特許第6321278号(P6321278)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社みらい技術研究所の特許一覧

特許6321278ロッドからのスクリューポイントの取り外し冶具およびロッドからのスクリューポイントの取り外し方法
<>
  • 特許6321278-ロッドからのスクリューポイントの取り外し冶具およびロッドからのスクリューポイントの取り外し方法 図000002
  • 特許6321278-ロッドからのスクリューポイントの取り外し冶具およびロッドからのスクリューポイントの取り外し方法 図000003
  • 特許6321278-ロッドからのスクリューポイントの取り外し冶具およびロッドからのスクリューポイントの取り外し方法 図000004
  • 特許6321278-ロッドからのスクリューポイントの取り外し冶具およびロッドからのスクリューポイントの取り外し方法 図000005
  • 特許6321278-ロッドからのスクリューポイントの取り外し冶具およびロッドからのスクリューポイントの取り外し方法 図000006
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】6321278
(24)【登録日】2018年4月13日
(45)【発行日】2018年5月9日
(54)【発明の名称】ロッドからのスクリューポイントの取り外し冶具およびロッドからのスクリューポイントの取り外し方法
(51)【国際特許分類】
   E02D 1/02 20060101AFI20180423BHJP
【FI】
   E02D1/02
【請求項の数】5
【全頁数】7
(21)【出願番号】特願2017-226610(P2017-226610)
(22)【出願日】2017年11月27日
【審査請求日】2017年12月4日
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】514024778
【氏名又は名称】株式会社みらい技術研究所
(74)【代理人】
【識別番号】110001726
【氏名又は名称】特許業務法人綿貫国際特許・商標事務所
(72)【発明者】
【氏名】宮崎 弘志
【審査官】 苗村 康造
(56)【参考文献】
【文献】 登録実用新案第3124887(JP,U)
【文献】 特開2004−232212(JP,A)
【文献】 特開2004−211523(JP,A)
【文献】 特開2012−031680(JP,A)
【文献】 特開昭61−229090(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E02D 1/00〜 3/115
E21B 1/00〜 49/10
G01N 3/00〜 3/62
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
板材からなり、該板材の一端側に、挿入するスクリューポイントの周方向への回り止めをする内形がほぼ正方形をなす掛止孔を有し、前記板材の他端側に、地面に突き刺し可能な係止部を有するロッドからのスクリューポイントの取り外し冶具であって、
前記板材の一端側に、ロッドの外周部に形成したスパナ掛部に嵌合する切欠部が形成されていることを特徴とするロッドからのスクリューポイントの取り外し冶具。
【請求項2】
前記係止部が、前記板材の他端側を折り曲げて形成した折曲片からなることを特徴とする請求項1記載のロッドからのスクリューポイントの取り外し冶具。
【請求項3】
板材からなり、該板材の一端側に、挿入するスクリューポイントの周方向への回り止めをする内形がほぼ正方形をなす掛止孔を有し、前記板材の他端側に、地面に突き刺し可能な係止部を有するロッドからのスクリューポイント取り外し冶具を用いて、ロッドに螺着されたスクリューポイントをロッドから取り外すスクリューポイントの取り外し方法において、
前記ロッドからのスクリューポイント取り外し冶具を、前記係止部を地面に突き刺すようにして、地面上に載置する工程と、
前記掛止孔に、前記ロッドに螺着されたスクリューポイントを前記掛止孔縁により回り止めされる位置まで挿通すると共に、スクリューポイント先端側を地面に突き刺す工程と、
前記ロッドからのスクリューポイント取り外し冶具を地面に押圧して固定し、前記ロッドを把持しつつ、スパナを前記ロッドに形成されているスパナ掛部に嵌合して、スパナを回転してロッドを回転させることによって、前記ロッドを前記スクリューポイントから取り外す工程を具備することを特徴とするロッドからのスクリューポイントの取り外し方法。
【請求項4】
前記ロッドからのスクリューポイント取り外し冶具における前記係止部が、前記板材の他端側を折り曲げて形成した折曲片からなることを特徴とする請求項3記載のロッドからのスクリューポイントの取り外し方法。
【請求項5】
前記ロッドからのスクリューポイント取り外し冶具における前記板材の一端側に、ロッドの外周部に形成したスパナ掛部に嵌合する切欠部が形成されており、
前記スパナに、前記切欠部を形成した別のロッドからのスクリューポイントの取り外し冶具を用いることを特徴とする請求項3または4記載のロッドからのスクリューポイントの取り外し方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はロッドからのスクリューポイントの取り外し冶具およびロッドからのスクリューポイントの取り外し方法に関する。
