(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記算出手段は、用紙搬送速度と、前記裁断手段における裁断間隔の時間と、障害が発生するまでに裁断が行われた回数と、前記裁断に必要な時間とに基づいて、障害が発生するまでに裁断が行われた連続紙の用紙長を算出する請求項1記載の裁断処理装置。
前記算出手段によって算出された用紙長の情報は、前記送信手段によって送信される画像形成装置が画像を出力するときに用いられる情報である請求項1または2記載の裁断処理装置。
画像形成装置から出力された連続紙を裁断するための裁断手段と、障害が発生した場合、当該障害が発生するまでに前記裁断手段により裁断が行われた連続紙の用紙長を算出する算出手段と、前記算出手段により算出された用紙長の情報を前記画像形成装置に送信する送信手段とを備えた裁断処理装置と、
出力指示を受けた印刷データに基づいて連続紙に画像を出力する出力手段と、障害が発生して印刷処理が中断した場合、前記裁断処理装置から当該障害が発生するまでに裁断が行われた連続紙の用紙長の情報を受信する受信手段と、前記受信手段が受信した情報に基づく用紙長分の画像を除いて、前記印刷データの出力を再実行するよう前記出力部を制御する制御手段とを備えた画像形成装置と、
を有する印刷システム。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明の目的は、連続紙に対する印刷処理の途中で障害が発生した場合でも重複した印刷結果の発生を防ぐために必要な情報を通知することができる画像形成装置、裁断処理装置、印刷システムおよびプログラムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
[裁断処理装置]
請求項1に係る本発明は、画像形成装置から出力された連続紙を裁断するための裁断手段と、障害が発生した場合、当該障害が発生するまでに前記裁断手段により裁断が行われた連続紙の用紙長を算出する算出手段と、前記算出手段により算出された用紙長の情報を前記画像形成装置に送信する送信手段とを備えた裁断処理装置である。
【0006】
請求項2に係る本発明は、前記算出手段が、用紙搬送速度と、前記裁断手段における裁断間隔の時間と、障害が発生するまでに裁断が行われた回数と、前記裁断に必要な時間とに基づいて、障害が発生するまでに裁断が行われた連続紙の用紙長を算出する請求項1記載の裁断処理装置である。
【0007】
請求項3に係る本発明は、前記算出手段によって算出された用紙長の情報が、前記送信手段によって送信される画像形成装置が画像を出力するときに用いられる情報である請求項1または2記載の裁断処理装置である。
【0008】
[画像形成装置]
請求項4に係る本発明は、出力指示を受けた印刷データに基づいて連続紙に画像を出力する出力手段と、
障害が発生して印刷処理が中断した場合、出力した印刷処理後の連続紙を裁断する裁断処理装置から、当該障害が発生するまでに裁断が行われた連続紙の用紙長の情報を受信する受信手段と、
前記受信手段が受信した情報に基づく用紙長分の画像を除いて、前記印刷データの出力を再実行するよう前記出力部を制御する制御手段とを備えた画像形成装置である。
【0009】
請求項5に係る本発明は、前記受信手段が受信した情報に基づく用紙長分の課金を行う課金手段をさらに備えた請求項4記載の画像形成装置である。
【0010】
[印刷システム]
請求項6に係る本発明は、画像形成装置から出力された連続紙を裁断するための裁断手段と、障害が発生した場合、当該障害が発生するまでに前記裁断手段により裁断が行われた連続紙の用紙長を算出する算出手段と、前記算出手段により算出された用紙長の情報を前記画像形成装置に送信する送信手段とを備えた裁断処理装置と、
出力指示を受けた印刷データに基づいて連続紙に画像を出力する出力手段と、障害が発生して印刷処理が中断した場合、前記裁断処理装置から当該障害が発生するまでに裁断が行われた連続紙の用紙長の情報を受信する受信手段と、前記受信手段が受信した情報に基づく用紙長分の画像を除いて、前記印刷データの出力を再実行するよう前記出力部を制御する制御手段とを備えた画像形成装置とを有する印刷システムである。
【0011】
[プログラム]
請求項7に係る本発明は、画像形成装置から出力された連続紙を裁断するためのステップと、
