(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、JAKの阻害剤である新規化合物を提供する。本発明はまた、本新規化合物を用いたJAK介在性疾患および障害の処置および予防のための方法ならびに本化合物を含有する医薬組成物も提供する。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、式Iの化合物または医薬的に許容可能な塩またはその立体異性体を提供する:
【化1】
【0010】
Aは、アリールおよびヘテロアリールから選択され;
Xは、独立に、CH
2、NH、SおよびOから選択され、ここで少なくとも1つのXがCH
2以外であり;
nは、0、1、2、3または4であり;
mは、0、1、2、3または4であり;
pは、1、2、3、4または5であり;
R
1は、ハロゲン、オキソ(=O)、C
0−10アルキルイミノC
0−10アルキル、C
1−10アルキル(オキシ)
0−1(カルボニル)
0−1C
0−10アルキル、C
1−10ヘテロアルキル(オキシ)
0−1(カルボニル)
0−1C
0−10アルキル、アリールC
0−10アルキル(オキシ)
0−1(カルボニル)
0−1C
0−10アルキル、C
3−12シクロアルキルC
0−10アルキル(オキシ)
0−1(カルボニル)
0−1C
0−10アルキル、ヘテロアリールC
0−10アルキル(オキシ)
0−1(カルボニル)
0−1C
0−10アルキル、(C
3−12)ヘテロシクロアルキルC
0−10アルキル(オキシ)
0−1(カルボニル)
0−1C
0−10アルキル、C
0−10アルキル(オキシ)
0−1(カルボニル)
0−1アミノC
0−10アルキル、(C
1−10)ヘテロアルキル(オキシ)
0−1(カルボニル)
0−1アミノC
0−10アルキル、C
3−12シクロアルキルC
0−10アルキル(オキシ)
0−1(カルボニル)
0−1アミノC
0−10アルキル、アリールC
0−10アルキル(オキシ)
0−1(カルボニル)
0−1アミノC
0−10アルキル、ヘテロアリールC
0−10アルキル(オキシ)
0−1(カルボニル)
0−1アミノC
0−10アルキル、(C
3−12)ヘテロシクロアルキルC
0−10アルキル(オキシ)
0−1(カルボニル)
0−1アミノC
0−10アルキル、C
0−10アルキルアミノ(オキシ)
0−1(カルボニル)
0−1C
0−10アルキル、(C
1−10)ヘテロアルキルアミノ(オキシ)
0−1(カルボニル)
0−1C
0−10アルキル、C
3−12シクロアルキルアミノ(オキシ)
0−1(カルボニル)
0−1C
0−10アルキル、アリールC
0−10アルキルアミノ(オキシ)
0−1(カルボニル)
0−1C
0−10アルキル、ヘテロアリールC
0−10アルキルアミノ(オキシ)
0−1(カルボニル)
0−1C
0−10アルキル、(C
3−12)ヘテロシクロアルキルアミノ(オキシ)
0−1(カルボニル)
0−1C
0−10アルキル、C
0−10アルキルスルホニルC
0−10アルキル、C
1−10ヘテロアルキルスルホニルC
0−10アルキル、(C
3−12)シクロアルキルC
0−10アルキルスルホニルC
0−10アルキル、(C
3−12)シクロヘテロアルキルC
0−10アルキルスルホニルC
0−10アルキル、ヘテロアリールC
0−10ア
ルキルスルホニルC
0−10アルキル、アリールC
0−10アルキルスルホニルC
0−10アルキル、C
1−10アルキルスルファモイルC
0−10アルキル、C
1−10ヘテロアルキルスルファモイルC
0−10アルキル、(C
3−12)シクロアルキルC
0−10アルキルスルファモイルC
0−10アルキル、(C
3−12)シクロヘテロアルキルC
0−10アルキルスルファモイルC
0−10アルキル、ヘテロアリールC
0−10アルキルスルファモイルC
0−10アルキル、アリールC
0−10アルキルスルファモイルC
0−10アルキル、(C
0−10アルキル)
1−2アミノ、−CO
2(C
0−10アルキル)、−(C
0−10アルキル)CO
2H、−SO
2NH
2、−SO
2NH(C
1−10アルキル)、−SO
2N(C
1−10アルキル)
2、−SO
2CF
3、−SO
2CF
2H、C
1−10アルキルスルフィニルC
0−10アルキル、C
1−10ヘテロアルキルスルフィニルC
0−10アルキル、(C
3−12)シクロアルキルC
0−10アルキルスルフィニルC
0−10アルキル、(C
3−12)シクロヘテロアルキルC
0−10アルキルスルフィニルC
0−10アルキル、ヘテロアリールC
0−10アルキルスルフィニルC
0−10アルキル、アリールC
0−10アルキルスルフィニルC
0−10アルキル、C
0−10アルキルスルフィニルアミノC
0−10アルキル、C
1−4アシルアミノC
0−10アルキル、チオC
1−10アルキル、ヒドロキシ、−(C
1−10アルキル)OH、−C
0−10アルキルアルコキシ、シアノ、(C
1−6アルキル)シアノおよびC
1−6ハロアルキルから選択され;
R
2は、ハロゲン、オキソ(=O)、C
1−10アルキル(オキシ)
0−1(カルボニル)
0−1C
0−10アルキル、C
3−12シクロアルキル、(C
3−12)ヘテロシクロアルキルC
0−10アルキル(オキシ)
0−1(カルボニル)
0−1C
0−10アルキル、C
0−10アルキルアミノC
0−10アルキル、(C
1−10)ヘテロアルキルアミノC
0−10アルキル、C
3−12シクロアルキルC
0−10アルキルアミノC
0−10アルキル、アリールC
0−10アルキルアミノC
0−10アルキル、ヘテロアリールC
0−10アルキルアミノC
0−10アルキル、(C
3−12)ヘテロシクロアルキルC
0−10アルキルアミノC
0−10アルキル、C
1−10アルキルスルホニル、(C
3−12)シクロアルキルC
0−10アルキルスルホニル、(C
3−12)シクロヘテロアルキルC
0−10アルキルスルホニル、(C
0−10アルキル)
1−2アミノ、−CO
2(C
0−10アルキル)、−(C
0−10アルキル)CO
2H、−SO
2CF
3、−SO
2CF
2H、C
1−10アルキルスルフィニル、ヒドロキシ、−(C
1−10アルキル)OH、−C
0−10アルキルアルコキシ、シアノ、(C
1−6アルキル)シアノおよびC
1−6ハロアルキルから選択され、ここでR
1およびR
2は、それぞれ、1、2、3または4個のR
3置換基で置換されていてもよく;
R
3は、独立に、ハロゲン、C
1−10アルキル(オキシ)
0−1(カルボニル)
0−1C
0−10アルキル、C
1−10ヘテロアルキル(オキシ)
0−1(カルボニル)
0−1C
0−10アルキル、アリールC
0−10アルキル(オキシ)
0−1(カルボニル)
0−1C
0−10アルキル、C
3−12シクロアルキルC
0−10アルキル(オキシ)
0−1(カルボニル)
0−1C
0−10アルキル、ヘテロアリールC
0−10アルキル(オキシ)
0−1(カルボニル)
0−1C
0−10アルキル、(C
3−12)ヘテロシクロアルキルC
0−10アルキル(オキシ)
0−1(カルボニル)
0−1C
0−10アルキル、((C
0−10)アルキル)
1−2アミノカルボニルオキシ、アリール(C
0−10)アルキルアミノカルボニルオキシ、−CO
2(C
0−10アルキル)、−(C
0−10アルキル)CO
2H、オキソ(=O)、−SO
2NH
2、−SO
2NH(C
1−10アルキル)、−SO
2N(C
1−10アルキル)
2、−SO
2CF
3、−SO
2CF
2H、C
1−10アルキルスルフィニル、アミノ、(C
0−10アルキル)
1−2アミノ、−(オキシ)
0−1(カルボニル)
0−1N(C
0−10アルキル)
1−2ヒドロキシ、(C
1−10アルキル)OH、C
1−10アルコキシ、(C
0−10アルキル)シアノ、シアノおよびC
1−6ハロアルキルから選択され;
R
3は、ヒドロキシ、(C
1−6)アルキル、(C
1−6)アルコキシ、(C
1−10アルキル)OH、ハロゲン、CO
2H、−(C
0−6)アルキルCN、−O(C=O)C
1−C
6アルキル、NO
2、トリフルオロメトキシ、トリフルオロエトキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロエチル、−N−C(O)O(C
0−6)アルキル、C
1−10アルキルスルホニル、オキソ(O=)、アミノスルホニル、−SO
2NH
2、−SO
2NH(C
1−10アルキル)、−SO
2N(C
1−10アルキル)
2、−SO
2C
1−6アルキル、−SO
2CF
3、−SO
2CF
2H、−C
1−10アルキルスルフィニル、−O(
0−1)(C
1−10)ハロアルキル、アミノ(C
1−6アルキル)
0−2およびNH
2から選択される1、2または3個のR
4置換基で置換されていてもよい。
【0011】
本発明の代表的な化合物としては、次の化合物およびそれらの医薬的に許容可能なその塩および立体異性体が挙げられるが限定されない:
3−(3−((4−(メチルスルホニル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル;
3−(4−オキソ−3−(フェニルアミノ)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル;
3−(3−((2−メチル−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−5−イル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル;
3−(3−((2−(tert−ブチル)−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−5−イル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル;
4−((1−(4−シアノテトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル)アミノ)−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド;
3−(3−((1,1−ジオキシド−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−5−イル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル;
3−(3−((4−(1−アミノ−2,2,2−トリフルオロエチル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル;
N−(tert−ブチル)−4−((1−(4−シアノテトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル)アミノ)ベンゼンスルホンアミド;
3−(3−((4−(イソプロピルスルホニル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル;
N−(tert−ブチル)−4−((1−(4−シアノテトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル)アミノ)−N−メチルベンゼンスルホンアミド;
3−(3−((4−(tert−ブチルスルホニル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル;
3−(3−{[2−(2−メチルプロピル)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−イル]アミノ}−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル;
3−(3−{[2−(1−メチルエチル)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−イル]アミノ}−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル;
メチル5−({1−[4−シアノテトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル}アミノ)−2−ヒドロキシベンゼンカルボキシミドアート;
3−{3−[(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)アミノ]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル}テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル;
3−[3−({4−[(1Rまたは1S)−1−(ジメチルアミノ)−2,2,2−トリフルオロエチル]フェニル}アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル]テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル;
3−(3−{[4−(5,5−ジメチル−3−オキソ−2−オキサビシクロ[2.2.2]オクト−1−イル)フェニル]アミノ}−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル;
3−(3−{[4−(tert−ブチルスルホニル)フェニル]アミノ}−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)オキセパン−4−カルボニトリル;
3−(3−{[4−(tert−ブチルスルホニル)フェニル]アミノ}−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)オキセパン−4−カルボニトリル;
5−(3−{[4−(tert−ブチルスルホニル)フェニル]アミノ}−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)オキセパン−4−カルボニトリル;
5−(3−{[4−(tert−ブチルスルホニル)フェニル]アミノ}−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)オキセパン−4−カルボニトリル;
3−{3−[(2−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル}テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル;
3−{3−[(4−シアノフェニル)アミノ]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル}テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル;
3−{3−[(4−シアノ−3−フルオロフェニル)アミノ]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル}テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル;
3−(4−オキソ−3−((4−(1,1,1−トリフルオロ−2−メトキシプロパン−2−イル)フェニル)アミノ)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル;
3−(3−((2,3−ジメチル−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−5−イル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル;
3−(3−((4−(4,4−ジフルオロピぺリジン−1−カルボニル)−3−メチルフェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル;
3−[4−オキソ−3−({4−[2,2,2−トリフルオロ−1−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル]フェニル}アミノ)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル]テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル;
3−[4−オキソ−3−({4−[2,2,2−トリフルオロ−1−ピペラジン−1−イルエチル]フェニル}アミノ)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル]テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル;
tert−ブチルN−{1−[4−({1−[4−シアノテトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル}アミノ)フェニル]−2,2,2−トリフルオロエチル}グリシナート;
3−[4−オキソ−3−({4−[2,2,2−トリフルオロ−1−ピロリジン−1−イルエチル]フェニル}アミノ)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル]テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル;
3−[4−オキソ−3−({4−[1−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)エチル]フェニル}アミノ)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル]テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル;
3−{3−[{[(2,2−ジメチルシクロプロピル)アミノ]−2,2,2−トリフルオロエチル}フェニル)アミノ]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル}テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル;
3−[3−({4−[1−(tert−ブチルアミノ)−2,2,2−トリフルオロエチル]フェニル}アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル]テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル;
3−{4−オキソ−3−[(4−{2,2,2−トリフルオロ−1−[(1−メチルエチル)アミノ]エチル}フェニル)アミノ]−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル}テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル;
3−[3−({4−[1−(エチルアミノ)−2,2,2−トリフルオロエチル]フェニル}アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル]テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル;
3−[3−({4−[1−アゼチジン−1−イル−2,2,2−トリフルオロエチル]フェニル}アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル]テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル;
3−[3−({4−[1−(ジメチルアミノ)−2,2,2−トリフルオロエチル]フェニル}アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル]テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル;
3−(3−{[4−(1−アミノ−1−メチルエチル)フェニル]アミノ}−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル;
3−{3−[(4−{1−メチル−1−[(1−メチルエチル)アミノ]エチル}フェニル)アミノ]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル}テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル;
3−(3−{[1,1−ジオキシド−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−2,3−ジヒドロ−1,2−ベンゾイソチアゾール−5−イル]アミノ}−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル;
N−tert−ブチル−4−({1−[4−シアノテトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル}アミノ)−N−メチルベンゼンスルホンアミド;
tert−ブチル[5−({1−[4−シアノテトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル}アミノ)−1,1−ジオキシド−1,2−ベンゾイソチアゾール−2(3H)−イル]アセタート;
3−[3−({4−[(1,1−ジメチルプロピル)スルホニル]フェニル}アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル]テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル;
3−[4−オキソ−3−({4−[(1,1,2−トリメチルプロピル)スルホニル]フェニル}アミノ)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル]テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル;
5−({1−[4−シアノテトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル}アミノ)−N,N−ジメチルピリジン−2−スルホンアミド;
3−{3−[(3,4−ジメチルフェニル)アミノ]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル}テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル;
3−(3−{[4−(アゼチジン−1−イルスルホニル)フェニル]アミノ}−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル;
3−[3−({4−[(3−メチルアゼチジン−1−イル)スルホニル]フェニル}アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル]テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル;
3−[3−({4−[(2,2−ジメチルモルホリン−4−イル)スルホニル]フェニル}アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル]テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル;
3−[3−({4−[(2,2−ジメチルピロリジン−1−イル)スルホニル]フェニル}アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル]テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル;
3−{3−[(4−{[2,6−ジメチルモルホリン−4−イル]スルホニル}フェニル)アミノ]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル}テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル;
3−{3−[(4−{[2−メチルモルホリン−4−イル]スルホニル}フェニル)アミノ]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル}テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル;
3−{3−[(4−{[2,6−ジメチルモルホリン−4−イル]スルホニル}フェニル)アミノ]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル}テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル;
