(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0009】
(実施の形態1)
図1〜6を参照して、本発明の実施の形態1における蓋部材操作器具について説明する。蓋部材操作器具1は、自動車2が備える図示しない燃料タンクと接続された給油パイプ(フィラーパイプ)3の給油口3aを開閉させる蓋部材(キャップ)4を作業者が操作、より具体的には緩める際に用いられるものである。給油パイプ3は両端が開口しており、その一端部が給油口3aとなっている。本明細書における自動車2とは、ガソリンを燃料とする普通自動車、軽自動車、二輪自動車を含む概念であり、ガソリンが貯留される燃料タンクを備えない電気自動車は除かれる。
【0010】
蓋部材4は給油口3aを覆うサイズの円筒状の円筒部5を主体としており、円筒部5の一の面上には直線に延びた凸状の摘み部6が設けられている。円筒部5の他の面には外周に雄ねじが刻まれた螺合部7が設けられている。給油パイプ3の内周には雌ねじ8が刻まれている。雌ねじ8に螺合部7が螺合して締め付けられることで、給油口3aは蓋部材4により閉じられる(
図1(b))。これにより、燃料タンクの内部は密閉された状態となる。
【0011】
図2(a)〜(c)に示すように、蓋部材4は自動車メーカーや車種などによって、摘み部6の幅方向(摘み部6の長手方向とで直交する方向)の長さ寸法や、摘み部6の形状が異なる。
図2(a)に示す第1の蓋部材4Aは、摘み部6Aの幅方向の最大長さ寸法がs1に設定されている。
図2(b)に示す第2の蓋部材4Bは、摘み部6Bの幅方向の最大長さ寸法がs1よりも大きいs2に設定されている。
図2(c)は第2の蓋部材4Bの変形例を示している。
図2(c)に示す第2の蓋部材4Baは、摘み部6Baの幅方向の長さ寸法が一定でなく、平面視して両端から中央に向かうにつれて細くなる「くびれ状」に成形されている。第2の蓋部材4Baは、幅方向の最大長さ寸法がs2に設定されている。本明細書では、摘み部6の幅方向の最大長さ寸法の異同で蓋部材4を種類分けしている。また本明細書では、摘み部6の幅方向の最大長さ寸法を「摘み幅」として定義する。
【0012】
図3において、蓋部材操作器具1は棒状のハンドル部10を主体としている。ハンドル部10の断面形状は多角形状、円状の何れでもよい。
図4に示すように、ハンドル部10には軽量化を目的として、長手方向にくり抜かれた開口部10aが形成されている。
図3において、ハンドル部10の一端部には逆テーパ状に成型された部位を含むホルダ部11が該ハンドル部10と一体となって設けられている。ホルダ部11のホルダ面(底面)11aには、複数の凸部12として、第1の凸部12a、第2の凸部12b、第3の凸部12c及び第4の凸部12dがハンドル部10の長手方向に突出するように設けられている。複数の凸部12は、ホルダ部11の一端部を切り欠くことによって形成してもよい。このように、複数の凸部12はハンドル部10と一体となって設けられている。
【0013】
複数の凸部12の取り付け態様について、
図4(a),(b)に示すホルダ面11aの平面図を参照して説明する。第1の凸部12aと第2の凸部12bは、ホルダ面11aを平面視して「ハの字」となるようにホルダ面11a上に配置されている。第1の凸部12aと第2の凸部12bの最小隣接距離t1は、第1の蓋部材4Aの摘み部6Aに嵌合可能であって、摘み部6Aの幅方向の最大長さ寸法s1に対応する距離、より具体的には最大長さ寸法s1よりも若干大きめ(s1+1〜5mm程度)に設定されている。
【0014】
第3の凸部12cと第4の凸部12dは、第1の凸部12aと第2の凸部12bに対して「逆ハの字」となるように配置されている。より具体的には、第1の凸部12a及び第2の凸部12bと、第3の凸部12c及び第4の凸部12dは、ホルダ部11(ホルダ面11a)を平面視して当該ホルダ部11の中心Oに関して点対象に配置されている。したがって、第3の凸部12cと第4の凸部12dの最小隣接距離も、第1の蓋部材4Aの摘み部6Aの幅方向における最大長さ寸法s1に対応する距離t1に設定されている。
