(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
従来より、建物本体を弾性すべり支承により基礎から支持する免震構造が知られている。
この免震構造は、例えば、基礎と、この基礎の上に設けられた免震装置と、この免震装置の上に設けられた建物本体と、を備える。
免震装置は、下側フランジと、この下側フランジの上に設けられた弾性変形可能な積層ゴムと、この積層ゴムの上に設けられた上側フランジと、を備える。
基礎の上には、すべり板が設けられており、免震装置の下側のフランジは、このすべり板上を摺動可能となっている(特許文献1、2参照)。
【0003】
このような免震構造によれば、地震時に建物に加わる水平荷重が小さい場合には、弾性体である積層ゴムが変形して、水平荷重による建物本体の揺れを軽減する。一方、建物に加わる水平荷重が大きい場合には、積層ゴムの変形に加えて、免震装置の下側フランジがすべり板上を摺動して、水平荷重による建物の揺れを軽減する。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
火災が当該階で発生した場合、火災の熱により免震装置の支持力が低下するおそれがあるため、免震装置を耐火被覆材で囲んで、免震装置を火災から保護する必要がある。
ところで、地震直後に火災が発生し、地震動により免震装置がすべり板上を摺動した場合、この免震装置の移動により耐火材が脱落し、免震装置が露出するおそれがあった。また、免震装置がすべり板上を移動しているので、耐火材が脱落し、免震装置やすべり板の一部が露出するおそれがあった。したがって、実際には、免震装置を火災から保護することは困難であった。
【0006】
本発明は、地震後に火災が発生した場合でも、すべり支承の支持力が低下するのを防止できるすべり支承構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明のすべり支承構造(例えば、後述の免震構造10)は、下部構造体(例えば、後述の基礎20)と、当該下部構造体の上に設けられたすべり支承(例えば、後述の免震装置30)と、当該すべり支承の上に設けられた上部構造体(例えば、後述の建物本体40)と、を備え、前記下部構造体から上方に延出して前記すべり支承から側方に離れた位置に至る、耐火性能を有する下側延出部(例えば、後述の下側延出部50)と、前記上部構造体から下方に延出して前記下側延出部の上端面に至る、耐火性能を有する上側延出部(例えば、後述の上側延出部60)と、を備えること
が好ましい。
【0008】
請求項
1に記載のすべり支承構造(例えば、後述の免震構造10A)は、下部構造体と、当該下部構造体の上に設けられたすべり支承と、当該すべり支承の上に設けられた上部構造体と、を備え、前記下部構造体から上方に延出して前記すべり支承から側方に離れた位置に至る、耐火性能を有する下側延出部と、前記上部構造体から下方に延出して前記下側延出部の上端面に至る、耐火性能を有する上側延出部と、を備え、前記下側延出部の上端面および上端側の側面、ならびに、前記上側延出部の下端面および下端側の側面には、熱により体積が増大する耐火材(例えば、後述の膨張耐火材53、54、63、64)が設けられることを特徴とする。
【0009】
本発明のすべり支承構造(例えば、後述の免震構造10B)は、下部構造体と、当該下部構造体の上に設けられたすべり支承と、当該すべり支承の上に設けられた上部構造体と、を備え、前記下部構造体および床仕上げには、凹部(例えば、後述の凹部22)が形成され、前記すべり支承は、当該凹部に設けられ、前記上部構造体から略水平に延出して前記下部構造体の上面の凹部の外側に至る、耐火性能を有する上側延出部と、を備えること
が好ましい。
【0010】
本発明のすべり支承構造(例えば、後述の免震構造10C)は、下部構造体と、当該下部構造体の上に設けられたすべり支承と、当該すべり支承の上に設けられた上部構造体と、を備え、前記上部構造体から下方に延出して前記下部構造体の上面のすべり支承から側方に離れた位置に至る、耐火性能を有する上側延出部と、を備えること
が好ましい。
【0011】
本発明のすべり支承構造(例えば、後述の免震構造10D)は、下部構造体と、当該下部構造体の上に設けられたすべり支承と、当該すべり支承の上に設けられた上部構造体と、を備え、前記下部構造体から上方に延出して前記すべり支承から側方に離れた位置に至る、耐火性能を有する下側延出部と、前記上部構造体から略水平に延出して下端面が前記下側延出部の上端面に至る、耐火性能を有する上側延出部と、を備えること
が好ましい。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、耐火性能を有する下側延出部は、下部構造体に一体化され、耐火性能を有する上側延出部は、上部構造体に一体化されている。よって、地震動によりすべり支承が変形した場合や、すべり支承が下部構造体の上を摺動して残留変形が発生した場合には、下側延出部の上端面と上側延出部の下端面とが水平方向にずれて、あるいは、下部構造体の上面と上側延出部の下端面とが水平方向にずれて、この変形に追従する。したがって、耐火性能を有する下側延出部や上側延出部が破損しないので、地震動によりすべり支承の変形や残留変形が発生した後に、地震後に火災が発生した場合でも、すべり支承の支持力が低下するのを防止できる。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の実施形態の説明にあたって、同一構成要件については同一符号を付し、その説明を省略もしくは簡略化する。
