(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
従来から、車のすれ違いが困難な狭隘道路を拡幅するために作られる張り出し車道や、歩道を拡幅または歩道の無い道路に新たに歩道を設けるために作られる張り出し歩道が種々知られている(例えば、特許文献1を参照)。
【0003】
この種の張り出し車道や張り出し歩道は、鉄筋やアンカーボルト等を介在させてコンクリートブロックと現場打ちコンクリートとを一体化することによって、コンクリートブロックの安定化を図っている。
【0004】
ところが、従来のものは、現場打ちコンクリートとの一体化を図るために一定の養生期間を設ける必要があった。また、現場打ちコンクリートと一体化された設置後のコンクリートブロックは、現場打ちコンクリートから離脱し難いものとなっているため、当該コンクリートブロックを交換・撤去することは極めて困難なものとなっていた。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、以上のような事情に着目してなされたものであり、少なくとも、比較的短い工期で施工可能な張り出し歩車道を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
すなわち、本発明は次の構成をなしている。
【0008】
請求項1に記載の発明は、谷側に向かって張り出してな
る張り出し車道又は歩道を構成し得る張り出し道路部分を有した張り出し車道であって、道路地盤の少なくとも上側に形成された基礎と、この基礎の上に設けられ当該基礎と一体化されていないプレキャストコンクリートブロックと、このプレキャストコンクリートブロックの全部または一部を覆う道路仕上げ層とを備えてなり、前記プレキャストコンクリートブロックが、前記基礎の上に配設されるベースと、このベースの上に上下連結ボルトを介して取り付けられるスラブとを備えたものであり、前記ベースが、前記基礎に載せ置かれたベース板と、このベース板における前記谷側に位置する外方端部に立設された外側起立壁と、前記ベース板における外方端部と内方端部との間に立設された内側起立壁とを備えた一体成形品であり、前記ベース板が、前記外側起立壁及び前記内側起立壁を下から支持してなる外ベース板部分と、この外ベース板部分から山側に延出してなり前記内側起立壁よりも山側に位置してなる内ベース板部分とを備えたものであり、前記スラブが、前記外側起立壁の上端部と前記内側起立壁の上端部との間に架設されたスラブ本体と、このスラブ本体の一端から外方に延出した外延出部とを備え、
前記スラブ本体と前記外延出部はコンクリートにより一体に形成されたものであり、前記ベース板と、前記外側起立壁と、前記内側起立壁と、前記スラブ本体とによって
内部空間に配管を配設し得る暗渠が形成されている張り出し車道である。
【発明の効果】
【0012】
以上説明したように本発明によれば、少なくとも、比較的短い工期で施工可能な張り出し歩車道を提供することができるものとなる。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の第一の実施形態を、
図1〜5を参照して説明する。
【0015】
この実施形態は、本発明を、内道路部分Uから谷側Tに向かって張り出してなり歩道又は歩道を構成し得る張り出し道路部分Hを有した張り出し歩車道Aに適用したものである。
【0016】
なお、「張り出し歩車道A」とは、主として車のすれ違いが困難な狭隘道路を拡幅するために用いる張り出し車道、及び、主として歩道を拡幅または歩道の無い道路に新たに歩道を設けるために用いる張り出し歩道を包含した概念である。以下の明細書中では、張り出し車道と張り出し歩道とを区別せず、単に「張り出し歩車道A」と説明するものとする。
【0017】
張り出し歩車道Aは、道路地盤Gにおけるのり面g1に沿うようにして作られたものである。張り出し歩車道Aは、道路地盤Gの上側に形成された基礎Bと、基礎Bの上に設けられ当該基礎Bと一体化されていないプレキャストコンクリートブロックPと、プレキャストコンクリートブロックPの全部または一部を覆う道路仕上げ層Sとを備えている。
【0018】
ここで、「一体化されていない」とは、基礎BとプレキャストコンクリートブロックPとの間にボルトや接着剤等の連結手段を介在させていないことを意味している。
【0019】
基礎Bは、上面側に後述するプレキャストコンクリートブロックPが安定載置され得る略水平な載置面bsを有している。基礎Bは、道路地盤Gの上に配設された基礎砕石b1と、基礎砕石b1の上に打設された基礎コンクリートb2と、道路地盤G、基礎砕石b1、及び、基礎コンクリートb2の外側に設けられ側面b31が谷側Tを向く外壁b3とを備えている。基礎コンクリートb2の上には、基礎Bを構成する図示しない敷モルタルが配設されている。
【0020】
プレキャストコンクリートブロックPは、基礎Bの上に配設されるベース1と、ベース1の上に取り付けられるスラブ2とを備えたものである。
【0021】
