(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記制御装置は、正常時には前記光源が第1パターンで点灯するように前記光源を制御し、異常時には前記光源が第2パターンで点灯するように前記光源を制御する、請求項1に記載のカッティング装置。
前記制御装置は、正常時には前記光源を第1の色で点灯するように前記光源を制御し、異常時には前記光源を第2の色で点灯するように前記光源を制御する、請求項1または2に記載のカッティング装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、カッティング装置には、カッティング装置が稼働中であるかどうか、あるいはカッティング装置に異常が発生しているかどうか等のカッティング装置の状態を表示する表示パネルが設けられている。カッティング装置の状態を把握するためには、作業者は表示パネルを確認する必要があるが、大型のカッティング装置を使用する場合や、作業者がカッティング装置から離れた場所に位置する場合等には、作業者は迅速にカッティング装置の状態を把握することが困難であるという問題があった。
【0005】
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、作業者がカッティング装置の状態を迅速に把握することができるカッティング装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係るカッティング装置は、所定方向に移動可能なキャリッジと、前記キャリッジと切断対象物とを前記所定方向と交差する方向に相対移動させる移動機構と、前記キャリッジに搭載されたカッターと、前記キャリッジに搭載され、前記カッターを前記切断対象物に対して接近および離反する方向に移動させるカッター移動機構と、前記キャリッジに搭載され、光を照射する光源と、前記光源を制御する制御装置と、を備え、前記制御装置は、正常時には前記光源が第1の点灯状態となるように前記光源を制御し、異常時には、前記光源が前記第1の点灯状態とは異なる第2の点灯状態となるように前記光源を制御する。
【0007】
本発明に係るカッティング装置によれば、所定方向に移動可能なキャリッジに光源が配置されている。そして、制御装置によって、光源は、正常時には第1の点灯状態で点灯するように制御され、異常時には第1の点灯状態とは異なる第2の点灯状態で点灯するように制御される。このため、作業者は、キャリッジに搭載された光源の点灯状態を確認するだけで、カッティング装置の状態を把握することができる。この結果、作業者がカッティング装置から遠く離れた位置において作業を行っている場合であっても、表示パネルを確認することなくカッティング装置の状態を遠方から把握することができる。特に、キャリッジが動いているときには、光源もキャリッジと一体となって動いているため、視認性がよい。また、光源の点灯状態によってカッティング装置の状態を認識することができるため、カッティング装置を配置している部屋が暗い場合であっても、表示パネルを確認することなくカッティング装置の状態を把握することができる。
【0008】
本発明の一態様によれば、前記制御装置は、正常時には前記光源が第1パターンで点灯するように前記光源を制御し、異常時には前記光源が第2パターンで点灯するように前記光源を制御する。
【0009】
上記態様によれば、作業者は、光源の点灯パターンを確認することによって、カッティング装置が正常に作業をおこなっているか、あるいはカッティング装置に異常が発生しているかを容易に把握することができる。
【0010】
本発明の一態様によれば、前記制御装置は、正常時には前記光源を第1の色で点灯するように前記光源を制御し、異常時には前記光源を第2の色で点灯するように前記光源を制御する。
【0011】
上記態様によれば、作業者は、光源の色を確認することによって、カッティング装置が正常に作業をおこなっているか、あるいはカッティング装置に異常が発生しているかを容易に把握することができる。
【0012】
本発明の一態様によれば、カッティング装置は、前記キャリッジに取り付けられ、前記光源から照射された光を通過させる光通過部分を有し、前記カッター移動機構を覆うカバーを備えている。
【0013】
上記態様によれば、光源の視認性を損なうことなく、作業者の安全性を高めることができる。
【0014】
本発明の一態様によれば、前記カッター移動機構は、ボイスコイルモータを備え、前記ボイスコイルモータは、前記カバーに覆われ、前記カッターは、前記カバーに覆われていない。
【0015】
