(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明を図面に示す実施の形態に基づいて説明する。以下、詳細に説明すると、本発明の緩衝器Dは、シリンダ4と、シリンダ4に出入りするロッド5と、ロッド5に取付けられたロッド側ばね受け6と、シリンダ4に取付けられたシリンダ側ばね受け7と、ロッド側ばね受け6とシリンダ側ばね受け7との間に介装されてシリンダ4およびロッド5の外周側に配置される懸架ばね8と、筒状であってロッド側ばね受け6と懸架ばね8とで挟持されてロッド5を覆うダストブーツ1と、環状であってダストブーツ1におけるフランジ部3と懸架ばね8との間に介装されるシート部10bを有するラバーシート10とを備えて構成されている。
【0012】
シリンダ4は、図示はしないが、内部に摺動自在に挿入されるピストンによって液体が充填される伸側室と圧側室とに区画されている。シリンダ4の外周には、シリンダ側ばね受け
7が取付けられており、また、シリンダ4の
図1中上端にはキャップ状のバンプストッパ9が被せられて固定されている。
【0013】
ロッド5は、図中では図示しない下端側がシリンダ4内に移動自在に挿入されており、シリンダ4内のピストンに連結される。ロッド5の
図1中上端となる他端には、緩衝器Dを車体へ取り付けるためのマウントMが取り付けられている。
【0014】
また、マウントMの外周には、ベアリングBを介してロッド側ばね受け6が回転自在に装着されている。このように、ロッド5にロッド側ばね受け6を取付けるには、マウントMを介して取付けることができるが、ロッド5に直接ロッド側ばね受け6を取付けることも可能である。
【0015】
ロッド側ばね受け6は、内筒6aと、内筒6aの
図1中上端から外周へ向けて設けた環状の支承部6bとを備えて構成されており、支承部6bで懸架ばね8からの荷重を受けることができるようになっている。支承部6bの
図1中上端には、ベアリングBを構成するスライドリング11が取付けられており、マウントM側には、スライドリング11を回転自在に保持するホルダ12が取り付けられており、スライドリング11およびホルダ12によってベアリングBが構成されている。
【0016】
懸架ばね8は、コイルばねとされており、上記したロッド側ばね受け6とシリンダ側ばね受け7との間に介装され、シリンダ4およびロッド5の外周側に配置され、シリンダ4とロッド5を離間する方向へ附勢している。
【0017】
なお、懸架ばね8の
図1中上端には、ラバーシート10が装着されている。このラバーシート10は、
図1および
図2に示すように、懸架ばね8内に挿入される筒状の挿入筒部10aと、挿入筒部10aの上端から外周側へ向けて設けた環状のシート部10bと、挿入筒部10aの下端からシート部10bの外周へかけ渡すようにして設けた複数のフック部10cと、挿入筒部10aの内周に周方向に等間隔をもって挿入筒部10aから径方向内側へ突出するように設けた四つの凸部10dとを備えている。このラバーシート10は、ロッド側ばね受け6の内筒6aの外周に挿入筒部10aを嵌合させることで、ロッド側ばね受け6に装着できるようになっている。
【0018】
懸架ばね8の
図1中上端へラバーシート10を装着するには、懸架ばね8の線条をねじの要領で各フック部10c内に挿入する。このように各フック部10c内に懸架ばね8の線条が挿入されることで、懸架ばね8の途中が折れた場合でも、懸架ばね8を保持して懸架ばね8の脱落を防止することができる。
【0019】
さらに、緩衝器Dには、伸側室と圧側室の液体が互いに行き来できるように図外の減衰通路を備えており、減衰通路を通過する液体の逃れに抵抗を与えるようになっている。そして、緩衝器Dは、シリンダ4内にロッド5が出入りする際に、図外のピストンによって伸側室と圧側室のうち圧縮される室から拡大される室へ液体が移動する際に減衰通路を通過することによって生じる圧力損失によって伸側室と圧側室とに差圧を生じせしめ、シリンダ4に対するロッド5の軸方向の移動を抑制する減衰力を上記差圧に見合って発生することができるようになっている。
【0020】
なお、ロッド5の
図1中上端外周であってマウントMよりも下方には、バンプストッパ9に対向するバンプストッパラバー13が設けられており、緩衝器Dがある程度収縮すると、バンプストッパラバー13がバンプストッパ9に当接して圧縮されて緩衝器Dのそれ以上の収縮を抑制する弾発力を発揮するようになっている。
【0021】
つづいて、ダストブーツ1は、合成樹脂製であって、
図1および
図3に示すように、ブーツ本体2とフランジ部3とで構成される。ブーツ本体2は、詳しくは、蛇腹部2aと、蛇腹部2aの
図3中上端に設けた筒部2bとを備えて構成されている。また、筒部2bには、嵌合部として、周方向に等間隔をもって四つの切欠孔2cを設けてある。
