(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記放電手段は、前記シーケンサから供給される放電信号によって、オン・オフ制御可能なMOSトランジスタによって構成されることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の発電検出装置。
【発明を実施するための形態】
【0012】
次に、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。
【0013】
以下に示す実施の形態は、この発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、この発明の実施の形態は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記のものに特定するものでない。この発明の実施の形態は、特許請求の範囲において、種々の変更を加えることができる。
【0014】
[第1の実施の形態]
実施の形態に係る発電検出装置1の模式的ブロック構成は、
図1に示すように表され、模式的回路ブロック構成は、
図2に示すように表される。
【0015】
実施の形態に係る発電検出装置1は、
図1および
図2に示すように、外部エネルギーを電気に変換する発電素子10と、発電素子10により発電された電気エネルギーを蓄積する蓄電素子11と、蓄電素子11に蓄積された電気エネルギーを放電する放電手段13と、蓄電素子11に充電された充電電圧VEを検出する電圧検出回路16と、充電電圧VEを一定値で出力する電源回路14と、電源回路14の出力に接続されるパワーオンリセット回路18と、パワーオンリセット回路18に接続される論理回路20とを備える。
【0016】
図2において、破線で囲まれた部分が発電検出回路8に対応する。
【0017】
ここで、発電素子10により発電された電気エネルギーが交流成分若しくは周期的に振動する成分を含む場合には、
図1および
図2に示すように、発電素子10により発電された電気エネルギーは、整流回路12を介して整流された後、蓄電素子11に直流的な成分として蓄電されていても良い。
【0018】
例えば、モータなどの特定の回転動作を検出する際には、S極からN極への回転時には、プラス方向のパルスが検出され、N極からS極への回転時には、マイナス方向のパルスが検出される。このため、それぞれS極からN極への回転・N極からS極への回転時のエネルギーを有効に取り出すために、充電方向に応じた複数の半波整流回路を備えていても良い。
【0019】
また、論理回路20は、パワーオンリセット回路18に接続されるシーケンサ22と、シーケンサ22に接続される不揮発性ロジック回路24とを備えていても良い。
【0020】
蓄電素子11は、
図2に示すように、キャパシタCで構成可能である。
【0021】
放電手段13は、
図2に示すように、例えば、nチャネル絶縁ゲート電界効果トランジスタ(MOSFET:Metal-Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)Q
n1を用いて構成されていても良い。nチャネルMOSFETQ
n1は、シーケンサ22から供給される放電信号DSCによって、オン・オフ制御可能である。
【0022】
(動作タイミングチャート)
実施の形態に係る発電検出装置1の動作タイミングチャートであって、蓄電素子に蓄電された電圧VE波形は、
図3(a)に示すように表され、電圧検出回路16の検出電圧VDT波形は、
図3(b)に示すように表され、電源回路14の出力電圧VP波形は、
図3(c)に示すように表され、パワーオンリセット回路18の出力電圧VR波形は、
図3(d)に示すように表され、シーケンサ22から放電手段13に供給される放電信号DSC波形は、
図3(e)に示すように表される。
【0023】
発電素子10により発電された電気エネルギーは、整流回路12を介して蓄電素子11に蓄積され、蓄電素子11は、
図3(a)に示すように、VE=V
0に充電される。
【0024】
蓄電素子11に充電された充電電圧VEは、電圧検出回路16を介して、
図3(b)に示すように、電圧検出回路16の検出電圧VDT=V
