炊飯調理が可能な量が5.5合炊きの機種)の場合、内材23の2箇所の窪み23aを折り曲げることで、底緩衝材21と蓋緩衝材22間に嵌り込む高さH1の内材23を形成することができる。
【0021】
これに対して、図4(b)に示す炊飯器10のように、図4に示す炊飯器10より本体11の高さが大きい(例えば、炊飯調理が可能な量10合炊きの機種)の場合、内材23の1箇所の窪み23aを折り曲げることで、底緩衝材21と蓋緩衝材22間に嵌り込む高さH2(H2>H1)の内材23を形成することができる。
つまり、内材23に折り曲げ可能な窪み23aを複数設けることにより、一種類の内材23で、大きさが異なる複数機種の炊飯器の梱包に対応することができる。
【0022】
(実施の形態2)
次に、図5を参照して実施の形態2を説明する。
実施の形態2は、内材23と蓋開ボタン14の間に、クリランスCを形成したものである。図5(a)と図5(b)は、それぞれクリアランスCを形成するための構造の例を示す断面図である。尚、断面位置は、図2に示すX−X断面である。(尚、図5において、梱包20と炊飯器10の位置関係をわかりやすくする為、炊飯器10は断面図で示さず、側面図としている。)
また、実施の形態1と同じ構成については同じ符号を付し、説明を省略する。
【0023】
図5(a)を参照すると、内材23には、蓋開ボタン14と対向する部分を凹ますことで凹部23bが形成されている。これにより、内材23が炊飯器1の側面に近づいても、内材23と蓋開ボタン14との間には、クリアランスCが形成され、内材23と蓋開ボタン14が直接接触することを防ぐことができる。
つまり、使用者が持ち運びの際に手掛け開口24aに手を入れて持つ時、蓋開ボタン14は、クリアランスCを開けた状態で内材23に覆われているので、誤って蓋開ボタン14を操作することを防止できる。
【0024】
図5(b)を参照すると、底緩衝材21には、上面であって炊飯器1に近い側には、上方に突出する第1の突部21hが形成されている。また、蓋緩衝材22には、下面であって炊飯器1に近い側には、下方に突出する第2の突部22hが形成されている。
この第1の突部21hと第2の突部22hが向かい合う位置の距離Rは、内材23の高さHより小さく構成されている。
【0025】
従って、底緩衝材21と蓋緩衝材22に挟まれた部分に設けられる内材23は、第1の突部21hと第2の突部22hより、手掛け開口24a側に位置することになり、内材と蓋開ボタン14との間に、クリアランスCが形成され、内材23と蓋開ボタン14が直接接触することを防ぐことができる。
これにより、使用者が持ち運びの際に手掛け開口24aに手を入れて持つ時、蓋開ボタン14は、クリアランスCを開けた状態で内材23に覆われているので、誤って蓋開ボタン14を操作することを防止できる。
【符号の説明】
【0026】
10 炊飯器、11 本体、12 蓋体、13 ヒンジ、13a ヒンジバネ、14 蓋開ボタン、20 梱包、21 底緩衝材、22蓋緩衝材、23 内材、24 梱包箱、24a 手掛け開口
図1
図2
図3
図4
図5