【背景技術】
【0002】
土質や地耐力など、地盤を調査するために、いわゆるスウェーデン式サウンディング(SWS)試験(JIS A 1221)が一般に広く行われている。
スウェーデン式サウンディング試験は、ロッドの下端にスクリューポイントを取り付け、ロッドに荷重と回転を掛けつつ、スクリューポイントを地中に貫入させ、所要貫入位置での荷重やロッドの回転数等から土地の地層構造を判定するものである。
【0003】
ところで、スクリューポイントは何回も使用するうちに摩耗することから、JISに規定する摩耗限界に達する前に交換する必要がある。
しかるに、スウェーデン式サウンディング試験は、ロッドと共にスクリューポイントを回転しながら地中に貫入するものであるため、複数回使用するうちに、スクリューポイントはロッドに固く螺着される状態となり、単なるクランプ冶具とスパナでは容易に取り外せないという課題がある。このため、特許文献1:実用新案登録第3124887号公報には、スクリューポイントの着脱用工具が提案されている。また、特許文献2:特開2004−232212号公報にも、スクリューポイントの緩め冶具が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】実用新案登録第3124887号公報
【特許文献2】特開2004−232212号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に示されるスクリューポイントの着脱用工具は、スクリューポイントのスクリューの外形にほぼ倣った内形を有する保持孔を有する。そしてこの保持孔にスクリューポイントを挿入してスクリューポイントを回り止めし、スパナによりロッドを回転させるものとなっている。しかしながら、この特許文献1のものでは、工具に複雑な内形を有する保持孔を形成する必要があるので、工具の作製が極めて厄介となる課題がある。
【0006】
特許文献2の緩め冶具は、四角形の孔の開いた固定板にスクリューポイントを挿入することによってスクリューポイントの回り止めをすると共に、2本のボルトによって固定板を介してスクリューポイントを冶具本体に締め付けて固定するようにしている。そして冶具本体を地面に対して容易に回転しないように冶具本体にレバーを取り付けて、冶具本体を地面に対して押さえつけた状態で、ロッドにスパナ掛けをし、ロッドを回転させて、スクリューポイントを取り外すようにしている。
しかしながら、この特許文献2に示される緩め冶具は、2本のボルトを締め込んでスクリューポイントを冶具本体に固定する操作が必要であり、取り外し作業が煩雑であるという課題がある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は上記課題を解決すべくなされたものであり、その目的とするところは、冶具そのものの構造が簡易であると共に、取り外し作業も簡単に行えるロッドからのスクリューポイントの取り外し冶具およびロッドからのスクリューポイントの取り外し方法を提供することにある。
【0008】
上記の目的を達成するため、本発明は次の構成を備える。
すなわち、本発明に係るロッドからのスクリューポイントの取り外し冶具は、板材からなり、該板材の一端側に、挿入するスクリューポイントの周方向への回り止めをする内形がほぼ四角形をなす掛止孔を有し、前記板材の他端側に、地面に突き刺し可能な係止部を有することを特徴とする。
【0009】
前記係止部を、前記板材の他端側を折り曲げて形成した折曲片とすることができる。
前記板材の一端側に、ロッドの外周部に形成したスパナ掛部に嵌合する切欠部を形成すると好適である。
【0010】
また本発明に係るロッドからのスクリューポイント取り外し方法は、上記いずれかのロッドからのスクリューポイント取り外し冶具を用いる方法であって、前記ロッドからのスクリューポイント取り外し冶具を、前記係止部を地面に突き刺すようにして、地面上に載置する工程と、前記掛止孔に、前記ロッドに螺着されたスクリューポイントを前記掛止孔縁により回り止めされる位置まで挿通すると共に、スクリューポイント先端側を地面に突き刺す工程と、前記ロッドからのスクリューポイント取り外し冶具を地面に押圧して固定し、前記ロッドを把持しつつ、スパナを前記ロッドに形成されているスパナ掛部に嵌合して、スパナを回転してロッドを回転させることによって、前記ロッドを前記スクリューポイントから取り外す工程を具備することを特徴とする。
【0011】
前記スパナとして、上記切欠部を形成した別のロッドからのスクリューポイントの取り外し冶具を用いることができる。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、単純な板材からなる簡易な構造の取り外し冶具とすることができ、また、係止部を地面に突き刺し、さらに、掛止孔に挿通、回り止めしたスクリューポイントを地面に突き刺して、スクリューポイントと取り外し冶具を固定し、ロッドにスパナ掛けすることによってロッドを回転させるという簡単な操作だけで、容易にロッドとスクリューポイントを取り外すことができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】ロッドからのスクリューポイントの取り外し冶具の正面図である。
