(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ポンプ装置のポンプ室においては、アウターロータ及びインナーロータの回転により生じる吸込み口の圧力(負圧)により液体がポンプ室内に吸込まれ、吐出口の圧力(正圧)により液体の吐出が行われる。その際、アウターロータ及びインナーロータには、吸込み口の圧力(負圧)と吐出口の圧力(正圧)とが作用するため、そのときの圧力差によりアウターロータがポンプ室の内壁に対して吸込み口側に押圧されるような力が働く。
【0006】
アウターロータは、モータに回転駆動されるロータ軸に連結されており、ケーシング側に支持されるため、上記圧力差が大きくなると、蓋部材の内側に設けられた仕切り部に対して半径方向(吸込み側)にずれる。また、アウターロータを加工する際の加工誤差により、ポンプ室とのクリアランスが大きい場合、アウターロータのずれがより大きくなる。
【0007】
このようにアウターロータが吸込み側にずれた状態で回転すると、アウターロータの内歯が仕切り部の外周面に接触して摺動抵抗が増大するという問題があった。
【0008】
また、アウターロータの摺動抵抗が増大すると、モータにかかる負荷が大きくなってしまい、ひいてはポンプ装置の吐出能力の低下してしまうという問題が生じる。
【0009】
そこで、本発明は上記事情に鑑み、上記課題を解決したポンプ装置の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記課題を解決するため、本発明は以下のような手段を有する。
【0011】
本発明は、
ケーシング内に形成された円筒形状の内壁を有するポンプ室と、
前記ポンプ室の上流側流路に連通された吸込み口と、
前記ポンプ室の下流側流路に連通された吐出口と、
前記ポンプ室の内壁に沿って外周が回転し、内周に複数の内歯を有するアウターロータと、
前記アウターロータの回転中心に対して偏心した回転軸により前記ポンプ室内で回転可能に支持され、前記内歯に噛み合うように外周に突出する外歯を有するインナーロータと、
前記アウターロータと前記インナーロータとの偏心量に応じて生じる前記アウターロータの内歯が摺接する外周面と前記インナーロータの外歯が
前記吐出口側の端部まで摺接する内周面とを有する仕切り部と、
前記アウターロータにモータの回転を伝達するロータ軸と、
を備えたポンプ装置であって、
前記仕切り部の前記外周面
は、前記アウターロータの回転方向において、相対的に前記吸込み口に近い吸込み側外周面と、相対的に前記吐出口に近い吐出側外周面とを有し、
前記吸込み側外周面には、前記吸込み側外周面に対向する前記アウターロータの内歯のうちの隣り合う少なくとも2つ以上の内歯が摺接し、
前記吐出側外周面に
は、前記アウターロータの前記内歯の回転軌跡よりも内側に位置
し、前記吐出側外周面に対向する前記アウターロータの内歯のうちの少なくとも2つ以上の内歯が非接触となるように形成されている非接触部を更に備
えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、アウターロータが吸込み口と吐出口との圧力差により吸込み口側にずれた場合でもアウターロータの内歯が仕切り部の外周面に接触せず、回転駆動時の摺動抵抗の増大を抑制することが可能になり、モータにかかる負荷を軽減することができ、ポンプ能力の低下を防止できる。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、図面を参照して本発明を実施するための形態について説明する。
【0015】
〔実施形態1〕
図1は本発明によるポンプ装置の一実施形態が適用されたポンプユニットを模式的に示す概略構成図である。
図2は本ポンプユニットにおける液体の流れを順に示す図である。尚、
図1ではポンプユニットの全体構成を分かりやすく示すため、各部が上下位置及び前後位置、左右位置をずらして記載されており、後述する
図3〜
図5に示す位置とは異なる箇所に記載されている。
【0016】
図1及び
図2に示されるように、ポンプユニット10は、例えば、ガソリンや軽油などの液体燃料(以下「液体」という)を供給する燃料供給装置に搭載され、地下タンク12に貯蔵された燃料を汲み上げると共に、液体に含まれる気泡を分離させて流量計20へ送液するように設けられている。尚、流量計20で計測された液体燃料は、燃料供給装置のホース、ノズルを介して車両の燃料タンクに供給される。
