(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6321079
(24)【登録日】2018年4月13日
(45)【発行日】2018年5月9日
(54)【発明の名称】分離した溶接表面をもつ部品を有する計時器構成要素
(51)【国際特許分類】
G04B 17/06 20060101AFI20180423BHJP
G04B 13/02 20060101ALI20180423BHJP
【FI】
G04B17/06 Z
G04B13/02 Z
【請求項の数】11
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2016-116912(P2016-116912)
(22)【出願日】2016年6月13日
(65)【公開番号】特開2017-9601(P2017-9601A)
(43)【公開日】2017年1月12日
【審査請求日】2016年6月13日
(31)【優先権主張番号】15172336.8
(32)【優先日】2015年6月16日
(33)【優先権主張国】EP
(73)【特許権者】
【識別番号】599040492
【氏名又は名称】ニヴァロックス−ファー ソシエテ アノニム
(74)【代理人】
【識別番号】100098394
【弁理士】
【氏名又は名称】山川 茂樹
(74)【代理人】
【識別番号】100064621
【弁理士】
【氏名又は名称】山川 政樹
(72)【発明者】
【氏名】ピエール・キュザン
(72)【発明者】
【氏名】ダヴィ・クレトネ
(72)【発明者】
【氏名】マルク・ストランツル
(72)【発明者】
【氏名】ラファエル・ギャレ
【審査官】
藤田 憲二
(56)【参考文献】
【文献】
特開2008−122389(JP,A)
【文献】
特開2013−167532(JP,A)
【文献】
欧州特許出願公開第02677371(EP,A1)
【文献】
特開2005−291781(JP,A)
【文献】
特開2013−234901(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G04B 1/00−49/04
G04C 3/14
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
部材(27)上に溶接する一体部品(15、35、45、55、65、75)を備える計時器構成要素であって、前記部材(27)は、実質的に水平な表面(21)及び実質的に垂直な表面(23)を備える、計時器構成要素において、前記一体部品(15、35、45、55、65、75)は、前記実質的に垂直な表面への弾性取付け手段(30、40、50、60、70)を含むこと、並びに前記一体部品は、固着手段(36、46、56、66、76)を更に含み、前記固着手段(36、46、56、66、76)は、前記実質的に水平な表面上に溶接するように構成し、前記固着手段(36、46、56、66、76)とは分離して前記弾性手段(30、40、50、60、70)を取り付けることを可能にし、前記計時器構成要素の溶接を保証することを特徴とする、計時器構成要素。
【請求項2】
前記一体部品(15、35、45、55、65、75)は、閉曲線部(33、43、53、63、73)内に延在する条片(37、47、57、67、77)を含み、前記閉曲線部(33、43、53、63、73)によって境界を定めた空間は、前記部材(27)を受け入れることを特徴とする、請求項1に記載の計時器構成要素。
【請求項3】
前記弾性手段(30、40、50、60、70)は、前記条片(37、47、57、67、77)によって形成し、前記条片(37、47、57、67、77)の前記閉曲線部(33、43、53、63、73)は、前記実質的に垂直な表面と接触する弾性変形領域をもたらし、前記一体部品(15、35、45、55、65、75)を前記部材(27)上に取り付けるようにすることを特徴とする、請求項2に記載の計時器構成要素。
【請求項4】
前記弾性手段(30、40、50、60、70)は、棒によって形成し、前記棒は、前記条片(37、47、57、67、77)と統合し、前記閉曲線部(33、43、53、63、73)によって境界を定めた前記空間内部に延在し、前記実質的に垂直な表面と接触する弾性変形領域をもたらし、前記一体部品(15、35、45、55、65、75)を前記部材(27)上に取り付けるようにすることを特徴とする、請求項2に記載の計時器構成要素。