上記態様によれば、カッターのメンテナンスを容易にすると共に、作業者の安全性を高めることができる。
【0016】
本発明の一態様によれば、前記所定方向を左右方向とし、前記カッターが前記切断対象物に対して接近、離反する方向をそれぞれ下方向、上方向としたとき、前記光源は、前記ボイスコイルモータより上方または下方に配置されている。
【0017】
上記態様によれば、光源はボイスコイルモータから離れた位置に配置されているため、ボイスコイルモータにおいて発生する熱によって、光源の動作に不具合が発生するのを抑制することができる。
【発明の効果】
【0018】
本発明によれば、作業者がカッティング装置の状態を迅速に把握することができるカッティング装置を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、図面を参照しながら、本発明の一実施形態について説明する。
図1に示すように、本実施形態に係るカッティング装置10は、紙やシート等の切断対象物50を任意の形状に切断する装置である。なお、切断対象物50はシート状の媒体に限らず、ガラス板等の板状体であってもよい。
【0021】
本明細書においては、切断対象物50の幅方向を「主走査方向」と適宜に称することとする。また、主走査方向と垂直な方向を「副走査方向」と適宜に称することとする。
【0022】
以下の説明では、左、右、上、下とは、カッティング装置10の正面にいる作業者から見た左、右、上、下をそれぞれ意味することとする。また、カッティング装置10から上記作業者に近づく方を前方、遠ざかる方を後方とする。図面中の符号F、Re、L、R、U、Dは、それぞれ前、後、左、右、上、下を表す。図面中の符号Yは主走査方向を表す。本実施形態では、主走査方向Yは左右方向である。図面中の符号Xは副走査方向を表す。副走査方向Xは主走査方向Yに対し垂直な方向である。本実施形態では、副走査方向Xは前後方向である。ただし、上記方向は便宜的に定めたものに過ぎず、限定的に解釈すべきものではない。
【0023】
図1に示すように、カッティング装置10は、本体部12と、左サイドカバー16Lおよび右サイドカバー16Rと、中央壁18と、プラテン20と、グリッドローラ22と、ピンチローラ24と、ガイドレール26と、ベルト28と、カッティングヘッド30と、を備えている。
【0024】
本体部12は、スタンド14に支持されている。本体部12は、主走査方向Yに延びている。左サイドカバー16Lは、本体部12の左端に設けられている。右サイドカバー16Rは、本体部12の右端に設けられている。本体部12には上下方向に延びる中央壁18が設けられている。中央壁18は、主走査方向Yに延びている。中央壁18は、左サイドカバー16Lと右サイドカバー16Rとを連結する。右サイドカバー16Rには、操作パネル17が設けられている。操作パネル17には、カッティング装置10の状態が表示される。なお、操作パネル17は、左サイドカバー16Lに設けられていてもよい。
【0025】
本体部12には、切断対象物50を支持するプラテン20が配置されている。プラテン20には、円筒状のグリッドローラ22が設けられている。グリッドローラ22は、その上面部を露出させた状態でプラテン20に埋設されている。グリッドローラ22は、フィードモータ62(
図4参照)によって駆動される。グリッドローラ22は、切断対象物50を副走査方向Xに移動させる送り機構の一例である。グリッドローラ22の上方には、複数のピンチローラ24が配置されている。ピンチローラ24は、グリッドローラ22に対向している。ピンチローラ24は、切断対象物50の厚さに応じて上下方向の位置を設定可能に構成されている。ピンチローラ24とグリッドローラ22との間に切断対象物50を挟み込む。グリッドローラ22およびピンチローラ24は、切断対象物50を狭持しながら切断対象物50を副走査方向Xに搬送可能に構成されている。
【0026】
ガイドレール26は、中央壁18に設けられている。ガイドレール26は、プラテン20の上方に配置されている。ガイドレール26は、プラテン20と平行に配置されている。ガイドレール26は、主走査方向Yに延びている。ガイドレール26は、前方に突出した係合部27を有している。ガイドレール26は、レール部材の一例である。
【0027】
ベルト28は、中央壁18の壁面に平行して配置されている。ベルト28は、主走査方向Yに延びている。ベルト28は、無端状のベルトである。ベルト28の右端および左端には、プーリ(図示せず)が巻き掛けられている。一方のプーリには、当該プーリを駆動するキャリッジモータ60(
図4参照)に接続されている。キャリッジモータ60が回転すると上記プーリが回転し、ベルト28が主走査方向Yに走行する。ベルト28はガイドレール26と共に移動機構52を構成する。