【0017】
ポンプユニット10は、ケーシング30の内部に流入室31、ポンプ室32、空気分離室33、流出経路34、気液分離室36が形成されている。流入室31には、ケーシング30の底部に開口する流入口37に連通されたストレーナ取付室38と、ストレーナ取付室38の下流側(流出側)に隣接された逆止弁取付室39とが設けられている。尚、ストレーナ取付室38及び逆止弁取付室39は、ケーシング30の同じ側面に隣接して設けられている。さらに、ストレーナ取付室38の流出側と逆止弁取付室39の流入側との間は、連通路45によって連通されている。
【0018】
ストレーナ取付室38は、ケーシング30の側面から加工された第1開口38aと、開口38aの奥部に形成されたストレーナ受け部38bとを有する。ストレーナ取付室38には、ストレーナ44が収納されている。また、ストレーナ44は、流入口37から流入された液体に含まれる異物を捕獲する金網からなり、円筒形状に形成されている。
【0019】
ポンプ駆動により流入口37から吸引された液体は、ストレーナ44により濾過された後、連通路45を通過して逆止弁取付室39に流入し吸込み側流路46に流出される。
【0020】
逆止弁取付室39の下流側には、ポンプ装置48の一部を構成するポンプ室32が設けられ、ポンプ室32には、吸込み側流路(上流側流路)46に連通する吸込み口32aと、吐出側流路(下流側流路)47に連通する吐出口32bとが形成される。
【0021】
ポンプ装置48は、ギヤポンプからなり、モータの回転駆動力が伝達されて回転するロータ(アウターロータ)50と、ロータ50により回転駆動されるピニオン(インナーロータ)52とを有する。ポンプ装置48は、ロータ50の各内歯50aとピニオン52の各外歯52bとが噛合いながら回転することで液体の吸込み及び液体の吐出を行う。
【0022】
ポンプ装置48においては、ロータ50及びピニオン52が反時計方向に回転駆動すると、液体は吸込み側流路46から吸引され、ピニオン52の各外歯52b間に形成された各窪み部52aの間、及びロータ50の各内歯50aの間に流入し、ポンプ室32の吐出口32bを介して吐出側流路47へ吐出される。
【0023】
さらに、ポンプ装置48から吐出された液体は、吐出側流路47の下流に配された空気分離室33へ流入される。空気分離室33では、流入する液体が液体と気体富化液とに分けられ、液体は逆止弁64を経て流量計20に供給され、気体富化液は気体富化液流入孔58を介し、気液分離室36へ供給される。気液分離室36では、気体富化液が液体と気体とに分離され、気体が分離された液体は戻し孔60を通過して吸込み側流路46に戻され、気体は大気開放口62を介してポンプユニット10の外部へ排出される。
【0024】
〔ポンプ装置48の構成〕
図3はポンプ装置の各部材を示す分解斜視図である。
図4は蓋部材の内側の構成を拡大して示す斜視図である。
図5はポンプ装置48の内部構成を示す縦断面図である。
図6はポンプ装置48のロータ50及びピニオン52を拡大して示す図である。
図7はポンプ装置48の構造を示す縦断面図である。尚、
図6では、説明の便宜上、細部の構成を簡略化して示している。
【0025】
図3〜
図5に示されるように、ポンプ装置48は、ポンプ室32と、ロータ50及びピニオン52等の部材をポンプ室32内に取付けるためにポンプ室32に形成された開口部32cを閉塞する蓋部材28と、ロータ軸100と結合されたロータ50と、ピニオン52と、回転軸53とを有する。
【0026】
図5に示されるように、ケーシング30には、ロータ軸100が挿通される挿通孔102、104が形成されており、ロータ軸100は、挿通孔102、104に挿通され、一端100aがケーシング30内のポンプ室32に挿入されてロータ50に結合され、他端100bは、ケーシング30の外側に突出し、駆動モータの回転駆動力が伝達されるプーリ110が結合されている。
【0027】
本実施形態においては、駆動モータの回転駆動力はプーリ110を介してロータ軸100に伝達されるように構成されている。しかしながら、駆動モータのロータ軸100への回転駆動力の伝達は、プーリ110を介さずに駆動モータの回転駆動軸とロータ軸100とを直結させて伝達するようにしてもよい。
【0028】