ベース1は、基礎Bに載せ置かれたベース板11と、ベース板11における谷側Tに位置する外方端部に立設された外側起立壁12と、ベース板11における外方端部と内方端部との間に立設された内側起立壁13とを備えている。
【0022】
ベース板11は、基礎Bの上に添設された略長方形の平板状部分を主体に構成されている。ベース板11は、谷側Tの端部で外側起立壁12を下から支持するとともに山側Yの端部で内側起立壁13を下から支持してなる外ベース板部分111と、外ベース板部分111から山側Yに延出してなり内側起立壁13よりも山側Yに位置してなる内ベース板部分112とを備えている。内ベース板部分112の上側の領域には、プレキャストコンクリートブロックPを構成する部位が設けられていないようになっている。つまり、内ベース板部分112は、その上に配された土砂s1を含む道路仕上げ層Sの上載荷重を直接的に受ける部分となっている。換言すれば、内ベース板部分112における上の土砂s1等の荷重が、プレキャストコンクリートブロックP全体の谷側Tへの転倒を禁止する抵抗になっている。
【0023】
外側起立壁12は、ベース板11における谷側Tの端部の上に起立する態様で設けられた矩形の平板状部分を主体に構成されている。外側起立壁12の上端部はスラブ2の下面に接続するようになっている。
【0024】
内側起立壁13は、ベース板11における外側起立壁12よりも山側Yの部位の上に起立する態様で設けられた矩形の平板状部分を主体に構成されたものである。内側起立壁13の上端部は、スラブ2の下面に接続するようになっている。内側起立壁13と外側起立壁12とは平行に配設されている。
【0025】
ベース板11、外側起立壁12、及び、内側起立壁13は、コンクリートによって一体に成形されたものとなっている。換言すれば、ベース1は、ベース板11、外側起立壁12、及び、内側起立壁13の一体成型品である。
【0026】
ベース1の側縁における所要箇所には、複数の連結金具r1が埋設されており、図示しない高力ボルトを介して、同一形状をなす他のベース1と縦方向に複数連結できるようになっている。なお、複数のベース1同士の縦方向への連結手段は、種々のものを採用することができるものであり高力ボルトを使用したものに限られるものではない。他の連結手段としては、例えば、PC鋼材を用いて緊締するものなどがある。
【0027】
スラブ2は、略長方形の平板状部分を主体に構成されている。スラブ2は、外側起立壁12の上端部と内側起立壁13の上端部との間に架設されたスラブ本体21と、スラブ本体21の一端である外方端から外方すなわち谷側Tに向かって延出した外延出部22とを備えたものである。スラブ本体21と外延出部22は、コンクリートにより一体に形成されている。
【0028】
スラブ本体21は、谷側Tの下面が外側起立壁12の上端部に接続するとともに山側Yの端部の下面が内側起立壁13の上端部に接続している。
【0029】
外延出部22は、谷側Tを臨む先端部に、上方に突出する突出縁部221が設けられている。なお、突出縁部221の外側には、必要に応じて、ガードレールDを設置するためのガードレール支持部222が設けられている。
【0030】
スラブ2は、ベース1の上に上下連結ボルトv1を介して取り付けられている。すなわち、スラブ2におけるスラブ本体21には、外側起立壁12及び内側起立壁13に対応する位置に上下方向に貫通したボルト挿通孔n1が形成されている。これらボルト挿通孔n1に、上下連結ボルトv1を挿通させることにより、ベース1とスラブ2とを強固に連結することができるようになっている。
【0031】
スラブ2の側縁における所要箇所には、複数の連結金具r2が埋設されており、図示しない高力ボルトを介して、同一形状をなす他のスラブ2と縦方向に複数連結できるようになっている。なお、複数のスラブ2同士の縦方向への連結態様は、種々のものを採用することができるものであり高力ボルトを使用したものに限られるものではない。他の連結手段としては、例えば、PC鋼材を用いて緊締するものなどがある。
【0032】
以上に述べたプレキャストコンクリートブロックPは、基礎Bにより下から支持された中間支持部たる外側起立壁12と、外側起立壁12の上部から外側すなわち谷側Tに張り出してなる張り出し部たる外延出部22と、外側起立壁12の下部から内側すなわち山側Yに延出し上側に道路仕上げ層Sが配設された埋設部であるベース1とを備えている。
【0033】
この実施形態では、プレキャストコンクリートブロックPは、ベース板11と、外側起立壁12と、内側起立壁13と、スラブ本体21とによって暗渠Kが形成されている。すなわち、プレキャストコンクリートブロックPは、ベース板11と、外側起立壁12と、内側起立壁13と、スラブ本体21とが協働することにより、囲まれた空間たる内部空間spが形成されるようになっている。内部空間spは、例えば、
図2に示すような配線や配管を通すための共同溝、或いは水路として使用し得るようになっている。
【0034】