【0028】
カッティングヘッド30は、ガイドレール26に沿って主走査方向Yに移動可能である。カッティングヘッド30は、切断対象物50を切断する。
図2に示すように、カッティングヘッド30は、キャリッジ32と、カッター38と、円筒型のボイスコイルモータ40と、光源42と、カバー44(
図3参照)とを備えている。
【0029】
キャリッジ32は、ガイドレール26に摺動自在に装着されている。キャリッジ32は、ベルト28に固定されている。ベルト28が走行すると、キャリッジ32はガイドレール26に沿って主走査方向Yに移動する。キャリッジ32は、カッター38と、ボイスコイルモータ40と、光源42とを主走査方向Yに移動させることができる。キャリッジ32は、カッター38と、ボイスコイルモータ40と光源42とを支持するキャリッジベース33を備えている。キャリッジ32は、ガイド34(
図1参照)と、固定プレート37とを備えている。ガイド34は、ガイドレール26の係合部27に係合する。ガイド34は、ガイドレール26に対して摺動可能である。固定プレート37は、ベルト28に固定される。ガイド34とキャリッジベース33とは別体に形成されている。ガイド34とキャリッジベース33とは互いにボルト等によって固定されている。ガイド34とキャリッジベース33とは一体に形成されていてもよい。キャリッジ32は、キャリッジ32の後端においてガイドレール26に支持されている。すなわち、キャリッジ32はガイドレール26に片持ち支持されている。
【0030】
図2に示すように、カッター38は、キャリッジ32に搭載されている。カッター38は、上下方向に移動可能なホルダ35に保持されている。カッター38は、ホルダ35の左方に配置されている。カッター38は、ホルダ35の右方に配置されていてもよい。ホルダ35とキャリッジベース33との間には、ばね46が設けられている。ホルダ35は、ばね46によって上向きの付勢力を受けている。ホルダ35は、ボイスコイルモータ40と連結している。ホルダ35は、ボイスコイルモータ40から上向きの力を受け上方に移動する。ホルダ35は、ボイスコイルモータ40から下向きの力を受け下方に移動する。これにより、ホルダ35に保持されているカッター38も、ボイスコイルモータ40の駆動力を受けて上下方向に移動する。ホルダ35とキャリッジベース33とばね46とボイスコイルモータ40とはカッター移動機構54を構成する。
【0031】
ボイスコイルモータ40は、キャリッジ32に搭載されている。ボイスコイルモータ40は、キャリッジベース33に支持されている。ボイスコイルモータ40には、周知のものを利用することができる。ボイスコイルモータ40の構成は周知であるので、その詳細な説明は省略する。
【0032】
光源42は、キャリッジ32に搭載されている。キャリッジベース33には、基板48が設けられている。光源42は、基板48上に配置されている。光源42は、ボイスコイルモータ40より前方に配置されている。光源42は、ボイスコイルモータ40より上方に配置されている。光源42は、ボイスコイルモータ40より下方に配置されていてもよい。光源42とボイスコイルモータ40とは、正面視で相互に重なる位置に配置されていてもよい。光源42は、光を照射する部材であれば特に限定されない。光源42としては、例えば、発光ダイオード(LED)、レーザーダイオード(LD)、VCSEL(Vertical Cavity Surface Emitting Laser:垂直共振器面発光レーザー)等が挙げられる。本実施形態では、光源42としてLEDを用いている。基板48は、キャリッジベース33に代えてカバー44の内面に設けてもよい。なお、本明細書において「光源42がキャリッジ32に搭載され」には、光源42がカバー44に設けられた基板48上に配置されている場合も含む。
【0033】
図1に示すように、カバー44は、キャリッジ32に取り付けられている。
