(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
車両を走行させるエンジンと、前記エンジンの駆動軸に連結されたモータと、前記エンジンを始動するスタータと、予め定められた所定の自動停止条件の成立により前記エンジンを自動停止する自動停止指令を出力し、予め定められた所定の再始動条件の成立により前記エンジンを再始動する再始動指令を出力する指令出力手段とを備えたアイドルストップ車の制御装置において、
前記再始動指令に基づいて前記モータまたは前記スタータにより前記エンジンの再始動を実行し、前記モータと前記スタータのいずれか一方による前記エンジンの再始動の実行中には、他方による再始動の実行を禁止する再始動実行手段を備え、
前記再始動実行手段は、前記モータの駆動を制御するモータ制御部と、前記スタータの駆動を制御するスタータ制御部とを含み、
前記モータ制御部と前記スタータ制御部とは通信を行い、前記モータ制御部および前記スタータ制御部のいずれか一方が前記再始動指令を出力する機能を有し、前記通信により他方に前記再始動指令を伝達し、
前記通信の異常が検出されたときには、前記モータ制御部および前記スタータ制御部のうち、前記再始動指令を出力する機能を有する方により前記エンジンの再始動を実行することを特徴とするアイドルストップ車の制御装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、上記した特許文献1に記載のものの場合、スタータスイッチからの初回のエンジン始動ではスタータでエンジン始動し、アイドルストップにおけるエンジン再始動はモータで
始動するように役割を固定しているため、アイドルストップにおけるエンジン再始動を行う際に、モータに異常が生じていると、モータによりエンジン再始動を行うことができないという問題がある。
【0006】
そこで、アイドルストップにおけるエンジン再始動をスタータにより行えるようにすることが考えられるが、この場合、モータとスタータとにより同時にエンジン再始動が行われ、スタータの回転をエンジン出力軸に伝達するギヤの歯欠けや異音が生じるという問題がある。
【0007】
また、上記した特許文献1のものでは、1つのエンジンコントロールモジュール(ECM)によりアイドルストップにおけるエンジンの制御を行っているため、ECMが故障した場合には、エンジン再始動の制御を行うことができないという問題もある。
【0008】
本発明は、アイドルストップ車において、アイドルストップにおけるエンジン再始動をモータまたはスタータのいずれかにより行えるようにし、モータとスタータとによる同時再始動を未然に防止できるようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記した目的を達成するために、本発明の車両用発電制御装置は、車両を走行させるエンジンと、前記エンジンの駆動軸に連結されたモータと、前記エンジンを始動するスタータと、予め定められた所定の自動停止条件の成立により前記エンジンを自動停止する自動停止指令を出力し、予め定められた所定の再始動条件の成立により前記エンジンを再始動する再始動指令を出力する指令出力手段とを備えたアイドルストップ車の制御装置において、前記再始動指令に基づいて前記モータまたは前記スタータにより前記エンジンの再始動を実行
し、前記モータと前記スタータのいずれか一方による前記エンジンの再始動の実行中には、他方による再始動の実行を禁止する再始動実行手段を備え、
前記再始動実行手段は、前記モータの駆動を制御するモータ制御部と、前記スタータの駆動を制御するスタータ制御部とを含み、前記モータ制御部と前記スタータ制御部とは通信を行い、前記モータ制御部および前記スタータ制御部のいずれか一方が前記再始動指令を出力する機能を有し、前記通信により他方に前記再始動指令を伝達し、前記通信の異常が検出されたときには、前記モータ制御部および前記スタータ制御部のうち、前記再始動指令を出力する機能を有する方により前記エンジンの再始動を実行することを特徴としている(請求項1)。
【発明の効果】
【0013】