【請求項5】
前記固着手段(36、46、56、66、76)は、前記条片(37、47、57、67、77)によって形成し、前記条片(37、47、57、67、77)の前記閉曲線部(33、43、53、63、73)は、前記実質的に水平な表面とのみ接触する弾性変形部分をもたらし、前記実質的に水平な表面の形状に適合させて前記実質的に水平な表面の溶接を保証することを特徴とする、請求項2から4のうちいずれか一項に記載の計時器構成要素。
【請求項6】
前記固着手段(36、46、56、66、76)は、枝部によって形成し、前記枝部は、前記条片(37、47、57、67、77)と統合し、前記閉曲線部(33、43、53、63、73)によって境界を定めた前記空間内に延在し、前記実質的に水平な表面とのみ接触する弾性変形部分をもたらし、前記実質的に水平な表面の形状に適合させて前記実質的に水平な表面の溶接を保証することを特徴とする、請求項2から4のうちいずれか一項に記載の計時器構成要素。
【請求項7】
前記固着手段(36、46、56、66、76)は、枝部によって形成し、前記枝部は、前記条片(37、47、57、67、77)と統合し、前記閉曲線部(33、43、53、63、73)によって境界を定めた前記空間の外部に延在し、前記実質的に水平な表面とのみ接触する弾性変形部分をもたらし、前記実質的に水平な表面の形状に適合させて前記実質的に水平な表面の溶接を保証することを特徴とする、請求項2から4のうちいずれか一項に記載の計時器構成要素。
【請求項8】
前記一体部品(15、35、45、55、65、75)は、シリコン又はセラミックから作製する、請求項1から7のうちいずれか一項に記載の計時器構成要素。
【請求項9】
前記一体部品(15、35、45、55、65、75)は、金属、シリコン酸化物、シリコン窒化物、シリコン炭化物、又は炭素の同素体のうち少なくとも1つの部分コーティングも含むことを特徴とする、請求項8に記載の計時器構成要素。
【請求項10】
前記部材(27)は、鉄合金、銅合金、ニッケル若しくはニッケル合金、チタン若しくはチタン合金、金若しくは金合金、銀若しくは銀合金、白金若しくは白金合金、ルテニウム若しくはルテニウム合金、ロジウム若しくはロジウム合金、又はパラジウム若しくはパラジウム合金を含むことを特徴とする、請求項1から9のうちいずれか一項に記載の計時器構成要素。
【請求項11】
請求項1から10のうちいずれか一項に記載の少なくとも1つの計時器構成要素を含むことを特徴とする、計時器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、溶接表面が改善した部品に関し、より詳細には、溶接を改善するように表面を適合できる、そのような部品に関する。
【背景技術】
【0002】
シリコンベース又はセラミックベースの材料を備える部分から計時器構成要素を形成する方法は、WO公開第2015/185423号から公知であり、こうした材料は、例えば金属又は金属合金等の別の部分上に直接電磁照射することによって溶接される。
【0003】
この展開の文脈において、部分間の間隙が0.5マイクロメートルを超えないことが重要であり、そうでない場合、これらの部分を一緒に溶接できないことが公知である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】WO公開第2015/185423号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
少なくとも1つの接触表面を有する新規な部品を備える計時器構成要素を提案することによって、上述の欠点の全て又は一部を克服することが本発明の目的であり、少なくとも1つの接触表面は、形状の適合を可能にし、別の部品への溶接による部品の組付けを保証する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この目的で、本発明は、部材上に溶接する一体部品を備える計時器構成要素に関し、この部材は、実質的に水平な表面及び実質的に垂直な表面を備え、一体部品は、前記実質的に垂直な表面への弾性取付け手段を含むこと、並びに一体部品は、前記実質的に水平な表面上に溶接するように構成した固着手段を更に含み、固着手段とは分離して弾性手段を取り付けることを可能にし、計時器構成要素の溶接を保証することを特徴とする。