障害が発生した場合、当該障害が発生するまでに裁断が行われた連続紙の用紙長を算出するステップと、
算出された用紙長の情報を前記画像形成装置に送信するステップとをコンピュータに実行させるためのプログラムである。
【0012】
請求項8に係る本発明は、出力指示を受けた印刷データに基づいて連続紙に画像を出力するステップと、
障害が発生して印刷処理が中断した場合、出力した印刷処理後の連続紙を裁断する裁断処理装置から、当該障害が発生するまでに裁断が行われた連続紙の用紙長の情報を受信するステップと、
受信した情報に基づく用紙長分の画像を除いて、前記印刷データの出力を再実行するよう印刷処理を制御するステップとをコンピュータに実行させるためのプログラムである。
【発明の効果】
【0013】
請求項1に係る本発明によれば、連続紙に対する印刷処理の途中で障害が発生した場合でも重複した印刷結果の発生を防ぐために必要な情報を通知することができる裁断処理装置を提供することができる。
【0014】
請求項2に係る本発明によれば、連続紙に対する印刷処理の途中で障害が発生した場合でも重複した印刷結果の発生を防ぐために必要な情報を通知することができる裁断処理装置を提供することができる。
【0015】
請求項3に係る本発明によれば、連続紙に対する印刷処理の途中で障害が発生した場合でも重複した印刷結果の発生を防ぐことができる裁断処理装置を提供することができる。
【0016】
請求項4に係る本発明によれば、連続紙に対する印刷処理の途中で障害が発生した場合でも重複した印刷結果の発生を防ぐことができる画像形成装置を提供することができる。
【0017】
請求項5に係る本発明によれば、請求項4に係る発明により得られる効果に加えて、連続紙に対する印刷処理の途中で障害が発生した場合でも正常に出力された印刷結果に対する課金を行うことができる画像形成装置を提供することができる。
【0018】
請求項6に係る本発明によれば、連続紙に対する印刷処理の途中で障害が発生した場合でも重複した印刷結果の発生を防ぐことができる印刷システムを提供することができる。
【0019】
請求項7に係る本発明によれば、連続紙に対する印刷処理の途中で障害が発生した場合でも重複した印刷結果の発生を防ぐために必要な情報を通知することができるプログラムを提供することができる。
【0020】
請求項8に係る本発明によれば、連続紙に対する印刷処理の途中で障害が発生した場合でも重複した印刷結果の発生を防ぐことができるプログラムを提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0022】
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
【0023】
図1は本発明の一実施形態の画像形成システムの構成を示すブロック図である。
【0024】
本実施形態の印刷システムは、
図1に示されるように、画像形成装置(プリンタ)10と裁断処理装置(カッター)20と、端末装置40とから構成されている。
【0025】
画像形成装置10は、端末装置40から出力指示を受けた印刷データに基づいて、連続紙(ロール紙、長尺用紙)に画像を出力する印刷部(出力手段)16を備え、給紙部から供給された連続紙上に画像を印刷する。
【0026】
裁断処理装置20は、画像形成装置10により画像が出力された連続紙の裁断処理を行うための装置であり、画像形成装置10から出力された印刷処理後の連続紙を裁断するためのカット機構(裁断手段)26を備えている。
【0027】
画像形成装置10では、連続紙上に印刷データに基づく画像とともに、例えば
図2に示すようなカットマークを印刷する。そして、裁断処理装置20は、図示されないセンサによりこのカットマークを読み取り、読み取ったカットマークの位置に基づいてカット機構26を制御することにより印刷後の連続紙を裁断して出力している。
【0028】
そして、画像形成装置10と裁断処理装置20とは通信ケーブル30により接続されている。画像形成装置10と裁断処理装置20とは、この通信ケーブル30を介して、エラー(障害)が発生したことを示すエラー情報等の情報の送受信を行っている。例えば、画像形成装置10において用紙切れや用紙詰まり(ジャム)等の障害が発生した場合、画像形成装置10から裁断処理装置20に対してエラーの発生が通知される。また、裁断処理装置2010において用紙詰まり等の障害が発生した場合、裁断処理装置20から画像形成装置10に対してエラーの発生が通知される。