図2】ロッドからのスクリューポイントの取り外し冶具の平面図である。
図3】ロッドからのスクリューポイントの取り外し冶具の右側面図である。
図4】スクリューポイントの横断面図である。
図5】取り外し冶具の掛止孔に、ロッドに螺着されたスクリューポイントを挿通した状態を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下本発明の実施の形態を添付図面に基づき詳細に説明する。
図1はロッドからのスクリューポイントの取り外し冶具(以下単に取り外し冶具という)10の正面図、図2はその平面図、図3はその右側面図である。
図1図3に示されるように、取り外し冶具10は、鋼材製の板材からなり、該板材の一端側に、挿入するスクリューポイント12の周方向への回り止めをする内形がほぼ正方形をなす掛止孔14を有し、前記板材の他端側に、地面に突き刺し可能な係止部16を有することを特徴とする。
【0015】
係止部16は、板材の他端側を板厚方向に直角に折り曲げて形成した折曲片とすることで容易に形成することができる。
本実施の形態では、係止部16は、三角形の形状とし、地面に容易に突き刺せるようにしている。
なお、係止部16は、板材を折り曲げるのでなく、適宜部材を板材に溶接によって固定して形成したり、場合によっては適宜部材をボルト止めして形成するようにしてもよい。
【0016】
図2に明確なように、前記板材の一端側に、ロッドの外周部に形成したスパナ掛部に嵌合する切欠部18を形成するようにすると、スパナとして用いることもできて好適である。
板材の大きさは特に限定されるものではないが、例えば、長さ350mm程度、幅45mm程度、厚さ7mm程度の細長の板材のものとするとよい。
【0017】
また、掛止孔14は、一辺が約20mmの正方形のものとするとよい。なお、各辺は必ずしも直線でなく、曲線等を含むものでもよいが、要は、スクリューポイント12を掛止孔14に挿入した際、スクリューポイント12の稜部が掛止孔14内縁に掛止して、スクリューポイント12が回り止め可能な形状であればよい。掛止孔14は、正方形であるのが、作りやすいことはもちろんである。
【0018】
スクリューポイント12は、四角錐を捩った形状をなし、その結果、4条の溝を有するスクリュー状を呈するが、その横断面は、円形ではなく、軸方向のどの部位においても、図4に示すように、変形した四角形を有している(最大径は約33mm)。つまり4つの稜部12aを有している。したがって、スクリューポイント12を、先端側から、軸線を中心に回転させながら、一辺が20mmの正方形状の掛止孔14に挿入していけば、所要挿入位置で、稜部12aが掛止孔14の角部に位置するようにして、稜部12aが掛止孔14の内縁に当接して、回り止めされる。
【0019】
上記取り外し冶具10を用いてロッドからスクリューポイント12を取り外すのは、次のようにして行える。
まず、取り外し冶具10を、係止部16を作業場の地面に突き刺すようにして、地面上に載置する。
次に、図5に示すように、掛止孔14に、ロッド20に螺着されたスクリューポイント12を掛止孔縁により回り止めされる位置まで挿通すると共に、スクリューポイント12先端側を地面に突き刺すようにする(地面については図示せず)。
【0020】
取り外し冶具10は、一端側において、掛止孔14に挿通されたスクリューポイント12の先端側が地面に突き刺さり、他端側において、係止部16が地面に突き刺さっていることから、横方向にずれてしまうことがない。
作業者は、この状態で、取り外し冶具10を足により踏みつけるなどして地面に固定し、片方の手などでロッド20を把持しつつ、他方の手で(あるいは他の作業者が)操作してスパナ(図示せず)をロッド20に形成されているスパナ掛部22に嵌合して、スパナを回転してロッド20を回転させることによって、ロッド20をスクリューポイント12から容易に取り外すことができる。すなわち、この操作は1人あるいは複数人の作業者で行うことができる。
【0021】
なお、市販のスパナでなく、別の取り外し冶具10をスパナとして用い、切欠部18をスパナ掛部22に嵌合(契合)してロッド20を回転させるようにすると、柄の長いスパナとして用いることができるので、より容易にロッド20を回転させ、取り外すことができる。
ロッド20を取り外した後、取り外し冶具10およびスクリューポイント12を地面から持ち上げ、取り外し冶具10からスクリューポイント12を外すことによって作業を終了する。
【符号の説明】
【0022】
10 ロッドからのスクリューポイント取り外し冶具、12 スクリューポイント、14 掛止孔、16 係止部、18 切欠部、20 ロッド、22 スパナ掛部
【要約】      (修正有)
【課題】ロッドからのスクリューポイントの取り外し冶具を提供する。
【解決手段】ロッド20からのスクリューポイント12の取り外し冶具10は、板材からなり、該板材の一端側に、挿入するスクリューポイント12の周方向への回り止めをする内形がほぼ正方形をなす掛止孔14を有し、前記板材の他端側に、地面に突き刺し可能な係止部16を有することを特徴とする。
【選択図】図5
図1
図2
図3
図4
図5