図3に示すように、カバー44は、上壁44aと、前壁44bと、左側壁44cと、右側壁44dとを備えている。上壁44aは、主走査方向Yに延びる。前壁44bは、上壁44aの前端から下方に延びる。左側壁44cは、上壁44aの左端から下方に延びる。右側壁44dは、上壁44aの右端から下方に延びる。前壁44bは、左側壁44cの前端と、右側壁44dの前端とを連結する。前壁44bには、光源42から照射された光を通過させる光通過部45が形成されている。本実施形態では、光通過部45は、副走査方向Xに貫通する貫通孔45である。貫通孔45は、光を通過させることのできる材料によって覆われていてもよい。なお、カバー44の前壁44bの少なくとも一部を、例えば透明なアクリル樹脂等の光を通過させることのできる材料で形成することによって、光通過部45を形成してもよい。カバー44は、カッター移動機構54を覆っている。カバー44は、ボイスコイルモータ40を覆っている。カバー44は、ばね46を覆っている。カバー44は、キャリッジベース33を覆っている。カバー44は、ホルダ35の一部を覆っている。カバー44は、光源42を覆っている。カバー44は、カッター38を覆っていない。カバー44の光通過部45の後方に光源42が配置されていることが好ましい。正面視で、光源42と光通過部45とが重なることが好ましい。
【0034】
図4に示すように、カッティング装置10は、制御装置70を備えている。カッティング装置10の全体の動作は、制御装置70によって制御されている。制御装置70は、光源42、ボイスコイルモータ40、キャリッジモータ60、およびフィードモータ62に接続されている。制御装置70は、これらを制御することによって、予め定められた所定の形状に切断対象物50を切断することができる。本実施形態では、制御装置70として、マイクロコンピューターを備えている。制御装置70は、右サイドカバー16R(
図1参照)内に配置されている。制御装置70は、左サイドカバー16L(
図1参照)内に配置されていてもよい。
【0035】
制御装置70は、カッティング装置10の状態に応じて光源42を制御する。
図5(a)〜(g)は、光源42の照度に関するタイムチャートであり、Tは時間を表し、Iは照度(%)を表す。
図5(a)〜(f)は、カッティング装置10の正常時のタイムチャートを表し、
図5(g)は、カッティング装置10の異常時のタイムチャートを表す。
図5(a)〜(g)に示すように、制御装置70は、カッティング装置10の状態に応じて光源42に供給する電流を変更することによって、光源42の点灯状態、すなわち照度を制御する。なお、
図5(a)〜(g)に示すタイムチャートは、光源42の照度に関するタイムチャートの一例に過ぎずこれに限定されない。すなわち、各照度が連続する時間は特に限定されず、適宜設定することができる。また、各照度も適宜設定することができる。さらに、照度のサイクルも適宜設定することができる。
【0036】
図5(a)に示すように、カッティング装置10の電源がOFFの状態では、制御装置70にも電源が供給されておらず、光源42には電流が供給されない。すなわち、光源42の照度は0%である(パターン1)。
図5(b)に示すように、カッティング装置10の電源がONの状態になると、制御装置70は、光源42の照度が100%となるように光源42に電流を供給する(パターン2)。
図5(c)に示すように、カッティング装置10の電源がONの状態であり、かつ、カッティング装置10がアンセットアップ状態の場合は、制御装置70は、光源42の照度が100%、50%、15%、50%、100%のサイクルとなるように光源42に電流を供給する(パターン3)。本実施形態では、各照度が連続する時間は0.6秒である。なお、アンセットアップ状態とは、カッティング装置10に切断対象物50が設置されておらず、カッティング装置10が切断対象物50を切断できない状態を表す。
【0037】
図5(d)に示すように、カッティング装置10の電源がONの状態であり、かつ、カッティング装置10がセットアップ状態の場合は、制御装置70は、光源42の照度が10%となるように光源42に電流を供給する(パターン4)。なお、セットアップ状態とは、カッティング装置10に切断対象物50が設置されており、カッティング装置10が切断対象物50を切断できる状態を表す。このとき、操作パネル17内にあるセットアップメニューが押されている。
図5(e)に示すように、カッティング装置10が切断対象物50の切断作業を行っている場合、すなわち切断作業が正常に行われている場合は、制御装置70は、光源42の照度が100%となるように光源42に電流を供給する(パターン5)。
【0038】
図5(f)に示すように、カッティング装置10が切断対象物50の切断作業を完了する前に作業者が切断作業を停止した場合は、制御装置70は、光源42の照度が100%、0%のサイクルとなるように光源42に電流を供給する(パターン6)。本実施形態では、照度100%が連続する時間は0.5秒であり、照度0%が連続する時間は0.3秒である。