【0007】
有利には、本発明によれば、計時器構成要素は、弾性取付け手段を備える一体部品を含み、弾性取付け手段は、固着手段とは別個の部材に対して中心に置くことを可能にし、弾性取付け手段及び固着手段は、部材上に溶接することを目的とし、部材の形状に適合し、間隙を0.5マイクロメートル未満に低減し、付随的に、計時器構成要素の溶接を保証する。
【0008】
本発明の他の有利な変形形態によれば、
−一体部品は、閉曲線部内に延在する条片を含み、閉曲線部によって境界を定めた空間は、部材を受け入れ;
−弾性手段は、前記条片によって形成し、条片の閉曲線部は、前記実質的に垂直な表面と接触する弾性変形領域をもたらし、一体部品を取り付けるようにし;
−弾性手段は、棒によって形成し、棒は、前記条片と統合し、閉曲線部によって境界を定めた前記空間内に延在し、条片の閉曲線部は、前記実質的に垂直な表面と接触する弾性変形領域をもたらし、一体部品を取り付けるようにし;
−固着手段は、前記条片によって形成し、条片の閉曲線部は、前記実質的に水平な表面とのみ接触する弾性変形部分をもたらし、実質的に水平な表面の形状に適合させ、その溶接を保証するようにし;
−固着手段は、枝部によって形成し、枝部は、前記条片と統合し、閉曲線部によって境界を定めた前記空間内部に延在し、前記実質的に水平な表面とのみ接触する弾性変形部分をもたらし、実質的に水平な表面の形状に適合させ、その溶接を保証するようにし;
−固着手段は、枝部によって形成し、枝部は、前記条片と統合し、閉曲線部によって境界を定めた前記空間の外部に延在し、前記実質的に水平な表面とのみ接触する弾性変形部分をもたらし、実質的に水平な表面の形状に適合させ、その溶接を保証するようにし;
−一体部品は、シリコン又はセラミックから作製し;
−一体部品は、金属、シリコン酸化物、シリコン窒化物、シリコン炭化物、又は炭素の同素体のうち少なくとも1つの部分コーティングも含み;
−部材は、鉄合金、銅合金、ニッケル若しくはニッケル合金、チタン若しくはチタン合金、金若しくは金合金、銀若しくは銀合金、白金若しくは白金合金、ルテニウム若しくはルテニウム合金、ロジウム若しくはロジウム合金、又はパラジウム若しくはパラジウム合金を含む。
【0009】
更に、本発明は、計時器が上述の変形形態のうちいずれかによる少なくとも1つの計時器構成要素を含むことを特徴とする計時器に関する。
【0010】
本発明の他の特徴及び利点は、添付の図面を参照しながら、非限定的な例として示す以下の詳細な説明から明らかになるであろう。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】ひげぜんまい付きてんぷ共振器の斜視図である。
【
図4】WO公開第2015/185423号による組立体の断面図である。
【
図5】本発明による計時器構成要素の第1の実施形態の図である。
【
図6】本発明による計時器構成要素の第1の実施形態の図である。
【
図7】本発明による計時器構成要素の第2の実施形態の図である。
【
図8】本発明による計時器構成要素の第2の実施形態の図である。
【
図9】本発明による計時器構成要素の第3の実施形態の図である。
【
図10】本発明による計時器構成要素の第3の実施形態の図である。
【
図11】本発明による計時器構成要素の第4の実施形態の図である。
【
図12】本発明による計時器構成要素の第4の実施形態の図である。
【
図13】本発明による計時器構成要素の第5の実施形態の図である。
【
図14】本発明による計時器構成要素の第5の実施形態の図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明は、材料が使用可能なプラスチック類を有さない部品を用いて形成した、即ちプラスチック類を非常に制限した計時器構成要素に関し、別の部品は、同じ種類の材料又は異なる種類の材料を含む。
【0013】
この構成要素は、時計学の分野における用途で考案され、シリコンベース材料又はセラミックベース材料等の壊れやすくもろい材料によって稼動される部品の増加により必要とされる。例えば、ケース、文字盤、ケース縁、水晶、ガラス縁、プッシュボタン、りゅうず、裏蓋、針、ブレスレット若しくはバンド、ひげぜんまい、てんぷ車、アンクル、受け若しくは棒、回転錘、又は更にがんぎ車等の車を、壊れやすい又はもろい材料から完全又は部品的に形成することが想定可能である。