1に等しい一定値で出力される。
【0025】
電源回路14より、電源回路14の出力電圧VPは、
図3(c)に示すように、VP=V
2に等しい一定値で出力される。
【0026】
パワーオンリセット回路18において、時刻t=t2において、パワーオンリセット回路18の出力電圧VRが電圧検出の閾値電圧Vthを超えると、
図3(d)に示すように、パワーオンリセット回路18は、リセットが解除され、パワーオンリセット回路18の出力電圧VRは、VR=V
3に等しい一定値で出力される。ここで、VHをヒステリシスとすると、V
3−Vth=VHで表される。
【0027】
以下、時間tの経過とともに動作タイミングを説明する。
【0028】
まず、時刻t=t1において、発電素子10により発電が開始され、発電素子10により発電された電気エネルギーは、整流回路12を介して蓄電素子11に蓄積され、蓄電素子11は、
図3(a)に示すように、VE=V
0に充電される。
【0029】
次に、時刻t=t2において、電圧検出回路16の検出電圧VDTは、急峻に立ち上がり、VDT=V
1に等しい一定値で出力される。同様に、パワーオンリセット回路18の出力電圧VRは、急峻に立ち上がり、パワーオンリセット回路18の出力電圧VRが電圧検出の閾値電圧Vthを超えると、パワーオンリセット回路18は、リセットが解除され、パワーオンリセット回路18の出力電圧VRは、VR=V
3に等しい一定値で出力される。その結果、シーケンサ22が起動し、電圧検出回路16により検出された電圧検出結果(検出電圧VDT=V
1)が不揮発性ロジック回路24に記録される。
図3(e)に示すように、時刻t=t2〜t3の期間は、ライトイネーブル(書き込み動作)期間WEに対応する。
【0030】
次に、時刻t=t3において、放電手段13によって、nチャネルMOSFETQ
n1がオンになると、
図3(a)に示すように、充電電圧VE=V
0は、瞬時に放電される。同様に、
図3(b)に示すように、電圧検出回路16の検出電圧VDT=V
1は、瞬時に放電される。
図3(e)に示すように、時刻t=t3で書き込み終了後、放電イネーブルとなる。シーケンサ22から放電手段13に供給される放電信号DSCはイネーブル(DSE)となる。
【0031】
次に、時刻t=t4において、パワーオンリセット回路18の出力電圧VR=V
3が閾値電圧Vthまで低下すると、パワーオンリセット回路18は、
図3(d)に示すように、リセット点Rにおいて、リセットされる。この結果、リセットにより、放電ディセーブルとなる。
【0032】
時刻t=t4以降、電源回路14の出力電圧VP波形は、
図3(c)に示すように、時定数τで自然放電される。
【0033】
図3(e)に示すように、時刻t=t3〜t4の期間は、書き込み動作終了後の放電イネーブル期間DSEに対応し、時刻t=t4以降の期間は、リセット後の放電ディセーブル期間DSDに対応する。
【0034】
実施の形態に係る発電検出装置1によれば、蓄電素子11に蓄積された電荷を放電手段13を介して放電後、電源回路14の出力電圧VPを放電することができる。この結果、不揮発性ロジック回路24に記録した電圧検出結果(検出電圧VDT=V
1)以外は、発電検出装置1を初期化することができ、次の発電のカウントに備えることができる。
【0035】
実施の形態に係る発電検出装置1によれば、自己で状態を一定期間内に初期化することができ、発電周期が短い場合でも発電回数をカウントすることができる。
【0036】
(電源回路)
実施の形態に係る発電検出装置1において、電源回路14の回路構成は、
図4に示すように表される。
【0037】
実施の形態に係る発電検出装置1において、電源回路14は、コンパレータ15と、コンパレータ15の出力に接続されたpチャネルMOSFETQ
pとを備える。pチャネルMOSFETQ
pのソースは、蓄電素子11に接続され、蓄電素子11に蓄電された充電電圧VEが供給される。pチャネルMOSFETQ
pのドレインには、直列接続された抵抗R1・R2が接続され、かつpチャネルMOSFETQ
pのドレインからは、電源回路14の出力電圧VPが出力される。
【0038】
コンパレータ15の正(+)入力には、蓄電素子11に蓄電された充電電圧VEが供給され、コンパレータ15の負(−)入力には、直列接続された抵抗R1・R2で分圧された電圧VP・R2/(R1+R2)が入力される。