図5(g)に示すように、カッティング装置10が切断対象物50の切断作業を行っているとき等に、カッティング装置10に異常が発生した場合は、制御装置70は、光源42の照度が100%、0%のサイクルとなるように光源42に電流を供給する(パターン7)。本実施形態では、各照度が連続する時間は0.2秒である。ここで異常とは、カッティング装置10が正常に作動しなくなることを言う。例えば、カッティング装置10の制御装置70の故障、移動機構52の故障、カッター移動機構54の故障等が上記故障に該当する。
【0039】
制御装置70は、カッティング装置10の状態に応じて光源42の色を制御する。本実施形態では、異常時には、作業者に強く注意を促すために光源42を赤色で点灯するように制御する。一方、異常時以外の正常時には、光源42を青色で点灯するように制御する。なお、制御装置70によって制御される光源42の色は上記態様に限定されず、適宜設定することができる。正常時と異常時とにおいて光源42の点灯パターンが相互に異なる場合は、制御装置70は、正常時と異常時とにおいて光源42の色が同じとなるように光源42の色を制御してもよい。
【0040】
以上のように、カッティング装置10によれば、所定方向に移動可能なキャリッジ32にLED42が配置されている。そして、制御装置70によって、LED42は、正常時には第1の点灯状態で点灯するように制御され、異常時には第1の点灯状態とは異なる第2の点灯状態で点灯するように制御される。このため、作業者は、キャリッジ32に搭載されたLED42の点灯状態を確認するだけで、カッティング装置10の状態を把握することができる。この結果、作業者がカッティング装置10から遠く離れた位置において作業を行っている場合であっても、操作パネル17を確認することなくカッティング装置10の状態を遠方から把握することができる。特に、キャリッジ32が動いているときには、LED42もキャリッジ32と一体となって動いているため、視認性がよい。また、LED42の点灯状態によってカッティング装置10の状態を認識することができるため、カッティング装置10を配置している部屋が暗い場合であっても、操作パネル17を確認することなくカッティング装置10の状態を把握することができる。
【0041】
本実施形態のカッティング装置10によれば、制御装置70は、正常時にはLED42がパターン1〜6で点灯するようにLED42を制御し、異常時にはLED42がパターン7で点灯するようにLED42を制御する。これにより、作業者は、LED42の点灯パターンを確認することによって、カッティング装置10が正常に作業をおこなっているか、あるいはカッティング装置10に異常が発生しているかを容易に把握することができる。
【0042】
本実施形態のカッティング装置10によれば、制御装置70は、正常時にはLED42を青色で点灯するようにLED42を制御し、異常時にはLED42を赤色で点灯するようにLED42を制御する。これにより、作業者は、LED42の色を確認することによって、カッティング装置10が正常に作業をおこなっているか、あるいはカッティング装置10に異常が発生しているかを容易に把握することができる。
【0043】
本実施形態のカッティング装置10は、キャリッジ32に取り付けられ、LED42ら照射された光を通過させる貫通孔45を有し、カッター移動機構54を覆うカバー44を備えている。これにより、LED42の視認性を損なうことなく、作業者の安全性を高めることができる。
【0044】
本実施形態のカッティング装置10によれば、ボイスコイルモータ40は、カバー44に覆われ、カッター38は、カバー44に覆われていない。これにより、カッター38のメンテナンスを容易にすると共に、作業者の安全性を高めることができる。
【0045】
本実施形態のカッティング装置10によれば、LED42は、ボイスコイルモータ40より上方に配置されている。このように、LED42はボイスコイルモータ40から離れた位置に配置されているため、ボイスコイルモータ40において発生する熱によって、LED42の動作に不具合が発生するのを抑制することができる。
【0046】
以上、本発明の実施形態について説明した。しかし、上述の実施形態は例示に過ぎず、本発明は他の種々の形態で実施することが可能である。
【0047】
上述した実施形態では、制御装置は70は、異常時に光源42の点灯状態を制御するが、該制御に加えてブザー等の装置を用いることによって、聴覚的に作業員に対してカッティング装置10の異常を通知してもよい。
【0048】
上述した実施形態では、制御装置70は、正常時には例えば上記パターン5となるように光源42に電流を供給し、異常時には上記パターン7となるように光源42に電流を供給するが、正常時と異常時において光源42の色が異なる場合には、制御装置70は、異常時においても正常時と同様のパターンとなるように光源42に電流を供給してもよい。