3−{3−[(4−{[2−メチルアゼチジン−1−イル]スルホニル}フェニル)アミノ]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル}テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル;
N−(tert−ブチル)−4−((1−(4−シアノテトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル)アミノ)−N−エチルベンゼンスルホンアミド;
3−[3−({4−[1−(シクロプロピルアミノ)−2,2,2−トリフルオロエチル]フェニル}アミノ)−4−オキソ−4,5ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル]テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル;
3−{3−[(4−{1−[(2,2−ジメチルプロピル)アミノ]−2,2,2−トリフルオロエチル}フェニル)アミノ]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル}テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル;
3−[3−({4−[1−(シクロペンチルアミノ)−2,2,2−トリフルオロエチル]フェニル}アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル]テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル;
3−{4−オキソ−3−[(4−{2,2,2−トリフルオロ−1−[2−メチルピロリジン−1−イル]エチル}フェニル)アミノ]−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル}テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル;
3−{4−オキソ−3−[(4−{(2,2,2−トリフルオロ−1−[(2−メチルプロピル)アミノ]エチル}フェニル)アミノ]−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル}テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル;
3−[3−({4−[1−(シクロブチルアミノ)−2,2,2−トリフルオロエチル]フェニル}アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル]テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル;
3−(4−オキソ−3−((4−(2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシ−1−(ピリジン−4−イル)エチル)フェニル)アミノ)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル;
3−(4−オキソ−3−((4−(2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシ−1−(ピリジン−2−イル)エチル)フェニル)アミノ)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル;
3−(4−オキソ−3−((4−(3−(トリフルオロメチル)ピロリジン−3−イル)フェニル)アミノ)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル;
3−[3−({3−メチル−3−[(1−メチルエチル)アミノ]−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−6−イル}アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル]テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル;
3−{3−[(2−メチル−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)アミノ]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル}テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル;
3−{3−[(3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−6−イル)アミノ]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル}テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル;
3−[4−オキソ−3−({4−[(1Rまたは1S)−2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシ−1−メチルエチル]フェニル}アミノ)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル]テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル;
3−(3−((4−クロロ−3−(メチルスルホニル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル;
3−(3−((4−フルオロ−3−(メチルスルフィニル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリルおよび
3−(3−{[4−クロロ−3−(メチルスルフィニル)フェニル]アミノ}−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル。
【0012】
本発明はまた、式Iの化合物を含有する医薬組成物および式Iの化合物を用いたJAK介在性疾患の処置または予防のための方法も包含する。
【0013】
本発明は、別段の断りがない限り、次の定義を用いて記載される。
【0014】
本明細書中で使用される場合、指摘される場合を除き、「アルキル」は、全ての異性体を含め、指定数の炭素原子を有する分岐状および直鎖状飽和脂肪族炭化水素基の両方を含むものとする。 本願を通じて、アルキル基に対して共通して使用される略語が使用され、例えばメチルは「Me」またはCH
3により表され得、エチルは「Et」またはCH
2CH
3により表され得、プロピルは「Pr」またはCH
2CH
2CH
3により表され得、ブチルは「Bu」またはCH
2CH
2CH
2CH
3により表され得るなどである。「C
1−6アルキル」(または「C
1−C
6アルキル」)は、例えば、指定数の炭素原子を有する、全ての異性体を含む、直鎖状または分岐状鎖アルキル基を意味する。C
1−6アルキルは、ヘキシルアルキルおよびペンチルアルキル異性体の全てならびにn−、イソ−、sec−およびt−ブチル、n−およびイソプロピル、エチルおよびメチルを含む。「C
1−4アルキル」は、n−、イソ−、sec−およびt−ブチル、n−およびイソプロピル、エチルおよびメチルを意味する。
【0015】
「アルキレン」という用語は、全ての異性体を含め、指定数の炭素を有し、2個の末端鎖連結を有する、分岐状および直鎖状飽和脂肪族炭化水素基の両方を指す。説明のために、「未置換A−C
4アルキレン−B」という用語は、A−CH
2−CH
2−CH
2−CH
2−Bを表す。
【0016】
「アルコキシ」という用語は、酸素架橋を通じて連結される指定数の炭素原子の直鎖状または分岐状アルキル基を表す。
【0017】
「アシル」は、−C(O)Rラジカル(式中、Rは、置換されていてもよい、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールヘテロアリーラジカルなどである。)を意味する。
【0018】
「アシルアミノ」は、−NRR’ラジカル(式中、Rは、H、OHまたはアルコキシであり、R’は、本明細書中で定義されるとおりのアシルである。)を意味する。
【0019】
「アルキル」という用語は、直鎖状または分岐状であり得、指定数の炭素原子を有する脂肪族炭化水素基を指す。アルキル基の非限定例としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、s−およびt−ブチル、ペンチル、ヘキシルなどが挙げられる。
【0020】
「ヘテロアルキル」という用語は、1、2または3個の炭素原子がN、OまたはSから独立に選択されるヘテロ原子により置換されるアルキル基を指す
「アルケニル」は、少なくとも1個の炭素−炭素二重結合を含有し、直鎖状または分岐状であり得、指定数の炭素原子を有する、脂肪族炭化水素基を指す。好ましくは、アルケニルは、1個の炭素と炭素との二重結合を含有し、4個以下の非芳香族炭素−炭素二重結合が存在し得る。アルケニル基の例としては、エテニル、プロペニル、n−ブテニル、2−メチル−1−ブテニル、3−メチルブト−2−エニル、n−ペンテニル、オクテニルおよびデセニルが挙げられる。
【0021】
「アルキニル」は、少なくとも1個の炭素−炭素三重結合を含有し、直鎖状または分岐状であり得、指定数の炭素原子を有する、脂肪族炭化水素基を指す。適切なアルキニル基の非限定例としては、エチニル、プロピニル、2−ブチニルおよび3−メチルブチニルが挙げられる。
【0022】
「アルコキシ」は、アルキル基が上記のとおりであるアルキル−O−基を指す。C
1−6アルコキシは、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシなどを含む。
【0023】
「アルコキシアルキル」は、1以上(特に1から3個)の水素原子がアルコキシ基により置換されている上記のようなアルキル基を指す。例としては、CH
2OCH
3、CH
2CH
2OCH
3およびCH(OCH
3)CH
3が挙げられる。
【0024】
「アミノアルキル」は、1個の水素原子がアミノ、モノアルキルアミノまたはジアルキルアミノ基により置換されている上記のようなアルキル基を指す。例としては、CH
2NH
2、CH
2CH
2NHCH
3およびCH(N(CH
3)
2)CH
3が挙げられる。
【0025】
「C
0」という用語は、「C
0−6アルキル」などの表現において使用される場合、直接共有結合を意味するか;またはこの用語が置換基の末端に出現する場合、C
0−6アルキルは、水素またはC
1−6アルキルを意味する。 同様に、基中のある原子数の存在を定義する整数が0に等しい場合、これは、それに隣接する原子が結合により直接連結されることを意味する。例えば、構造
【化2】
【0026】
において、sは0、1または2に等しい整数であり、sが0である場合、構造は
【化3】
【0028】
「C
3−8シクロアルキル」(または「C
3−C
8シクロアルキル」)という用語は、3から8個の総炭素原子を有するアルカンの環状環を意味する(すなわち、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロへキシル、シクロヘプチルまたはシクロオクチル)。 「C
3−7シクロアルキル」、「C
3−6シクロアルキル」、「C
5−7シクロアルキル」などの用語は、類似の意味を有する。
【0029】
「ハロゲン」(または「ハロ」)という用語は、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素(あるいはフルオロ(F)、クロロ(Cl)、ブロモ(Br)およびヨード(I)と呼ばれる。)を指す。
【0030】
「アリール」という用語は、芳香族モノおよびポリ炭素環系を差し、ここで多環系中の個々の炭素環は、縮合されるかまたは単結合を介して互いに連結されている。適切なアリール基としては、フェニル、ナフチル、2,3−ジヒドロ−1H−インデニルおよびビフェニルが挙げられる。
【0031】
「炭素環という用語」(および「炭素環の」または「カルボシクリル」などのその変形物)は、本明細書中で使用される場合、別段の断りがない限り、(i)C
3からC
8単環式、飽和もしくは不飽和環または(ii)C
7からC
12二環式飽和もしくは不飽和環系を指す。(ii)の各環は、他方の環に対して独立であるか、または他方の環に縮合されており、各環は飽和または不飽和である。炭素環は、結果として安定な化合物が得られる何れかの炭素原子でその分子の残りに連結され得る。 縮合二環式炭素環は炭素環のサブセットであり;すなわち「縮合二環式炭素環」という用語は、一般に、各環が飽和または不飽和であり、2個の隣接炭素原子がその環系の環のそれぞれにより共有されるC
7からC
10二環式環系を指す。1個の環が飽和しており、他方の環が飽和している縮合二環式炭素環は、飽和二環式環系である。1個の環がベンゼンであり、他方が飽和している縮合二環式炭素環は、不飽和二環式環系である。1個の環がベンゼンであり、他方が不飽和である縮合二環式炭素環は、不飽和環系である。飽和炭素環式環はまた、シクロアルキル環とも呼ばれ、例えばシクロプロピル、シクロブチルなどである。別段の断りがない限り、炭素環は、未置換であるかまたはC
1−6アルキル、C
1−6アルケニル、C
1−6アルキニル、アリー、ハロゲン、NH
2またはOHで置換されている。縮合二環式不飽和炭素環のサブセットは、結果として安定な化合物が得られる何れかの炭素原子を介した連結がある、1個の環がベンゼン環であり、他方の環が飽和または不飽和である二環式炭素環である。このサブセットの代表例としては、次のものが挙げられる:
【化4】
【0032】
、
「シアノアルキル」は、1個の水素原子がシアノ基により置換されている上記のようなアルキル基を指す。例としては、CH
2CN、CH
2CH
2CNおよびCH(CN)CH
3が挙げられる。
【0033】
「シクロアルキル」は、3から12個の環炭素原子を有する炭素環系を意味し;この環系は、(a)ベンゼンに縮合されていてもよい単環式飽和炭素環または部分不飽和炭素環または(b)二環式飽和炭素環であり得る。二環系の場合、(a)または(b)の何れか内で、環は1個の環炭素原子(例えばスピロ[2.2]ペンタン)において2個の隣接環炭素原子(例えばデカリン)にわたり縮合されるか、または架橋される基である(例えばノルボルナン)。上記の意味内のさらなる例としては、シクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、ペルヒドロインダン、デカリン、スピロ[4.5]デカン、ビシクロ[2.2.2]オクタンなどが挙げられるが限定されない。
【0034】
「ハロアルキル」は、1以上(特に1から5個)の水素原子がハロゲン原子で置換されており、全水素原子の完全な置換までハロ基で置換される、上記のようなアルキル基を指す。C
1−6ハロアルキルは、例えば−CF
3、−CF
2CF
3、−CH
2CF
3、CHFCH
3などを含む。
【0035】
「複素環」、「複素環式」または「ヘテロシクリル」は、少なくとも1個の環が非芳香族(飽和または部分不飽和)であり、O、SおよびNから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含有する、単環式または二環式の3から12員環系を表す。二環式環系において、第二の環は、ヘテロアリール、複素環または飽和、部分不飽和もしくは芳香族炭素環であり得、この分子の残りの部分への(1または複数の)連結点は何れかの環上にあり得る。 「ヘテロシクリル」は、ヘテロアリールならびにそのジヒドロおよびテトラヒドロ類似体を含む。ヘテロシクリル置換基の連結は、炭素原子を介するかまたはヘテロ原子を介して起こり得る。
【0036】
複素環(ヘテロシクリル)の例としては、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チアモルホリニル、テトラヒドロフラニル、ジヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、テトラヒドロピラニル、ジヒドロピラニル、ジヒドロイミダゾリル、ジヒドロインドリル、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニル、5,6,7,8−テトラヒドロ−イミダゾ[1,2−a]ピラジン、2,3−ジヒドロベンゾフラニル、ベンゾ−1,4−ジオキサニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾフラザニル、ベンゾピラゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾチオフェニル、ベンゾオキサゾリル、カルバゾリル、カルボリニル、シンノリニル、フラニル、イミダゾリル、インドリニル、インドリル、インドラジニル、インダゾリル、イソベンゾフラニル、イソインドリル、イソキノリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、ナフトピリジニル、オキサジアゾリル、オキサゾリル、オキサゾリン、イソオキサゾリン、オキセタニル、ピラニル、ピラジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリドピリジニル、ピリダジニル、ピリジニル、ピリミジル、ピロリル、キナゾリニル、キノリル、キノキサリニル、テトラヒドロピラニル、テトラゾリル、テトラゾロピリジル、チアジアゾリル、チアゾリル、チエニル、トリアゾリル、アゼチジニル、アジリジニル、1,4−ジオキサニル、ヘキサヒドロアゼピニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピロリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ジヒドロベンゾイミダゾリル、ジヒドロベンゾフラニル、ジヒドロベンゾチオフェニル、ジヒドロベンゾオキサゾリル、ジヒドロフラニル、ジヒドロイミダゾリル、ジヒドロインドリル、ジヒドロイソオキサゾリル、ジヒドロイソチアゾリル、ジヒドロオキサジアゾリル、ジヒドロオキサゾリル、ジヒドロピラジニル、ジヒドロピラゾリル、ジヒドロピリジニル、ジヒドロピリミジニル、ジヒドロピロリル、ジヒドロキノリニル、ジヒドロテトラゾリル、ジヒドロチアジアゾリル、ジヒドロチアゾリル、ジヒドロチエニル、ジヒドロトリアゾリル、ジヒドロアゼチジニル、メチレンジオキシベンゾイル、テトラヒドロフラニルおよびテトラヒドロチエニルおよびそのN−オキシドが挙げられるが限定されない。
【0037】
飽和複素環式環は、複素環のサブセットを形成し;すなわち、上記で定義されるような「飽和複素環および(C
3−12)ヘテロシクロアルキル」という用語は、一般に、環系全体(単または多環式であれ)が飽和している複素環を指す。「飽和複素環」という用語は、炭素原子およびN、OおよびSから選択される1以上のヘテロ原子からなる、4から8員の飽和単環式環または安定な7から12員の二環式環系を指す。代表例としては、ピペリジニル、ピペラジニル、アゼパニル、ピロリジニル、ピラゾリジニル、イミダゾリジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、チアゾリジニル、イソチアゾリジニルおよびテトラヒドロフリル(またはテトラヒドロフラニル)が挙げられる。
【0038】
ヘテロ芳香族環は複素環の別のサブセットを形成し;すなわち、「ヘテロ芳香族環」(あるいは「ヘテロアリール」)という用語は、一般に、環系全体(単または多環式であれ)が芳香族環系である、上記で定義されるような複素環を指す。「ヘテロ芳香族環」という用語は、炭素原子およびN、OおよびSから選択される1以上のヘテロ原子からなる5または6員単環式芳香族環または7から12員の二環式環を指す。二環式ヘテロアリールの場合、ヘテロ芳香族である必要があるのは環のうち1個のみであり、第二の環は、ヘテロ芳香族または芳香族、飽和または部分不飽和炭素環であり得、その分子の残りの部分への(1または複数の)連結点は、何れかの環上にあり得る。少なくとも1個の窒素原子を含有する置換ヘテロアリール環(例えばピリジン)の場合、このような置換は、N−オキシド形成をもたらすものであり得る。ヘテロアリールの例としては、フラニル、チエニル(またはチオフェニル)、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、トリアジニル、キノリニル、イソキノリニル、ナフチリジニル、ベンゾチエニル、ベンゾフラニル、ベンゾイミダゾール、ベンゾピラゾリル、インドリル、イソインドリル、インドリジニル、インダゾリル、プリニル、キノリジニル、フタラジニル、キノキサリニル、キナゾリニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、5,6,7,8−テトラヒドロキノリニル、イミダゾ[1,2−a]ピリジニル、イミダゾ[1,2−a]−ピリミジニル、5,6−ジヒドロピロロ[1,2−b]ピラゾリル、ピロロ[3,2−c]ピリジニル、ピロロ[2,3−b]ピリジニル、チエノ[2,3−b]ピロリル、フロピリジンおよびチエノピリジンが挙げられるが限定されない。
【0039】
二環式複素環の代表例としては、ベンゾトリアゾリル、インドリル、イソインドリル、インダゾリル、インドリニル、イソインドリニル、キノキサリニル、キナゾリニル、シンノリニル、クロマニル、イソクロマニル、テトラヒドロキノリニル、キノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、イソキノリニル、2,3ジヒドロベンゾフラニル、2,3−ジヒドロベンゾ−1,4−ジオキシニル(すなわち
【化5】
【0040】
)
、イミダゾ(2,1−b)(1,3)チアゾール、(すなわち
【化6】
【0041】
)およびベンゾ−1,3−ジオキソリル(すなわち
【化7】
【0042】
)が挙げられる。本明細書中である一定の文脈において、
【化8】
【0043】
は、代替的に、2個の隣接炭素原子に連結されるメチレンジオキシを置換基として有するフェニルと呼ぶ。
【0044】
置換ヘテロアリールの非限定例としては、イソインドリノン、イソインドリン−1−オン、2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−4(5H)−オン、2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[d]イソチアゾール1,1−ジオキシドおよび2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]チオフェン1,1−ジオキシドが挙げられる。
【0045】
「ヒドロキシアルキル」は、1以上(特に1から3個)の水素原子がヒドロキシ基により置換されている上記のようなヒドロキシ基を指す。例としては、CH
2OH、CH
2CHOHおよびCHOHCH
3が挙げられる。
【0046】
「イミン」という用語は、例えばイミノメチル(HC=NH)など、アルキルまたは他の非酸性ラジカルに結合される二価の基=NHを指す。
【0047】
「アルキレン」、「アルケニレン」、「アルキニレン」、「シクロアルキレン」、「アリーレン」、「ヘテロアリーレン」および「ヘテロシクリレン」は、それぞれ上記で定義されるとおりである、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロシクリル基それぞれからの1個の水素原子の除去により得られる2価ラジカルを指す。
【0048】
明らかに異なる断りがない限り、「不飽和」環は、部分的または完全不飽和環である。例えば、「不飽和単環式C
6炭素環」は、シクロヘキセン、シクロヘキサジエンおよびベンゼンを指す。
【0049】
明らかに異なる断りがない限り、本明細書中で引用される全ての範囲は包括的である。例えば、「1から4個のヘテロ原子」を含有するように記載される複素環は、複素環が1、2、3または4個のヘテロ原子を含有し得ることを意味する。
【0050】
何らかの可変要素が、何らかの構成物においてまたは本発明の化合物を示し、記載する何らかの式において複数回出現する場合、各出現におけるその定義は、全ての他の出現でのその定義とは独立である。また、置換基および/または可変要素の組み合わせは、このような組み合わせの結果、安定的な化合物が生じる場合のみ許容される。
【0051】
「スルファモイル」という用語は、−SO
2NH
2、−SO
2NHRおよび−SO
2N(RR
1)など、スルファミド由来のラジカルを指すための接尾語である。
【0052】
「置換される」という用語(例えば、「1以上の置換基で置換されていてもよいアリール」において)は、このような単および多置換(同じ部位での複数の置換を含む。)が化学的に許容される程度までの、指定された置換基による単および多置換を含む。
【0053】