【0039】
実施の形態に係る発電検出装置1において、電源回路14の出力側の放電時間>>電源回路14の入力側の放電時間なる大小関係を満足するように設定されている。
【0040】
電源回路14の出力電圧は、pチャネルMOSFETQ
pのボディーダイオードBDを介して放電される。電源回路14の出力電圧は、電源回路14の入力側の電圧に対しボディーダイオードBDの順方向電圧降下Vf分高い電圧となるため、電源回路14の出力側の放電時間は、電源回路14の入力側の放電時間よりも十分に長く設定可能である。電源回路14の入力側の放電時間は、蓄電素子11を構成するキャパシタCの容量値とnチャネルMOSFETQ
n1のオン抵抗で決まる。例えば、蓄電素子11に蓄電された充電電圧VEが約4Vとした場合、電源回路14の出力電圧VPが1.5Vから放電動作を行うと、充電電圧VEが0.8V程度まで放電されてから、電源回路14の出力電圧VPは放電することになる。キャパシタCの蓄積電荷は、nチャネルMOSFETQ
n1を介して、容易に放電可能である。
【0041】
(論理回路)
実施の形態に係る発電検出装置1において、論理回路20の拡大されたブロック回路構成は、
図5(a)に示すように表される。論理回路20は、
図5(a)に示すように、パワーオンリセット回路に接続されるシーケンサ22と、シーケンサ22および電源回路14に接続される不揮発性ロジック回路24とを備える。
【0042】
パワーオンリセット回路のリセットが解除され、シーケンサ22が起動すると、電圧検出回路16により検出された電圧検出結果(検出電圧VDT)に基づいて、発電が行われたか否か(ハイレベル若しくはローレベル)の発電検出信号が不揮発性ロジック回路24に記録される(WE)。書き込み終了後、シーケンサ22から放電手段に放電信号DSCを供給する。パワーオンリセット回路がリセットされると、放電ディセーブル期間DSDに移行する。
【0043】
実施の形態に係る発電検出装置1において、不揮発性ロジック回路24の強誘電体メモリセル60の回路構成は、
図5(b)に示すように表される。不揮発性ロジック回路24の強誘電体メモリセル60は、
図5(b)に示すように、ビット線BLとワード線WL・プレート線PLとの交差点に配置され、MOSFETQ
Mと、MOSFETQ
Mのソースに接続された強誘電体キャパシタC
Fとを備える。ビット線BLは、MOSFETQ
Mのドレインに接続され、ワード線WLは、MOSFETQ
Mのゲートに接続され、プレート線PLは、MOSFETQ
Mのソースに接続された強誘電体キャパシタC
Fのプレート電極(キャパシタを構成する2つの電極の一方の電極)に接続される。
【0044】
実施の形態に係る発電検出装置1において、不揮発性ロジック回路24は、複数のビット線BLと複数のワード線WL・複数のプレート線PLを備え、
図5(b)に示すように、これらの交差点に強誘電体メモリセル60が、複数個マトリックス状に配置される。
【0045】
また、実施の形態に係る発電検出装置1において、不揮発性ロジック回路24には、通常のロジック回路に強誘電体素子を付加させる技術(ロジック組み込みタイプ)でも適用可能である。ロジック回路に強誘電体素子を組み合わせて不揮発化させたロジックICは、電源を切った後も情報を保持できるため、待機時の消費電力を低減化可能である。
【0046】
(パワーオンリセット回路)
実施の形態に係る発電検出装置1において、パワーオンリセット回路18の回路構成は、
図6に示すように表される。パワーオンリセット回路18は、電源回路14の出力に接続されたヒステリシスコンパレータ17を備える。ヒステリシスコンパレータ17の正(+)入力には、閾値電圧Vthが供給され、ヒステリシスコンパレータ17の負(−)入力には、電源回路14の出力電圧VPを抵抗R
01と抵抗R
02若しくは抵抗R
01と抵抗(R
02+R
03)で分圧された入力電圧V
inが供給される。ヒステリシスコンパレータ17の出力電圧V
out(=VR)は、nチャネルMOSFETQ
n3のゲートに入力される。nチャネルMOSFETQ
n3は、
図6に示すように、抵抗R
03に並列接続される。
【0047】