【0015】
このように、第1の凸部12aと第2の凸部12bの間と、第3の凸部12cと第4の凸部12dの間を直線状に結んだ領域は、第1の蓋部材4Aの摘み部6Aが幅方向から嵌合される第1の嵌合領域E1を形成する。そして、第1の凸部12aと第2の凸部12bは、第1の蓋部材4Aが有する摘み部6Aの一端部側における特定の箇所(
図7(a)参照)と嵌合する第1の嵌合手段となっている。さらに、第3の凸部12cと第4の凸部12dは、第1の蓋部材4Aが有する摘み部6Aの他端部側における他の特定の箇所(
図7(a)参照)と嵌合する第2の嵌合手段となっている。このように複数の凸部12によって、摘み部6Aの一端部側における特定の箇所と、他端部側における特定の箇所を嵌合させることで、給油パイプ3の給油口3aを覆う第1の蓋部材4Aを安定して回転させることができる。
【0016】
第1の凸部12aと第3の凸部12cは、ホルダ面11aを平面視して「ハの字」となるようにホルダ面11a上に配置されている。
図4(b)において、第1の凸部12aと第3の凸部12cの最小隣接距離t2は、第2の蓋部材4Bの摘み部6Bに嵌合可能であって、摘み部6Bの幅方向の最大長さ寸法s2に対応する距離t2、より具体的には最大長さ寸法s2よりも若干大きめ(+1〜5mm程度)に設定されている。
【0017】
第2の凸部12bと第4の凸部12dは、第1の凸部12aと第3の凸部12cに対して「逆ハの字」となるように配置されている。より具体的には、第1の凸部12a及び第3の凸部12cと、第2の凸部12b及び第4の凸部12dは、ホルダ部11(ホルダ面11a)を平面視して当該ホルダ部11の中心Oに関して点対象に配置されている。したがって、第2の凸部12bと第4の凸部12dの最小隣接距離も、第2の蓋部材4Bの摘み部6Bの幅方向における最大長さ寸法s2に対応する距離t2に設定されている。
【0018】
このように、第1の凸部12aと第3の凸部12cの間と、第2の凸部12bと第4の凸部12dの間を直線状に結んだ領域は、第2の蓋部材4Bの摘み部6Bが幅方向から嵌合される第2の嵌合領域E2を形成し、第1の嵌合領域E1と第2の嵌合領域E2は、平面視して十字状に交差している。
【0019】
以上説明したように、4つの凸部12は、第1の蓋部材4Aの摘み部6Aが幅方向から嵌合される第1の嵌合領域E1と、第2の蓋部材4Bの摘み部6Bが幅方向から嵌合される第2の嵌合領域E2を形成し、第1の蓋部材4A及び第2の蓋部材4Bと個々に嵌合する嵌合手段となっている。また第1の嵌合領域E1と第2の嵌合領域E2の幅方向(長手方向と直交する方向)の長さ寸法は異なる。
【0020】
また複数の凸部12のうち、第1の凸部12aと第3の凸部12cは、第2の蓋部材4Bが有する摘み部6Bの一端部側における特定の箇所(
図7(b))と嵌合する。さらに複数の凸部12のうち、第2の凸部12bと第4の凸部12dは、第2の蓋部材4Bが有する摘み部6Bの他端部側における他の特定の箇所(
図7(b))と嵌合する。このように、摘み部6Bの一端部側における特定の箇所と、他端部側における特定の箇所を嵌合させることで、給油パイプ3の給油口3aを覆う第2の蓋部材4Bを安定して回転させることができる。
【0021】
このように実施の形態1における自動車2の蓋部材操作器具1は、一の面に凸状の摘み部6を有し、自動車2の給油口3aを覆う蓋部材4を緩める操作を作業者が行う際に用いられる。そして、ホルダ部11のホルダ面11aに設けられた複数(4つ)の凸部12によって、摘み部6の幅方向の最大長さ寸法が異なる複数(2つ)の種類の蓋部材4を嵌合させることができるようになっている。
【0022】