【0014】
好ましくは、補償ひげぜんまいの作製に使用されるシリコンベース材料は、その結晶方位に関わらない単結晶シリコン、その結晶方位に関わらないドープ単結晶シリコン、その結晶方位に関わらない非晶質シリコン、多孔質シリコン、多結晶シリコン、シリコン窒化物、シリコン炭化物、石英、又はシリコン酸化物とすることができる。当然、ガラス、セラミックス、サーメット、金属又は金属合金等、他の材料を想定することができる。更に、第1のシリコンベース部品は、任意選択で、計時器構成要素の意図する用途に応じて、シリコン酸化物、シリコン窒化物、シリコン炭化物、又は炭素の同素体のうち少なくとも1つの部分コーティングを含むこともできる。
【0015】
上記で説明したように、他の部品は、同じ種類の材料を含んでいても、異なる種類の材料を含んでいてもよい。したがって、好ましくは、他の部品は、金属ベースであり、鉄合金、銅合金、ニッケル若しくはニッケル合金、チタン若しくはチタン合金、金若しくは金合金、銀若しくは銀合金、白金若しくは白金合金、ルテニウム若しくはルテニウム合金、ロジウム若しくはロジウム合金、又はパラジウム若しくはパラジウム合金を含むことができる。
【0016】
簡単にするために、以下の説明は、ひげぜんまいとてん真との間の組立体に関することになる。
図1は、共振器1を示し、ひげぜんまい5は、共振器組立体1全体、即ち全ての部品及び特に上記てん真7上に組み付けたてんぷ車、の温度補償のために使用される。共振器1は、例えばスイスレバー脱進機(図示せず)等の維持システムと協働し、この維持システムは、同様にてん真7上に組み付けられたテーブルローラ11の推進ピン9と協働する。
【0017】
補償ひげぜんまい15は、
図2によりはっきりと示される。補償ひげぜんまい15は、単一条片16を含み、単一条片16は、コレット17と一体の内側コイル19と、ひげ持に留めることを意図する端部14を含む外側コイル12との間に巻かれる。
図2からわかるように、ひげぜんまい15を中で使用する共振器の等時性を改善するために、ひげぜんまい15は、グロスマン曲線を備える内側コイル19、及びひげぜんまい15の残りの部分に対して肉厚である部分13を備える外側コイル12を含む。最後に、コレット17は、実質的に三角形状に延在する単一条片を備え、これにより、コレットをてん真上に装着したときにコレットが弾性を発揮する、具体的にはコレットをてん真に対し中央に置くことが可能になることがわかる。
【0018】
てん真27は、
図3でよりはっきりと示す。てん真27は、具体的には、いくつかの直径部分22、24、26を含み、それぞれ、ひげぜんまい、てんぷ車及びテーブルローラを受け入れることを意図する。
図3に示すように、直径部分22は、円筒形シャフト21を含み、円筒形シャフト21の下側部分は、肩部23により縁を付けられる。
【0019】
図4に示すように、直径部分22は、シャフト21と肩部23との間で、ひげぜんまい15のコレット17を受け入れることを意図する。より具体的には、コレット17の内面20は、シャフト21の外面に対し弾力的に押圧され、コレット17の下面18は、肩部23に対し押圧される。最後に、参照28に見られるように、シャフト21及び/又は肩部23は、WO公開第2015/185423号の教示に従ってコレット17に溶接される。
【0020】
しかし、WO公開第2015/185423号の教示を展開する文脈において、部品間の間隙が0.5マイクロメートルを超えてはならず、そうでなければ部品を溶接できないことは、すぐにはっきりと明らかになる。
【0021】
以下に示す本発明の実施形態によれば、計時器構成要素は、取付け手段を備える1つの部品を含み、取付け手段は、固着手段とは別個の部材に対して中心に置くことを可能にし、固着手段は、部材上に溶接することを目的とし、有利には、本発明によれば、前記間隙を0.5マイクロメートルを下回って低減するように部材の形状に適合させ、付随的に、計時器構成要素の溶接を保証する。
【0022】