ここで、ヒステリシスコンパレータ17の正(+)入力に供給される閾値電圧Vthが、パワーオンリセット回路18のリセット・リセット解除のレベルを決めており、
図4(d)の閾値電圧Vthに対応している。
【0048】
ヒステリシスコンパレータ17の出力電圧V
out(=VR)がnチャネルMOSFETQ
n3の閾値電圧よりも高い場合には、nチャネルMOSFETQ
n3はオンになり、ヒステリシスコンパレータ17の入力電圧V
inは、VP・R
02/(R
01+R
02)で表される。一方、ヒステリシスコンパレータ17の出力電圧V
out(=VR)がnチャネルMOSFETQ
n3の閾値電圧よりも低い場合には、nチャネルMOSFETQ
n3はオフになり、ヒステリシスコンパレータ17の入力電圧V
inは、VP・(R
02+R
03)/(R
01+R
02+R
03)で表される。
【0049】
実施の形態に係る発電検出装置において、パワーオンリセット回路18内のヒステリシスコンパレータ17の入出力電圧のヒステリシス動作は、
図7に示すように表される。すなわち、ヒステリシスコンパレータ17の入力電圧V
inが増加して、閾値電圧V
th2を超えると、矢印aおよびbに沿って、ヒステリシスコンパレータ17の出力電圧V
out(=VR)は上昇する。ヒステリシスコンパレータ17の出力電圧V
out(=VR)がnチャネルMOSFETQ
n3の閾値電圧を超えると、ヒステリシスコンパレータ17の入力電圧V
inは、VP・R
02/(R
01+R
02)で表され、減少する。ヒステリシスコンパレータ17の入力電圧V
inが減少して、閾値電圧V
th2以下に低下すると、矢印dに沿って、ヒステリシスコンパレータ17の出力電圧V
out(=VR)は低下する。さらに、ヒステリシスコンパレータ17の入力電圧V
inが減少して、閾値電圧V
th1になると、矢印eに沿って、ヒステリシスコンパレータ17の出力電圧V
out(=VR)は低下する。
【0050】
(電圧検出回路)
実施の形態に係る発電検出装置1において、電圧検出回路16の回路構成は、
図8に示すように表される。電圧検出回路16は、
図8に示すように、発電素子10により発電されたエネルギーを蓄電するキャパシタCに接続され、キャパシタCに充電された充電電圧VEに基づいて、キャパシタCから不揮発性ロジック回路24へ、電圧検出結果(検出電圧VDT)に基づいて、発電が行われたか否か(ハイレベル若しくはローレベル)の発電検出信号を供給すると共に電源回路14へのエネルギー供給を切り替えるためのスイッチSWとして機能する。
【0051】
スイッチSWは、キャパシタCと電源回路14との間に接続され、キャパシタCの充電電圧VEに基づいて、キャパシタCから電源回路14への電力供給を切り替える。
【0052】
ここで、スイッチSWは、
図8に示すように、キャパシタCに並列接続される抵抗R
11・R
12を備える。
【0053】
スイッチSWは、
図8に示すように、第1ソースがキャパシタCに接続可能にされ、第1ドレインが電源回路14に接続されるpチャネルの第1MOSFETQ
1と、キャパシタCに並列接続され、キャパシタCの充電電圧VEを分圧する第1抵抗R
11および第2抵抗R
12と、第1MOSFETQ
1の第1ゲートに、第2ドレインが接続され、第2ゲートがキャパシタCの充電電圧VEの分圧(ゲート電圧VG)に接続され、第2ソースが接地電位になされたnチャネルの第2MOSFETQ
2と、第1MOSFETQ
1の第1ゲートと第1ソース間に接続された第3抵抗R
13と、第1ソースとキャパシタC間に配置され、第3ドレインがキャパシタCに接続され、第3ソースが第1ソースに接続され、第3ゲートが第1ゲートに接続されるpチャネルの第3MOSFETQ
3とを備える。ここで、第1ゲート・第3ゲート・第2ドレインの接続点より不揮発性ロジック回路24に、電圧検出結果(検出電圧VDT)に基づいて、発電が行われたか否か(ハイレベル若しくはローレベル)の発電検出信号を供給可能である。
【0054】
第1抵抗R
11および第2抵抗R
12によって分圧されたゲート電圧VGは、R
12・VE/(R
11+R
12)で表される。
図8において、BD
1・BD
3は、第1MOSFETQ
1・第3MOSFETQ