「オキシ」という用語は、酸素(O)原子を意味する。「チオ」という用語は、硫黄(S)原子を意味する。「オキソ」という用語は、「=O」を意味する。「カルボニル」という用語は、「C=O」を意味する。
【0054】
何らかの可変要素(例えばR
2、R
3など)が、何らかの置換基においてまたは式Iにおいて複数回出現する場合、各出現におけるその定義は、全ての他の出現でのその定義とは独立である。また、置換基および/または可変要素の組み合わせは、このような組み合わせの結果、安定的な化合物が生じる場合のみ許容される。
【0055】
本開示を通じて使用される標準的命名法下で、指定の側鎖の末端部分が先に記載され、次に連結点に対する隣接官能基が続く。例えば、C
1−5アルキルカルボニルアミノC
1−6アルキル置換基は、
【化9】
【0057】
本発明の化合物の選択において、当業者は、様々な置換基、すなわちR
1、R
2、R
3などが、化学構造連結性の周知の原理に従って選択されるべきものであることを認識するであろう。
【0058】
置換基から環系へと引かれる線は、示される結合が、置換可能な環原子の何れかに連結され得ることを示す。環系が多環式である場合、近接環上でのみ適切な炭素原子の何れかに結合が連結されるものとする。
【0059】
化学的に安定で、容易に入手可能な出発物質から当技術分野で公知の技術ならびに下記で示される方法によって容易に合成され得る化合物を提供するために、本発明の化合物上の置換基および置換パターンが当業者により選択され得ることが理解される。置換基がそれ自身、複数の基で置換される場合、安定な構造が得られる限り、これらの複数の基が同じ炭素上または異なる炭素上にあり得ることが理解される。「1以上の置換基で置換されていてもよい」という句は、「少なくとも1個の置換基で置換されていてもよい」という句と同等であると解釈されるべきであり、このような場合、一実施形態は、0から3個の置換基を有する。
【0060】
メチル基で終わる置換基を有する化合物の構造表示は、「CH
3」という文字、例えば「−CH
3」を用いるか、またはメチル基の存在を表す直線を用いるかの何れかで、末端メチル基を提示し得、例えば
【化10】
【0063】
反復する用語を有する用語、例えば、(CR
iR
j)
r(式中、rは整数2であり、R
iは定義される可変要素であり、R
jは、定義される可変要素である。)、を含有する可変要素の定義に対して、R
iの値は、それが出現する各例で異なり得、R
jの値は、それが出現する各例で異なり得る。例えば、R
iおよびR
jが独立にメチル、エチル、プロピルおよびブチルからなる群から選択される場合、(CR
iR
j)
2は、
【化12】
【0065】
「患者」は、ヒトおよび動物の両者を含む。
【0066】
「哺乳動物」は、ヒトおよび他の哺乳動物を意味する。
【0067】
「治療的有効量」は、研究者、獣医師、医師またはその他の臨床家により求められている、組織、系、動物またはヒトの生物学的または医学的反応を引き出す薬物または医薬の量を意味する。
【0068】
「処置」または「処置する」という用語は、疾患または障害に付随する徴候および症状を軽減する、緩和する、和らげる、または弱めることを含む。
【0069】
医薬組成物における場合の「組成物」という用語は、(1または複数の)活性成分および担体をなす(1または複数の)不活性成分(医薬的に許容可能な賦形剤)を含む生成物、ならびに成分の何らかの2以上の組み合わせ、錯体形成または凝集から、またはその1以上の成分の解離から、または1以上の成分の反応または相互作用の他のタイプから、直接的または間接的に得られる何らかの生成物を包含するものとする。したがって、本発明の医薬組成物は、式Iの化合物および医薬的に許容可能な賦形剤を混合することによって作製される何らかの組成物を包含する。
【0070】
「置換されていてもよい」という用語は、「未置換であるかまたは置換されていること」を意味し、したがって、本明細書中で記載の一般構造式は、指定の任意の置換基を含有する化合物ならびに任意の置換基を含有しない化合物を包含する。
【0071】
各可変要素は、一般構造式の定義内でそれが出現する各時点で独立に定義される。例えば、アリール/ヘテロアリールに対して複数の置換基がある場合、各置換基は、各出現時に独立に選択され、各置換基は、(1または複数の)他のものと同じであってもよいし、または異なってもよい。別の例として、基−(CR
3R
3)
2−に対して、2個のR
3基の各出現は、同じであってもよいしまたは異なってもよい。本明細書中で使用される場合、明らかに異なる断りがない限り、本発明の具体的な化合物または本発明の化合物の一般式への各言及は、(1または複数の)本化合物ならびに医薬的に許容可能なその塩を含むものとする。
【0072】
本発明の一実施形態において、本発明は、式Iの化合物または医薬的に許容可能な塩またはその立体異性体を提供する:
【化13】
【0073】
Aは、アリールおよびヘテロアリールから選択され;
Xは、独立に、CH
2、NH、SおよびOから選択され、ここで少なくとも1つのXがCH
2以外であり;
nは、0、1、2、3または4であり;
mは、0、1、2、3または4であり;
pは、0、1、2、3、4または5であり;
R
1は、ハロゲン、オキソ(=O)、C
1−10アルキル(オキシ)
0−1(カルボニル)
0−1C
0−10アルキル、C
1−10ヘテロアルキル(オキシ)
0−1(カルボニル)
0−1C
0−10アルキル、アリールC
0−10アルキル(オキシ)
0−1(カルボニル)
0−1C
0−10アルキル、C
3−12シクロアルキルC
0−10アルキル(オキシ)
0−1(カルボニル)
0−1C
0−10アルキル、ヘテロアリールC
0−10アルキル(オキシ)
0−1(カルボニル)
0−1C
0−10アルキル、(C
3−12)ヘテロシクロアルキルC
0−10アルキル(オキシ)
0−1(カルボニル)
0−1C
0−10アルキル、C
0−10アルキル(オキシ)
0−1(カルボニル)
0−1アミノC
0−10アルキル、(C
1−10)ヘテロアルキル(オキシ)
0−1(カルボニル)
0−1アミノC
0−10アルキル、C
3−12シクロアルキルC
0−10アルキル(オキシ)
0−1(カルボニル)
0−1アミノC
0−10アルキル、アリールC
0−10アルキル(オキシ)
0−1(カルボニル)
0−1アミノC
0−10アルキル、ヘテロアリールC
0−10アルキル(オキシ)
0−1(カルボニル)
0−1アミノC
0−10アルキル、(C
3−12)ヘテロシクロアルキルC
0−10アルキル(オキシ)
0−1(カルボニル)
0−1アミノC
0−10アルキル、C
0−10アルキルアミノ(オキシ)
0−1(カルボニル)
0−1C
0−10アルキル、(C
1−10)ヘテロアルキルアミノ(オキシ)
0−1(カルボニル)
0−1C
0−10アルキル、C
3−12シクロアルキルアミノ(オキシ)
0−1(カルボニル)
0−1C
0−10アルキル、アリールC
0−10アルキルアミノ(オキシ)
0−1(カルボニル)
0−1C
0−10アルキル、ヘテロアリールC
0−10アルキルアミノ(オキシ)
0−1(カルボニル)
0−1C
0−10アルキル、(C
3−12)ヘテロシクロアルキルアミノ(オキシ)
0−1(カルボニル)
0−1C
0−10アルキル、C
0−10アルキルスルホニルC
0−10アルキル、C
1−10ヘテロアルキルスルホニルC
0−10アルキル、(C
3−12)シクロアルキルC
0−10アルキルスルホニルC
0−10アルキル、(C
3−12)シクロヘテロアルキルC
0−10アルキルスルホニルC
0−10アルキル、ヘテロアリールC
0−10アルキルスルホニルC
0−10アルキル、アリール
C
0−10アルキルスルホニルC
0−10アルキル、C
1−10アルキルスルファモイルC
0−10アルキル、C
1−10ヘテロアルキルスルファモイルC
0−10アルキル、(C
3−12)シクロアルキルC
0−10アルキルスルファモイルC
0−10アルキル、(C
3−12)シクロヘテロアルキルC
0−10アルキルスルファモイルC
0−10アルキル、ヘテロアリールC
0−10アルキルスルファモイルC
0−10アルキル、アリールC
0−10アルキルスルファモイルC
0−10アルキル、(C
0−10アルキル)
1−2アミノ、−CO
2(C
0−10アルキル)、−(C
0−10アルキル)CO
2H、−SO
2NH
2、−SO
2NH(C
1−10アルキル)、−SO
2N(C
1−10アルキル)
2、−SO
2CF
3、−SO
2CF
2H、C
1−10アルキルスルフィニルC
0−10アルキル、C
1−10ヘテロアルキルスルフィニルC
0−10アルキル、(C
3−12)シクロアルキルC
0−10アルキルスルフィニルC
0−10アルキル、(C
3−12)シクロヘテロアルキルC
0−10アルキルスルフィニルC
0−10アルキル、ヘテロアリールC
0−10アルキルスルフィニルC
0−10アルキル、アリールC
0−10アルキルスルフィニルC
0−10アルキル、C
0−10アルキルスルフィニルアミノC
0−10アルキル、C
1−4アシルアミノC
0−10アルキル、ヒドロキシ、−(C
1−10アルキル)OH、−C
0−10アルキルアルコキシ、シアノ、(C
1−6アルキル)シアノおよびC
1−6ハロアルキルから選択され;
R
2は、ハロゲン、オキソ(=O)、C
1−10アルキル(オキシ)
0−1(カルボニル)
0−1C
0−10アルキル、C
3−12シクロアルキル、(C
3−12)ヘテロシクロアルキルC
0−10アルキル(オキシ)
0−1(カルボニル)
0−1C
0−10アルキル、C
0−10アルキルアミノC
0−10アルキル、(C
1−10)ヘテロアルキルアミノC
0−10アルキル、C
3−12シクロアルキルC
0−10アルキルアミノC
0−10アルキル、アリールC
0−10アルキルアミノC
0−10アルキル、ヘテロアリールC
0−10アルキルアミノC
0−10アルキル、(C
3−12)ヘテロシクロアルキルC
0−10アルキルアミノC
0−10アルキル、C
1−10アルキルスルホニル、(C
3−12)シクロアルキルC
0−10アルキルスルホニル、(C
3−12)シクロヘテロアルキルC
0−10アルキルスルホニル、(C
0−10アルキル)
1−2アミノ、−CO
2(C
0−10アルキル)、−(C
0−10アルキル)CO
2H、−SO
2CF
3、−SO
2CF
2H、C
1−10アルキルスルフィニル、ヒドロキシ、−(C
1−10アルキル)OH、−C
0−10アルキルアルコキシ、シアノ、(C
1−6アルキル)シアノおよびC
1−6ハロアルキルから選択され、ここでR
1およびR
2は、それぞれ、1、2、3または4個のR
3置換基で置換されていてもよく;
R
3は、独立に、ハロゲン、C
1−10アルキル(オキシ)
0−1(カルボニル)
0−1C
0−10アルキル、C
1−10ヘテロアルキル(オキシ)
0−1(カルボニル)
0−1C
0−10アルキル、アリールC
0−10アルキル(オキシ)
0−1(カルボニル)
0−1C
0−10アルキル、C
3−12シクロアルキルC
0−10アルキル(オキシ)
0−1(カルボニル)
0−1C
0−10アルキル、ヘテロアリールC
0−10アルキル(オキシ)
0−1(カルボニル)
0−1C
0−10アルキル、(C
3−12)ヘテロシクロアルキルC
0−10アルキル(オキシ)
0−1(カルボニル)
0−1C
0−10アルキル、((C
0−10)アルキル)
1−2アミノカルボニルオキシ、アリール(C
0−10)アルキルアミノカルボニルオキシ、−CO
2(C
0−10アルキル)、−(C
0−10アルキル)CO
2H、オキソ(=O)、−SO
2NH
2、−SO
2NH(C
1−10アルキル)、−SO
2N(C
1−10アルキル)
2、−SO
2CF
3、−SO
2CF
2H、C
1−10アルキルスルフィニル、アミノ、(C
0−10アルキル)
1−2アミノ、−(オキシ)
0−1(カルボニル)
0−1N(C
0−10アルキル)
1−2ヒドロキシ、(C
1−10アルキル)OH、C
1−10アルコキシ、(C
0−10アルキル)シアノ、シアノおよびC
1−6ハロアルキルから選択され;
R
3は、ヒドロキシ、(C
1−6)アルキル、(C
1−6)アルコキシ、(C
1−10アルキル)OH、ハロゲン、CO
2H、−(C
0−6)アルキルCN、−O(C=O)C
1−C
6アルキル、NO
2、トリフルオロメトキシ、トリフルオロエトキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロエチル、−N−C(O)O(C
0−6)アルキル、C
1−10アルキルスルホニル、オキソ(O=)、アミノスルホニル、SO
2NH
2、−SO
2NH(C
1−10アルキル)、−SO
2N(C
1−10アルキル)
2、−SO
2C
1−6アルキル、−SO
2CF
3、−SO
2CF
2H、−C
1−10アルキルスルフィニル、−O(
0−1)(C
1−10)ハロアルキル、アミノ(C
1−6アルキル)
1−2およびNH
2から選択される1、2または3個のR
4置換基で置換されていてもよい。
【0074】
本発明の一実施形態において、Aは、フェニル、ピリジニル、イソインドリニル、6,7−ジヒドロベンゾ[d]チアゾリル、2,3−ジヒドロ−1H−インドリル、ジヒドロベンゾ[d]チアゾリル、インドリル、1,3−ベンゾチアゾリル、ベンゾジオキソリル、ベンゾ[d][1,3]ジオキソリル、2,3−ジヒドロイソインドリル、キノリニル、キノキサリニル、ジヒドロベンゾイソチアゾリル、2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾリル、ジヒドロインデニル、ジヒドロベンゾフラニル、2,3−ジヒドロベンゾフラニル、2,3−ジヒドロ−1H−インデニル、イソインドリル、ジヒドロベンゾ[b]チオフェニル、2,3−ジヒドロベンゾ[b]チオフェニルおよび
【化14】
【0076】
別の実施形態において、Aは、フェニル、ピリジニル、イソインドリニル、インドリル、1,3−ベンゾタゾリル(benzothazolyl)、ベンゾジオキソリル、ベンゾ[d][1,3]ジオキソリル、ジヒドロイソインドリル、キノリニル、キノキサリニル、ジヒドロベンゾイソチアゾリル、2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾリル、ジヒドロインデニル、ジヒドロベンゾフラニル、2,3−ジヒドロベンゾフラニル、2,3−ジヒドロ−1H−インデニル、イソインドリル、ジヒドロベンゾ[b]チオフェニル、2,3−ジヒドロベンゾ[b]チオフェニルおよび
【化15】
【0078】
本発明の一実施形態において、Aは、フェニル、ピリジニル、ベンゾジオキソリル、ベンゾ[d][1,3]ジオキソリル、ジヒドロイソインドリル、キノリニル、キノキサリニル、ジヒドロベンゾイソチアゾリル、2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾリル、ジヒドロインデニル、ジヒドロベンゾフラニル、2,3−ジヒドロベンゾフラニル、2,3−ジヒドロ−1H−インデニル、イソインドリルおよびジヒドロベンゾ[b]チオフェニル、2,3−ジヒドロベンゾ[b]チオフェニルから選択される。
【0079】
本発明のさらに別の実施形態において、Aは、フェニル、ピリジニル、2,3−ジヒドロ−1H−インドリル、1,3−ベンゾチアゾリル、2,3−ジヒドロイソインドリル、ジヒドロベンゾイソチアゾリル、2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾリルおよび
【化16】
【0081】
本発明の別の実施形態において、Aは、フェニル、ジヒドロベンゾイソチアゾリルおよび2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾリルから選択される。
【0082】
一実施形態において、pは、2、3、4または5である。この実施形態の変形物において、pは、3、4または5である。別の変形物において、pは4または5である。
【0083】
一実施形態において、mは0である。本発明の別の実施形態において、mは、1、2または3である。
【0084】
一実施形態において、nは0である。本発明の別の実施形態において、nは、1、2または3である。
【0085】
一実施形態において、Xは、CH
2およびOから選択され、ここで少なくとも1つのXがCH
2以外である。この実施形態の変形物において、ただ1つのXのみがOである。
【0086】
一実施形態において、Xは、CH
2、NHおよびSから選択され、ここで少なくとも1つのXがCH
2以外である。
【0088】
により形成される式Iで見出される環系は、テトラヒドロピラニル、ピペリジニルおよびアゼチジニルから選択される。この実施形態の変形物において、環系はテトラヒドロピラニルである。
【0090】
により形成される式Iで見出される環系は、テトラヒドロピラニル、オキセパニル、ピペリジニルおよびアゼチジニルから選択される。この実施形態の変形物において、環系はオキセパニルまたはテトラヒドロピラニルである。
【0091】
一実施形態において、R
1は、ハロゲン、オキソ(=O)、C
1−10アルキル(オキシ)
0−1(カルボニル)
0−1C
0−10アルキル、C
1−10ヘテロアルキル(オキシ)
0−1(カルボニル)
0−1C
0−10アルキル、アリールC
0−10アルキル(オキシ)
0−1(カルボニル)
0−1C
0−10アルキル、C
3−12シクロアルキルC
0−10アルキル(オキシ)
0−1(カルボニル)
0−1C
0−10アルキル、ヘテロアリールC
0−10アルキル(オキシ)
0−1(カルボニル)
0−1C
0−10アルキル、(C
3−12)ヘテロシクロアルキルC
0−10アルキル(オキシ)
0−1(カルボニル)
0−1C
0−10アルキル、C
0−10アルキル(オキシ)
0−1(カルボニル)
0−1アミノC
0−10アルキル、アリールC
0−10アルキル(オキシ)
0−1(カルボニル)
0−1アミノC
0−10アルキル、ヘテロアリールC
0−10アルキル(オキシ)
0−1(カルボニル)
0−1アミノC
0−10アルキル、C
0−10アルキルアミノ(オキシ)
0−1(カルボニル)
0−1C
0−10アルキル、アリールC
0−10アルキルアミノ(オキシ)
0−1(カルボニル)
0−1C
0−10アルキル、ヘテロアリールC
0−10アルキルアミノ(オキシ)
0−1(カルボニル)
0−1C
0−10アルキル、C
0−10アルキルスルホニルC
0−10アルキル、C
1−10ヘテロアルキルスルホニルC
0−10アルキル、(C
3−12)シクロアルキルC
0−10アルキルスルホニルC
0−10アルキル、(C
3−12)シクロヘテロアルキルC
0−10アルキルスルホニルC
0−10アルキル、ヘテロアリールC
0−10アルキルスルホニルC
0−10アルキル、アリールC
0−10アルキルスルホニルC
0−10アルキル、C
1−10アルキルスルファモイルC
0−10アルキル、C
1−10ヘテロアルキルスルファモイルC
0−10アルキル、(C
3−12)シクロアルキルC
0−10アルキルスルファモイルC
0−10アルキル、(C
3−12)シクロヘテロアルキルC
0−10アルキルスルファモイルC
0−10アルキル、ヘテロアリールC
0−10アルキルスルファモイルC
0−10アルキル、アリールC
0−10アルキルスルファモイルC
0−10アルキル、(C
0−10アルキル)
1−2アミノ、−SO
2NH
2、−SO
2NH(C
1−10アルキル)、−SO
2N(C
1−10
アルキル)
2、−SO
2CF
3、−SO
2CF
2H、C
1−4アシルアミノC
0−10アルキル、ヒドロキシ、−(C
1−10アルキル)OH、−C
0−10アルキルアルコキシ、シアノ、(C
1−6アルキル)シアノおよびC
1−6ハロアルキルから選択され;ここでR
1は、1、2、3または4個のR
3置換基で置換されていてもよい。
【0092】
別の実施形態において、R
1は、ハロゲン、オキソ(=O)、C
1−10アルキル(オキシ)
0−1(カルボニル)
0−1C
0−10アルキル、C
1−10ヘテロアルキル(オキシ)
0−1(カルボニル)
0−1C
0−10アルキル、アリールC
0−10アルキル(オキシ)
0−1(カルボニル)
0−1C
0−10アルキル、C
3−12シクロアルキルC
0−10アルキル(オキシ)
0−1(カルボニル)
0−1C
0−10アルキル、ヘテロアリールC
0−10アルキル(オキシ)
0−1(カルボニル)
0−1C
0−10アルキル、(C
3−12)ヘテロシクロアルキルC
0−10アルキル(オキシ)
0−1(カルボニル)
0−1C
0−10アルキル、C
0−10アルキルスルホニルC
0−10アルキル、C
1−10ヘテロアルキルスルホニルC
0−10アルキル、(C
3−12)シクロアルキルC
0−10アルキルスルホニルC
0−10アルキル、(C
3−12)シクロヘテロアルキルC
0−10アルキルスルホニルC
0−10アルキル、ヘテロアリールC
0−10アルキルスルホニルC
0−10アルキル、アリールC
0−10アルキルスルホニルC
0−10アルキル、(C
0−10アルキル)
1−2アミノ、−SO
2NH
2、−SO
2NH(C
1−10アルキル)、−SO
2N(C
1−10アルキル)
2、−SO
2CF
3、−SO
2CF
2H、C
1−4アシルアミノC
0−10アルキル、ヒドロキシ、−(C
1−10アルキル)OH、−C
0−10アルキルアルコキシ、シアノ、(C
1−6アルキル)シアノおよびC
1−6ハロアルキルから選択され、ここで、R
1は、0、1、2、3または4個のR
3置換基で置換されていてもよい。
【0093】
さらに別の実施形態において、R
1は、ハロゲン、オキソ(=O)、C
0−10アルキルアミノC
0−10アルキル、C
1−10アルキル(オキシ)
0−1(カルボニル)
0−1C
0−10アルキル、C
3−12シクロアルキルC
0−10アルキル(オキシ)
0−1(カルボニル)
0−1C
0−10アルキル、ヘテロアリールC
0−10アルキル(オキシ)
0−1(カルボニル)
0−1C
0−10アルキル、(C
3−12)ヘテロシクロアルキルC
0−10アルキル(オキシ)
0−1(カルボニル)
0−1C
0−10アルキル、C
0−10アルキル(オキシ)
0−1(カルボニル)
0−1アミノC
0−10アルキル、C
3−12シクロアルキルC
0−10アルキル(オキシ)
0−1(カルボニル)
0−1アミノC
0−10アルキル、(C
3−12)ヘテロシクロアルキルC
0−10アルキル(オキシ)
0−1(カルボニル)
0−1アミノC
0−10アルキル、C
0−10アルキルスルホニルC
0−10アルキル、(C
3−12)シクロヘテロアルキルC
0−10アルキルスルホニルC
0−10アルキル、C
1−10アルキルスルファモイルC
0−10アルキル、−SO
2NH
2、−SO
2NH(C
1−10アルキル)、−SO
2N(C
1−10アルキル)
2、C
1−10アルキルスルフィニルC
0−10アルキル、チオC
1−10アルキル、ヒドロキシ、−(C
1−10アルキル)OH、−C
0−10アルキルアルコキシ、シアノおよびC
1−6ハロアルキルから選択される。
【0094】
別の実施形態において、R
1は、オキソ(=O)、C
1−10アルキル(オキシ)
0−1(カルボニル)
0−1C
0−10アルキル、C
0−10アルキルスルホニルC
0−10アルキル、(C
0−10アルキル)
1−2アミノ、−SO
2NH(C
1−10アルキル)、−SO
2N(C
1−10アルキル)
2およびC
1−6ハロアルキルから選択され;ここでR
1は、1、2、3または4個のR
3置換基で置換されていてもよい。
【0095】
別の実施形態において、R
1は、メチルスルホニル、メチル、オキソ、tert−ブチル、−−SO
2N(CH
3)
2、トリフルオロエチル、アミノ、−SO
2NH(tert−ブチル)、イソプロピルスルホニルおよび−SO
2N((メチル)(tert−ブチル))から選択され、ここでR
1は、1、2、3または4個のR
3置換基で置換されていてもよい。
【0096】
さらに別の実施形態において、R
1は、トリフルオロエチル、イミノメチル、オキソ、tert−ブチルスルファモイル、イソブチル、シアノ、メチルチオ、フルオロ、メトキシ、tert−ブチルオキシカルボニルメチル、クロロ、メチルスルホニル、メチルスルフィニル、ヒドロキシ、tert−ブチルアミノメチル、イソブチルアミノメチル、シクロペンチルアミノメチル、ジメチルプロピルアミノメチル、シクロブチルアミノメチル、ピリジニルメチル、ジメチルアミノスルホニル、メチル、トリフルオロメチル、メチルアミノメチル、ピペラジニルメチル、tert−ブチル、2,2,2−トリフルオロエチル、オキサビシクロ[2.2.2]オクチル、トリアゾリルメチル、tert−ブチルアミノスルホニル、(1,1−ジメチルプロピル)スルホニル、(1,1,2−トリメチルプロピル)スルホニル、ジメチルアミノメチル、ピロリジニルメチル、シクロプロピルアミノメチル、イソプロピルアミノメチル、エチルアミノメチル、アゼチジニルスルホニル、モルホリニルスルホニル、ピロリジニルスルホニル、メトキシエト−2−イル、tert−ブチルスルホニル、アミノメチル、イソプロピルカルボニル、イソプロピルスルホニル、イソプロピル、ピロリジニル、ピペリジニル、チオモルホリニルメチル、ピペリジニルカルボニル、アゼチジニルメチル、1−ヒドロキシ−1−メチルエチル、1−メチルエチルアミノおよびヒドロキシメチルから選択され、ここでR