請求項1に係る発明によれば、再始動指令に基づき、モータまたはスタータによりエンジンの再始動を実行する再始動実行手段により、モータとスタータのいずれか一方によるエンジンの再始動の実行中には他方による再始動の実行を禁止されるため、低燃費化を図ったアイドルストップにおけるエンジン再始動をモータまたはスタータのいずれかにより行うことができ、状況に応じてモータとスタータとを使い分けることができ、しかもモータとスタータとによる同時再始動を未然に防止することができる。
また、再始動実行手段のモータ制御部およびスタータ制御部のいずれか一方から再始動指令が出力し、通信により他方に再始動指令が伝達され、通信の異常が検出されたときに、モータ制御部およびスタータ制御部のうち、再始動指令を出力する機能を有する方によってエンジンの再始動が実行されるため、通信異常が発生した場合であっても、モータまたはスタータによりエンジン再始動を行うことができる。
【発明を実施するための形態】
【0018】
本発明の一実施形態について、
図1ないし
図7を参照して詳細に説明する。
【0019】
図1に示すように、アイドルストップ車1は、軽量化、小型化等を図るため、12Vの比較的小容量の1個の鉛バッテリからなるメインバッテリ(MB)2aと、コンデンサからなるサブバッテリ(SB)2bを有し、これら両バッテリ2a,2bの負極端子はアイドルストップ車1の車体に接続されている。
【0020】
そして、アイドルストップ車1の駆動源であるエンジン3は、トランスミッション側のCVT4を有し、このCVT4とエンジン3との間にトルクコンバータ(ロックアップクラッチの機構を含む)5が介在している。
【0021】
エンジン3はエンジンの初回始動時にスタータ6により始動され、このスタータ6にはリレー7a,7bをそれぞれ介して両バッテリ2a,2bから電力が断接自在に供給されてエンジン3を始動する駆動力を発生する。また、メインバッテリ2aの正極端子とリレー7aとの間にバッテリ2に接近して設けられたバッテリセンサ8により、メインバッテリ2aの温度(雰囲気温度)、電圧、電流の検知信号が後述するエンジン制御部に出力される一方、サブバッテリ2bの正極端子はリレー7bを介してバッテリセンサ8に接続され、メインバッテリ2aと同様、バッテリセンサ8により、サブバッテリ2bの温度(雰囲気温度)、電圧、電流の検知信号がエンジン制御部に出力される。
【0022】
そして、アイドルストップ車1の走行中、エンジン3の回転力がベルト9を介して本発明におけるモータとしての発電電動機であるオルタネータ10に伝達され、車両の走行中等にオルタネータ10の発電出力によりメインバッテリ2a,2bの充電が行われるとともに、アイドルストップによるエンジン3の自動停止中に、後述するアイドルストップ制御部からの制御指令に基づくエンジン制御部の制御によりオルタネータ10が駆動制御され、後述するように、オルタネータ10またはスタータ6のいずれかによるエンジン3の再始動が行われる。
【0023】
さらに、
図1に示すように、アイドルストップ車1には、アイドルストップ制御のECU(Electronic Control Unit)が形成するアイドルストップ制御部11が設けられるとともに、エンジン制御のECUが形成するエンジン制御部12、アンチロックブレーキ(ABS:Antilock Brake System)制御のECUが形成するABS制御部13、CVT(Continuously Variable Transmission)制御のECUが形成するCVT制御部14、サブバッテリ制御のECUが形成するバッテリ制御部15が設けられ、これら各制御部11〜15はそれぞれマイクロコンピュータ等により形成され、CAN等の通信バス16を介して情報のやり取りを行う。
【0024】
ABS制御部13には、4つの車輪それぞれの車輪速度を検出する4つの車輪速センサ17と、本発明におけるブレーキ操作力に相当するブレーキ機構のマスタシリンダ圧を検出する液圧センサ18とが設けられ、車輪のロックによる車両の滑走を防止するための自動ブレーキ制御を実行する。このブレーキ制御を簡単に説明すると、ABS制御部13は、各車輪速センサ17により検出された各車輪の車輪速度などから、各車輪のスリップ率を算出し、このスリップ率が所定範囲内に維持されるように、マスタシリンダ圧、ひいては、各車輪毎のブレーキ液圧の加圧・保持・減圧を瞬時に切替え制御し、各車輪のロックによる車両の滑走を防止する。