【0029】
次に、本実施形態の印刷システムにおける画像形成装置10のハードウェア構成を
図3に示す。
【0030】
画像形成装置10は、
図3に示されるように、CPU11、メモリ12、ハードディスクドライブ(HDD)等の記憶装置13、通信ケーブル30を介して裁断処理装置20との間でデータの送信及び受信を行う通信インタフェース(IF)14、タッチパネル又は液晶ディスプレイ並びにキーボードを含むユーザインタフェース(UI)装置15、印刷部16を有する。これらの構成要素は、制御バス17を介して互いに接続されている。
【0031】
CPU11は、メモリ12または記憶装置13に格納された制御プログラムに基づいて所定の処理を実行して、画像形成装置10の動作を制御する。
【0032】
なお、本実施形態では、CPU11は、メモリ12または記憶装置13内に格納された制御プログラムを読み出して実行するものとして説明したが、当該プログラムをCD−ROM等の記憶媒体に格納してCPU11に提供することも可能である。
【0033】
図4は、上記の制御プログラムが実行されることにより実現される画像形成装置10の機能構成を示すブロック図である。
【0034】
本実施形態の画像形成装置10は、
図4に示されるように、印刷部(出力手段)16と、制御部41と、課金部42と、データ送受信部43とを備えている。
【0035】
印刷部16は、制御部41による制御に基づいて、端末装置40等から出力指示を受けた印刷データに基づいて連続紙に画像を出力する。
【0036】
データ送受信部43は、外部に接続された裁断処理装置20のような後処理装置との間で情報を送受信する送受信手段として機能している。具体的には、画像形成装置10において、紙詰まり等の障害が発生した場合には、データ送受信部43は、制御部41による制御に基づいて、エラー情報を裁断処理装置20に送信する。また、データ送受信部43は、裁断処理装置20において障害が発生した場合には、エラー情報を裁断処理装置20から受信する。
【0037】
制御部41は、印刷部16による印刷処理の動作を制御している。そして、制御部41は、画像形成装置10において紙詰まり等の障害が発生した場合、印刷部16における印刷処理を途中で停止するとともに、データ送受信部43を介して裁断処理装置20にエラー情報を送信する。また、裁断処理装置20からデータ送受信部43を介してエラー情報を受信した場合、制御部41は、印刷部16の印刷処理を停止させる制御を行う。
【0038】
課金部42は、印刷部16において印刷処理が行われた印刷ジョブに対する料金を課金する処理を行っている。
【0039】
また、制御部41は、出力指示を受けた印刷データの出力処理が正常に完了しなかった場合、この印刷データの出力を再度実行する自動リカバリ処理(自動再印刷処理)が行われるように印刷部16を制御する。
【0040】
ここで自動リカバリ処理を行うための自動リカバリ機能について以下に説明する。
【0041】
自動リカバリ機能とは、ある印刷指示の実行中に、用紙切れ、用紙詰まり(ジャム)等の何らかの障害が発生して印刷指示が最後まで実行できなかった場合、使用者に問い合わせることなく自動的に印刷指示の再実行を行う機能である。しかし、連続紙を用いた印刷処理を行い裁断処理装置で印刷後の連続紙を裁断するような印刷システムにおいて、この自動リカバリ機能を常に実行すると問題が発生する場合がある。
【0042】
この自動リカバリ機能を常に実行した場合の出力結果の例を
図5〜
図7を参照して説明する。
【0043】
先ず最初に、障害が何も発生しない場合の画像形成装置10と裁断処理装置20の出力例を
図5に示す。
図5に示されるように、画像形成装置10において連続紙への印刷処理中にジャム発生、用紙詰まり等の障害が何も発生せず、裁断処理装置20においても何の障害も発生しない場合、裁断処理装置20では正常に裁断処理が行われて各ページ毎の印刷結果が順次出力される。
【0044】
ここで、