【0022】
フランジ部3は、環状であってブーツ本体2の
図3中上端に設けた筒部2bの上端に連なって設けられており、ダストブーツ1外方におけるフランジ部3とダストブーツ1の軸に直交する水平線Hとの間の角度θを、この例では、30度としてある。
【0023】
ダストブーツ1は、筒部2bをラバーシート10の挿入筒部10a内に挿入して嵌合することでラバーシート10に装着される。この実施の形態では、ラバーシート10のダストブーツ1に対向する部位は、挿入筒部10aとなり、ダストブーツ1のラバーシート10に対向する部位は筒部2bとなる。そして、ブーツ本体2の筒部2bに設けた切欠孔2cは、ラバーシート10における
挿入筒部10aに設けた凸部10dに対向する位置に設けてあり、ラバーシート10の挿入筒部10a内にブーツ本体2の筒部2bを挿入すると、嵌合部としての各切欠孔2c内にそれぞれ対応する凸部10dが嵌合して、ダストブーツ1がラバーシート10に抜け止めされた状態で装着される。なお、
凸部10dおよび切欠孔2cの設置数は、任意に設定することができる。
【0024】
そして、このようにダストブーツ1が装着されたラバーシート10をロッド側ばね受け6の内筒6aの外周に
挿入筒部10aを嵌合させると、ラバーシート10が内筒6aを締め付けて筒部2bを内筒6aに押し付けるとともに、凸部10dがロッド側ばね受け6の内筒6aに密着して、ダストブーツ1とラバーシート10をともにロッド側ばね受け6に固定できるようになっている。
【0025】
また、ダストブーツ1におけるフランジ部3は、ラバーシート10におけるシート部10bとロッド側ばね受け6の支承部6bとの間に介装される。そのため、フランジ部3は、ラバーシート10のシート部10bによってロッド側ばね受け6の支承部6bに押しつけられ、ダストブーツ1は、シート部
10bに密着した状態でロッド側ばね受け6に装着される。さらに、ラバーシート10を装着した懸架ばね8をロッド側ばね受け6とシリンダ側ばね受け7との間に介装すると、フランジ部3がラバーシート10のシート部10bを介して懸架ばね8の附勢力によってロッド側ばね受け6の
支承部6bに押しつけられる。このように、フランジ部3をロッド側ばね受け6と懸架ばね8とで挟持するようにして、ダストブーツ1をロッド5に取付けることで、フランジ部3は、ロッド側ばね受け6と懸架ばね8とで挟持されてロッド側ばね受け6の
支承部6bに倣うよう広がって支承部6bに押しつけられる。
【0026】
上述したように、ラバーシート10を設けることで、懸架ばね8の終端がフランジ部3を直接に接触して攻撃することを阻止できるとともに、フランジ部3の全体をロッド側ばね受け6の
支承部6bへ密着させることができるとともに、ダストブーツ1のロッド側ばね受け6に対する位置決めも容易となる。
【0027】
なお、ダストブーツ1の下端であるブーツ本体2の
図1中下端は、バンプストッパ9の外周に嵌合される。したがって、シリンダ4に対してロッド5が
図1中上下方向へ移動する緩衝器Dの伸縮作動の際に、ダストブーツ1は緩衝器Dの伸縮とともに自身もこれに追従して伸縮してロッド5を常時覆って、ロッド5の外周面の摺動面を保護することができる。
【0028】
以上、本発明の緩衝器Dでは、ラバーシート10とダストブーツ1とが対向する対向部の一方である挿入筒部10aに凸部10dを設けるとともに、対向部の他方である筒部2bに凸部10dが嵌合される嵌合部としての切欠孔2cを設けたので、緩衝器Dが伸長作動した際にダストブーツ1の下端が引っ張られても、ラバーシート10からダストブーツ1が抜け出して脱落することがない。よって、本発明の緩衝器Dによれば、ラバーシート10とダストブーツ1とを別体としてもダストブーツ1の脱落を阻止することができる。このことから、ダストブーツ1に耐候性に優れる合成樹脂を利用することができ、ダストブーツ1を長寿命化することができる。
【0029】
なお、上記したところでは、ラバーシート10のダストブーツ1に対向する部位である挿入筒部10aに凸部10dを設け、ダストブーツ1のラバーシート10に対向する部位であるブーツ本体2の筒部2bに嵌合部としての切欠孔2cを設けているが、ラバーシート10の挿入筒部10aに嵌合部として孔や凹部を設け、ダストブーツ1のブーツ本体2の筒部2bに嵌合部へ突出する凸部を設けるようにしてもよい。
【0030】