1は、1、2、3または4個のR
3置換基で置換されていてもよい。
【0097】
一実施形態において、R
2は、ハロゲン、C
1−10アルキル(オキシ)
0−1(カルボニル)
0−1C
0−10アルキル、C
3−12シクロアルキル、C
0−10アルキルアミノC
0−10アルキル、C
1−10アルキルスルホニル、(C
0−10アルキル)
1−2アミノ、−CO
2(C
0−10アルキル)、−(C
0−10アルキル)CO
2H、−SO
2CF
3、−SO
2CF
2H、ヒドロキシ、−(C
1−10アルキル)OH、−C
0−10アルキルアルコキシ、シアノ、(C
1−6アルキル)シアノおよびC
1−6ハロアルキルから選択され、ここでR
2は、1、2、3または4個のR
3置換基で置換されていてもよい。
【0098】
本発明の一実施形態において、R
3は、独立に、ハロゲン、C
1−10アルキル(オキシ)
0−1(カルボニル)
0−1C
0−10アルキル、C
1−10ヘテロアルキル(オキシ)
0−1(カルボニル)
0−1C
0−10アルキル、アリールC
0−10アルキル(オキシ)
0−1(カルボニル)
0−1C
0−10アルキル、C
3−12シクロアルキルC
0−10アルキル(オキシ)
0−1(カルボニル)
0−1C
0−10アルキル、ヘテロアリールC
0−10アルキル(オキシ)
0−1(カルボニル)
0−1C
0−10アルキル、(C
3−12)ヘテロシクロアルキルC
0−10アルキル(オキシ)
0−1(カルボニル)
0−1C
0−10アルキル、((C
0−10)アルキル)
1−2アミノカルボニルオキシ、−CO
2(C
0−10アルキル)、−(C
0−10アルキル)CO
2H、オキソ(=O)、−SO
2NH
2、−SO
2NH(C
1−10アルキル)、−SO
2N(C
1−10アルキル)
2、−SO
2CF
3、−SO
2CF
2H、アミノ、ヒドロキシ、(C
1−10アルキル)OH、C
1−10アルコキシ、(C
0−10アルキル)シアノ、シアノおよびC
1−6ハロアルキルから選択され、ここでR
1は、1、2、3または4個のR
3置換基で置換されていてもよい。
【0099】
本発明の一実施形態において、R
3は、独立に、ハロゲン、C
1−10アルキル(オキシ)
0−1(カルボニル)
0−1C
0−10アルキル、オキソ(=O)、アミノ、ヒドロキシ、(C
1−10アルキル)OH、C
1−10アルコキシおよびC
1−6ハロアルキルから選択され;ここでR
3は、1、2または3個のR
4置換基で置換されていてもよい。
【0100】
一実施形態において、R
3は、独立に、ハロゲン、
C
1−10アルキル(オキシ)
0−1(カルボニル)
0−1C
0−10アルキル、アミノおよびC
1−6ハロアルキルから選択され、ここでR
3は、1、2、3または4個のR
4置換基で置換されていてもよい。
【0101】
本発明の別の実施形態において、R
3は、独立に、メチル、トリフルオロメチル、tert−ブチルおよびアミノから選択され;ここでR
3は、1、2または3個のR
4置換基で置換されていてもよい。
【0102】
本発明のさらに別の実施形態において、R
3は、独立に、メチル、エチル、フルオロ、tert−ブチル、オキソ、トリフルオロメチル、tert−ブチルオキシカルボニル、イソプロピル、ヒドロキシ、アミノ、メトキシおよびtert−ブチルオキシカルボニルメチルから選択され;ここでR
3は、1、2または3個のR
4置換基で置換されていてもよい。
【0103】
本発明の一実施形態において、R
4は、独立に、ヒドロキシ、(C
1−6)アルキル、(C
1−6)アルコキシ、(C
1−10アルキル)OH、ハロゲン、−O(C=O)C
1−C
6アルキル、トリフルオロメトキシ、トリフルオロエトキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロエチル、オキソ(O=)、−O
(0−1)(C
1−10)ハロアルキル、アミノ(C
1−6アルキル)
0−2およびNH
2から選択される。
【0104】
本発明の別の実施形態において、R
4は、独立に、ヒドロキシ、メチル、オキソ、トリフルオロメチル、メトキシ、1−ヒドロキシ−1−メチルエチル、アミノ、メトキシエチル、ジフルオロメチル、ジメチルアミノ、エチルおよびNH
2から選択される。
【0105】
本発明の特定の変形物において、式Iの化合物において、置換基は、Aは、フェニル、ジヒドロベンゾイソチアゾリルおよび2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾリルから選択され;mおよびnは両方とも0であり;pは4であり;XはCH
2またはOであり、ここでただ1個のXのみがOであり;R
3は、独立に、メチル、トリフルオロメチル、tert−ブチルおよびアミノから選択され;ここでR
3は、1、2または3個のR
4置換基で置換されていてもよく;R
4は、独立に、ヒドロキシ、メチル、オキソ、トリフルオロメチル、メトキシ、1−ヒドロキシ−1−メチルエチル、アミノ、メトキシエチル、ジフルオロメチル、ジメチルアミノ、エチルおよびNH
2から選択される。
【0106】
本発明の別の特定の変形物において、式Iの化合物において、置換基は、Aは、フェニル、ピリジニル、2,3−ジヒドロ−1H−インドリル、1,3−ベンゾチアゾリル、2,3−ジヒドロイソインドリル、ジヒドロベンゾイソチアゾリルおよび2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾリルおよび
【化19】
【0107】
から選択され;Xは、CH
2またはOから選択され、ここでただ1個のXのみがOであり;pは4または5であり;nは0であり;mは、0、1、2、3または4であり;R
3は、独立に、メチル、エチル、フルオロ、tert−ブチル、オキソ、トリフルオロメチル、tert−ブチルオキシカルボニル、イソプロピル、ヒドロキシ、アミノ、メトキシおよびtert−ブチルオキシカルボニルメチルから選択され;R
1は、トリフルオロエチル、イミノメチル、オキソ、tert−ブチルスルファモイル、イソブチル、シアノ、メチルチオ、フルオロ、メトキシ、tert−ブチルオキシカルボニルメチル、クロロ、メチルスルホニル、メチルスルフィニル、ヒドロキシ、tert−ブチルアミノメチル、イソブチルアミノメチル、シクロペンチルアミノメチル、ジメチルプロピルアミノメチル、シクロブチルアミノメチル、ピリジニルメチル、ジメチルアミノスルホニル、メチル、トリフルオロメチル、メチルアミノメチル、ピペラジニルメチル、tert−ブチル、2,2,2−トリフルオロエチル、オキサビシクロ[2.2.2]オクチル、トリアゾリルメチル、tert−ブチルアミノスルホニル、(1,1−ジメチルプロピル)スルホニル、(1,1,2−トリメチルプロピル)スルホニル、ジメチルアミノメチル、ピロリジニルメチル、シクロプロピルアミノメチル、イソプロピルアミノメチル、エチルアミノメチル、アゼチジニルスルホニル、モルホリニルスルホニル、ピロリジニルスルホニル、メトキシエト−2−イル、tert−ブチルスルホニル、アミノメチル、イソプロピルカルボニル、イソプロピルスルホニル、イソプロピル、ピロリジニル、ピペリジニル、チオモルホリニルメチル、ピペリジニルカルボニル、アゼチジニルメチル、1−ヒドロキシ−1−メチルエチル、1−メチルエチルアミノおよびヒドロキシメチルから選択され、ここでR
1は、1、2、3または4個のR
3置換基で置換されていてもよい。
【0108】
光学異性体−ジアステレオマー−幾何異性体−互変異性体
式Iの化合物は、1以上の不斉中心を含有し、したがって、ラセミ体およびラセミ混合物、単一鏡像異性体、ジアステレオマー混合物および個々のジアステレオマーとして出現し得る。本発明は、単一種として、またはその混合物としての何れかの、式Iの化合物の全てのこのような異性体型を包含するものとする。
【0109】
本明細書中に記載の化合物のうち一部はオレフィン性二重結合を含有し、別段の指定がない限り、EおよびZ幾何異性体の両方を含むものとする。
【0110】
本明細書中に記載の化合物のうち一部は、互変異性体と呼ばれる、水素の様々な連結点とともに存在し得る。このような例は、ケト−エノール互変異性体として知られる、ケトンおよびそのエノール型であり得る。個々の互変異性体ならびにその混合物は、式Iの化合物とともに包含される。
【0111】
本発明の具体的な実施形態は、本明細書中の実施例の対象化合物または医薬的に許容可能なその塩からなる群から選択される化合物を含む。
【0112】
本発明の化合物は、1以上の不斉中心を含有し得、したがって、ラセミ体およびラセミ混合物、鏡像異性体混合物、単一鏡像異性体、ジアステレオマー混合物および個々のジアステレオマーを含む「立体異性体」として出現し得る。分子上の様々な置換基の性質に依存して、さらなる不斉中心が存在し得る。このような各不斉中心は、独立に2種類の光学異性体を生成し得、混合物中の、および純粋または部分精製化合物としての、可能性のある光学異性体およびジアステレオマーは全て、本発明の範囲内に含まれるものとする。本発明は、これらの化合物の全てのこのような異性体型を包含するものとする。本発明の式中でキラル炭素に対する結合が直線として表示される場合、キラル炭素の(R)および(S)立体配置の両方、ゆえに鏡像異性体およびそれらの混合物の両方がこの式内に包含されることが理解される。例えば、式Iは、具体的な立体化学なく、化合物のクラスの構造を示す。本発明の化合物が1個のキラル中心を含有する場合、「立体異性体」という用語は、鏡像異性体および鏡像異性体の混合物、例えばラセミ混合物と呼ばれる具体的な50:50混合物など、の両方を含む。
【0113】
式(I)の化合物は、不斉またはキラル中心を含有し、したがって様々な立体異性体型で存在し得る。式(I)の化合物の全立体異性体型ならびにラセミ混合物を含むその混合物は、本発明の一部を形成するものとする。さらに、本発明は、全ての幾何および位置異性体を包含する。例えば、式(I)の化合物が二重結合または縮合環を組み込む場合、シス−およびトランス型の両者ならびに混合物が本発明の範囲内に包含される。
【0114】
ジアステレオマー混合物は、当業者にとって周知の方法によって、例えばクロマトグラフィーおよび/または分別結晶などによって、それらの物理化学的相違に基づいてそれらの個々のジアステレオマーに分離され得る。鏡像異性体は、適切な光学活性化合物(例えばキラルアルコールまたはモッシャー酸クロリドなどのキラル補助剤)との反応により鏡像異性体性混合物をジアステレオマー混合物に変換し、ジアステレオマーを分離し、個々のジアステレオマーを対応する純粋な鏡像異性体に変換する(例えば加水分解する)ことによって分離され得る。また、式(I)の化合物のうち一部はアトロプ異性体(例えば置換ビアリール)であり得、本発明の一部とみなされる。鏡像異性体はまた、キラルHPLCカラムの使用によっても分離され得る。
【0115】
式(I)の化合物が異なる互変異性体型で存在し得る可能性もあり、全てのこのような形態が本発明の範囲内に包含される。また、例えば、本化合物の全てのケト−エノールおよびイミン−エナミン型が本発明において含まれる。
【0116】
本化合物の全ての立体異性体(例えば、幾何異性体、光学異性体など)(化合物の塩、溶媒和物、エステルおよびプロドラッグならびにプロドラッグの塩、溶媒和物およびエステルを含む。)、例えば、(不斉炭素の非存在下でも存在し得る)鏡像異性体型、回転型異性体型(rotameric form)、アトロプ異性体およびジアステレオマー型を含む様々な置換基上に不斉炭素ゆえに存在し得るものなどは、位置異性体であるので(例えば、4−ピリジルおよび3−ピリジルなど)、本発明の範囲内で企図される。(例えば、式(I)の化合物が二重結合または縮合環を組み込む場合、シス−およびトランス型の両者ならびに混合物が本発明の範囲内に包含される。また、例えば、本化合物の全てのケト−エノールおよびイミン−エナミン型が本発明において含まれる。)本発明の化合物の個々の立体異性体は、例えば実質的に他の異性体不含であり得るか、または、例えばラセミ体として、または全ての他の、または他の選択される立体異性体と混合され得る。本発明のキラル中心は、IUPAC 1974 recommendationsにより定義されるようなSまたはR立体配置を有し得る。「塩」、「溶媒和物」、「エステル」、「プロドラッグ」などの用語の使用は、本発明化合物の、鏡像異性体、立体異性体、回転異性体、互変異性体、位置異性体、ラセミ体またはプロドラッグの、塩、溶媒和物、エステルおよびプロドラッグに等しく適用されるものとする。
【0117】
本願において、特定の立体異性化合物が、立体異性表示において「および」を用いて命名される場合、「および」は、鏡像異性体のラセミ混合物を示す。すなわち、個々の鏡像異性体は個々に単離されていなかった。
【0118】
ステレオマー命名手順が「または(or)」を含む場合、例えば、「または(or)」は、個々の鏡像異性体へのラセミ体のキラル分割が完遂されたが、具体的な鏡像異性体の実際の光学活性が必ずしも決定されなかったことを示す。
【0119】
これらのジアステレオマーの独立合成またはそれらのクロマトグラフィー分離は、本明細書中で開示される方法の適切な変更により当技術分野で公知のように達成され得る。それらの絶対立体化学は、既知の絶対立体配置の不斉中心を含有する試薬によって必要に応じて誘導体化される結晶性生成物または結晶性中間体のX線結晶学により決定され得る。必要に応じて、個々の鏡像異性体が単離されるように、化合物のラセミ混合物が分離され得る。ジアステレオマー混合物を形成させるための鏡像異性的に純粋な化合物への化合物のラセミ混合物のカップリングと、それに続く分別結晶またはクロマトグラフィーなどの標準的な方法による個々のジアステレオマーの分離など、当技術分野で周知の方法により分離が行われ得る。カップリング反応は、鏡像異性的に純粋な酸または塩基を用いた塩の形成であることが多い。次に、付加されるキラル残基の切断によって、ジアステレオマー性誘導体を純粋な鏡像異性体に変換させ得る。キラル固定相を利用するクロマトグラフィー法によって本化合物のラセミ混合物を直接分離することもでき、この方法は当技術分野で周知である。あるいは、当技術分野で周知の方法による光学的に純粋な出発物質または既知の立体配置の試薬を用いた立体選択的合成によって、化合物のあらゆる鏡像異性体を得ることができる。
【0120】
塩
「医薬的に許容可能な塩」という用語は、無機塩基および有機塩基を含む医薬的に許容可能な無毒性の塩基から調製される塩を指す。無機塩基由来の塩としては、アルミニウム、アンモニウム、カルシウム、銅、第二鉄、第一鉄、リチウム、マグネシウム、マンガン塩、マンガン(II)、カリウム、ナトリウム、亜鉛などが挙げられる。特に好ましいのは、アンモニウム、カルシウム、マグネシウム、カリウムおよびナトリウム塩である。医薬的に許容可能な有機無毒性塩基由来の塩としては、一級、二級および三級アミン、天然置換アミンを含む置換アミン、環状アミンおよび塩基性イオン交換樹脂、例えばアルギニン、ベタイン、カフェイン、コリン、N,N’−ジベンジル−エチレン−ジアミン、ジエチルアミン、2−ジエチル−アミノ−エタノール、2−ジメチルアミノエタノール、エタノールアミン、エチレン−ジアミン、N−エチル−モルホリン、N−エチル−ピペリジン、グルカミン、グルコサミン、ヒスチジン、ヒドラバミン、イソプロピルアミン、リジン、メチルグルカミン、モルホリン、ピペラジン、ピペリジン、ポリアミン樹脂、プロカイン、プリン類、テオブロミン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリプロピルアミン、トロメタミンなどの塩が挙げられる。
【0121】
本発明の化合物が塩基性である場合、塩は、無機および有機酸を含む、医薬的に許容可能な無毒性の酸から調製され得る。このような酸としては、酢酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、カンファスルホン酸、クエン酸、エタンスルホン酸、フマル酸、グルコン酸、グルタミン酸、臭化水素酸、塩酸、イセチオン酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、粘液酸、硝酸、パモ酸、パントテン酸、リン酸、コハク酸、硫酸、酒石酸、p−トルエンスルホン酸、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸(キシナホ酸)などが挙げられる。特に好ましいのは、クエン酸、臭化水素酸、塩酸、マレイン酸、リン酸、硫酸および酒石酸が挙げられる。
【0122】
別段の断りがない限り、その式Iの化合物サブセット、その実施形態ならびに具体的な化合物への言及は、医薬的に許容可能な塩およびその立体異性体も含むものとすることが理解されよう。
【0123】
さらに、本発明の化合物に対する結晶形態のうち一部は多形体として存在し得、このような全形態が本発明中に含まれるものとする。さらに、本発明の化合物のうち一部は、水(水和物)または一般的な有機溶媒とともに溶媒和物を形成し得る。このような溶媒和物は本発明の範囲内に包含される。
【0124】
標識化化合物
一般式Iの化合物において、原子は、それらの天然の同位体存在度を示し得るか、または原子の1以上が、同じ原子番号を有するが、原子質量または質量数が天然で主に見出される原子質量または質量数とは異なる特定の同位体について人工的に濃縮され得る。本発明は、一般式Iの化合物の全ての適切な同位体変化を含むものとする。例えば、水素(H)の異なる同位体型にはプロチウム(
1H)および重水素(
2H)が含まれる。プロチウムは、天然で見出される主要な水素同位体である。重水素に対する濃縮によって、インビボ半減期延長または投与要件の軽減など、ある一定の治療的長所がもたらされ得るか、または生体試料の特徴評価のための標準物質として有用な化合物が提供され得る。一般式I内の同位体濃縮化合物は、当業者にとって周知の従来技術によって、または適切な同位体濃縮試薬および/または中間体を用いて、本明細書中のスキームおよび実施例に記載のものと類似の過程によって、不要な実験なく調製され得る。
【0125】
実用性
ヤヌスキナーゼが介在する様々な状態または疾患、特にJAK1、JAK2、JAK3またはTYK2などのヤヌスキナーゼの阻害によって緩和され得る疾患または状態を処置または予防するために、式Iの化合物またはその医薬的に許容可能な塩および医薬組成物が使用され得る。このような状態および疾患としては、次のものが挙げられるが限定されない:(1)次のものを含む関節炎、関節リウマチ、若年性関節炎および乾癬性関節炎;(2)次のものを含む喘息および他の閉塞性気道疾患、慢性喘息、遅発性喘息、気道過敏症、気管支炎、気管支喘息、アレルギー性喘息、内因性喘息、外因性喘息、塵埃喘息、再発性気道閉塞および、肺気腫を含む慢性閉塞性肺疾患;(3)次のものを含む自己免疫疾患または障害、単一臓器または単一細胞タイプ自己免疫障害と呼ばれるもの、例えば橋本甲状腺炎、自己免疫性溶血性貧血、悪性貧血の自己免疫性萎縮性胃炎、自己免疫脳脊髄炎、自己免疫睾丸炎、グッドパスチャー病、自己免疫血小板減少症、交感性眼炎、重症筋無力症、グレーブス病、原発性胆汁性肝硬変、慢性進行性肝炎、潰瘍性大腸炎および膜性腎症、全身性自己免疫障害を含むものと呼ばれるもの、例えば全身性エリテマトーデス、関節リウマチ、シェーグレン症候群、ライター症候群、多発性筋炎−皮膚筋炎、全身性硬化症、結節性多発動脈炎、多発性硬化症および水疱性類天疱瘡および、コーガン症候群、強直性脊椎炎、ヴェーゲナー肉芽腫、自己免疫脱毛症、I型または若年発症性糖尿病および甲状腺炎を含む、B−細胞(液性)に基づき得るかまたはT−細胞に基づき得るさらなる自己免疫疾患;
(4)次のものを含む癌または腫瘍、消化管/胃腸管癌、結腸癌、肝臓癌、皮膚癌(肥満細胞腫および扁平上皮癌を含む。)、乳房癌および乳癌、卵巣癌、前立腺癌、リンパ腫、白血病(急性骨髄性白血病および慢性骨髄性白血病を含む。)、腎臓癌、肺癌、筋肉癌、骨癌、膀胱癌、脳の癌、メラノーマ(口腔および転移性メラノーマを含む。)、カポジ肉腫、骨髄腫(多発性骨髄腫を含む。)、骨髄増殖性障害、増殖性糖尿病性網膜症および血管新生関連障害(固形癌を含む。);(5)次のものを含む糖尿病、I型糖尿病および糖尿病からの合併症;(6)次のものを含む眼の疾患、障害または状態、眼の自己免疫疾患、角結膜炎、春季結膜炎、ブドウ膜炎(ベーチェット病に付随するブドウ膜炎およびレンズ誘導性ブドウ膜炎を含む。)、角膜炎、ヘルペス性角膜炎、円錐角膜炎、角膜上皮ジストロフィー、角膜白色混濁、眼天疱瘡、モーレン潰瘍、強膜炎、グレーブス眼症、フォークト−小柳−原田症候群、乾性角結膜炎(ドライアイ)、フリクテン、虹彩毛様体炎、サルコイドーシス、内分泌性眼障害、交感性眼炎、アレルギー性結膜炎および眼新生血管形成;
(7)次のものを含む腸の炎症、アレルギーまたは状態、クローン病および/または潰瘍性大腸炎、炎症性腸疾患、セリアック病、直腸炎、好酸球性胃腸炎および肥満細胞症;(8)次のものを含む神経変性疾患、運動ニューロン疾患、アルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、ハンチントン病、脳虚血または、外傷性損傷、ストライク(strike)、グルタメート神経毒性もしくは低酸素により引き起こされる神経変性疾患;卒中、心筋虚血、腎虚血、心臓発作、心肥大症、アテローム性動脈硬化症および動脈硬化症、臓器低酸素および血小板凝集における虚血/再かん流傷害;(9)次のものを含む、皮膚疾患、状態または障害、アトピー性皮膚炎、湿疹、乾癬、強皮症、そう痒および他のそう痒性状態;(10)次のものを含むアレルギー反応、アナフィラキシー、アレルギー性鼻炎、アレルギー性皮膚炎、アレルギー性蕁麻疹、血管性浮腫、アレルギー性喘息、または虫刺され、食物、薬物もしくは花粉に対するアレルギー反応;および(11)次のものを含む移植拒絶、膵島移植拒絶、骨髄移植拒絶、移植片対宿主病、臓器および細胞移植拒絶、例えば骨髄、軟骨、角膜、心臓、椎間板、膵島、腎臓、四肢、肝臓、肺、筋肉、筋芽細胞、神経、膵臓、皮膚、小腸または気管など、および異種移植など。したがって、本発明の別の態様は、JAK介在性疾患または障害の処置または予防を必要とする哺乳動物に治療的有効量の式Iの化合物を投与することを含む、JAK介在性疾患または障害を処置または予防するための方法を提供する。一実施形態において、このような疾患は、喘息および関節リウマチを含む。
【0126】
別の実施形態において、このような疾患は、再発性気道閉塞および慢性閉塞性肺疾患(COPD)または閉塞性気道疾患を含む。この実施形態の変形物において、疾患はCOPDである。
【0127】
本発明の別の態様は、JAK介在性疾患または障害の処置または予防のための医薬の製造における式Iの化合物の使用を提供する。
【0128】
本発明のある態様は、ヤヌスキナーゼJAK1およびJAK2の阻害によって緩和される疾患または障害の処置のための医薬の製造における、式Iの化合物または医薬的に許容可能なその塩もしくは立体異性体の使用である。
【0129】
本発明の別の態様は、ヤヌスキナーゼJAK1およびJAK2の阻害によって緩和される疾患または障害の処置のための医薬の製造における、式Iの化合物または医薬的に許容可能なその塩もしくは立体異性体および第二の活性薬剤の使用である。
【0130】
用量範囲
式Iの化合物の予防的または治療的用量の規模は、当然ではあるが、処置しようとする状態の性質および重症度によって、および特定の式Iの化合物およびその投与経路によって変動する。これはまた、個々の患者の、年齢、体重、全身的健康状態、性別、食餌、投与時間、排泄速度、薬物の組み合わせおよび反応を含む様々な要因によっても変動する。一般に、1日用量は、約0.001mgから約100mg/kg哺乳動物体重、好ましくは0.01mgから約10mg/kgである。一方、一部の例ではこれらの限定範囲外の投与量を使用する必要があり得る。
【0131】
単回剤形を作製するために担体物質と合わせられ得る活性成分の量は、処置される宿主および特定の投与形式に依存して変動する。例えば、ヒトの経口投与用の処方物は、総組成物の約5から約99.95パーセントで変動し得る適切なおよび都合のよい量の担体物質とともに調合された0.05mgから5gの活性薬剤を含有し得る。一部の例において、単位剤形は約0.05から約3gの活性成分を含有し得る。単位剤形は一般に、約0.1mgから約0.4gの活性成分、一般的には0.1mg、0.2mg、0.3mg、0.4mg、0.5mg、1mg、2mg、5mg、10mg、25mg、50mg、100mg、200mgまたは400mgを含有する。
【0132】
医薬組成物