【0025】
また、アイドルストップ制御部11には昇圧回路20が設けられ、昇圧回路20により、バッテリ2a,2bから供給される電圧がABS制御部13の制御に必要な電圧(例えば、12〜15V)に維持され、ABS制御部13に対してバックアップ電圧が供給される。なお、21はダッシュボードに配置されたコンビネーションメータが形成する液晶ディスプレイから成る表示部であり、通信バス16を介して取得した車速、エンジン回転数などの車両情報のほか、時刻や各種の警告などの情報を表示する。
【0026】
そして、アイドルストップ制御部11により、例えばブレーキペダルの踏み込み操作により液圧センサ18により検出されるマスタシリンダ圧(ブレーキ操作力に相当)が自動停止しきい値Tsである0.4MPa以上であって、車輪速センサ17により検出される車速が所定値以下である等、所定のエンジン自動停止条件の成立が確認されると、走行が完全に停止しなくても車輪速センサ17による検出車速が所定速度以下(例えば、9km/h以下)に低下したとき、アイドルストップ制御部11によりエンジン制御部12にエンジン停止制御指令が出力され、エンジン3が自動停止制御によって自動停止される。なお、上記した所定速度は9.0km/hに限らず、これよりも速い速度や7km/hなど低い速度であってもよい。続いて、マスタシリンダ圧が自動停止しきい値Ts以上のエンジン自動停止状態において、ドライバがブレーキペダルを踏み増し(ブレーキ操作を継続しながらブレーキ操作力をさらに上げ)、液圧センサ18により検出されるマスタシリンダ圧が、自動停止しきい値Ts(=0.4MPa)よりも高い再始動しきい値Tthである2.0MPa以上に上昇したしたときや、ドライバがブレーキペダルの踏み込みを緩め、マスタシリンダが所定の開放圧に低下したときなどに、アイドルストップ制御部11により所定のエンジン再始動条件が成立したことが確認され、後に詳述するように、エンジン3が自動的に再始動される。
【0027】
ここで、オルタネータ10にはオルタネータ10自体の異常を検出するオルタネータ側検出手段を備えており、
図2(a)に示すように、エンジン自動停止条件の成立に基づき、アイドルストップのエンジン自動停止制御が開始された後、同図(b)に示すように、オルタネータ側検出手段によりオルタネータ10の異常が検出されて異常信号がエンジン制御部12に入力されると、同図(c)に示すようにオルタネータ10が駆動されることはなく、同図(d)に示すように、エンジン制御部12から通信により再始動指令がアイドルストップ制御部11に出力され、アイドルストップ制御部11によりスタータ6が駆動制御されてエンジン3の再始動が直ぐに行われる。なお、このようなエンジン制御部12による再始動指令の出力機能が、本発明における指令出力手段に相当し、アイドルストップ制御部11によるスタータ6の再始動制御機能が、本発明におけるスタータ制御部に相当する。
【0028】
また、スタータ6の断線や短絡等の異常があればスタータ側検出手段としてのエンジン制御部12によりスタータ6の異常が検出されるようになっており、
図3(a)に示すように、アイドルストップのエンジン自動停止制御が開始された後、同図(b)に示すように、エンジン制御部12によりスタータ6の異常が検出されると、エンジン制御部12から通信によってスタータ異常を知らせる信号がアイドルストップ制御部11に出力され、同図(c)に示すように、アイドルストップ制御部11からの再始動指令に基づき、エンジン制御部12によりオルタネータ10が駆動制御されてエンジン3の再始動が直ぐに行われる一方、同図(d)に示すように、スタータ6が駆動されることはない。このようなアイドルストップ制御部11による再始動指令の出力機能が、本発明における指令出力手段に相当し、エンジン制御部12によりオルタネータ10の再始動制御機能が、本発明におけるモータ制御部に相当する。
【0029】
また、
図4(a)に示すように、アイドルストップのエンジン自動停止制御が開始された後、同図(b)に示すように、アイドルストップ制御部11とエンジン制御部12との間の通信異常が生じた場合には、同図(d)に示すように、エンジン制御部12による再始動指令に基づき、アイドルストップ制御部11によるスタータ6の制御が優先され、エンジン制御部12によりスタータ6が駆動制御されてエンジン3の再始動が行われる一方、同図(c)に示すように、オルタネータ10が駆動されることはない。