図6に示すように、画像形成装置10において3ページ目の印刷終了後に4ページの画像の印刷途中でジャムが発生したものとする。このような場合、画像形成装置10では、印刷ジョブ(印刷指示)全体の出力処理が正常に完了しなかったものと認識される。しかし、連続紙上で第1〜3ページ分は正常な印刷が行われているので、裁断処理装置20で裁断処理が行われることにより第1〜第3ページまでは正常な印刷結果が得られる。つまり、使用者にとっては、第1〜第3ページまでは正常な印刷結果が得られ、第4ページ以降について正常な印刷結果が得られなかったと認識されることになる。
【0045】
そのため、このような場合に自動リカバリ処理を実行すると、
図7に示すように、使用者にとっては第1〜第3ページについては正常な印刷結果が得られているのに、再度第1〜第3ページについても再印刷が行われ重複した印刷結果を得ることになる。
【0046】
そのため、本実施形態では、データ送受信部43は、画像形成装置10または裁断処理装置20のいずれかにおいて障害が発生して印刷処理が中断した場合、裁断処理装置20から、障害が発生するまでに裁断が行われた連続紙の用紙長の情報を受信する。
【0047】
そして、制御部41は、画像形成装置10または裁断処理装置20において紙詰まり等の障害が発生して印刷処理が途中で停止した場合、データ送受信部43が裁断処理装置20から受信した情報に基づく用紙長分の画像を除いて、印刷データの出力を再実行するよう印刷部16を制御する。
【0048】
課金部42は、データ送受信部43が裁断処理装置20から受信した情報に基づく用紙長分の課金を行う。具体的には、課金部42は、障害が発生するまでに裁断処理装置20において正常出力した用紙長に、単位当たりの単価を乗算することにより正常出力した用紙長分の料金を算出し、この料金を使用者に対して課金する。
【0049】
なお、本実施形態では、課金部42を制御部41とは別構成として説明しているが、課金部42の機能が制御部41に含まれるような構成とすることも可能である。
【0050】
次に、本実施形態の印刷システムにおける裁断処理装置20のハードウェア構成を
図8に示す。
【0051】
裁断処理装置20は、
図8に示されるように、CPU21、メモリ22、ハードディスクドライブ(HDD)等の記憶装置23、通信ケーブル30を介して画像形成装置10との間でデータの送信及び受信を行う通信インタフェース(IF)24、タッチパネル又は液晶ディスプレイ等のユーザインタフェース(UI)装置25、カット機構26を有する。これらの構成要素は、制御バス27を介して互いに接続されている。
【0052】
CPU21は、メモリ22または記憶装置23に格納された制御プログラムに基づいて所定の処理を実行して、裁断処理装置20の動作を制御する。
【0053】
なお、本実施形態では、CPU21は、メモリ22または記憶装置23内に格納された制御プログラムを読み出して実行するものとして説明したが、当該プログラムをCD−ROM等の記憶媒体に格納してCPU21に提供することも可能である。
【0054】
図9は、上記の制御プログラムが実行されることにより実現される裁断処理装置20の機能構成を示すブロック図である。
【0055】
本実施形態の裁断処理装置20は、
図6に示されるように、カット機構26と、制御部31と、算出部32と、データ送受信部33とを備えている。
【0056】
データ送受信部33は、画像形成装置10との間で情報を送受信する処理を行う。具体的には、裁断処理装置20において、紙詰まり等の障害が発生した場合には、データ送受信部33は、制御部31による制御に基づいて、エラー情報を画像形成装置10に送信する。また、データ送受信部33は、画像形成装置10において障害が発生した場合には、エラー情報を画像形成装置10から受信する。
【0057】
制御部31は、カット機構26による裁断処理の動作を制御している。そして、制御部31は、裁断処理装置20において紙詰まり等の障害が発生した場合、カット機構26における裁断処理を途中で停止するとともに、データ送受信部33を介して画像形成装置10にエラー情報を送信する。また、画像形成装置10からデータ送受信部33を介してエラー情報を受信した場合、制御部31は、カット機構26の裁断処理を停止させる制御を行う。
【0058】
算出部32は、裁断処理装置20または画像形成装置10において障害が発生して裁断処理が途中で停止した場合、この障害が発生するまでにカット機構26により裁断が行われた連続紙の用紙長を算出する。