図6において、ホルダ部11の外周面上であって、第1の凸部12a及び第2の凸部12bの間、言い換えれば第1の嵌合領域E1の長手方向と対応する位置には、第1の蓋部材4Aの摘み部6Aの幅方向における最大長さ寸法s1を表示した第1のラベル(第1の表示部)13が設けられている。
図5において、ホルダ部11の外周面上であって、第2の凸部12b及び第4の凸部12dの間、言い換えれば第2の嵌合領域E2の長手方向と対応する位置には、第2の蓋部材4Bの摘み部6Bの幅方向における最大長さ寸法s2を表示した第2のラベル(第2の表示部)14が設けられている。
【0023】
作業者は第1のラベル13、第2のラベル14を視認することで、操作対象となる蓋部材4に適した蓋部材操作器具1の姿勢(蓋部材4に対する角度等)を簡単に判断することができる。第1のラベル13、第2のラベル14に表示させる情報は、例えば車種名のように、第1の嵌合領域E1、第2の嵌合領域E2での嵌合に適した蓋部材4を特定するための情報であればよい。また、第1のラベル13は第3の凸部12c及び第4の凸部12dの間におけるホルダ部11の外周面上に設けてもよく、第2のラベル14は、第1の凸部12a及び第3の凸部12cの間におけるホルダ部11の外周面上に設けてもよい。
【0024】
図3において、ホルダ部11には、屈曲部位15aを有するコの字状の引掛け部材15が設けられている。
図1に示すように、蓋部材操作器具1を使用しない場合、自動車2の給油口3a近傍を覆うカバー2aに引掛け部材15を引掛けることで、蓋部材操作器具1をカバー2aに保持させることができる。引掛け部材15は屈曲部位15aが複数の凸部12の先端部を越えない位置で形成されている。これにより、複数の凸部12と摘み部6を嵌合させる際に引掛け部材15が干渉しないようになっている。
【0025】
実施の形態1における蓋部材操作器具1は以上のように構成される。次に
図7を参照して、蓋部材操作器具1の使用例について説明する。第1の蓋部材4A(
図2(a))によって給油口3aが閉じられ、第1の蓋部材4Aを緩めたいとき、
図7(a)に示すように、作業者は第1の嵌合領域E1に摘み部6Aを位置合わせして複数の凸部12により嵌合させる。次いで作業者は、ハンドル部10を把持した状態で蓋部材操作器具1を所定の方向に回転させることで(矢印a)、第1の蓋部材4Aを緩める。
【0026】
第2の蓋部材4B(
図2(b))によって給油口3aが閉じられ、第2の蓋部材4Bを緩めたいとき、
図7(b)に示すように、作業者は第2の嵌合領域E2に摘み部6Bを位置合わせして複数の凸部12により嵌合させる。次いで作業者は、ハンドル部10を把持した状態で所定の方向に回転させることで(矢印a)、第2の蓋部材4Bを緩める。第2の蓋部材4Baも同様である。このように、実施の形態1における蓋部材操作器具1によれば、摘み部6の幅方向における長さ寸法が異なる複数種類の蓋部材4を簡単に緩めることができる。また、蓋部材操作器具1は蓋部材4を緩める操作のみならず、蓋部材4の螺合部7を給油パイプ3の雌ねじ8に螺合させて締め付ける操作に使用してもよい。
【0027】
(実施の形態2)
次に
図8(a)を参照して、本発明の実施の形態2における蓋部材操作器具100について説明する。蓋部材操作器具1と蓋部材操作器具100は、凸部の形状及び構成が異なる。すなわち蓋部材操作器具100は、略中央部分を幅方向に切断することで個片化された対をなす第1の凸部16a、第2の凸部16b、第3の凸部16c及び第4の凸部16dをホルダ面11aに配置して構成される。
【0028】
複数の凸部16は実施の形態1における複数の凸部12と形状及び構造が異なるが、ホルダ面11a上における配置関係は同じである。すなわち、4つの凸部16のうち2つの凸部(例えば第1の凸部16aと第2の凸部16b)と、その他の2つの凸部(第3の凸部16cと第4の凸部16d)は、ホルダ部11(ホルダ面11a)を平面視して当該ホルダ部11の中心Oに関して点対象に配置されている。
【0029】