また、ダストブーツ1に設ける嵌合部は、筒部2bに凹部を設けることで切欠孔2cに代えてもよいが、切欠孔2cとすることで、ラバーシート10の凸部10dが切欠孔2cに嵌合しても密閉空間が形成されないため、ラバーシート10が懸架ばね8から受ける荷重が変化して凸部10dが圧縮変形することがあっても異音が発生することがなく、密閉空間に水や埃等が入り込んだまま排出されなくなってしまうといったこともない。さらに、ラバーシート10の凸部10dが切欠孔2cを通してロッド側ばね受け6の内筒6aの外周に接触するので、凸部10dを内筒6aに密着させることでラバーシート10をダストブーツ1とともにロッド側ばね受け6から抜け止めすることができ、懸架ばね8が途中で折れるような事態となっても、懸架ばね8の落下を確実に阻止できる。
【0031】
なお、上記したところでは、ラバーシート10とダストブーツ1とが互いに対向するそれぞれの部位を挿入筒部10aと筒部2bとしているが、各部位をラバーシート10のシート部10bとダストブーツ1のフランジ部3として、各部位のいずれか一方に凸部を設けるとともに、他方に当該凸部が嵌合する嵌合部を設けることも可能である。ただし、直接には懸架ばね8からの荷重が繰り返し作用することがない挿入筒部10aと筒部2bを互いに対向する部位とすることで、凸部と嵌合部にも上記荷重が作用しないため、ラバーシート10とダストブーツ1の劣化を防止することができる。
【0032】
次に、上述のように構成されたダストブーツ1を製造する工程について説明する。ダストブーツ1を製造するには、ブロー成形を用いる。ダストブーツ1を製造するための型20,20は、
図4に示すように、この場合、半割にされて内部にダストブーツ1のブーツ本体2およびフランジ部3の全体を一度に成形できるようにダストブーツ1の外形をかたどった凹部20a,20aが設けられている。
【0033】
この型20,20内に熱した筒状の樹脂材料Jを挿入し、樹脂材料Jの内側から空気を吹き込んで膨張させて型20,20の凹部20a,20aに樹脂材料Jを押しつけることで、ダストブーツ1が成形される。
【0034】
フランジ部3は、水平線Hに対して角度が30度の角度をなしてブーツ本体2に連なるようになっており、フランジ部3を水平線Hに対して角度0度に設定する場合、つまり、フランジ部3が水平線Hと平行になる場合に比較して、樹脂材料Jを型20,20の凹部20a,20aへ空気で押しつけるブロー成形を利用しても、フランジ部3を形成する樹脂材料Jの量が多くなることからフランジ部3の肉の厚さを強度上問題のない程度に確保することができる。
【0035】
このように、ブロー成形を利用してダストブーツ1を製造する場合、フランジ部3と水平線Hとの間の角度を0度を超え、且つ、90度未満にすることで、フランジ部3と水平線Hとの間の角度を0度にするものに比較してフランジ部3の肉厚を厚くすることができるので、フランジ部3の強度を確保できることになる。
【0036】
ここで、フランジ部3と水平線Hとの間の角度は、0度に近ければ近いほど、フランジ部3をロッド側ばね受け6と懸架ばね8とで挟持した際に、フランジ部3がロッド側ばね受け6のシート部6bに倣って広がる変形の変形度合いが小さくなりフランジ部3をロッド側ばね受け6と懸架ばね8とで挟持させる組付加工がしやすくなるが、0度に近ければ近いほど、フランジ部3の肉の厚さは薄くなる傾向となる。これに対して、フランジ部3と水平線Hとの間の角度は、90度に近ければ近いほど、フランジ部3をロッド側ばね受け6と懸架ばね8とで挟持した際に、フランジ部3がロッド側ばね受け6のシート部6bに倣って広がる変形の変形度合いが大きくなって、フランジ部3をロッド側ばね受け6と懸架ばね8とで挟持させる組付加工がしにくくなるが、90度に近ければ近いほど、フランジ部3の肉の厚さは厚くなる傾向となり強度面で有利となる。つまり、組付加工のしやすさとフランジ部3の強度は、トレードオフの関係にあるが、ダストブーツ1外方におけるフランジ部3と水平線Hとの間の角度を30度以上で且つ60度以下に設定すると、フランジ部3をロッド側ばね受け6と懸架ばね8とで挟持させる組付加工の加工しやすさを確保できるとともにとフランジ部3の強度も十分に確保することができ、双方を両立させることができる。なお、上記利点を求めないのであれば、フランジ部3を水平線Hに対して角度0度に設定することも可能である。また、ダストブーツ1の成型にあたり、ブロー成型以外の成型方法を利用することも可能である。
【0037】
このように、本実施の形態におけるダストブーツ1では、フランジ部3と水平線との間の角度を0度を超え、且つ、90度未満にすることで、ブロー成形によってもフランジ部3の肉の厚さを強度上問題がない程度に確保することができるため、ダストブーツ1の製造にあたり安価なブロー成型を利用することができる。このように、安価なブロー成形を利用したダストブーツ1を備えることで緩衝器Dについても安価に製造することができる。
【0038】
以上で、本発明の実施の形態についての説明を終えるが、本発明の範囲は図示されまたは説明された詳細そのものには限定されないことは勿論である。