〔第1
参考例〕
図1は、本発明の第1
参考例に係るすべり支承構造としての免震構造10の断面図である。
免震構造10は、下部構造体としての基礎20と、この基礎20の上に摺動可能に設けられた弾性変形可能なすべり支承としての免震装置30と、この免震装置30の上に設けられた上部構造体としての建物本体40と、を備える。この免震構造10は、弾性すべり支承により、建物本体40を基礎20に対して水平方向に相対移動可能な状態で支持するものである。
【0015】
免震装置30は、下側フランジ31と、この下側フランジ31の上に設けられた積層ゴム32と、この積層ゴム32の上に設けられた上側フランジ33と、を備える。
基礎20の床面20Aは、平滑な面であり、この床面20A上には、免震装置30の下側フランジ31が摺動可能なすべり板21が設けられている。
【0016】
この基礎20には、基礎20から上方に延出し、免震装置30から側方に離れた位置に至る下側延出部50が設けられている。この下側延出部50は、耐火性能を有する素材、例えば、ケイ酸カルシウム板で形成される。
【0017】
具体的には、下側延出部50は、基礎20の床面20Aから略鉛直に上方に延びる鉛直部51と、この鉛直部51の上端に設けられて略水平に延びる水平部52と、を備える。
【0018】
建物本体40の下面のうち免震装置30の直上の位置には、柱状の上部免震基礎41が設けられており、上部免震基礎41の下端面には、ベースプレート42が打ち込まれている。このベースプレート42は、免震装置30の上側フランジ33に固定されている。
【0019】
建物本体40の上部免震基礎41には、この上部免震基礎41から下方に延出し、下側延出部50の上端面に至る上側延出部60が設けられている。この上側延出部60は、耐火性能を有する素材、例えば、ケイ酸カルシウム板で形成される。
【0020】
具体的には、上側延出部60は、上部免震基礎41の側面から略水平に延びる水平部61と、この水平部61の先端から略鉛直に下方に延びる鉛直部62と、を備える。
鉛直部62の下端面には、熱により発泡して体積が増大する膨張耐火材63が設けられている。この膨張耐火材63の下端面と、下側延出部50の水平部52の上端面との間には、高さ方向に隙間dが形成されている。
【0021】
下側延出部50の上端面と上側延出部60の下端面とは、平面視で所定寸法以上重なっている。ここで、所定寸法とは、想定される地震動により発生する残留変形の最大値である。
【0022】
以上の免震構造10の動作は、以下のようになる。
すなわち、地震動により建物に水平荷重が加わると、免震装置30の積層ゴム32が変形したり、免震装置30がすべり板21上を水平移動したりして、この水平荷重による建物の揺れを軽減する。
その結果、残留変形が発生した場合、
図2に示すように、下側延出部50の上端面と上側延出部60の下端面とが水平方向にずれる。その後、火災が発生すると、この火災の熱により膨張耐火材63が発泡し、隙間dを閉塞する。
【0023】
本
参考例によれば、以下のような効果がある。
(1)耐火性能を有する下側延出部50は、基礎20に一体化され、耐火性能を有する上側延出部60は、建物本体40に一体化されている。よって、地震動により免震装置30が変形した場合や、免震装置30が基礎20の上を摺動して残留変形が発生した場合には、下側延出部50の上端面と上側延出部60の下端面とが水平方向にずれて、この変形に追従する。したがって、地震後に火災が発生しても、免震装置30の支持力が低下するのを防止できる。
【0024】
(2)上側延出部60の下端面に熱により発泡して体積が増大する膨張耐火材63を設けたので、残留変形が発生した後に火災が発生しても、この火災の熱により膨張耐火材63が発泡し、下側延出部50と上側延出部60との隙間dを閉塞するので、地震後に火災が発生した場合に、免震装置30の支持力が低下するのを確実に防止できる。
【0025】
〔実施形態〕
図3は、本発明の
一実施形態に係る免震構造10Aの断面図である。
本実施形態では、下側延出部50の構造が、第1
参考例と異なる。
すなわち、下側延出部50は、基礎20の床面20Aから略鉛直に上方に延びている。この下側延出部50の上端面には、熱により発泡して体積が増大する膨張耐火材53が設けられており、この膨張耐火材53の上端面と、上側延出部60の膨張耐火材63の下端面との間には、僅かな隙間dが形成されている。
【0026】
また、下側延出部50の上端側の側面には、熱により発泡して体積が増大する膨張耐火材54が設けられている。
また、上側延出部60の鉛直部62の下端側の側面には、熱により発泡して体積が増大する膨張耐火材64が設けられている。
【0027】
以上の免震構造10Aの動作は、以下のようになる。
すなわち、地震動により建物に水平荷重が加わると、免震装置30の積層ゴム32が変形したり、免震装置30がすべり板21上を水平移動したりして、この水平荷重による揺れを軽減する。
その結果、残留変形が発生した場合、