ポンプ室32の開口部32cからロータ軸100が挿通孔102、104に挿通されることにより、ロータ50はポンプ装置48のポンプ室32に収容される。そして、ポンプ室32の開口部32cからロータ50の歯車に係合するようピニオン52とピニオン52の回転軸53とがポンプ室32内に収容され、ケーシング30の側面に形成された開口部32c(ポンプ室32に形成された開口部32c)は蓋部材28を取付ボルト29により取付けられることにより閉塞される。
【0029】
図3及び
図4、
図6に示されるように、蓋部材28には、ロータ50とピニオン52との間を仕切るための三日月形状よりなる仕切り部51と、ピニオン52を回転可能に支持する回転軸53とが形成されている。
【0030】
図4及び
図7に示されるように、蓋部材28の内側には、ピニオン52の軸方向端面52cと対向する内壁26が突出している。内壁26の正面側壁面26aは、蓋部材28との微小なクリアランス151を介してピニオン52の軸方向端面52cと対向しており、且つ仕切り部51が側方に突出している。
【0031】
また、回転軸53の基端は、蓋部材28に穿設された軸受孔23に固定して設けられ、回転軸53の先端は、ケーシング30のポンプ室32の内部に向かって突出している。このように、蓋部材28の軸受孔23に嵌合固定された回転軸53は、ピニオン52側の側面の中央貫通孔に嵌合してピニオン52を回転可能に支持する。
【0032】
〔ポンプ室32の構成〕
図6に示されるように、ポンプ室32の吸込み口32aは、吸込み側流路(上流側流路)46に連通され、ポンプ室32の吐出口32bは吐出側流路(下流側流路)47に連通されている。
【0033】
また、内壁26の左側には、流入路を形成する溝が吸込み部28aとして形成され、内壁26の右側には、流出路を形成する溝が吐出部28bとして形成されている。吸込み部28a及び吐出部28bは、内壁26の正面側壁面26aより凹んでおり、内壁26のU字状に湾曲する側壁26b、26c及び半径方向に延在する側壁26d、26eにより画成されている。吸込み部28aおよび吐出部28bは、それぞれポンプ室32の吸込み口32aおよび吐出口32bを介しポンプ室32外へ開口する。
【0034】
〔ロータ50及びピニオン52の構成〕
図6に示されるように、ポンプ装置48では、ロータ50及びピニオン52の回転により、液体がケーシング30の吸込み口32aを介して蓋部材28の吸込み部28aへ吸込まれ、ポンプ室32から蓋部材28の吐出部28bを介してケーシング30の吐出口32bへと液体が吐出される。
【0035】
ロータ50は、ポンプ室32の内径に対応した円盤形状に形成されており、円盤状の平面には半円形状の各内歯50aが回転方向(周方向)に所定のピッチ(間隔)で複数個設けられている。また、ピニオン52は、回転軸53により回転可能に支持されており、外周にはロータ50の各内歯50aに対応する半円形状の各窪み部52aが所定のピッチ(間隔)で複数個設けられている。
【0036】
また、ロータ50の回転中心とピニオン52の回転中心とは、上下方向に偏心している。ピニオン52の外周とロータ50の内周との間には、偏心量に応じた三日月形状の仕切り部51が設けられている。仕切り部51の内周面51aは、ピニオン52の外周が摺接するピニオン摺接面であり、仕切り部51の外周には、吸込み側外周面51b及び吐出側外周面51cが形成されている。
【0037】
ポンプ運転時は、ロータ50の内歯50aがピニオン52の各窪み部52aに係合することにより、ロータ50がモータにより反時計方向に回転駆動されると共に、ピニオン52も同一方向に回転駆動され、吸込み口32a側と吐出口32b側にはそれぞれ圧力(負圧と吐出圧)が生じる。そして、ポンプ室32の吸込み口32a側に負圧が発生することにより流入側逆止弁40(
図1参照)が開弁し、ストレーナ44を通過した液体がポンプ室32の吸込み口32aに吸い込まれる。その後、ピニオン52の窪み部52aに液体が流入し、吐出側の圧力(吐出圧)により吐出口32bへ吐出される。
【0038】
図8はポンプ室の蓋部材28の内側の構成を示す正面図である。
図8に示されるように、仕切り部51は、蓋部材28の内壁26の正面側壁面26aより軸方向に対しプーリ110側(Xb方向)に起立しており、蓋部材28と一体形成されている。また、仕切り部51は、ピニオン52の外歯52bの最外周端面が摺接する内周面51aと、ロータ50の内歯50aの最内周端面が摺接する吸込み側外周面51bと、ロータ50の内歯50aの最内周端面が接触しない非接触部を有する吐出側外周面51cとを有する。
【0039】