3のバックゲートボディーダイオードを表す。キャパシタCに所定のキャパシタCの充電電圧VEが充電された状態で、第1MOSFETQ
1がオフ状態では、第1MOSFETQ
1のゲート・ソース間には逆バイアスが印加され、第1MOSFETQ
1のドレイン・ソース間およびバックゲートボディーダイオードBD
1にも逆バイアスが印加される。
【0055】
また、抵抗R
11・R
12は、所定のインピーダンス以上の抵抗値を有する。
【0056】
スイッチSWにおいては、分圧されたゲート電圧VG=R
12・VE/(R
11+R
12)とnチャネルの第2MOSFETQ
2の閾値電圧V
th2との大小関係によって、第2MOSFETQ
2のオン・オフ状態を調整することができる。
【0057】
もしもpチャネルの第3MOSFETQ
3が存在しない場合には、pチャネルの第1MOSFETQ
1の第1ゲート・第1ソース間の電圧がショートされた状態となると、pチャネルの第1MOSFETQ
1が、オン状態となるので、電流が逆流する可能性があるが、
図8に示されたスイッチSWの構成では、pチャネルの第3MOSFETQ
3を備えるため、電流の逆流を防止することができる。
【0058】
図8に示されたスイッチSWの構成では、スイッチSWがオンしている場合、検出電圧VDTはゼロ電位にあるが、pチャネルの第3MOSFETQ
3のバックゲートボディーダイオードBD
3の効果によって、電流の逆流を防止することができる。
【0059】
尚、
図8に示されたスイッチSWの構成では、スイッチSWがオフしている場合、検出電圧VDTは、充電電圧VEと同電位となる。
【0060】
(回転カウンタ)
例えば、モータなどの特定の回転動作を検出する際には、S極からN極への回転時には、プラス方向のパルスが検出され、N極からS極への回転時には、マイナス方向のパルスが検出される。このため、整流回路12にはそれぞれS極からN極への回転・N極からS極への回転時のエネルギーを有効に取り出すために、充電方向に応じた複数の半波整流回路を適用しても良い。また、発電素子は、複数配置されていてもよい。
【0061】
実施の形態に係る発電検出装置1を適用した回転カウンタ2の模式的回路ブロック構成は、
図9に示すように表される。
図9の例では、発電素子が2個の場合である。回転カウンタ2は、
図9に示すように、外部エネルギーを電気に変換する第1の発電素子10
1と、第1の発電素子10
1により発電された電気エネルギーを半波整流する半波整流回路12
1P・12
1Nと、半波整流された電気エネルギーを蓄積するキャパシタC
1P・C
1Nと、キャパシタC
1P・C
1Nに蓄積された電気エネルギーを放電するnチャネルのMOSFETQ
n1P・Q
n1Nと、キャパシタC
1P・C
1Nに充電された充電電圧を検出する電圧検出回路16
1P・16
1Nと、充電電圧を一定値で出力する電源回路14と、キャパシタC
1P・C
1Nと電源回路14との間に接続され、キャパシタC
1P・C
1Nの充電電圧に基づいて、キャパシタC
1P・C
1Nから電源回路14への電力供給を切り替えるスイッチSW
1P・SW
1Nと、電源回路14の出力に接続されるパワーオンリセット回路18と、パワーオンリセット回路18に接続される論理回路20とを備える。
【0062】
ここで、スイッチSW
1P・SW
1Nは、キャパシタC
1P・C
1Nに充電された充電電圧に基づいて、キャパシタC
1P・C
1Nから不揮発性ロジック回路24へ、電圧検出結果(検出電圧VDT1P・VDT1N)に基づいて、発電が行われたか否か(ハイレベル若しくはローレベル)の発電検出信号を供給すると共に電源回路14へのエネルギー供給を切り替える。
【0063】
また、回転カウンタ2は、
図9に示すように、外部エネルギーを電気に変換する第2の発電素子10
2と、第2の発電素子10
2により発電された電気エネルギーを半波整流する半波整流回路12
2P・12
2Nと、半波整流された電気エネルギーを蓄積するキャパシタC
2P・C
2Nと、キャパシタC
2P・C
2Nに蓄積された電気エネルギーを放電するnチャネルのMOSFETQ
n2P・Q
n2Nと、キャパシタC
2P・C
2Nに充電された充電電圧を検出する電圧検出回路16
2P・16