第1の凸部16aと第2の凸部16bの最小隣接距離t1は、第1の蓋部材4Aの摘み部6Aに嵌合可能であって、摘み部6Aの幅方向の最大長さ寸法s1に対応する距離に設定されている。第3の凸部16cと第4の凸部16dも同様である。これにより、第1の凸部16aと第2の凸部16bの間と、第3の凸部16cと第4の凸部16dの間を直線状に結んだ領域には、第1の蓋部材4Aの摘み部6Aが幅方向から嵌合される第1の嵌合領域E1が形成される。
【0030】
第1の凸部16aと第3の凸部16cの最小隣接距離t2は、第2の蓋部材4Bの摘み部6Bに嵌合可能であって、摘み部6Bの幅方向の最大長さ寸法s2に対応する距離t2に設定されている。第2の凸部16bと第4の凸部16dも同様である。これにより、第1の凸部16aと第3の凸部16cの間と、第2の凸部17bと第4の凸部17dの間を直線状に結んだ領域には、第2の蓋部材4Bの摘み部6Bが幅方向から嵌合される第2の嵌合領域E2が形成される。
【0031】
(実施の形態3)
次に
図8(b)を参照して、本発明の実施の形態3における蓋部材操作器具101について説明する。蓋部材操作器具1と蓋部材操作器具101は、凸部の形状が異なる。蓋部材操作器具101が備えるホルダ部11のホルダ面11aには、複数(4つ)の凸部17として、第1の凸部17a、第2の凸部17b、第3の凸部17c及び第4の凸部17dがハンドル部10の長手方向に突出して設けられている。形成されている。個々の凸部17はホルダ面11aを平面視して略L字状であり、各々が屈曲部Fを向かい合わせた状態で設けられている。複数の凸部17は実施の形態1における複数の凸部12と形状が異なるが、ホルダ面11a上における配置関係は同じである。すなわち、4つの凸部17のうち2つの凸部(例えば第1の凸部17aと第2の凸部17b)と、その他の2つの凸部(第3の凸部17cと第4の凸部17d)は、ホルダ部11(ホルダ面11a)を平面視して当該ホルダ部11の中心Oに関して点対象に配置されている。
【0032】
第1の凸部17aと第2の凸部17bの最小隣接距離t1は、第1の蓋部材4Aの摘み部6Aに嵌合可能であって、摘み部6Aの幅方向の最大長さ寸法s1に対応する距離に設定されている。第3の凸部17cと第4の凸部17dも同様である。これにより、第1の凸部17aと第2の凸部17bの間と、第3の凸部17cと第4の凸部17dの間を直線状に結んだ領域には、第1の蓋部材4Aの摘み部6Aが幅方向から嵌合される第1の嵌合領域E1が形成される。
【0033】
第1の凸部17aと第3の凸部17cの最小隣接距離t2は、第2の蓋部材4Bの摘み部6Bに嵌合可能であって、摘み部6Bの幅方向の最大長さ寸法s2に対応する距離t2に設定されている。第2の凸部17bと第4の凸部17dも同様である。これにより、第1の凸部17aと第3の凸部17cの間と、第2の凸部17bと第4の凸部17dの間を直線状に結んだ領域には、第2の蓋部材4Bの摘み部6Bが幅方向から嵌合される第2の嵌合領域E2が形成される。
【0034】
本発明はこれまで説明した実施の形態に限定されず、発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することができる。例えば、凸部はホルダ面11aから突き出た円筒状のものでもよく、隣接する凸部が嵌合対象となる摘み部の幅方向の最大長さ寸法と対応するように配置されていればよい。
【解決手段】自動車の蓋部材操作器具は、一の面に凸状の摘み部を有し、自動車の給油口を覆う蓋部材を緩める操作を作業者が行う際に用いられる。この自動車の蓋部材操作器具は、ハンドル部と一体になって設けられ、第1の蓋部材の摘み部が幅方向から嵌合される第1の嵌合領域E1と、第2の蓋部材の摘み部6が幅方向から嵌合される第2の嵌合領域E2を形成し、第1の蓋部材及び第2の蓋部材と個々に嵌合する嵌合手段(複数の凸部12a,12b,12c,12d)を備え、第1の蓋部材が有する摘み部の摘み幅と第2の蓋部材が有する摘み部の摘み幅は異なる。