【0030】
さらに、
図5(a)に示すように、アイドルストップのエンジン自動停止制御が開始された後、同図(b)に示すように、オルタネータ10の異常が検出されると、同図(d)に示すように、
図2の場合と同様、エンジン制御部12による再始動指令に基づき、アイドルストップ制御部11によるスタータ6による再始動が行われるが、スタータ6によるエンジン3の再始動実行中に、同図(b)に示すようにオルタネータ10の異常が回復したことが検出されると、同図(d)に示すように、アイドルストップ制御部11によるスタータ6の駆動制御が中断され、その後、予め設定された所定時間Δtをあけて、同図(c)に示すように、アイドルストップ制御部11による再始動指令に基づき、エンジン制御部12によるオルタネータ10の駆動制御が開始されて、オルタネータ10によるエンジン3の再始動に切り替えられる。ここで、所定時間Δtは、スタータ6のチャタリングを十分回避できる程度の時間(例えば、200ms)に設定するのが望ましい。
【0031】
また、
図6(a)に示すように、アイドルストップのエンジン自動停止制御が開始された後、同図(c)に示すように、オルタネータ10が正常であるとして、エンジン制御部12による再始動指令に基づき、エンジン制御部12によるオルタネータ10の駆動制御によるエンジン3の再始動が開始され、その後、同図(b)に示すように、オルタネータ10の異常が検出されると、同図(b)に示すように、オルタネータ10による再始動が中断されたのち、同図(d)に示すように、上記した所定時間Δtをあけて、エンジン制御部12による再始動指令に基づくアイドルストップ制御部11によるスタータ6の駆動制御が開始され、スタータ6によるエンジン3の再始動に切り替えられる。
【0032】
このように、アイドルストップのエンジン自動停止制御の開始後、アイドルストップ制御部11およびエンジン制御部12の両者間における通信により、スタータ6やオルタネータ10の異常、両制御部11,12間での通信異常が検出され、これら異常の発生部位に応じて、スタータ6またはオルタネータ10によるエンジン3の再始動が適宜行われ、アイドルストップ制御部11およびエンジン制御部12による再始動制御機能が、本発明における再始動実行手段に相当する。
【0033】
なお、エンジン3の自動停止により検出車速が0km/hになった後、液圧センサ18により検出されるブレーキ操作力であるマスタシリンダ圧が、あらかじめ設定された所定の再始動しきい値Tth(例えば、2.0MPa)以上になるように、ドライバによりブレーキペダルの踏み増しが行われると、エンジン3の再始動条件が成立したとして、上記したようにアイドルストップ制御部11およびエンジン制御部12による再始動制御が実行される。
【0034】
また、アイドルストップ制御中ではないエンジン3の停止状態において、シフトレバーがPレンジに切り換わった状態で、ドライバによりブレーキペダルを踏んだままIGキー(図示せず)操作が行われると、エンジン制御部12によりスタータ6が作動制御され、エンジン3が完爆してエンジン3の回転数が所定回転数に達すると、エンジン制御部12によりエンジン始動が完了したと判断され、その後リレー7aによりスタータ6への電力が切断されて所定時間経過した後に、ブレーキ制御部13によりブレーキアクチュエータが駆動されて所定のブレーキ力付与が開始されてヒルホールド制御が開始される。
【0035】
次に、上記した構成を有するアイドルストップ車1のアイドルストップ動作を簡単に説明すると、シフトレバーがPレンジに切り換わった状態で、ドライバがブレーキペダルを踏んだままIGキーをオン操作してエンジンスタートを指令することにより、IGオンの信号が例えば通信バス16からアイドルストップ制御部11に入力され、この入力に基づいてアイドルストップ制御部11はエンジン制御部12に始動制御指令を出力し、エンジン制御部12によりリレー7aが瞬時に通電されてオンされ、いずれかバッテリ2aまたは2bの電力がスタータ6に給電されてスタータ6が始動され、停止していたエンジン3が始動される(初回始動)。エンジン3が始動してオルタネータ10の発電電力でバッテリ2a,2bが一旦満充電状態に充電されると、その後は、IGキーのオフ操作でエンジン3が停止するまで、アイドルストップ制御部11がアイドルストップ制御を実行する。この初回始動の間、上記したヒルホールド制御が実行される。