2Nと、キャパシタC
2P・C
2Nと電源回路14との間に接続され、キャパシタC
2P・C
2Nの充電電圧に基づいて、キャパシタC
2P・C
2Nから電源回路14への電力供給を切り替えるスイッチSW
2P・SW
2Nとを備える。
【0064】
電源回路14の構成は、
図4と同様に表され、パワーオンリセット回路18の構成は、
図6と同様に表される。また、論理回路20は、
図2と同様に、シーケンサ22と不揮発性ロジック回路24とを備える。
【0065】
また、電圧検出回路16
1P・SW
1Pの組み合わされた回路構成が、
図8に示された電圧検出回路16に対応している。電圧検出回路16
1N・SW
1N、電圧検出回路16
2P・SW
2P、電圧検出回路16
2P・SW
2Nの組み合わされた回路構成についても同様である。
【0066】
また、実施の形態に係る発電検出装置1を適用した回転カウンタ2の動作タイミングチャートであって、発電素子10
1の出力電圧VE1波形は、
図10(a)に示すように表され、発電素子10
2の出力電圧VE2波形は、
図10(b)に示すように表される。
【0067】
発電素子10
1は、
図10(a)に示すように、時刻t=t1において正方向のスパイク状の電圧、時刻t=t3において負方向のスパイク状の電圧を発生し、発電素子10
2は、
図10(b)に示すように、時刻t=t2において正方向のスパイク状の電圧、時刻t=t4において負方向のスパイク状の電圧を発生する。そこで、半波整流回路12
1P・12
1Nおよび半波整流回路12
2P・12
2Nを用いることによって、時刻t=t1における正方向・時刻t=t3における負方向のスパイク状の電圧およひ時刻t=t2における正方向・時刻t=t4における負方向のスパイク状の電圧のいずれも有効に取り出す工夫がなされている。この結果、P極側電圧検出回路16
1Pの検出電圧VDT1P波形は、
図10(c)に示すように表され、N極側電圧検出回路16
1Nの検出電圧VDT1N波形は、
図10(d)に示すように表される。P極側電圧検出回路16
2Pの検出電圧VDT2P波形は、
図10(e)に示すように表され、N極側電圧検出回路16
2Nの検出電圧VDT2N波形は、
図10(f)に示すように表される。検出電圧VDT1P・VDT1N・VDT2P・VDT2Nは、いずれも充放電特性に対応したパルス幅Δt1・Δt2・Δt3・Δt4を有する。
【0068】
実施の形態に係る発電検出装置1を適用した回転カウンタ2の動作タイミングチャートであって、検出角度は、
図11(a)に示すように表され、カウント値は、
図11(b)に示すように表される。それぞれの時刻t=t1+Δt1、t2+Δt2、t3+Δt3
、t4+Δt4に応じて、検出角度…0°〜90°、90°〜180°、180°〜270°、270°〜360°(0°)…を検出することによって、カウント値…N、(N+1)、(N+2)…をカウント可能である。
【0069】
実施の形態に係る発電検出装置を適用した回転カウンタ置よれば、蓄電素子に蓄積された電荷を放電手段を介して放電後、電源回路の出力電圧を放電することができ、この結果、不揮発性ロジック回路に記録した発電検出信号以外は、発電検出装置を初期化することができ、次の発電のカウントに備えることができる。
【0070】
実施の形態に係る発電検出装置を適用した回転カウンタによれば、自己で状態を一定期間内に初期化することができ、発電周期が短い場合でも発電回数をカウントすることができる。
【0071】
以上説明したように、本実施の形態によれば、電源・電池を必要としない発電検出装置およびこの発電検出装置を適用し回転数をカウントし記録可能な回転カウンタを提供することができる。
【0072】
(その他の実施の形態)
上記のように、実施の形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述および図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例および運用技術が明らかとなろう。
【0073】
このように、本発明はここでは記載していない様々な実施の形態等を含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。