吸込み側外周面51bは、仕切り部51の吸込み口32a側の外周に形成されており、ロータ50が回転する際の内歯50aの最内周端面の回転軌跡とほぼ同じ曲率半径で形成されている。また、吸込み側外周面51bには、ロータ50に設けられた各内歯50aのうち少なくとも2個以上で内歯50aが接触しており、仕切り部51との間のシール性が確保されている。つまり、アウターロータ50が回転する際にアウターロータ50の内歯50aのうち、少なくとも隣り合う二つの内歯50aが常時、仕切り部51の吸込み側外周面51bと接しているため、隣り合う二つのアウターロータ50と仕切り部51間との空隙間のシール性が保たれる。
【0040】
吐出側外周面51cは、仕切り部51の吐出口32b側の外周に形成されており、ロータ50の内歯50aの最内周端面が回転する際の回転軌跡(
図8中、破線で示す)よりも内側(回転軸53側)に位置するように形成されている。そのため、ロータ50の各内歯50aは、吐出側外周面51cに対して微小な隙間Sを介して対向するため、吐出側外周面51cより外側を通過することになる。尚、上記隙間Sは、吐出側外周面51cの中間部分が最大値であり、吐出側外周面51cの両端に近づくほど徐々に小さくなる。
【0041】
図8に示すように、例えば、吐出側外周面51cの曲率半径R2と吸込み側外周面51bの曲率半径R1は、同じ中心点(例えば回転軸の中心)で比較した場合は、吐出側外周面51cの曲率半径R2の方が小さい(R1>R2)。そして、吐出側外周面51cと内周面51aとの幅(厚さ)は、吸込み側外周面51bと内周面51aとの幅(厚さ)よりも狭く(薄く)形成されている。
【0042】
また、吐出側外周面51cの曲率半径R2よりも吸込み側外周面51bの曲率半径R1の方が小さい(R1<R2)場合でも、吐出側外周面51cの曲率半径R2の中心点を吸込み側外周面51bの曲率半径R1の中心点に対し変位させることにより、本件は適用可能である。すなわち、R1<R2場合でも、吐出側外周面51cと内周面51aとの幅(厚さ)は、吸込み側外周面51bと内周面51aとの幅(厚さ)よりも狭く(薄く)形成できる。尚、
図8において、吐出側外周面51cの構成を分かりやすくするため、上記隙間Sを誇張して示している。
【0043】
また、
図8において、上記吸込み側外周面51bと吐出側外周面51cとの長さの割合は、1:1としてあるが、これに限らず、アウターロータ50の内歯50aのうち、少なくとも隣り合う二つの内歯50aが常時、仕切り部51の吸込み側外周面51bと接すればよく、例えば、吸込み側外周面51bの長さに対し吐出側外周面51cの長さが大きくてよいし、小さくてもよいことは勿論である。
【0044】
〔ロータ50及びピニオン52の構成〕
図6に示されるように、ポンプ装置48では、ロータ50及びピニオン52の回転により、液体がケーシング30の吸込み口32aを介して蓋部材28の吸込み部28aへ吸込まれ、ポンプ室32から蓋部材28の吐出部28bを介してケーシング30の吐出口32bへと液体が吐出される。
【0045】
ロータ50は、ポンプ室32の内径に対応した円盤形状に形成されており、円盤状の平面には半円形状の各内歯50aが回転方向(周方向)に所定のピッチ(間隔)で複数個設けられている。また、ピニオン52は、回転軸53により回転可能に支持されており、外周にはロータ50の各内歯50aに対応する半円形状の各窪み部52aが所定のピッチ(間隔)で複数個設けられている。
【0046】
図9は仕切り部51とロータ50とピニオン52との関係を示す図である。
図9に示されるように、ポンプ運転時、ロータ50が回転することにより生じる吸込み口32a側の吸込み圧(負圧)と吐出口32b側の吐出圧(正圧)と圧力差により、ロータ50は吸込み側に変位する。このときの変位量は、ロータ50と蓋部材28との半径方向のクリアランス、あるいはロータ50を回転可能に支持するポンプ室32の内周面とのクリアランスにより決まる。そのため、ロータ50の各内歯50aと吐出側外周面51cとの間に形成される微小な隙間Sは、上記ロータ50の変位量以上となるように設定される。
【0047】
しかしながら、吐出側外周面51cは、ロータ50の内歯50aの最内周端面が回転する際の回転軌跡(
図8中、破線で示す)よりも内側に形成されている。そのため、ロータ50が上記圧力差により吸込み側に変位した場合でも、ロータ50の内歯50aと仕切り部51の吐出側外周面51cとの摺動抵抗の増大が緩和され、モータによるロータ回転駆動の負荷増大を抑制でき、ポンプ能力の低下を防止できる。