【0036】
アイドルストップ制御部11には、通信バス16を介してエンジン制御部12の情報(エンジンの回転数や冷却水温等のエンジンの情報)、およびバッテリ2a,2bの電流、温度等の情報、ABS制御部13を介した車輪速センサ17による検出車速、液圧センサ18によるマスタシリンダ圧等の情報、図示省略したストップランプスイッチ、カーテシスイッチ等の車内各部のスイッチの情報等が入力される。
【0037】
そして、これらの情報に基づき、アイドルストップ制御中のアイドルストップ制御部11により、交通信号の赤信号等にしたがってドライバがブレーキペダルを踏み込み、マスタシリンダ圧(ブレーキ操作力)が所定の自動停止しきい値Ts(=0.4MPa)以上になっていることが検出されると、アイドルストップ制御の所定のエンジン自動停止条件(例えば、マスタシリンダ圧が所定圧以上(ストップランプが点灯)であって所定車速以下である等の条件)の成立が確認されることにより、走行が完全に停止しなくても走行中に所定車速(=9km/h)以下に低下すれば、エンジン制御部12にエンジン停止制御指令が出力され、エンジン制御部12により燃料スロットルが絞られたりしてエンジン3が自動停止される。
【0038】
そして、交通信号が青信号に変わるなどしてエンジン3を再始動する場合には、ドライバにより意図的にブレーキペダルが踏み増しされて、マスタシリンダ圧が再始動しきい値Tth(2.0MPa)よりも高くなったり、ドライバがブレーキペダルの踏み込みを緩め、マスタシリンダ圧が所定の開放圧に低下したりすれば、アイドルストップ制御部11により、アイドルストップ制御の所定のエンジン再始動条件の成立が確認され、スタータ6やオルタネータ10に異常がなく、アイドルストップ制御部11およびエンジン制御部12の両者間における通信異常がなければ、上記したように、アイドルストップ制御部11またはエンジン制御部12により、スタータ6またはオルタネータ10が駆動制御されてエンジン3の再始動制御が行われる。以降、減速中の所定のエンジン停止条件の成立に基づくエンジン3の自動停止と、所定のエンジン再始動条件の成立に基づくエンジン3の自動的な再始動とが交互に行なわれる。
【0039】
なお、エンジン3が再始動すると、エンジン回転数情報が完爆を示す所定回転数に達し、ブレーキ力がマスタシリンダ圧に応じて変化する元の状態に戻り、アクセルペダルの踏み込みがないという状態はいわゆるアイドリング状態であり、このアイドリング状態であってもアイドルストップ車1が発進し得るようなクリープ力がエンジン3およびトルクコンバータ5により発生される。
【0040】
つぎに、アイドルストップ制御部11またはエンジン制御部12によるエンジン再始動制御の手順について、
図7のフローチャートを参照して説明する。
【0041】
図7に示すように、アイドルストップ制御部11により所定のエンジン自動停止条件が成立したと判断されてエンジン3が自動停止された後、上記したエンジン3の再始動条件が成立かどうかの判定がなされ(ステップS1)、この判定の結果、再始動条件の成立が確認されなければ(ステップS1のNO)、成立が確認されるまでステップS1の判定が繰り返され、再始動条件の成立が確認されれば(ステップS1のYES)、エンジン制御部12によりオルタネータ10からの異常信号の有無に基づき、オルタネータ10が正常かどうかの判定がなされる(ステップS2)。
【0042】
そして、ステップS2の判定結果がYESであれば、アイドルストップ制御部11とエンジン制御部12との間の通信が正常であるかどうかの判定がなされ(ステップS3)、この判定結果がYESであれば、スタータ6が停止され、その後所定時間Δtが経過したかどうかの判定がなされ(ステップS4)、この判定結果がYESであれば、アイドルストップ制御部11からの再始動指令に基づき、エンジン制御部12によりオルタネータ10が駆動制御されてオルタネータ10によるエンジン3の再始動が行われる(ステップ