図4に示すように、下側延出部50の上端面と上側延出部60の下端面とが水平方向にずれる。その後、火災が発生すると、この火災の熱により膨張耐火材53、54、63、64が発泡し、これら膨張耐火材53、54、63、64により、高さ方向の隙間dおよび水平方向の隙間が閉塞される。
【0028】
本実施形態によれば、上述の(1)、(2)と同様の効果がある。
【0029】
〔
第2参考例〕
図5は、本発明の
第2参考例に係る免震構造10Bの断面図である。
本
参考例では、第1
参考例の下側延出部50が設けられていない点、および、基礎20ならびに上側延出部60の構造が、第1
参考例と異なる。
すなわち、基礎20には、床仕上げ23が施されており、これにより、凹部22が形成されている。凹部22の底面22Aは、凹部22の外側の床面20Aよりも低くなっている。
すべり板21は、この凹部22の底面22Aに設けられている。これにより、免震装置30は、この凹部22に設けられる。
【0030】
また、上側延出部60は、上部免震基礎41の側面から略水平に延出し、基礎20の凹部22の外側の床面20Aに至る。
上側延出部60の先端部の下面には、熱により発泡して体積が増大する膨張耐火材65が設けられている。この膨張耐火材65の下端面と、基礎20の凹部22の外側の床面20Aとの間には、僅かな隙間dが形成されている。
基礎20の凹部22の外側の床面20Aと、上側延出部60の下面とは、平面視で所定寸法以上重なっている。
【0031】
以上の免震構造10Bの動作は、以下のようになる。
すなわち、地震動により建物に水平荷重が加わると、免震装置30の積層ゴム32が変形したり、免震装置30がすべり板21上を水平移動したりして、この水平荷重による揺れを軽減する。
その結果、残留変形が発生した場合、
図6に示すように、基礎20の床面20Aと上側延出部60の膨張耐火材65の下端面とが水平方向にずれる。その後、火災が発生すると、この火災の熱により膨張耐火材65が発泡し、隙間dを閉塞する。
【0032】
本
参考例によれば、上述の(1)、(2)と同様の効果がある。
【0033】
〔
第3参考例〕
図7は、本発明の
第3参考例に係る免震構造10Cの断面図である。
本
参考例では、第1
参考例の下側延出部50が設けられていない点、および、上側延出部60の構造が、第1
参考例と異なる。
すなわち、上側延出部60は、この上部免震基礎41から下方に延出し、基礎20の床面20Aの免震装置30の外周面から離れた位置に至る。この上側延出部60の膨張耐火材63の下端面と基礎20の床面20Aとの間には、僅かな隙間dが形成されている。
【0034】
以上の免震構造10Cの動作は、以下のようになる。
すなわち、地震動により建物に水平荷重が加わると、免震装置30の積層ゴム32が変形したり、免震装置30がすべり板21上を水平移動したりして、この水平荷重による揺れを軽減する。
その結果、残留変形が発生した場合、
図8に示すように、基礎20の床面20Aと上側延出部60の下端面とが水平方向にずれる。その後、火災が発生すると、この火災の熱により膨張耐火材63が発泡し、隙間dを閉塞する。
【0035】
本
参考例によれば、上述の(1)、(2)と同様の効果がある。
【0036】
〔
第4参考例〕
図9は、本発明の
第4参考例に係る免震構造10Dの断面図である。
本
参考例では、上側延出部60の構造が、第1
参考例と異なる。
すなわち、上側延出部60は、上部免震基礎41の側面から略水平に延びている。
また、下側延出部50は、基礎20の床面20Aから略鉛直に上方に延びている。この下側延出部50の上端面には、熱により発泡して体積が増大する膨張耐火材53が設けられており、この膨張耐火材53の上端面と、上側延出部60の下端面との間には、僅かな隙間dが形成されている。
また、下側延出部50の膨張耐火材53の上端面と上側延出部60の下端面とは、平面視で所定寸法以上重なっている。
【0037】
以上の免震構造10Dの動作は、以下のようになる。
すなわち、地震動により建物に水平荷重が加わると、免震装置30の積層ゴム32が変形したり、免震装置30がすべり板21上を水平移動したりして、この水平荷重による揺れを軽減する。
その結果、残留変形が発生した場合、
図10に示すように、下側延出部50の膨張耐火材53の上端面と、上側延出部60の下端面とが水平方向にずれる。その後、火災が発生すると、この火災の熱により膨張耐火材53が発泡し、隙間dを閉塞する。
【0038】
本
参考例によれば、上述の(1)、(2)と同様の効果がある。
【0039】
なお、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
例えば、上述
の実施形態
および参考例では、基礎20上にすべり板21を設け、免震装置30の下側フランジ31をこのすべり板21上で摺動可能としたが、これに限らず、建物本体40の上部免震基礎41にすべり板を設けて、免震装置30の上側フランジ33をこのすべり板上で摺動可能としてもよい。
【0040】
また、
第2参考例では、凹部22の底面22Aにすべり板21を配置したが、これに限らず、基礎20に凸部を設け、この凸部の上にすべり板を配置してもよい。この場合、上側延出部60は、上部免震基礎41の側面から略水平に延出し、基礎20の凸部の周囲の床面に至る。