本発明の別の態様は、医薬的に許容可能な担体とともに式Iの化合物を含む医薬組成物を提供する。プロスタノイド介在性疾患の何れかの処置のために、経口的に、吸入スプレーにより、局所的に、非経口的にまたは直腸的に、従来の無毒性の医薬的に許容可能な担体、アジュバントおよびビヒクルを含有する単位投与剤形で式Iの化合物を投与し得る。非経口という用語は、本明細書中で使用される場合、皮下注射、静脈内、筋肉内、胸骨内注射または点滴技術を含む。マウス、ラット、ウマ、ウシ、ヒツジ、イヌ、ネコなどの温血動物の処置に加えて、本発明の化合物は、ヒトの処置において有効である。
【0133】
活性成分を含有する医薬組成物は、経口用途のために、例えば錠剤、トローチ剤、薬用キャンディー、水性または油性懸濁液、分散性粉末または顆粒、エマルジョン、硬もしくはは軟カプセルまたはシロップもしくはエリキシル剤として、適切な形態であり得る。経口用途のための組成物は、医薬組成物の製造のために当技術分野で公知の何れかの方法に従い調製され得、このような組成物は、医薬的に洗練され、口当たりが良い調製物を提供するために、甘味剤、香味剤、着色剤および保存剤からなる群から選択される1以上の薬剤を含有し得る。錠剤は、錠剤の製造に適切である無毒性の医薬的に許容可能な賦形剤と混合して活性成分を含有する。これらの賦形剤は、例えば、不活性希釈剤、例えば炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、ラクトース、リン酸カルシウムまたはリン酸ナトリウム;顆粒化および崩壊剤、例えば、コーンスターチまたはアルギン酸;結合剤、例えばデンプン、ゼラチンまたはアラビアゴムおよび滑沢剤、例えばステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸またはタルクであり得る。錠剤は被覆しなくてもよいし、または、消化管での崩壊および吸収を遅延させ、それによってより長い期間にわたる持続作用を提供するために、公知の技術によってそれらを被覆してもよい。例えば、モノステアリン酸グリセリンまたはジステアリン酸グリセリンなどの時間遅延物質を使用し得る。これらはまた、制御放出のための浸透圧性治療用錠剤を形成するために、米国特許第4,256,108号;同第4,166,452号;および同第4,265,874号に記載の技術によって被覆され得る。
【0134】
経口用途のための処方物は、活性成分が不活性固形希釈剤、例えば炭酸カルシウム、リン酸カルシウムまたはカオリンと混合される硬ゼラチンカプセルとして、または活性成分がプロピレングリコール、PEGおよびエタノールなどの水混和性溶媒、または油媒体、例えばピーナツ油、流動パラフィンもしくはオリーブ油などと混合される軟ゼラチンカプセルとしても与えられ得る。
【0135】
水性懸濁液は、水性懸濁液の製造に適切な賦形剤と混合して活性物質を含有する。このような賦形剤は、懸濁化剤、例えばカルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、トラガカントゴムおよびアラビアゴムであり;分散または湿潤剤は、天然のホスファチド、例えばレシチン、またはアルキレンオキシドと脂肪酸との縮合生成物、例えばステアリン酸ポリオキシエチレン、またはエチレンオキシドと長鎖脂肪族アルコールとの縮合生成物、例えばヘプタ−デカ−エチレンオキシセタノール、またはエチレンオキシドと脂肪酸およびヘキシトール由来の部分エステルとの縮合生成物、例えばモノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビトール、またはエチレンオキシドと脂肪酸および無水ヘキシトール由来の部分エステルとの縮合生成物、例えばモノオレイン酸ポリエチレンソルビタンであり得る。水性懸濁液は、1以上の保存剤、例えばエチル、またはn−プロピル、p−ヒドロキシベンゾアート、1以上の着色剤、1以上の香味剤および1以上の甘味剤、例えばスクロース、サッカリンまたはアスパルテームなども含有し得る。
【0136】
油性懸濁液は、植物油、例えば落花生油、オリーブ油、ゴマ油またはココナツ油の中、または流動パラフィンなどの鉱物油中で活性成分を懸濁することによって処方され得る。油性懸濁液は、増粘剤、例えば蜜蝋、固形パラフィンまたはセチルアルコールを含有し得る。口当たりのよい経口製剤を提供するために、上記で示されるものなどの甘味剤および香味剤が添加され得る。これらの組成物は、アスコルビン酸などの抗酸化剤の添加によって保存され得る。
【0137】
水の添加による水性懸濁液の調製に適切な分散性粉末および顆粒は、分散剤または湿潤剤、懸濁化剤および1以上の保存剤と混合して活性成分を提供する。適切な分散剤または湿潤剤および懸濁化剤は、既に上記で述べたものにより例示される。さらなる賦形剤、例えば甘味剤、香味剤および着色剤も存在し得る。
【0138】
本発明の医薬組成物はまた、水中油型エマルジョンの形態でもあり得る。油相は、植物油、例えばオリーブ油もしくは落花生油、または鉱物油、例えば流動パラフィンまたはこれらの混合物であり得る。適切な乳化剤は、天然のホスファチド、例えばダイズ、レシチンおよびエステルまたは脂肪酸および無水ヘキシトール由来の部分エステル、例えばモノオレイン酸ソルビタン、およびエチレンオキシドとの部分エステルの縮合生成物、例えばモノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタンである。エマルジョンはまた、甘味剤および香味剤も含有し得る。
【0139】
シロップおよびエリキシルは、甘味剤、例えばグリセロール、プロピレングリコール、ソルビトールまたはスクロースとともに処方され得る。このような処方物はまた、粘滑剤、保存剤および香味剤および着色剤も含有し得る。本医薬組成物は、滅菌注射用水性または油性懸濁液の形態であり得る。この懸濁液は、上述の適切な分散剤または湿潤剤および懸濁化剤を用いて公知の技術に従い処方され得る。滅菌注射用製剤はまた、例えば1,3−ブタンジオール中の溶液のような、無毒性の非経口的に許容可能な希釈剤または溶媒中の滅菌注射用溶液または懸濁液であり得る。使用され得る許容可能なビヒクルおよび溶媒として、水、リンゲル液および等張の塩化ナトリウム溶液が挙げられる。エタノール、プロピレングリコールまたはポリエチレングリコールなどの補助溶媒も使用し得る。さらに、溶媒または懸濁媒体として滅菌固定油が従来から使用される。この目的のために、合成モノまたはジグリセリドを含め、あらゆる無菌固定油が使用され得る。さらに、注射剤の調製においてオレイン酸などの脂肪酸が使用される。
【0140】
吸入投与用の剤形は、エアロゾル剤または乾燥粉末として都合よく処方され得る。吸入投与に適切なおよび/またはこれに適応している組成物に対して、活性物質は粒径縮小形態であることが好ましく、より好ましくは粒径縮小形態は、微粉化によって得られるかまたは入手可能である。
【0141】
一実施形態において、医薬製剤は、各作動時に定量用量の医薬を放出する加圧式定量噴霧式吸入剤(pMDI)との使用に適応している。pMDIのための処方物は、ハロゲン化炭化水素噴霧剤中の溶液または懸濁液の形態であり得る。pMDI中で使用されている噴霧剤のタイプは、ハイドロフルオロカーボン(HFC)としても知られるハイドロフルオロアルカン(HFA)に移行しつつある。特に、いくつかの現在市販されている医薬吸入製品において、1,1,1,2−テトラフルオロエタン(HFA134a)および1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン(HFA227)が使用されている。本組成物は、エタノール、オレイン酸、ポリビニルピロリドンなどの吸入使用のための他の医薬的に許容可能な賦形剤を含み得る。
【0142】
加圧式MDIは、一般的には2つの構成要素を有する。第一に、薬物粒子が加圧下で懸濁液または溶液形態で保存されるキャニスター構成要素がある。第二に、キャニスターを保持し、作動させるために使用されるレセプタクル構成要素がある。一般的には、キャニスターは、処方物の複数回投与を含有するが、単回投与キャニスターも有することが可能である。キャニスター構成要素は、一般的には、キャニスターの内容物を排出できるバルブアウトレットを含む。エアロゾル医薬は、キャニスター構成要素上に力をかけてこれをレセプタクル構成要素に押し込み、それによってバルブアウトレットを開口させ、レセプタクル構成要素を通じて薬物粒子をバルブアウトレットから運び、レセプタクルの出口から排出させることによって、pMDIから分注される。キャニスターからの排出時に、薬物粒子は「霧化」され、エアロゾルを形成する。患者がエアロゾル化医薬の排出と患者の吸入を協調させて、医薬粒子が患者の吸引流に取り込まれ、肺に運ばれるようになることが意図される。一般的には、pMDIは、キャニスターの内容物に加圧し、医薬粒子をレセプタクル要素の出口から押し出すために噴霧剤を使用する。pMDIにおいて、本処方物は、液体または懸濁液の形態で提供され、噴霧剤とともに容器内に存在する。噴霧剤は様々な形態をとり得る。例えば、噴霧剤は、圧縮ガスまたは液化ガスを含み得る。
【0143】
別の実施形態において、医薬製剤は、乾燥粉末吸入器(DPI)との使用に適応している。DPIでの使用に適切な吸入組成物は、一般的には活性成分の粒子および医薬的に許容可能な担体の粒子を含む。活性物質の粒径は約0.1μmから約10μmまで変動し得るが;遠位の肺への効果的な送達のためには、活性物質粒子の少なくとも95パーセントが5μm以下である。各活性物質は、0.01から99%の濃度で存在し得る。しかし、一般的には、各活性物質は、組成物の総重量の約0.05から50%、より一般的には約0.2から20%の濃度で存在する。
【0144】
上述のように、活性成分に加えて、吸入可能な粉末は、好ましくは医薬的に許容可能な担体を含み、これは、何らかの薬理学的に不活性である物質または吸入に対して許容可能である物質の組み合わせから構成され得る。有利に、担体粒子は、1以上の結晶性の糖から構成され;担体粒子は、1以上の糖アルコールまたはポリオールから構成され得る。好ましくは、担体粒子は、デキストロースまたはラクトース、特にラクトースの粒子である。Handihaler、Rotohaler、Diskhaler、TwisthalerおよびTurbohalerなど、従来の乾燥粉末吸入器を利用する本発明の実施形態において、担体粒子の粒径は、約10ミクロンから約1000ミクロンの範囲であり得る。これらの実施形態のある一定のものにおいて、担体粒子の粒径は、約20ミクロンから約120ミクロンの範囲であり得る。ある一定の他の実施形態において、担体粒子の少なくとも90重量%の粒径が1000ミクロン未満であり、好ましくは60ミクロンと1000ミクロンの間となる。これらの担体粒子のうち比較的大きな粒径のものは、流動性および同伴特性が良好である。存在する場合、担体粒子の量は、一般に、粉末の総重量に対して、95重量%以下、例えば90重量%以下、有利には80重量%以下、好ましくは50重量%以下となろう。何れの微細賦形剤物質の量も、存在するならば、粉末の総重量に対して、50重量%以下、有利には30重量%以下、特に20重量%以下であり得る。粉末は、L−ロイシンまたは別のアミノ酸および/またはステアリン酸の金属塩、例えばステアリン酸マグネシウムまたはカルシウムなどの性能改良剤を含有していてもよい。
【0145】
式Iの化合物はまた、薬物の直腸投与のための坐薬の形態でも投与され得る。これらの組成物は、周囲温度で固形物であるが直腸温度で液体となり、したがって直腸で溶融して薬物を放出する適切な非刺激性賦形剤と薬物を混合することによって調製され得る。このような物質は、カカオバターおよびポリエチレングリコールである。
【0146】
局所用途の場合、式Iの化合物を含有するクリーム、軟膏、ゲル、溶液または懸濁液などが使用される。(本願の目的のために、局所適用は、洗口剤およびうがい薬を含む。)局所処方物は、一般に、医薬担体、補助溶媒、乳化剤、浸透促進剤、保存剤系および皮膚軟化剤から構成され得る。
【0147】
他の薬物との併用
JAK介在正疾患の処置および予防のために、式Iの化合物を他の治療剤と同時投与し得る。したがって別の態様において、本発明は、治療的有効量の式Iの化合物および1以上の他の治療剤を含む、JAK介在性疾患を処置するための医薬組成物を提供する。特に、炎症性疾患関節リウマチ、乾癬、炎症性腸疾患、COPD、喘息およびアレルギー性鼻炎の処置のために、次のものなどの薬剤と式Iの化合物が併用され得る:(1)TNF−α阻害剤、例えばレミカド(Remicade)(登録商標)およびエンブレル(Enbrel)(登録商標))など;(2)非選択的COX−I/COX−2阻害剤(例えば、ピロキシカム、ジクロフェナク、プロピオン酸、例えばナプロキセン、フルビプロフェン、フェノプロフェン、ケトプロフェンおよびイブプロフェンなど、フェナム酸、例えば、メフェナム酸、インドメタシン、スリンダク、アパゾン、ピラゾロン、例えば、フェニルブタゾン、サリチル酸塩、例えばアスピリンなど);(3)COX−2阻害剤(例えば、メロキシカム、セレコキシブ、ロフェコキシブ、バルデコキシブおよびエトリコキシブなど);(4)低用量メトトレキサート、レフノミド(lefunomide)、シクレソニド、ヒドロキシクロロキン、d−ペニシラミン、オーラノフィンまたは非経口もしくは経口用の金を含む、関節リウマチの処置用の他の薬剤;(5)ロイコトリエン生合成阻害剤、5−リポキシゲナーゼ(5−LO)阻害剤または5−リポキシゲナーゼ活性化タンパク質(FLAP)アンタゴニスト、例えばジレウトン;(6)LTD4受容体アンタゴニスト、例えば、ザフィルルカスト、モンテルカストおよびプランルカストなど;(7)PDE4阻害剤、例えばロフルミラストなど;(8)抗ヒスタミンH1受容体アンタゴニスト、例えばセチリジン、ロラタジン、デスロラタジン、フェキソフェナジン、アステミゾール、アゼラスチンおよびクロルフェニラミン;(9)α1−およびα2−アドレナリン受容体アゴニスト血管収縮剤交感神経刺激剤、例えば、プロピルヘキセドリン、フェニレフリン、フェニルプロパノールアミン、シュードエフェドリン、ナファゾリン塩酸塩、オキシメタゾリン塩酸塩、テトラヒドロゾリン塩酸塩、キシロメタゾリン塩酸塩およびエチルノルエピネフリン塩酸塩など;(10)抗コリン薬、例えば、イプラトロピウム臭化物、チオトロピウム臭化物、オキシトロピウム臭化物、アクリンジニウム(aclindinium)臭化物、グリコピロレート、ピレンゼピンおよびテレンゼピン;(11)β−アドレナリン受容体アゴニスト、例えば、メタプロテレノール、イソプロテレノール、イソプレナリン、アルブテロール、サルブタモール、フォルモテロール、サルメテロール、テルブタリン、オルシプレナリン、メシル酸ビトルテロールおよびピルブテロールまたはメチルキサンタニン(methylxanthanine)(テオフィリンおよびアミノフィリンを含む。)、クロモグリク酸ナトリウムなど;(12)インスリン様増殖因子I型(IGF−1)模倣物;(13)全身性副作用が抑えられた吸入グルココルチコイド、例えばプレドニゾン、プレドニゾロン、フルニソリド、トリアムシノロンアセトニド、ジプロピオン酸ベクロメタゾン、ブデソニド、プロピオン酸フルチカゾン、シクレソニドおよびフロンカルボン酸モメタゾンなど。
【0148】
合成の方法
スキームおよび実施例
本明細書中で使用される略語は、次の表でまとめられる意味を有する。下記で表にまとめられていない略語は、具体的な断りがない限り、一般的に使用されるようなそれらの意味を有する。
【表1】
【0150】
合成の方法
本発明の化合物は、適切な材料を用いて次の一般的スキームに従い調製され得、続く具体的な実施例によりさらに例示される。実施例で説明される化合物は、本発明としてみなされる唯一の属を形成するものと解釈すべきものではない。したがって、実例となる下記の実施例は、列挙される化合物によって、または説明目的のために用いられる何らかの特定の置換基によって限定されない。スキームにおいて示されるような置換基の付番は、必ずしも特許請求の範囲で使用されるものと対応せず、しばしば、本明細書中、上記の本発明の定義のもとで複数の置換基が許容される場合、明確にするために、化合物に連結される1個の置換基が示される。
【0151】
これらの化合物を調製するために、次の調製手順の条件および過程の既知の変形物が使用され得ることを当業者は、容易に理解するであろう。ここで、別段の断りがない限り、次の非限定実施例において本発明を説明する:
本明細書中に記載の中間体および最終化合物を調製するために使用される全ての出発物質は、市販業者から入手し、受領時の状態のまま使用した。
【0152】
全ての反応は、別段の具体的な断りがない限り、撹拌され(機械的に、スターラーバー/スターラープレートまたは振盪)、窒素またはアルゴンの不活性雰囲気下で行った。
【0153】
本明細書中に記載の中間体および最終化合物を調製するために使用される全ての出発物質は、市販業者から入手し、受領時の状態のまま使用した。
【0154】
全ての温度は、別段の断りがない限り、摂氏温度(℃)である。
【0156】
殆どの化合物は、逆相分取HPLC、シリカゲル上でのMPLC、SFC、再結晶化および/またはスウィッシュ(swish)(溶媒中での懸濁とそれに続く固形物のろ過)によって、精製した。
【0157】
一連の反応は薄層クロマトグラフィー(TLC)および/またはLCMSおよび/またはNMRによって追跡し、反応時間は単なる実例として与える。
【0158】
NMRおよびLCMSによって全ての最終生成物を分析した。
【0159】
中間体は、NMRおよび/またはTLCおよび/またはLCMSによって分析した。
【0160】
方法1
本発明の中間体を調製するための一般的手順をスキーム1に記載する。適切な塩基、例えばDBUなどを用いて、適切な溶媒、例えばMeCN、EtOH、n−BuOHまたはtert−BuOH中で、25から110℃の温度で、保護されているピラゾロピリドンIに対して、置換されていてもよいアクリロニトリルへの共役付加を行って、アルキル化保護ピラゾロピリドンII、本発明の実施例の合成における中間体を得ることができる。次に、適切な酸、例えばTFAなどを使用して、または水素およそ1気圧でPd炭素を使用する水素化分解条件下での何れかで、EtOAc、EtOH、MeOHなどの適切な溶媒中、またはそれらの溶媒の混合液を用いて、遊離アルキル化ピリドンIIIへのIIの脱保護を行うことができる。
【0162】
方法2
本発明の実施例を調製するための一般的手順をスキーム2に記載する。適切な触媒パラジウム配位子系、例えばPd
2(dba)
3またはPd
2(dba)
3・CHCl
3および2−ジ−tert−ブチルホスフィノ−2′,4′,6′−トリイソプロピルビフェニル(t−Bu XPhos)またはジ−tert−ブチル[3,4,5,6−テトラメチル−2’,4’,6’−トリ(プロパン−2−イル)ビフェニル−2−イル]ホスファン(Me
4 t−BuXPhos)または2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2′,4′,6′−トリイソプロピルビフェニル(XPhos)などを用いて、アルキル化3−アミノピラゾロピリミジンIII(A=H)をアリールおよびヘテロアリールハロゲン化物IVにクロスカップリングさせる。あるいは、[t−Bu XPhos Pd G3](Aldrich カタログ番号762229)などの適切なプレ触媒錯体を、独立のパラジウム源および配位子の代わりに使用することもできる。典型的な条件は、10から25%Pdプレ触媒量でピラゾロピリミジンに対して1から2当量のアリール/ヘテロアリールハロゲン化物を使用する。一般的に、クロスカップリングは、塩基としてKOAcまたはK
3PO
4を用いて、2−プロパノール、t−BuOHまたはt−アミルアルコール溶媒の何れかを用いて行われる。反応は、本発明の中間体Vを得るために、一般的には65から90℃の間で行った。
【0164】
方法3
本発明の実施例を調製するための一般的手順をスキーム3に記載する。酸、例えばTFAまたはHClなどの存在下で、保護されたピラゾロピリミジンVを脱保護して、脱保護されたピラゾロピリドンVIを得る。あるいは、加水分解的に不安定なピリドン保護基(例えばPG=Bn)の場合、適切な溶媒、例えばEtOAc、EtOH、MeOHまたはこれらの溶媒の混合液中、水素の存在下でPd炭素を用いて、水素化分解条件下で脱保護が達成され得る。
【0166】
中間体
次の実験手順は、本発明の実施例の合成で使用される化学物質の調製を詳述する。例示される手順は、単なる説明目的であり、本発明の範囲を何ら限定するものではない。
【0167】
中間体1
4−(ベンジルオキシ)−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−アミン
【化23】
【0168】
段階1:2−(ベンジルオキシ)−4−メトキシニコチノニトリル
【化24】
【0169】
トルエン(0.60L)中の2−ヒドロキシ−4−メトキシニコチノニトリル(60g、0.40mol)の溶液に、室温でAg
2CO
3(0.14kg、0.51mol)およびBnBr(87g、0.51mol)を添加した。混合物を50℃で3時間撹拌した。混合物をろ過し、ケーキをDCMで洗浄した。ろ液を真空濃縮し、石油エーテル(100mL)を残渣に添加し、固形物をろ過して、固形物として化合物I−1aを得た。LRMS(ESI)C
14H
13N
2O
2に対する計算値[M+H]
+:241,実測値241。
1H NMR(600MHzCDCl
3):δ 8.21(d,J=6.6Hz,1H),7.48(d,J=7.8Hz,2H),7.38(m,2H),7.32(m,1H),6.58(d,J=6.0Hz,1H),5.51(s,2H),3.99(s,3H)。
【0170】
段階2:4−(ベンジルオキシ)−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−アミン
ヒドラジン水和物(0.20kg、4.1mol)およびn−BuOH(600mL)中の2−(ベンジルオキシ)−4−メトキシニコチノニトリル(100g、410mmol)の懸濁液を一晩加熱還流した。混合物を真空濃縮し、シリカクロマトグラフィーによって精製し、ヘキサン中25%酢酸エチルで溶出した。所望の分画の真空濃縮によって、固形物として化合物I−1を得た。
1H NMR(400MHzCDCl
3):δ 9.97(s,1H),7.75(d,J=6.4Hz,1H),7.40(d,J=7.2Hz,2H),7.24−7.33(m,3H),6.69(d,J=6.4Hz,1H),5.46(s,2H),4.50(s,2H)。
【0171】
中間体2
3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
【化25】
【0172】
窒素下、ジクロロメタン(2.50L)中のトリメチルシランカルボニトリル(713g、7.19mol)の溶液に、0℃でオキサン−4−オン(600g、5.99mol)を添加し、続いてトリメチルシリルトリフルオロメタンスルホナート(40.0g、180mmol)を滴下して添加した。これにピリジン(5L)を添加し、続いて塩化ホスホリル(2.74kg、17.8mol)を滴下して添加し、得られた溶液を70℃で一晩撹拌し、次いで20Lの水/氷に注ぐことによって反応停止させた。pHをHCl水(2M)で7に調整し、固形物をろ過して除去した。ろ液をジクロロメタン(×3)で抽出し、合わせた有機層を塩水(×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、真空濃縮した。減圧下で(10mmHg)粗製生成物を蒸留により精製し、分画を35℃で液体として回収した。
1H NMR(600MHz,CDCl
3):δ 6.64(m,1H),4.25(q,J=2.9Hz,2H),3.81(t,J=5.8Hz,2H),2.35(m,2H)。
【0173】
中間体I−3AおよびI−3B
(3S,4R)および(3R,4S)−3−(3−アミノ−4−(ベンジルオキシ)−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
【化26】
【0174】
窒素下でACN(6.00L)中の4−(ベンジルオキシ)−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−アミンI−1(300g、1.25mol)の溶液に3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル(398g、3.65mol)およびDBU(469g、3.08mol)を添加した。得られた溶液を80℃で一晩撹拌し、次いで冷却し、真空濃縮した。シリカクロマトグラフィーによって残渣を精製し、ヘキサン中50%酢酸エチルで溶出して、固形物を得た。CO
2中25%メタノール調整剤とともにPhenomenex Lux−4カラムを用いて、SFC分離を行った。保持時間は3.8分(中間体3A)および5.0分(中間体3B)であった。LRMS(ESI)C
19H
20N
5O
2に対する計算値[M+H]
+:350,実測値350.