有利には、本発明によれば、一体部品35、45、55、65、75は、シャフト21を形成する前記実質的に垂直な表面への弾性取付け手段30、40、50、60、70、及び固着手段36、46、56、66、76を含み、固着手段36、46、56、66、76は、肩部23を形成する前記実質的に水平な表面上に溶接するように構成する。したがって、ひげぜんまい35、45、55、65、75を形成する一体部品は、一方の弾性取付け手段30、40、50、60、70と、他方の固着手段36、46、56、66、76との間の分離を可能にするものであり、弾性取付け手段30、40、50、60、70は、シャフト21上で中心に置くことを可能にし、固着手段36、46、56、66、76は、固着手段36、46、56、66、76の下側領域32、42、52、62、72とてん真27の肩部23との間の計時器構成要素の溶接を保証するために使用することを理解されたい。
【0023】
更に、一体ひげぜんまい部品35、45、55、65、75は、閉曲線部33、43、53、63、73内に延在する条片37、47、57、67、77を含み、閉曲線部33、43、53、63、73によって境界を定めた空間は、てん真27によって形成した部材を受け入れるコレットを形成する。
【0024】
図5及び
図6に示す第1の実施形態によれば、本発明は、てん真27を形成する部材上に溶接するひげぜんまい35を形成する一体部品を備える構成要素に関し、てん真27は、肩部23を形成する実質的に水平な表面及びシャフト21を形成する実質的に垂直な表面を備える。
【0025】
有利には、第1の実施形態によれば、弾性手段30は条片37によって形成し、その閉曲線部33は、星形を実質的に形成し、シャフト21を形成する前記実質的に垂直な表面と接触する弾性変形領域をもたらし、一体ひげぜんまい部品35を取り付けるようにすることが
図5及び
図6からわかる。
【0026】
更に、固着手段も、前記条片37によって形成し、条片37の閉曲線部33は、弾性変形部分36をもたらし、弾性変形部分36の各下側面32は、肩部23を形成する前記実質的に水平な表面とのみ接触することを目的とし、実質的に水平な表面の形状に適合させてその溶接を保証するようにする。
【0027】
したがって、下側面32は、変形し、肩部23のあらゆる不均一さを補償でき、即ち下側面32は、より大きな自由度で肩部23の形状に倣うことができ、0.5マイクロメートル未満又はそれに等しい値まで間隙を低減するようにすることを理解されよう。
【0028】
したがって、一体ひげぜんまい部品35をてん真27の直径部分22の上に装着した後、レーザー溶接を保証する。というのは、固着手段36の弾性変形部分は、部材27に対する間隙を0.5マイクロメートル未満又はそれに等しい値まで低減できるためである。
【0029】
有利には、本発明の第2の実施形態によれば、弾性手段40は条片47によって形成し、条片47の閉曲線部43は、3枚の葉を有する三つ葉模様を実質的に形成し、シャフト21を形成する前記実質的に垂直な表面と接触する弾性変形領域をもたらし、ひげぜんまい部品45を取り付けるようにすることが
図7及び
図8からわかる。
【0030】
更に、固着手段46は、枝部によって形成し、枝部は、条片47と統合し、閉曲線部43よって境界を定めた空間内部に延在し、弾性変形部分をもたらし、固着手段46の各下側面42は、肩部23を形成する前記実質的に水平な表面とのみ接触することを目的とし、実質的に水平な表面の形状に適合させてその溶接を保証するようにする。
【0031】
したがって、下側面42は、変形し、肩部23のあらゆる不均一さを補償でき、即ち下側面42は、より大きな自由度で肩部23の形状に倣うことができ、0.5マイクロメートル未満又はそれに等しい値まで間隙を低減するようにすることを理解されよう。
【0032】
したがって、一体ひげぜんまい部品45をてん真27の直径部分22の上に装着した後、レーザー溶接を保証する。というのは、固着手段46の弾性変形部分は、部材27に対する間隙を0.5マイクロメートル未満又はそれに等しい値まで低減できるためである。
【0033】
有利には、本発明の第3の実施形態によれば、弾性手段50は条片57によって形成し、条片57の閉曲線部53は、3枚の葉を有する三つ葉模様を実質的に形成し、シャフト21を形成する前記実質的に垂直な表面と接触する弾性変形領域をもたらし、一体ひげぜんまい部品55を取り付けるようにすることが
図9及び
図10からわかる。
【0034】