プレキャストコンクリートブロックPは、上下連結ボルト等の連結手段を介して、基礎Bと連結することなく、基礎B上に設置され得るように構成されている。(なお、補助的な趣旨で任意に連結手段を介在させてもよいのはもちろんのことである。)すなわち、プレキャストコンクリートブロックPは、少なくとも、埋設部たるベース1及びスラブ2の自重、及び、道路仕上げ層Sのベース1及びスラブ2に対する上載荷重の合計が、張り出し部たる外延出部22の自重及びこの外延出部22に作用することが予想される下向き荷重の合計よりも大きくなるように設定されている。なお、スラブ2の上には、道路仕上げ層Sが配されていなくてもよい。
【0035】
道路仕上げ層Sは、プレキャストコンクリートブロックPの略全部または一部を覆うものである。道路仕上げ層Sの上面は道路面ssを構成している。この実施形態では、道路仕上げ層Sは、ベース板11における内ベース板部分112の上に堆積される土砂s1と、この土砂s1の上及びスラブ2の上を覆うアスファルトs2により構成されている。
【0036】
以上説明したように、本実施形態に係る張り出し歩車道Aは、谷側Tに向かって張り出してなり歩道又は歩道を構成し得る張り出し道路部分Hを有したものである。そして、張り出し歩車道Aは、道路地盤Gの少なくとも上側に形成された基礎Bと、この基礎Bの上に設けられ当該基礎Bと一体化されていないプレキャストコンクリートブロックPと、このプレキャストコンクリートブロックPの全部または一部を覆う道路仕上げ層Sとを備えてなるものである。プレキャストコンクリートブロックPは、基礎Bに下から支持された中間支持部たるベース1の外側起立壁12と、外側起立壁12の上部から外側に張り出してなる張り出し部たるスラブ2の外延出部22と、外側起立壁12から内側に延出し上側に土砂s1を含む道路仕上げ層Sが配設された埋設部たるスラブ本体21、ベース板11、及び、内側起立壁13とを備えたものである。
【0037】
換言すれば、埋設部たるスラブ本体21、ベース板11、及び、内側起立壁13の自重、及び、道路仕上げ層Sのスラブ本体21、ベース板11、及び、内側起立壁13に対する上載荷重の合計が、張り出し部たる外延出部22の自重及びこの外延出部22に作用することが予想される下向き荷重の合計よりも大きくなるように設定されている。
【0038】
このため、比較的短い工期で施工可能な張り出し歩車道A、及び、当該張り出し歩車道Aに適用されるプレキャストコンクリートブロックPを提供することができるものとなる。
【0039】
すなわち、張り出し歩車道Aに用いられたプレキャストコンクリートブロックPは、すべてがプレキャストコンクリート製のものとなっている。しかも、プレキャストコンクリートブロックPは、基礎Bとは一体化せずに、プレキャストコンクリートブロックPと、当該プレキャストコンクリートブロックPに関連する土砂s1の重量のみで安定し得るように設計がなされている。このため、プレキャストコンクリートブロックPは、即日埋め戻しが可能なものとなっているため、当該プレキャストコンクリートブロックPを主要部として構成された張り出し歩車道Aは早期に交通開放が図れるものとなっている。
【0040】
また、プレキャストコンクリートブロックPは、基礎Bとは一体化しなくてもよい構成をなしているため、部分的な取替えや撤去も、従来型に比べて容易なものとなっている。
【0041】
ベース板11、外側起立壁12、及び、内側起立壁13とが一体成形品であるベース1を構成しているものである。そして、当該一体成型品であるベース1の上に、スラブ2が取り付けられている。このため、ベース1とスラブ2とを現場において組み付けることができるものとなっている。つまり、この実施形態におけるプレキャストコンクリートブロックPは、張り出し歩車道Aを作る必要性がある比較的狭隘なエリアにおける搬送及び据付に好適な形態を採り得るものとなっている。
【0042】
ベース1におけるベース板11、外側起立壁12、及び、内側起立壁13と、スラブ2におけるスラブ本体21とによって暗渠Kが形成されている。このため、暗渠Kを共同溝や水路として有効に利用することができるものとなっている。しかも、プレキャストコンクリートブロックPは、内部空間spの重量を安定計算上考慮したものではないため、従来のような維持管理上の理由によって地下埋設物を縦断的に設置できないものとは異なり、暗渠Kによって縦断的に設けられた内部空間spを自由に利用することができるようになっている。
【0049】
なお、本発明は、以上に詳述した実施形態に限られるものではない。
【0050】
その他、各部の具体的構成についても上記実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
【解決手段】谷側に向かって張り出してなり歩道又は歩道を構成し得る張り出し道路部分を有した張り出し歩車道であり、道路地盤の少なくとも上側に形成された基礎と、この基礎の上に設けられ当該基礎と一体化されていないプレキャストコンクリートブロックと、このプレキャストコンクリートブロックの全部または一部を覆う道路仕上げ層とを備えてなり、前記プレキャストコンクリートブロックが、前記基礎に下から支持された中間支持部と、この中間支持部から外側に張り出してなる張り出し部と、前記中間支持部から内側に延出し上側に前記道路仕上げ層が配設された埋設部とを備えている。