1H NMR(600MHz,CDCl
3):δ 7.89(d,J=6.4Hz,1H),7.48(d,J=7.1Hz,2H),7.41(t,J=7.1Hz,2H),7.34(m,1H),6.82(d,J=6.4Hz,1H),5.53(s,2H),4.97(br s,2H),4.40(dt,J=10.6,4.7Hz,1H),4.04(dd,J=11.7,4.0Hz,1H),4.00(dd,J=11.7,4.5Hz,1H),3.74(t,J=11.4Hz,1H),3.52(dt,J=11.9,4.5Hz,1H),3.45(dt,J=12.1,1.8Hz,1H),2.23(dm,J=13.8Hz,1H),2.14(app.dq,J=13.1,4.4Hz,1H)。
【0175】
中間体4
(3R,4S)−3−(3−アミノ−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
【化27】
【0176】
10%パラジウム炭素(1.06g、10wt.%)を室温でEtOAc(75mL)およびMeOH(25mL)の混合液中の(3R,4S)−3−(3−アミノ−4−(ベンジルオキシ)−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル(3.49g、10.0mmol)(I−3B)の溶液に添加した。フラスコを密封し、排気および水素での埋め戻し(×3)により脱気し、水素バルーン下で室温で18時間撹拌した。混合物をMeOHで希釈し、CELITE(登録商標)(Celite Corporation,Lompo,CA USA)を通じてろ過し、ろ液を真空濃縮して、固形物として表題化合物を得た。LRMS(ESI)C
12H
14N
5O
2に対する計算値[M+H]
+:260,実測値260。
【0177】
中間体5、6、7および8
(3R,4Sまたは3S,4R)−3−(3−アミノ−4−(ベンジルオキシ)−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)オキセパン−4−カルボニトリル(I−5A)および(3S,4Rまたは3R,4S)−3−(3−アミノ−4−(ベンジルオキシ)−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)オキセパン−4−カルボニトリル(I−5B)
【化28】
【0178】
(3R,4Rまたは3S,4S)−3−(3−アミノ−4−(ベンジルオキシ)−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)オキセパン−4−カルボニトリル(I−6A)および(3S,4Sまたは3R,4R)−3−(3−アミノ−4−(ベンジルオキシ)−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)オキセパン−4−カルボニトリル(I−6B)
【化29】
【0179】
(4R,5Sまたは4S,5R)−5−(3−アミノ−4−(ベンジルオキシ)−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)オキセパン−4−カルボニトリル(I−7A)および(4S,5Rまたは4R,5S)−5−(3−アミノ−4−(ベンジルオキシ)−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)オキセパン−4−カルボニトリル(I−7B);
【化30】
【0180】
(4S,5Sまたは4R,5R)−5−(3−アミノ−4−(ベンジルオキシ)−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)オキセパン−4−カルボニトリル(I−8A);(4R,5Rまたは4S,5S)−5−(3−アミノ−4−(ベンジルオキシ)−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)オキセパン−4−カルボニトリル(I−8B)
【化31】
【0181】
段階1:オキセパン−4−オン
【化32】
【0182】
シリンジを介してゆっくりと、−25℃でジクロロメタン(400mL)中のジヒドロ−2H−ピラン−4(3H)−オン(16.8mL、0.100mol)およびボロントリフルオリドジエチルエーテラート(25mL、0.11mol)の撹拌溶液に(トリメチルシリル)ジアゾメタン(100mL、110mmol、ヘキサン中2.0M)を添加した。反応混合物を−25℃で2.5時間撹拌した。反応混合物を水(500mL)で希釈し、ジクロロメタン(×3)で抽出した。有機層を水性の飽和塩化アンモニウム/水酸化アンモニウム(10/1)の混合液および塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過した。ろ液を真空濃縮し、得られた残渣をシリカクロマトグラフィーによって精製し、1:10EtOAc:石油エーテルで溶出して、オキセパン−4−オンを得た。
1H NMR(300MHz,CDCl
3)δ 3.88−3.84(m,4H),2.71−2.65(m,4H),1.89−1.81(m,2H)。
【0183】
段階2:4−((トリメチルシリル)オキシ)オキセパン−4−カルボニトリル
【化33】
【0184】
250mL丸底フラスコにジクロロメタン(100mL)中のオキセパン−4−オン(5.8g、0.051mol)の溶液を入れた。ヨウ化亜鉛(0.81g、2.5mmol)およびトリメチルシリルシアニド(6.04g、60.9mol)を0℃で添加した。得られた混合物を周囲温度で90分間撹拌し、次いで水(100mL)の添加によって反応停止させた。得られた溶液をジクロロメタン(×3)で抽出し、合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過した。ろ液を真空濃縮し、シリカクロマトグラフィーによって精製し、3:1石油エーテル:EtOAcで溶出して、4−((トリメチルシリル)オキシ)オキセパン−4−カルボニトリルを得た:
1H NMR(300MHz,CDCl
3)δ 3.78−3.72(m,2H),3.70−3.64(m,2H),2.19−1.83(m,6H),0.26(s,9H)。
【0185】
段階3:2,3,6,7−テトラヒドロオキセピン−4−カルボニトリルおよび2,5,6,7−テトラヒドロオキセピン−4−カルボニトリル
【化34】
【0186】
ピリジン(10mL)中の4−((トリメチルシリル)オキシ)オキセパン−4−カルボニトリル(2.0g、9.4mmol)の溶液に三塩化ホスホリル(6.9mL、75mmol)を添加した。得られた混合物を16時間還流させ、周囲温度に冷却し、次いで水(50mL)を添加して、反応を停止させた。混合物を酢酸エチル(×3)で抽出し、合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過した。ろ液を真空濃縮し、残渣をシリカクロマトグラフィーによって精製し、1:1酢酸エチル:石油エーテルで溶出して、2,3,6,7−テトラヒドロオキセピン−4−カルボニトリルおよび2,5,6,7−テトラヒドロオキセピン−4−カルボニトリル(
1H NMR上で1/2比)の混合物を得た。2,3,6,7−tetrahydrooxepine−4−carbonitrile:
1H NMR(300MHz,CDCl
3)δ 6.82−6.78(m,1H),3.80−3.69(m,4H),2.64−2.62(m,4H),2.56−2.50(m,2H);および2,5,6,7−テトラヒドロオキセピン−4−カルボニトリル:
1H NMR(300MHz,CDCl
3)δ 6.56−6.54(m,1H),4.27−4.25(m,2H),3.86−3.81(m,2H),2.60−2.50(m,2H),1.99−1.97(m,2H)。
【0187】
段階4:(3R,4Sまたは3S,4R)−3−(3−アミノ−4−(ベンジルオキシ)−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)オキセパン−4−カルボニトリル(I−5A);
(3S,4Rまたは3R,4S)−3−(3−アミノ−4−(ベンジルオキシ)−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)オキセパン−4−カルボニトリル(I−5B);
(3R,4Rまたは3S,4S)−3−(3−アミノ−4−(ベンジルオキシ)−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)オキセパン−4−カルボニトリル(I−6A);
(3S,4Sまたは3R,4R)−3−(3−アミノ−4−(ベンジルオキシ)−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)オキセパン−4−カルボニトリル(I−6B);
(4R,5Sまたは4S,5R)−5−(3−アミノ−4−(ベンジルオキシ)−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)オキセパン−4−カルボニトリル(I−7A);
(4S,5Rまたは4R,5S)−5−(3−アミノ−4−(ベンジルオキシ)−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)オキセパン−4−カルボニトリル(I−7B);
(4S,5Sまたは4R,5R)−5−(3−アミノ−4−(ベンジルオキシ)−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)オキセパン−4−カルボニトリル(I−8A);
(4R,5Rまたは4S,5S)−5−(3−アミノ−4−(ベンジルオキシ)−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)オキセパン−4−カルボニトリル(I−8B)
窒素パージしたフラスコに、4−(ベンジルオキシ)−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−アミン(6.34g、26.5mmol)(I−1)、2,3,6,7−テトラヒドロオキセピン−4−カルボニトリルおよび2,5,6,7−テトラヒドロオキセピン−4−カルボニトリル(6.5g、0.053mol)およびアセトニトリル(24mL)の混合物を添加した。この溶液を15分間撹拌し、次いで1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノン−5−エン(9.6g、0.053mol)を添加した。反応物を80℃で16時間撹拌し、次いで水(30mL)を添加し、混合物を酢酸エチル(×3)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過した。ろ液を真空濃縮し、得られた残渣をシリカクロマトグラフィーによって精製し、1:1酢酸エチル:石油エーテルで溶出して、3−(3−アミノ−4−(ベンジルオキシ)−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)オキセパン−4−カルボニトリルおよび5−(3−アミノ−4−(ベンジルオキシ)−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)オキセパン−4−カルボニトリルの両方の異性体の混合物を得た。
【0188】
ヘキサン(0.1%DEA入り)中30%エタノール(0.1%DEA入り)を用いて、CHIRALCEL(登録商標)IC−H、4.6x100mm、3μmカラムとともにキラルPrep−HPLCによって3−(3−アミノ−4−(ベンジルオキシ)−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)オキセパン−4−カルボニトリルの4種類の異性体を精製して、固形物として所望の化合物を得た。
【0189】
3.9分で溶出される(3R,4Sまたは3S,4R)−3−(3−アミノ−4−(ベンジルオキシ)−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)オキセパン−4−カルボニトリル(I−5A)および4.5分で溶出される(3S,4Rまたは3R,4S)−3−(3−アミノ−4−(ベンジルオキシ)−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)オキセパン−4−カルボニトリル(I−5B):
1H NMR(400MHz,CDCl
3)δ 7.91(d,J=6.0Hz,1H),7.52−7.41(m,2H),7.39−7.29(m,3H),6.87(d,J=6.0Hz,1H),5.58(s,2H),4.54(s,1H),4.62−4.58(m,1H),4.05−4.00(m,1H),3.92−3.78(m,2H),3.53−3.46(m,1H),2.30−2.29(m,1H),2.14−2.01(m,3H)。
【0190】
5.4分で溶出される(3R,4Rまたは3S,4S)−3−(3−アミノ−4−(ベンジルオキシ)−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)オキセパン−4−カルボニトリル(I−6A)および6.1分で溶出される(3S,4Sまたは3R,4R)−3−(3−アミノ−4−(ベンジルオキシ)−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)オキセパン−4−カルボニトリル(I−6B):
1H NMR(400MHz,CDCl
3)δ 7.90(d,J=6.4Hz,1H),7.52−7.43(m,2H),7.41−7.37(m,3H),6.82(d,J=6.4Hz,1H),5.59(s,2H),4.81−4.75(m,1H),4.54(s,2H),4.33−4.21(m,2H),4.04−3.89(m,1H),3.88−3.85(m,1H),3.44−3.41(m,1H),2.59−2.54(m,1H),2.08−2.04(m,2H),1.96−1.93(m,1H)。
【0191】
CHIRACEL(登録商標)OJ−3、2.0x250mm、3μmを用いてキラルPrep−HPLCによって、5−(3−アミノ−4−(ベンジルオキシ)−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)オキセパン−4−カルボニトリルの4種類の異性体を精製し、ヘキサン(0.1%DEA入り)中の25%プロパン−2−オール(0.1%DEA入り)で溶出して、固形物として所望の異性体を得た。
【0192】
5.5分で溶出される(4R,5Sまたは4S,5R)−5−(3−アミノ−4−(ベンジルオキシ)−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)オキセパン−4−カルボニトリル(I−7A)および6.7分で溶出される(4S,5Rまたは4R,5S)−5−(3−アミノ−4−(ベンジルオキシ)−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)オキセパン−4−カルボニトリル(I−7B):
1H NMR(400MHz,CDCl
3)δ 7.91(d,J=6.4Hz,1H),7.52(d,J=7.2Hz,2H),7.45−7.38(m,3H),6.84(d,J=6.4Hz,1H),5.58(s,2H),4.69−4.63(m,1H),4.53(s,2H),4.01−3.92(m,2H),3.81(m,2H),3.63(m,1H),2.49(m,1H),2.32(m,1H),2.24(m,1H),2.16(m,1H)。
【0193】
8.0分で溶出される(4S,5Sまたは4R,5R)−5−(3−アミノ−4−(ベンジルオキシ)−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)オキセパン−4−カルボニトリル(I−8A)および10.3分で溶出される(4R,5Rまたは4S,5S)−5−(3−アミノ−4−(ベンジルオキシ)−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)オキセパン−4−カルボニトリル(I−8B):
1H NMR(400MHz,CDCl
3)δ 7.88(d,J=6.0Hz,1H),7.51(d,J=7.2Hz,2H),7.45−7.37(m,3H),6.81(d,J=6.4Hz,1H),5.57(s,2H),4.73−4.69(m,1H),4.55(s,2H),4.09−3.98(m,1H),3.91(m,2H),3.86(m,1H),3.37(s,1H),2.91−2.84(m,1H),2.40(m,1H),2.24(m,1H),2.16(m,1H)。
【0194】
中間体9
5−ブロモ−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン
【化35】
【0195】
5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン(100mg、0.47mmol)をDMF(4.7mL)中で溶解し、0℃で撹拌した。NaH(38mg、0.94mmol、油中60wt.%分散液)を2回に分けて慎重に添加し、得られた混合物を0℃で15分間撹拌した後、2,2,2−トリフルオロエチルトリフルオロメタンスルホナート(110mg、0.47mmol)を添加した。混合物を0℃で30分間撹拌した後、NaHCO
3飽和水溶液(10mL)を慎重に添加し、混合物をEtOAcで抽出した。有機層を水、塩水で洗浄し、無水MgSO
4上で乾燥させ、ろ過し、真空濃縮した。シリカクロマトグラフィーによって残渣を精製し、0から20%EtOAc/ヘキサン勾配で溶出した。LRMS(ESI)C
10H
8BrF
3NOに対する計算値[M+H]
+:294,実測値:294。
【0196】
中間体10−1
5−ブロモ−2−(tert−ブチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール1,1−ジオキシド
【化36】
【0197】
段階1:4−ブロモ−2−メチルベンゼン−1−スルホニルクロリド
【化37】
【0198】
CHCl
3(100mL)中の1−ブロモ−3−メチルベンゼン(10.0g、58mmol)の冷溶液(0℃)にクロロスルホン酸(63g、0.54mol)をゆっくりと添加した。0℃で2時間撹拌しながら反応を進行させ、次いで反応混合物を氷水に注ぎ、EtOAcで抽出し、有機層を塩水で洗浄し、NaSO
4上で乾燥させ、ろ過し、真空濃縮して、固形物として化合物I−10aを得た。
1H NMR(400MHz,CDCl
3):δ 7.90(d,J=8.4Hz,1H),7.59−7.53(m,2H),2.75(s,3H)。
【0199】
段階2:4−ブロモ−N−(tert−ブチル)−2−メチルベンゼンスルホンアミド
【化38】
【0200】
CH
2Cl
2(15mL)中のI−10a(2.0g、7.4mmol)の溶液に0℃でCH
2Cl
2(30mL)中の2−メチルプロパン−2−アミン(0.65g、8.9mmol)およびトリエチルアミン(0.90g、8.9mmol)の溶液を添加した。反応混合物を0℃で2時間撹拌し、次いで室温で16時間撹拌した。混合物を0.1M HCl、NaHCO
3飽和水溶液で洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥させ、ろ過し、ろ液を真空濃縮した。減圧下での溶媒の除去後、固形物としてI−10bを得た。
1H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ 7.78(d,J=8.4Hz,1H),7.63(d,J=1.6Hz,1H),7.59−7.56(m,2H),2.57(s,3H),1.09(s,9H)。
【0201】
段階3:5−ブロモ−2−(tert−ブチル)ベンゾ[d]イソチアゾール−3(2H)−オン−1,1−ジオキシド
【化39】
【0202】
アセトニトリル(50mL)中のH
5IO
6(5.9g、26mmol)の混合物を室温で1時間撹拌し、次いでCrO
3(33mg、0.33mmol)を添加し、次いで無水酢酸(2.67g、26.2mmol)を添加した。得られたオレンジ色の溶液を0℃に冷却し、I−10b(1.0g、3.3mmol)を添加した。0℃で15分間撹拌した後、反応物を室温まで温め、16時間撹拌した。溶媒を真空下で除去し、残渣をEtOAc(×3)で抽出し、合わせた有機層をNaHCO
3飽和水溶液、塩水で洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥させ、ろ過し、ろ液を真空濃縮した。シリカクロマトグラフィーによって残渣を精製し、ヘキサン中5%EtOAcで溶出し、所望の分画を真空濃縮して、固形物としてI−10cを得た。
1H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ 8.82−8.14(m,3H),1.66(s,9H)。
【0203】
段階4:5−ブロモ−2−(tert−ブチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−1,1−ジオキシド
THF(4mL)中のI−10c(0.20g、0.63mmol)の溶液にBH
3・Me
2S(240mg、3.16mmol)を添加した。反応混合物を16時間還流させた。室温に冷却した後、2M HClで反応を停止させ、EtOAc(×2)で抽出し、合わせた抽出物を塩水で洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥させ、ろ過し、ろ液を真空濃縮した。分取TLCによって残渣を精製して、化合物I−10−1を得た。
1H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ 7.83−7.56(m,3H),4.55(s,2H),1.46(s,9H)。
【0204】
上記で中間体10−1に対して概説したものと類似の方法に従い、表1の次の中間体を調製した:表1
【表3】
【0205】
中間体11
1−(4−ブロモフェニル)−2,2,2−トリフルオロエタンアミン
【化40】
【0206】
室温でトルエン(14mL)中の1−(4−ブロモフェニル)−2,2,2−トリフルオロエタノン(1.00g、3.95mmol)の溶液にリチウムビス(トリメチルシリル)アミド(4.35mL、4.35mmol、THF中1M)の溶液を添加(滴下)した。反応物を室温で15分間撹拌し、次いでBH
3・THF(7.90mL、7.90mmol、THF中1M)を添加した。反応物を室温で20分間撹拌し、次いで0℃でNaOH水溶液(5.93mL、11.9mmol、2M)をゆっくりと添加することによって反応停止させた。混合物を室温で90分間撹拌し、次いで有機層を分離し、1N NaOH水溶液で洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥させ、ろ過し、真空濃縮した。CO
2中7%メタノール調整剤とともにCHIRALPAK(登録商標)AZ−Hを用いて、粗製反応混合物における鏡像異性体のSFC分離を達成した:保持時間=2.4分(I−11A)および2.9分(I−11B)。LRMS(ESI)C
8H
8NBrF
3に対する計算値[M+H]
+:254,実測値254.