更に、固着手段56は、枝部によって形成し、枝部は、条片57と統合し、閉曲線部53よって境界を定めた空間の外部に延在し、弾性変形部分をもたらし、固着手段56の各下側面52は、肩部23を形成する前記実質的に水平な表面とのみ接触することを目的とし、実質的に水平な表面の形状に適合させてその溶接を保証するようにする。
【0035】
したがって、下側面52は、変形し、肩部23のあらゆる不均一さを補償でき、即ち下側面52は、より大きな自由度で肩部23の形状に倣うことができ、0.5マイクロメートル未満又はそれに等しい値まで間隙を低減するようにすることを理解されよう。
【0036】
したがって、一体ひげぜんまい部品55をてん真27の直径部分22の上に装着した後、レーザー溶接を保証する。というのは、固着手段56の弾性変形部分は、部材27に対する間隙を0.5マイクロメートル未満又はそれに等しい値まで低減できるためである。
【0037】
図9及び
図10の変形実施形態によれば、弾性変形部分を形成する固着手段56の枝部は、二重にすることができ、即ち、
図9及び
図10の例のように片側のみだけではなく、条片57の閉曲線部53の頂点の各側に形成する。
【0038】
有利には、第4の実施形態によれば、弾性手段60は、棒によって形成し、棒は、条片67と統合し、閉曲線部63によって境界を定めた空間内に延在し、シャフト21を形成する前記実質的に垂直な表面と接触する弾性変形領域をもたらし、一体ひげぜんまい部品65を取り付けるようにすることが
図11及び
図12からわかる。
【0039】
更に、固着手段66は、条片67によって形成し、条片67の閉曲線部63は、リングを実質的に形成し、肩部23を形成する前記実質的に水平な表面とのみ接触する弾性変形部分をもたらし、実質的に水平な表面の形状に適合させてその溶接を保証するようにする。
【0040】
したがって、下側面62は、肩部23のあらゆる不均一さを補償でき、即ち下側面62は、より大きな自由度で肩部23の形状に倣うことができ、0.5マイクロメートル未満又はそれに等しい値まで間隙を低減するようにすることを理解されよう。
【0041】
したがって、一体ひげぜんまい部品65をてん真27の直径部分22の上に装着した後、レーザー溶接を保証する。というのは、一体部品65の形状は、部材27に対する間隙を0.5マイクロメートル未満又はそれに等しい値まで低減できるためである。
【0042】
有利には、本発明の第5の実施形態によれば、弾性手段70は条片77によって形成し、条片77の閉曲線部73は、3枚の葉を有する三つ葉模様を実質的に形成し、シャフト21を形成する前記実質的に垂直な表面と接触する弾性変形領域をもたらし、ひげぜんまい部品75を取り付けるようにすることが
図13及び
図14からわかる。
【0043】
更に、固着手段76は、枝部によって形成し、枝部は、条片77と統合し、閉曲線部73よって境界を定めた空間の外部に延在し、弾性変形部分をもたらし、弾性変形部分の各下側面72は、肩部23を形成する前記実質的に水平な表面とのみ接触することを目的とし、実質的に水平な表面の形状に適合させてその溶接を保証するようにする。
【0044】
したがって、下側面72は、変形し、肩部23のあらゆる不均一さを補償でき、即ち下側面72は、より大きな自由度で肩部23の形状に倣うことができ、0.5マイクロメートル未満又はそれに等しい値まで間隙を低減するようにすることを理解されよう。
【0045】
したがって、一体ひげぜんまい部品75をてん真27の直径部分22の上に装着した後、レーザー溶接を保証する。というのは、固着手段76の弾性変形部分は、部材27に対する間隙を0.5マイクロメートル未満又はそれに等しい値まで低減できるためである。
【0046】
当然、本発明は、図示の例に限定されず、様々な変形形態及び修正形態が可能であることは、当業者には明らかであろう。特に、計時器構成要素は、本明細書に示した実施形態に限定されない。実際には、所望の用途に応じて、異なる表面を得るために異なる形状とすることができる。
【符号の説明】
【0047】
15 一体部品
21 実質的に水平な表面
23 実質的に垂直な表面
27 部材
30 弾性取付け手段
35 一体部品
36 固着手段
40 弾性取付け手段
45 一体部品
46 固着手段
50 弾性取付け手段
55 一体部品
56 固着手段
60 弾性取付け手段
65 一体部品
66 固着手段
70 弾性取付け手段
75 一体部品
76 固着手段