【0059】
具体的には、算出部32は、用紙搬送速度と、カット機構26における裁断間隔の時間と、障害が発生するまでに裁断が行われた回数と、裁断に必要な時間とに基づいて、障害が発生するまでに裁断が行われた連続紙の用紙長を算出する。
【0060】
例えば、用紙搬送速度が150mm/秒、裁断間隔の時間が3秒、障害が発生するまでに裁断が行われた回数が15回の場合、算出部32は、下記の式に基づいて6750mmを障害が発生するまでに裁断が行われた連続紙の用紙長として算出する。
150(mm/秒)×3(秒)×15(回)=6750mm
【0061】
そして、データ送受信部33は、制御部31による制御に基づいて、算出部32により算出された用紙長の情報を画像形成装置10に送信する。
【0062】
つまり、算出部32によって算出された用紙長の情報は、データ送受信部33によって送信される画像形成装置10が画像を出力するときに用いられる情報である。
【0063】
次に、本実施形態の印刷システムの動作を
図10、
図11のフローチャートを参照して説明する。
【0064】
図10は、裁断処理装置20でエラーが発生した場合の、本発明の一実施形態の印刷システムの動作を示すフローチャートである。そして、
図11は、画像形成装置10でエラーが発生した場合の、本発明の一実施形態の印刷システムの動作を示すフローチャートである。
【0065】
先ず、裁断処理装置20でエラーが発生した場合の動作を
図10を参照して説明する。
【0066】
画像形成装置10が印刷処理を開始すると、裁断処理装置20においても裁断処理が開始される(ステップS101、S201)。
【0067】
そして、裁断処理装置20において紙詰まり等の何らかの障害(エラー)が発生すると(ステップS202)、裁断処理装置20における裁断処理動作は停止され(ステップS203)、エラーが発生した旨を伝えるためのエラー情報が裁断処理装置20から画像形成装置10に通知される(ステップS203)。
【0068】
この裁断処理装置20からのエラー通知を受信した画像形成装置10では、印刷処理動作を停止させる(ステップS102)。
【0069】
そして、裁断処理装置20では障害が発生するまでに正常に出力した用紙長が算出され、裁断処理装置20から画像形成装置10に対して、障害が発生するまでに正常に出力した用紙長の情報が通知される(ステップS204)。
【0070】
すると、画像形成装置10では、裁断処理装置20から通知された用紙長の情報に基づいて、正常に出力された用紙長分の課金処理が行われる(ステップS103)。
【0071】
さらに、画像形成装置10では、裁断処理装置20から受信した情報に基づく用紙長分の画像を除いた画像が作成され(ステップS104)、この作成された画像に基づく再印刷処理が行われる(ステップS105)。
【0072】
次に、画像形成装置10でエラーが発生した場合の動作を
図11を参照して説明する。
【0073】
画像形成装置10が印刷処理を開始すると、裁断処理装置20においても裁断処理が開始される(ステップS301、S401)。
【0074】
そして、画像形成装置10において、用紙切れ、紙詰まり等の何らかの障害(エラー)が発生すると(ステップS302)、画像形成装置10における印刷処理動作は停止され(ステップS303)、エラーが発生した旨を伝えるためのエラー情報が画像形成装置10から裁断処理装置20に通知される(ステップS304)。
【0075】
この画像形成装置10からのエラー通知を受信した裁断処理装置20では、裁断処理動作を停止させる(ステップS402)。
【0076】
そして、画像形成装置10からのエラー通知を受信した裁断処理装置20では障害が発生するまでに正常に出力した用紙長が算出され、裁断処理装置20から画像形成装置10に対して、この用紙長の情報が通知される(ステップS403)。
【0077】
すると、画像形成装置10では、裁断処理装置20から通知された用紙長の情報に基づいて、正常に出力された用紙長分の課金処理が行われる(ステップS305)。
【0078】
さらに、画像形成装置10では、裁断処理装置20から受信した情報に基づく用紙長分の画像を除いた画像が作成され(ステップS306)、この作成された画像に基づく再印刷処理が行われる(ステップS307)。