S5)。
【0043】
一方、上記したステップS2の判定結果がNOであれば、ステップS6に移行し、アイドルストップ制御部11によりスタータ6が駆動制御されてエンジン3の再始動が行われ、上記したステップS3の判定結果がNOの場合、および、ステップS4の判定結果がNOの場合もステップS6に移行し、エンジン制御部12により
スタータ6が駆動制御されて
スタータ6によるエンジン3の再始動が行われる
(ステップS6)。
【0044】
そして、上記したステップS5およびステップS6の処理を経た後、ステップS7においてエンジン制御部12によりエンジン回転数に基づきエンジン3が完爆したかどうかの判定がなされ
(ステップS7)、この判定結果がNOであれば上記したステップS2に戻る一方、ステップS7の判定結果がYESであれば、エンジン再始動制御の動作は終了する。
【0045】
したがって、上記した実施形態によれば、再始動指令に基づき、オルタネータ10またはスタータ6によりエンジン3の再始動を実行し、オルタネータ10とスタータ6のいずれか一方によるエンジン3の再始動の実行中には他方による再始動の実行を禁止されるため、アイドルストップにおけるエンジン再始動をオルタネータ10またはスタータ6のずれかにより行うことができ、状況に応じてオルタネータ10とスタータ6とを使い分けることができ、しかもオルタネータ10とスタータ6とによる同時再始動を未然に防止することができる。
【0046】
また、オルタネータ10側およびスタータ6側のいずれか一方の異常が検出されたときに、異常の検出されない他方によりエンジン3の再始動が実行されるため、エンジン再始動が行われないというトラブルを未然に防止することができる。
【0047】
また、オルタネータ10およびスタータ6のいずれか一方によりエンジン3を再始動してから予め設定された所定時間Δtをあけて他方により再始動が行われるため、例えばオルタネータ10で再始動しようとしたときに、ノイズ等により一時的にオルタネータ側の異常があれば、他方のスタータ6側で再始動されるが、その実行中にオルタネータ10側に異常が解除されれば、所定時間Δtをあけてオルタネータ10側で再始動することができ、スタータ6のチャタリング中にオルタネータ10で再始動されることなどを未然に防止できる。
【0048】
また、アイドルストップ制御部11とエンジン制御部12との間の通信の異常が検出されたときに、アイドルストップ制御部11およびエンジン制御部12のうち、再始動指令を出力する機能を有する方によってエンジン3の再始動が実行されるため、通信異常が発生した場合であっても、オルタネータ10またはスタータ6によりエンジン再始動を行うことができる。
【0049】
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて上述したもの以外に種々の変更を行なうことが可能である。
【0050】
上記した実施形態では、オルタネータ10およびスタータ6のいずれか一方によりエンジン3の再始動を実行した後に、他方により再始動を実行する場合に、オルタネータ10およびスタータ6のいずれか一方により再始動してから予め設定された所定時間Δtをあけて他方により再始動が行われるようにした場合について説明したが、必ずしも所定時間Δtをあけなくてもよい。ここで、時間Δtは、上記した200msに限定されるものでないのは勿論である。
【0051】
また、上記した実施形態では、アイドルストップ制御部11とエンジン制御部12との間の通信の異常が検出されたときに、アイドルストップ制御部11およびエンジン制御部12のうち、再始動指令を出力する機能を有する方によってエンジン3の再始動を行うようにした場合について説明したが、アイドルストップ制御部11とエンジン制御部12との間の通信異常の検出時には、このような再始動制御を行わず、単にドライバに対して異常を報知するにとどめておいてもよい。
【0052】
また、上記した実施形態では、エンジン再始動条件としてブレーキペダルの踏み増しやブレーキペダルの踏み込みの緩めを例示したが、ドライバがブレーキペダルから足を離して踏力がゼロになりアクセルペダルに踏み替えることをエンジン再始動条件としてもかまない。