1H NMR(600MHz,CDCl
3):δ 7.53(d,J=8.5Hz,2H),7.32(d,J=8.5Hz,2H),4.38(q,J=7.5Hz,1H),1.78(br s,2H)。
【0207】
中間体12−1
4−ブロモ−N−(tert−ブチル)−N−メチルベンゼンスルホンアミド
【化41】
【0208】
DMF(20mL)中の4−ブロモ−N−(tert−ブチル)ベンゼンスルホンアミド(1.00g、3.42mmol)および炭酸カリウム(0.946g、6.84mmol)の溶液に室温でヨウ化メチル(0.43mL、6.8mmol)を添加した。反応物を6時間撹拌し、次いで水の添加によって反応停止させ、EtOAc(×3)で抽出した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、真空濃縮し、シリカクロマトグラフィーにより精製し、ヘキサン中0から10%EtOAcで溶出して、I−12−1を得た。LRMS(ESI)C
11H
17NBrO
2SNaに対する計算値[M+Na]
+:328,実測値328.
1H NMR(600MHz,CDCl
3):δ 7.69(d,J=8.7Hz,2H),7.62(d,J=8.7Hz,2H),2.97(s,3H),1.35(s,9H)。
【0209】
表2の次の中間体は、50℃でCs
2CO
3または0から25℃でNaHおよび中間体I−10−4を用いて、上記のI−12−1と同様に作製した。
【0211】
中間体13
1−ブロモ−4−(tert−ブチルスルホニル)ベンゼン
【化42】
【0212】
DCM(10.0mL)中の(4−ブロモフェニル)(tert−ブチル)スルファン(1.00g、4.08mmol)の溶液に室温でm−CPBA(2.01g、8.97mmol、77wt.%)を添加した。得られた溶液を室温で1時間撹拌し、次いでNa
2S
2O
3飽和水溶液およびNa
2CO
3飽和水溶液で反応停止させた。反応物をDCM(×3)で抽出し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、真空濃縮して、固形物としてI−13を得た。
1H NMR(600MHz,DMSO−d6):δ 7.89(d,J=8.7Hz,2H),7.75(d,J=8.7Hz,2H),1.24(s,9H)。
【0213】
中間体14
1−ブロモ−4−((2,3−ジメチルブタン−2−イル)スルホニル)ベンゼン
【化43】
【0214】
ドライTHF(2mL)中の1−ブロモ−4−(イソプロピルスルホニル)ベンゼン(100mg、0.38mmol)の溶液に−78℃でLDA(0.19mL、0.38mmol、THF/ヘプタン/エチルベンゼン中2.9M)をゆっくりと添加した。1.5時間後、ヨードエタン(91μL、1.1mmol)を添加し、混合物を室温に一晩温めた。混合物を塩化アンモニウム飽和水溶液で希釈し、酢酸エチル(×3)で抽出し、合わせた有機層をNa
2SO
4上で乾燥させ、ろ過し、真空濃縮した。シリカクロマトグラフィーによって残渣を精製し、0から40%酢酸エチル/ヘキサンで溶出して、固形物として中間体I−14−1を得た。
1H NMR(600MHz,CDCl
3):δ 7.71(d,J=8.8Hz,2H),7.67(d,J=8.2Hz,2H),1.71(q,J=7.6Hz,2H),1.25(s,6H),0.93(t,J=7.6Hz,3H)。
【0215】
I−14−1に対して上記で概説した手順を用いて同様に表3の次の中間体を調製した。
【0217】
中間体15
5−ブロモ−2−イソプロピル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール
【化44】
【0218】
N,N−ジメチルホルムアミド(50mL)中の5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール塩酸塩(2.00g、8.53mmol)の溶液に水素化ナトリウム(0.850g、鉱物油中60%、21.3mmol)を添加した。混合物を20℃で45分間撹拌し、次いで2−ヨードプロパン(2.17g、12.8mmol)を滴下して添加した。得られた溶液を油浴中で50℃で16時間撹拌し、周囲温度に冷却し、水(80mL)の添加によって反応停止させた。反応物を酢酸エチル(×3)で抽出し、合わせた有機層を水、塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過した。ろ液を真空濃縮して、固形物としてI−15を得た。LRMS(ESI)C
11H
14BrNに対する計算値[M+H]
+:240,242(1:1),実測値240,242(1:1);
1H NMR(300MHz,CDCl
3):δ 7.46−7.32(m,2H),7.07(d,J=7.8Hz,1H),4.92(d,J=7.8Hz,4H),2.79−2.71(m,1H),1.19(d,J=6.3Hz,6H)。
【0219】
中間体16
5−ブロモ−2−イソブチルイソインドリン
【化45】
【0220】
MeOH(50mL)中の5−ブロモイソインドリン塩酸塩(1.50g、6.40mmol)およびイソブチルアルデヒド(2.31g、32.0mmol)の混合物に0℃で(分割して)NaBH
4(1.45g、38.4mmol)を添加した。上記の混合物を15℃で1時間撹拌し、次いで冷却し、水の添加によって反応停止させた。混合物を酢酸エチル(×3)で抽出し、合わせた有機分画を塩水で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、ろ過し、溶媒を真空下で蒸発させた。残渣をシリカクロマトグラフィーによって精製し、1:5EtOAc/石油エーテルで溶出して、油状物質としてI−16を得た。
1H NMR(400MHz,CDCl
3):δ 7.41(d,J=8.1Hz,1H),7.35(s,1H),7.07(d,J=8.1Hz,1H),4.50(q,J=9.3Hz,2H),4.14(q,J=10.2Hz,2H),2.87(q,J=5.4Hz,2H),2.40−2.35(m,1H),1.03(d,J=6.9Hz,6H)。
【0221】
中間体17
5−ブロモ−3−メトキシベンゾ[d]イソオキサゾール
【化46】
【0222】
20mL Biotageマイクロ波バイアル(Biotage,Charlotte,NC USA)中でMeOH(20.0mL)中の5−ブロモ−3−クロロベンゾ[d]イソオキサゾール(1.74g、7.50mmol)の溶液にナトリウムメタノラート(2.03g、37.5mmol)を添加した。バイアルを密封し、マイクロ波中で120℃で1.5時間加熱した。反応物を酢酸エチルで希釈し、水、塩水で洗浄し、有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、シリカゲルを添加し、スラリーを真空濃縮した。残渣をシリカクロマトグラフィーによって精製し、10から60%CH
2Cl
2/ヘキサンで溶出して、固形物としてI−17を得た。
1H NMR(500MHz,DMSO−d6):δ 8.02(d,1H,J=2.0Hz),8.24(dd,1H,J=8.7,2.0Hz),7.69(d,1H,J=8.7Hz),4.15(s,3H)。
【0223】
中間体18
1−(4−ブロモフェニル)−5,5−ジメチル−2−オキサビシクロ[2.2.2]オクタン−3−オン
【化47】
【0224】
−78℃でTHF(7.1mL)中の1−ブロモ−4−ヨードベンゼン(600mg、2.12mmol)にn−BuLi(1.46mL、2.33mmol、ヘキサン中1.60M)を(滴下して)添加し、反応物を−78℃で2時間撹拌した。次いでTHF(1.5mL)中のメチル2,2−ジメチル−4−オキソシクロヘキサンカルボキシラート(430mg、2.33mmol)の溶液を滴下して添加し、反応物を室温に一晩撹拌した。水を含有する分液漏斗に注ぐことによって反応を停止させ、酢酸エチル(×3)で抽出した。有機層を合わせ、Na
2SO
4上で乾燥させ、ろ過し、真空濃縮した。次いで粗製生成物をシリカクロマトグラフィーにより精製し、0から50%EtOAc/ヘキサンで溶出した。生成物を回収し、濃縮して、油状物質としてI−18を得た。LRMS(ESI)C
15H
18BrO
2に対する計算値[M+H]
+:309,実測値309。
【0225】
中間体19−1および19−2
(RまたはS)1−ブロモ−4−(1,1,1−トリフルオロ−2−メトキシプロパン−2−イル)ベンゼン
【化48】
【0226】
段階1:(RまたはS)2−(4−ブロモフェニル)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オール
【化49】
【0227】
N
2下のオーブン乾燥させた丸底フラスコにおいて、1−(4−ブロモフェニル)−2,2,2−トリフルオロエタノン(2.0g、7.9mmol)およびTHF(13mL)を入れた。溶液を0℃に冷却し、メチルマグネシウムブロミド(17mL、23.7mmol、ジエチルエーテル中1.4M)を添加した。反応混合物を1から2時間にわたり室温に温め、NH
4Cl飽和水溶液(10mL)の添加によって反応停止させた。得られた混合物をEt
2O(×3)で抽出し、合わせた有機層を真空濃縮して、残渣を得て、これをシリカクロマトグラフィーにより精製し、ヘキサン/EtOAc勾配で溶出して、ラセミ2−(4−ブロモフェニル)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オールを得た。
1H NMR(CDCl
3,500MHz):δ 7.54(d,J=8.3Hz,2H),7.47(d,J=8.3Hz,2H),2.44(s,1H),1.78(s,3H).CO
2中の5%MeOHとともにChiral Technology AZ−Hを用いて、SFC精製によって鏡像異性体の分割を達成した。Tr=2.6分(中間体I−19−1A)および3.2分(中間体I−19−1B)。
【0228】
I−19−1A(SまたはR)−2−(4−ブロモフェニル)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オール。LRMS(ESI)C
9H
9BrF
3Oに対する計算値[M+H]
+:269,実測値269。I−19−1B(SまたはR)−2−(4−ブロモフェニル)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オール。LRMS(ESI)C
9H
9BrF
3Oに対する計算値[M+H]
+:269,実測値269。
【0229】
段階2:(RまたはS)1−ブロモ−4−(1,1,1−トリフルオロ−2−メトキシプロパン−2−イル)ベンゼン(I−19−2AおよびI−19−2B)
N
2雰囲気下のマグネット式スターラーバー入りのオーブン乾燥させた丸底フラスコに2−(4−ブロモフェニル)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オールI−19−1A(300mg、1.10mmol)およびDMF(3.5mL)を入れた。溶液を0℃に冷却し、水素化ナトリウム(67mg、1.7mmol、鉱物油中60%wt.)を添加し、反応物を30分間撹拌した。次いでヨードメタン(0.21mL、3.3mmol)を添加し、反応混合物を1から2時間にわたり室温に温め、NH
4Cl飽和水溶液(10mL)の添加によって反応停止させ、Et
2O(×3)で抽出した。合わせた有機層を真空濃縮して、残渣を得て、これをシリカクロマトグラフィーにより精製し、ヘキサン/EtOAc勾配で溶出して、I−19−2Aを得た。I−19−1Bを用いて、上記のI−19−2Aと同様にI−19−2Bを調製した。
1H NMR(CDCl
3,500MHz):δ 7.54(d,J=8.2Hz,2H),7.38(d,J=8.1Hz,2H),3.23(s,3H),1.76(s,3H)。
【0230】
中間体I−20
(4−ブロモ−2−メチルフェニル)(4,4−ジフルオロピぺリジン−1−イル)メタノン
【化50】
【0231】
DMF(9mL)中の4−ブロモ−2−メチル安息香酸(0.75g、3.5mmol)の溶液に1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム3−オキシドヘキサフルオロホスファート;(HATU)(2.6g、7.0mmol)、ヒューニッヒ塩基(2.4mL、14mmol)および4,4−ジフルオロピぺリジン(0.84g、7.0mmol)を添加した。得られた反応混合物を12から16時間撹拌し、真空濃縮し、得られた粗製油状物質をシリカクロマトグラフィーにより精製し、ヘキサン/EtOAc勾配で溶出して、I−20を得た。
1H NMR(500MHz,CDCl
3):δ 7.42−7.37(m,2H),7.05(d,J=8.1Hz,1H),4.02(m,1H),3.82(m,1H),3.36(m,2H),2.30(s,3H),2.09(m,2H),1.88(m,2H)。
【0232】
中間体I−21
N−(1−(4−ブロモフェニル)−2,2,2−トリフルオロエチル)−2−メチルプロパン−2−アミン
【化51】
【0233】
段階1:1−(4−ブロモフェニル)−2,2,2−トリフルオロエタノール
【化52】
【0234】
1−(4−ブロモフェニル)−2,2,2−トリフルオロエタノン(1.73g、6.84mmol)をTHF(3.4mL)中で溶解し、0℃で水素化ホウ素ナトリウム(0.285g、7.52mmol)により処理した。次いで反応物を室温に温め、一晩撹拌した。反応混合物をDCMで希釈し、水および塩水で洗浄した。合わせた有機層をNa
2SO
4上で乾燥させ、ろ過し、ろ液を真空濃縮した。シリカクロマトグラフィーによって残渣を精製し、ヘキサン中5から30%EtOAcで溶出し、所望の分画を真空濃縮して、I−21−1aを得た。
1H NMR(500MHz,CDCl
3)δ 7.56(d,J=8.5Hz,2H),7.36(d,J=8.5Hz,2H),5.06−4.96(m,1H),2.63(d,J=4.5Hz,1H)。
【0235】
段階2:1−(4−ブロモフェニル)−2,2,2−トリフルオロエチルトリフルオロメタンスルホナート
【化53】
【0236】
DCE(12mL)中の1−(4−ブロモフェニル)−2,2,2−トリフルオロエタノール(1.5g、5.9mmol)および2,6−ルチジン(1.10mL、9.41mmol)の溶液を−15℃に冷却し、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(8.82mL、8.82mmol、DCM中1.0M)を滴下して添加した。反応物を−15℃から室温の間で1時間撹拌し、次いでDCMで希釈し、水、1N HCl水および塩水で洗浄した。合わせた有機層をNa
2SO
4上で乾燥させ、ろ過し、ろ液を真空濃縮して、液体としてI−21−1bを得た。
1H NMR(500MHz,CDCl
3)δ 7.64(d,J=8.3Hz,2H),7.37(d,J=8.3Hz,2H),5.85−5.74(m,1H)。
【0237】
段階3:N−(1−(4−ブロモフェニル)−2,2,2−トリフルオロエチル)−2−メチルプロパン−2−アミン
シクロヘキサン(70mL)および2−メチルプロパン−2−アミン(6.23mL、58.8mmol)、DMAP(0.240g、1.96mmol)中で1−(4−ブロモフェニル)−2,2,2−トリフルオロエチルトリフルオロメタンスルホナート(7.59g、19.6mmol)を溶解し、磨り潰し、乾燥させた炭酸カリウム(5.42g、39.2mmol)(60℃で1時間にわたり真空乾燥)を添加した。反応混合物を75℃に加熱し、48時間撹拌した。反応混合物をDCMで希釈し、水で洗浄し、合わせた有機層をNa
2SO
4上で乾燥させ、ろ過し、ろ液を真空濃縮した。シリカクロマトグラフィーによって残渣を精製し、ヘキサン中2から20%EtOAcで溶出し、所望の分画を真空濃縮して、液体としてI−21−1を得た。LRMS(ESI)C
12H
16BrF
3Nに対する計算値[M+H]
+:310,実測値310。
【0238】
上記で中間体I−21−1に対して概説したものと類似の方法に従い、表4の次の中間体を合成した。選択ケースにおいて、DMAPを使用しないことによって一般的手順を改変し、および/または粗製生成物をそのまま使用した。ある一定の例において、2.0から3.0当量のアミンおよび/または1.5から3.0当量の磨り潰し、乾燥させた炭酸カリウムも使用し得る。
【0240】
中間体I−22
2−(4−ブロモフェニル)−N−イソプロピルプロパン−2−アミン
【化54】
【0241】
DCM(20mL)およびアセトン(2.5mL)中で2−(4−ブロモフェニル)プロパン−2−アミン(0.5g、2.3mmol)を溶解し、次いでナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(1.5g、7.0mmol)を分割して添加した。混濁した反応混合物を室温で48時間撹拌した。次いで、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、重炭酸ナトリウム飽和溶液および塩水で洗浄した。合わせた有機層をNa
2SO
4上で乾燥させ、ろ過し、ろ液を真空濃縮した。シリカクロマトグラフィーによって残渣を精製し、ヘキサン中5から40%EtOAcで溶出して、液体としてI−22を得た。LRMS(ESI)C
12H
19BrNに対する計算値[M+H]
+:256,実測値256。
【0242】
中間体23
(5−ブロモ−2−クロロフェニル)(メチル)スルファン
【化55】
【0243】
5−ブロモ−2−クロロベンゼンチオール(0.40g、1.8mmol)を無水THF(9.0mL)中で撹拌し、水素化ナトリウム(0.11g、2.7mmol、鉱物油中60wt.%を一度に添加した。得られた混合物を周囲温度で10分間撹拌した後、ヨードメタン(0.25g、1.8mmol)を添加した。混合物を16時間撹拌し、水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層を重炭酸ナトリウム飽和水溶液、塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、次いで真空濃縮して、I−23−1を得た。
1H NMR(500MHz,CDCl
3):δ 7.22(s,1H),7.19(m,2H),2.48(s,3H)。
【0244】
上記でI−23−1に対して概説したものと類似の方法に従い、表5の次の中間体を調製した:
表5
【表7】
【0245】
中間体24
1−((4−ブロモフェニル)スルホニル)アゼチジン
【化56】
【0246】
DCM(6.0mL)中の4−ブロモベンゼン−1−スルホニルクロリド(507mg、1.98mmol)の溶液にアゼチジン(280mg、4.90mmol)を添加し、反応混合物を室温で窒素下で一晩撹拌した。次いで、NH
4Cl飽和水溶液の添加によって反応停止させ、反応混合物をDCM(×3)で抽出した。有機層を水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、真空濃縮した。シリカクロマトグラフィーによって残渣を精製し、ヘキサン中0から60%EtOAcで溶出して、固形物としてI−24−1を得た。LRMS(ESI)C
9H
11BrNO
2Sに対する計算値[M+H]
+:278,実測値278.
1H NMR(600MHz,CDCl
3):δ 7.73(d,2H,J=8.6Hz),7.70(d,2H,J=8.6Hz),3.79(t,4H,J=7.4Hz),2.11(pentet,2H,J=7.9Hz)。
【0247】
上記でI−24−1に対して概説したものと類似の方法に従い、表6の次の中間体を調製した。ある一定の例において、反応物にDIPEAまたはTEAを添加することによって一般的手順を改変した。
【0249】
中間体I−25
2−(1−(4−ブロモフェニル)エチル)−2H−1,2,3−トリアゾール
【化57】
【0250】
段階1:1−ブロモ−4−(1−ブロモエチル)ベンゼン(I−25a)
クロロホルム(100mL)中の1−ブロモ−4−エチルベンゼン(5.10g、27.6mmol)の溶液にN−ブロモスクシンイミド(5.77g、32.4mmol)およびアゾ−ビス−イソブチロニトリル(0.89g、5.4mmol)を添加した。混合物を3時間還流させ、周囲温度に冷却し、水(100mL)を添加した。有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、真空濃縮した。シリカクロマトグラフィーによって残渣を精製し、1:20酢酸エチル:ヘキサンで溶出して、I−25aを得た。
1H NMR(300MHz,CDCl
3)δ 7.44(d,J=8.4Hz,2H),7.31(d,J=8.4Hz,2H),5.15(q,J=6.9Hz,1H),2.01(d,J=6.9Hz,3H)。
【0251】
段階2:2−(1−(4−ブロモフェニル)エチル)−2H−1,2,3−トリアゾール(I−25)
N,N−ジメチルホルムアミド(60mL)中の1−ブロモ−4−(1−ブロモエチル)ベンゼン(4.60g、17.5mmol)の溶液に1H−1,2,3−トリアゾール(1.5g、21mmol)および炭酸カリウム(6.04g、43.8mmol)を添加した。溶液を80℃で5時間撹拌し、次いで、水(100mL)に注ぐことによって反応停止させた。得られた混合物を酢酸エチル(×3)で抽出し、合わせた有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、真空濃縮した。得られた固形物を酢酸エチル/石油エーテル(1/3、10mL)とともに磨砕し、ろ過して、I−25をN1およびN2異性体の混合物として得て、これは、クロスカップリング段階後に分離し得た。LCMS(ESI)所望のN2異性体C
10H
10BrN
3に対する計算値に対する計算値[M+H]
+:252、254(1:1)、実測値252、254(1:1);
1H NMR(300MHz,CDCl
3)δ 7.62(s,2H),7.44(d,J=8.4Hz,2H),7.16(d,J=8.4Hz,2H),5.82(q,J=7.2Hz,1H),1.96(d,J=7.2Hz,3H)。
【0252】
中間体I−26およびI−27
(RまたはS)−2−(4−ブロモフェニル)−2−(トリフルオロメチル)ピペリジンおよび(RまたはS)−2−(4−ブロモフェニル)−2−(トリフルオロメチル)ピペリジン
【化58】
【0253】
段階1:4−ブロモベンゾイルクロリド
【化59】
【0254】
二塩化硫黄(sulfurous dichloride)(59.2g、0.50mol)中の4−ブロモ安息香酸(10.0g、49.7mmol)の溶液を80℃で16時間加熱した。次いで混合物を真空濃縮して、表題化合物を得て、これをさらに精製せずに次の段階に持ち込んだ。
【0255】
段階2:tert−ブチル3−(4−ブロモベンゾイル)−2−オキソピぺリジン−1−カルボキシラート
【化60】
【0256】
リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(2.11mL、2.11mmol、THF中1.0M)を−78℃でTHF(2mL)中のtert−ブチル2−オキソピぺリジン−1−カルボキシラート(0.20g、1.0mmol)の溶液に添加した。得られた混合物を10分間撹拌し、次いで4−ブロモベンゾイルクロリド(0.22g、1.0mmol)を添加した。反応物を周囲温度に温め、1時間撹拌し、次いで塩化アンモニウム飽和水溶液(20mL)を添加した。反応停止させた反応物をEtOAc(×3)で抽出し、合わせた有機層を無水Na
2SO
4上で乾燥させ、ろ過し、真空濃縮した。残渣をシリカ上で精製し、ヘキサン中0から1%EtOAcで溶出して、表題化合物を得た。LRMS(ESI):C
17H
21BrNO
4に対する計算値[M+H]
+:382,384(1:1),実測値382,384(1:1)。
【0257】
段階3:6−(4−ブロモフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロピリジン
【化61】
【0258】
tert−ブチル3−(4−ブロモベンゾイル)−2−オキソピぺリジン−1−カルボキシラート(2.00g、5.23mmol)を周囲温度でHCl(8.0M、43.6mL、0.52mol)と合わせた。得られた溶液を80℃で16時間加熱した。次いで反応物をNa
2CO
3飽和水溶液(50mL)に注ぎ、EtOAc(×3)で抽出した。合わせた有機層をNa
2SO
4上で乾燥させ、ろ過し、真空濃縮した。残渣をシリカ上で精製し、ヘキサン中0から1%EtOAcで溶出して、表題化合物を得た。LRMS(ESI):C
11H
13BrNに対する計算値[M+H]
+:238,240(1:1),実測値238,240(1:1);
1H NMR(300MHz,CDCl
3)δ 7.66−7.63(m,2H),7.52−7.47(m,2H),3.90(m,2H),2.59(m,2H),1.88−1.79(m,2H),1.78−1.66(m,2H)。
【0259】
段階4:(RまたはS)−2−(4−ブロモフェニル)−2−(トリフルオロメチル)ピペリジンおよび(RまたはS)−2−(4−ブロモフェニル)−2−(トリフルオロメチル)ピペリジン
アセトニトリル(10mL)中の6−(4−ブロモフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロピリジン(1.0g、4.2mmol)の溶液に0から4℃でトリフルオロメタンスルホン酸(3.30g、22.0mmol)、フッ化水素カリウム(3.94g、50.4mmol)およびトリメチル(トリフルオロメチル)シラン(5.97g、42.0mmol)を連続的に添加した。得られた混合物を周囲温度で48時間撹拌した。次いで反応物をNaHCO
3飽和水溶液(50mL)で反応停止させ、続いてEtOAc(×3)で抽出した。合わせた有機層を無水Na
2SO
4上で乾燥させ、ろ過し、真空濃縮した。残渣をシリカ上で精製し、石油エーテル中0から1%DCMで溶出して、ラセミ表題化合物を得た。次に、Chiralpak IAカラムを用いてSFCによって表題化合物を分離し、CO
2中15%i−PrOHで溶出して、ピークA(I−26)(Tr=4.7分間)およびピークB(I−27)(Tr=5.5分間)を得た。LRMS(ESI)C
12H
14BrF
3Nに対する計算値[M+H]
+:308,310(1:1),実測値308,310(1:1);
1H NMR(300MHz,CDCl
3)δ 7.66(m,2H),7.59(m,2H),3.16−3.03(m,1H),2.73−2.63(m,1H),2.50−2.42(m,1H),2.25−1.93(m,1H),1.75(m,1H),1.67−1.53(m,3H),1.33(m,1H)。
【0260】
中間体I−28
(RまたはS)−1−ベンジル−3−(4−ブロモフェニル)−3−(トリフルオロメチル)ピロリジン
【化62】
【0261】
段階1:1−ブロモ−4−(3,3,3−トリフルオロプロプ−1−エン−2−イル)ベンゼン
【化63】
【0262】
窒素下のオーブン乾燥させた丸底フラスコにメチルトリフェニルホスホニウムブロミド(6.35g、17.8mmol)およびTHF(13.2mL)を添加した。混合物を0℃に冷却し、次いでリチウムビス(トリメチルシリアミド(trimethylsilyamide)(17.8mL、17.8mmol、THF中1M)を添加した。反応混合物を0℃で30分間撹拌し、−78℃に冷却し、1−(4−ブロモフェニル)−2,2,2−トリフルオロエタノン(3.00g、11.9mmol)を添加した。反応混合物を室温に1時間にわたり温め、次いで1:1氷水/NH
4Cl飽和水溶液に注ぐことによって反応停止させ、水層をEtOAc(×3)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥させ、ろ過し、真空濃縮して、所望の化合物を得た。
1H NMR(600MHz,CDCl
3):δ
1H NMRδ 7.50(d,J=8.3Hz,2H),7.30(d,J=8.2Hz,2H),5.96(s,1H),5.75(s,1H)。
【0263】
段階2:1−ベンジル−3−(4−ブロモフェニル)−3−(トリフルオロメチル)ピロリジン
【化64】
【0264】
窒素下のオーブン乾燥させた丸底フラスコに、1−ブロモ−4−(3,3,3−トリフルオロプロプ−1−エン−2−イル)ベンゼン(0.25g、1.0mmol)、N−ベンジル−1−メトキシ−N−((トリメチルシリル)メチル)メタンアミン(0.51mL、2.0mmol)およびDCM(5mL)を添加した。混合物を0℃に冷却し、次いでトリフルオロ酢酸(7.7μL、0.10mmol)を添加した。反応混合物を撹拌し、3時間にわたり室温に温め、NaHCO
3飽和水溶液(20mL)で反応停止させた。水層をEtOAc(×3)で抽出し、合わせた有機層を塩水で洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥させ、ろ過し、真空濃縮して、所望の化合物を得た。
1H NMR(600MHz,CDCl
3):δ 7.45(d,J=8.2Hz,2H),7.29−7.35,(m,4H),7.21(m,3H),3.66(m,2H),3.18(m,1H),2.77(m,1H),2.58(m,1H),2.37(m,1H),1.25(m,1H),0.85(m,1H)。
【0265】
中間体I−29−1
1−(4−ブロモフェニル)−2,2,2−トリフルオロ−1−(ピリジン−2−イル)エタノール
【化65】
【0266】
窒素下のオーブン乾燥させた丸底フラスコに(4−ブロモフェニル)(ピリジン−2−イル)メタノン(1.00g、3.82mmol)およびTHF(5.2mL)を入れた。 溶液を0℃に冷却し、(トリフルオロメチル)トリメチルシラン(2.82mL、19.1mmol)を添加し、続いてフッ化テトラブチルアンモニウム(4.8mL、4.8mmol、THF中1M)をゆっくりと滴下により(発熱)添加した。反応混合物を撹拌し、室温に一晩温めた。反応物をNaHCO
3飽和水溶液で反応停止させ、EtOAcで希釈し、層を分離し、水層をEtOAc(×3)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥させ、真空濃縮した。シリカクロマトグラフィーによって、得られた油状物質を精製し、5から50%EtOAc/ヘキサンで溶出して、表題化合物を得た。
1H NMR(CDCl
3,500MHz):δ 8.59(d,J=4.9Hz,1H),7.75(td,J=7.8,1.7Hz,1H),7.52−7.44(m,5H),7.36(m,1H),7.00(br s,1H)。
【0267】
上記で中間体I−29−1に対して概説したものと類似の方法に従い、表7の次の中間体を合成した。
【0269】
中間体I−30
6−ブロモ−3−(イソプロピルアミノ)−3−メチルインドリン−2−オン
【化66】
【0270】
EtOH(5mL)中の6−ブロモインドール−2,3−ジオン(1.00g、4.42mmol)およびプロパン−2−アミン(0.392g、6.64mmol)の溶液をマイクロ波中で130℃で1時間加熱した。反応物を真空濃縮し、過剰EtOHをトルエンと共沸させ、続いてイミン中間体をジエチルエーテルからトリタレートして(tritarated)、固形物を得た。イミン中間体を0℃でジエチルエーテル(15mL)中で吸収させ、BF
3・OEt
2(0.68mL、5.4mmol)を添加し、反応物を15分間撹拌した。次いでMeMgBr(1.8mL、5.4mmol、THF中3M)を添加し、反応物を徐々に周囲温度まで温めた。NH
4Cl飽和水溶液で反応を停止させ、EtOAcおよびNaHCO
3飽和水溶液で希釈し、有機物を分離し、塩水で洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥させ、ろ過し、真空濃縮した。シリカクロマトグラフィーにより精製し、ヘキサン中0から50%EtOAcで、続いてDCM中0から20%MeOHで溶出して、固形物として表題化合物を得た。LRMS(ESI)C
12H
16BrN
2Oに対する計算値[M+H]
+:283,285(1:1),実測値283,285(1:1);
1H NMR(500MHzDMSO−d6):δ 10.42(s,1H),7.20(m,(2H),6.91(s,1H),2.39(m,1H),1.20(s,3H),1.0(d,1H),0.65(d,6H)。
【0271】
[実施例1−1]
(3S,4R)−3−(3−((4−(メチルスルホニル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
【化67】
【0272】
段階1:(3S,4R)−3−(4−(ベンジルオキシ)−3−((4−(メチルスルホニル)フェニル)アミノ)−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
【化68】
【0273】
脱気した密封マイクロ波バイアル中の(3S,4R)−3−(3−アミノ−4−(ベンジルオキシ)−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル(中間体3A)(40.0mg、0.114mmol)、1−ブロモ−4−(メチルスルホニル)ベンゼン(53.8mg、0.229mmol)、Pd
2dba
3(26mg、0.029mmol)、第三リン酸カリウム(48.6mg、0.229mmol)、2−ジ−tert−ブチルホスフィノ−3,4,5,6−テトラメチル−2’,4’,6’−トリイソプロピル−1,1’−ビフェニル(41mg、0.086mmol)にt−アミルアルコール(1.53mL)を添加し、反応物を75℃に18時間加熱した。次いで反応物を真空濃縮し、シリカクロマトグラフィーによって精製し、ヘキサン中5から60%EtOAcで溶出して、固形物として所望の生成物、1−1aを得た。LRMS(ESI)C
26H
26N
5O
4Sに対する計算値[M+H]
+:504,実測値504。
【0274】
段階2:(3S,4R)−3−(3−((4−(メチルスルホニル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
1−1a(71mg、0.14mmol)およびPd/C(15mg、10wt.%Pd)に酢酸エチル(0.71mL)を添加し、反応物を排気し、水素ガス(1気圧)で埋め戻した。次いで反応物を25℃で一晩撹拌し、CELITE(登録商標)を通じてろ過し、真空濃縮し、シリカクロマトグラフィーによって精製し、DCM中1から6%メタノールで溶出して、固形物1−1を得た。LRMS(ESI)C
19H
20N
5O
4Sに対する計算値[M+H]
+:414,実測値414.
1H NMR(600MHz,DMSO−d6):δ 11.23(s,1H),8.71(s,1H),7.89(d,J=8.8Hz,2H),7.79(d,J=8.8Hz,2H),7.29(m,1H),6.78(d,J=7.4Hz,1H),4.92(dt,J=10.7,4.6Hz,1H),4.00(dd,J=11.4,4.7Hz,1H),3.96(dd,J=7.7,4.0Hz,1H),3.75(dt,J=11.4,3.7Hz,1H),3.70(t,J=10.8Hz,1H),3.50(t,J=11.8Hz,1H),3.14(s,3H),2.20(d,J=12.1Hz,1H),2.05(app.dq,J=12.6,4.5Hz,1H)。
【0275】
実施例1−1に対して上記で概説される一般的手順を用いて同様に表8で概説される次の実施例を調製した。選択ケースにおいて、あるいは、代わりにKOAc塩基、2−ジ−tert−ブチルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピル−1,1’−ビフェニル配位子、個々のホスフィンおよびパラジウム源の代わりに[(2−ジ−tert−ブチルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピル−1,1’−ビフェニル)−2−(2’−アミノ−1,1’−ビフェニル)]パラジウム(II)メタンスルホナート(t−BuXPhos Pd G3)プレ触媒、および2−プロパノールの代わりにt−アミルアルコールまたはDMFを利用するために、一般的手順を改変した。さらに、ある一定の例において、70から90℃の間でクロスカップリングを行い得る。選択ケースにおいて、あるいは水素化分解反応をMeOHまたはTHF中で、または上記溶媒の何れかとともに適切な補助溶媒を用いて行って、出発物質の溶解を促した。
【0277】
[実施例2−1]
(3S,4S)−3−{3−[(2−メチル−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)アミノ]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル}テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
【化69】
【0278】
(3R,4S)−3−(3−アミノ−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル(52mg、0.20mmol)、6−ブロモ−2−メチルベンゾ[d]チアゾール(50.2mg、0.220mmol)、Pd
2(dba)
3(22mg、0.024mmol)、t−Bu−XPhos(20mg、0.048mmol)および酢酸カリウム(39.3mg、0.400mmol)をマイクロ波バイアルに添加し、続いて2−プロパノール(2.50mL)を添加した。バイアルを密封し、連続的排気/アルゴン埋め戻し(×3)により脱気した。得られた混合物を85℃で18時間撹拌し、次いで周囲温度に冷却し、真空濃縮した。残渣をDMSO(2.50mL)に吸収させ、ろ過し、得られた溶液を逆相HPLC(0.1%TFA調整剤入りの水中5から50%アセトニトリル)によって直接精製した。純粋な生成物を含有する分画を凍結および凍結乾燥して、固形物としてTFA塩として表題化合物を得た。LRMS(ESI)C
20H
19N
6O
2Sに対する計算値[M+H]
+:407,実測値407。
1H NMR(500MHz,DMSO−d6):δ 11.24(d,J=6.3Hz,1H),8.40(d,J=1.9Hz,1H),8.35(s,1H),7.83(d,J=8.8Hz,1H),7.72(dd,J=2.3,8.8Hz,1H),7.31(dd,J=5.9,7.3Hz,1H),6.80(d,J=7.3Hz,1H),4.93(dt,J=4.5,10.7Hz,1H),4.01(m,2H),3.83(dt,3.8,J=11.8Hz,1H),3.78(t,J=10.7Hz,1H),2.79(s,3H),2.25(d,J=12.6Hz,1H),2.09(dq,J=4.7,12.6Hz,1H)。
【0279】
実施例2−1に対して上記で概説される一般的手順を用いて同様に表9で概説される次の実施例を調製した。選択ケースにおいて、あるいは、代わりにKOAc塩基、2−ジ−tert−ブチルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピル−1,1’−ビフェニル配位子と、個々のホスフィンおよびパラジウム源の代わりに[(2−ジ−tert−ブチルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピル−1,1’−ビフェニル)−2−(2’−アミノ−1,1’−ビフェニル)]パラジウム(II)メタンスルホナート(t−BuXPhos Pd G3)プレ触媒と、2−プロパノールの代わりにt−アミルアルコールと、を利用するために、一般的手順を改変した。さらに、ある一定の例において、70から85℃の間でクロスカップリングを行い得る。
【0281】
[実施例3−1]
(3R,4S)−3−(3−((4−クロロ−3−(メチルスルホニル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
【化70】
【0282】
段階1:(3R,4S)−3−(4−(ベンジルオキシ)−3−((4−クロロ−3−(メチルチオ)フェニル)アミノ)−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル(3−1a)
【化71】
【0283】
脱気した密封マイクロ波バイアル中の(3R,4S)−3−(3−アミノ−4−(ベンジルオキシ)−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル(I−3B)(0.12g、0.34mmol)、(5−ブロモ−2−クロロフェニル)(メチル)スルファン(90mg、0.38mmol)、Pd
2dba
3(38mg、0.041mmol)、酢酸カリウム(51mg、0.52mmol)、2−ジ−tert−ブチルホスフィノ−3,4,5,6−テトラメチル−2’,4’,6’−トリイソプロピル−1,1’−ビフェニル(35mg、0.082mmol)にプロパン−2−オール(3.5mL)を添加し、反応物を85℃に18時間加熱した。次いで反応物を真空濃縮し、シリカクロマトグラフィーによって精製し、ヘキサン中50から100%EtOAcで溶出して、所望の生成物、3−1aを得た。LRMS(ESI)C
26H
25ClN
5O
2Sに対する計算値[M+H]
+:507,実測値507。
【0284】
段階2:(3R,4S)−3−(3−((4−クロロ−3−(メチルチオ)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル(3−1b)
【化72】
【0285】
(3R,4S)−3−(4−(ベンジルオキシ)−3−((4−クロロ−3−(メチルチオ)フェニル)アミノ)−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル(3−1a)(0.10g、0.20mmol)を1:1DCM:TFA(2mL)中で周囲温度で16時間撹拌した。次いで混合物を慎重に重炭酸ナトリウム飽和水溶液で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、真空濃縮して、表題化合物、3−1bを得た。残渣をさらに精製せずに次に進めた。LRMS(ESI)C
19H
19ClN
5O
2Sに対する計算値[M+H]
+:416,実測値416。
【0286】
段階3:(3R,4S)−3−(3−((4−クロロ−3−(メチルスルホニル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
1:1DCM:EtOAc(9.6mL)中の3−1b(0.10g、0.24mmol)に周囲温度でm−CPBA(54mg、0.24mmol)を添加した。反応混合物を1時間撹拌し、次いでチオ硫酸ナトリウム飽和水溶液で希釈し、EtOAc(×2)で抽出した。合わせた有機抽出物をチオ硫酸ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、真空濃縮した。逆相クロマトグラフィーで残渣を精製して、化合物3−1を得た。LRMS(ESI)C
19H
19ClN
5O
4Sに対する計算値[M+H]
+:448,実測値448.
1H NMR(500MHz,DMSO−d6):δ 11.18(s,1H);8.82(s,1H);8.72(d,J=2.8Hz,1H);7.94(m,1H);7.56(d,J=8.7Hz,1H);7.26(t,J=6.1Hz,1H);6.75(d,J=7.3Hz,1H);4.88−4.96(m,1H);3.92−4.04(m,2H);3.72(t,J=10.8Hz,1H);3.55−3.63(m,1H);3.33−3.43(m,4H);2.15−2.25(m,1H);1.97−2.07(m,1H)。
【0287】
実施例3−1に対して上記で概説される一般的手順を用いて、硫化物のモノ酸化物を達成するために適切な量のm−CPBAを用いて、同様に表10で概説される次の実施例を調製した。
【0289】
生物学的アッセイ
Jak生化学HTRFアッセイプロトコール
HTRF方式生化学アッセイにおいて、各酵素に対して組み換え精製GSTタグ付加触媒ドメインを用いて、化合物の、JAK1、JAK2、JAK3,およびTYK2活性阻害能を測定した(Invitrogen JAK1#M4290、JAK2#M4290、JAK3#M4290、TYK2#M4290)。この反応は、共通ペプチド基質、LCB−EQEDEPEGDYFEWLW−NH2(社内)を用いた。基本的アッセイプロトコールは次のとおりである:第一に、Labcyte Echo 555アコースティック分注装置(acoustic dispenser)を用いて、250nLのDMSO中希釈化合物を乾燥384−ウェル黒色プレート(Greiner#781076)のウェルに分注した。続く試薬添加は、Agilent Bravoを使用した。次に、1Xアッセイ緩衝液(Invitrogen キナーゼ緩衝液#PV3189、2mM DTT、0.05%BSA)中の18μLの1.11X酵素および1.11X基質をウェルに添加し、振盪し、次いで室温で30分間予備温置して、化合物結合を平衡化した。平衡化後、2μLの1Xアッセイ緩衝液中の10XATPを添加して、キナーゼ反応を開始させ、プレートを振盪し、次いで室温で120分間温置した。温置終了時に、20μLの2X停止緩衝液(ストレプトアビジン−Dylight 650(Thermo#84547B/100mL)、Eu−タグ付加pY20抗体(Perkin Elmer#AD0067)、EDTA、HEPESおよびTriton)を添加して、反応を停止させた。プレートを振盪し、遠心し、次いで室温で60分間温置し、次いでPerkin Elmer Envision(λ
ex=337nm、λ
em=665および615nm、TRF遅延時間=20μs)上で読み取りを行った。HTRFシグナル=10,000
*665nm読み取り/615nm読み取り。未処理対照に対する正規化後、各化合物濃度でのHTRFシグナルのパーセント阻害を計算した。パーセント阻害対化合物濃度のlogのプロットを4−パラメーター用量反応式にフィットさせて、IC
50値を計算した。
【0290】
最終反応条件は次のとおりであった:
【表13】
【0291】
試験した化合物濃度は、1.25%残存DMSOで、1496、499、175、49.9、18.7、6.2、2.1、0.75、0.24、0.075および0.0125nMであった。
【0292】
生物学的データ
本発明の実施例を上述のとおりJAK1およびJAK2インビトロ結合アッセイにおいて評価した。次の表は、本発明に対して開示される、JAK1 IC
50値およびJAK2 IC
50値をまとめる。
【表14】