(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、上記のようなロックシェッドでは、屋根およびその上の砂層が道路の上方を塞いでいるので、水はけが悪い。そのため、大雨が降って土砂崩れが生じた場合には、雨水を含んだ土砂が屋根の上に堆積し、土砂に含まれる水分は、流出しないでそのまま土砂内部にとどまる。その結果、屋根の上に堆積された土砂は、水を含んでいるので重く、当該土砂を取り除く作業の負担が大きくなる。
【0006】
本発明は、上記のような事情に鑑みてなされたものであり、屋根の上に堆積する土砂の重量を減らして土砂を容易に除去することが可能な覆道構造物を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するためのものとして、本発明の覆道構造物は、斜面の谷側に設けられた道路における当該道路の幅方向の少なくとも一部を覆う屋根部と、前記屋根部を前記道路から上方に離間した位置に支持する支持部とを備えており、前記屋根部は、前記土砂が前記載置面上に堆積した状態を維持しながら当該載置面上の土砂が堆積される載置面と、前記土砂に含まれる水が当該屋根部を貫通して前記屋根部から下方へ流れることを許容する多数の透水孔とを有することを特徴とする。
【0008】
かかる構成によれば、土砂が屋根部の載置面上に堆積した状態を維持しながら、当該載置面に堆積する土砂に含まれる水は、屋根部に形成された多数の透水孔を通して屋根部の下方へ排水することが可能である。そのため、水が抜けて軽くなった土砂は、容易に撤去することが可能である。
【0009】
前記屋根部は、
前記道路に面する第1層部分と、当該第1層部分の上に当該第1層部分と分離可能に積層された第2層部分とを有す
る。
【0010】
かかる構成によれば、土砂は、第2層部分に堆積された状態で、当該第2層部分とともに第1層部分から分離して撤去することが可能である。
【0011】
前記第1層部分は、前記第2層部分よりも上下方向についての曲げ剛性が高い構造を有しており、前記第1層部分は、上下方向に貫通する多数の第1開口を有し、前記第2層部分は、前記第1開口に連通し、上下方向に貫通する多数の第2開口を有しており、前記第2開口の内径は、前記第1開口の内径よりも小さ
い。
【0012】
かかる構成によれば、屋根部の強度は第1層部分で担保されつつ、第1層部分の第1開口よりも小さい第2開口を有する第2層部分によって土砂を捕捉することが可能である。これにより、第2層部分は、土砂の捕捉性能を向上させることが可能である。
【0013】
前記第2層部分は、当該第2層部分の面内方向において互いに分割された複数の分割体によって構成され、それぞれの前記分割体は、多数の前記第2開口を有しているのが好ましい。
【0014】
かかる構成によれば、第2層部分を構成する各分割体ごとに、当該分割体の上に堆積した土砂とともに容易に撤去することが可能である。
【0015】
前記第2層部分は、複数の長尺な桟部材を有しており、前記桟部材が互いに交差することにより開口が形成され、当該開口は、前記透水孔の一部を形成するのが好ましい。
【0016】
かかる構成によれば、第2層部分は水はけがよく、しかも、軽量で撤去しやすい。
【0017】
前記第1層部分は、
互いに交差して格子状に組み合されることにより当該格子の開口である前記第1開口を形成する複数
の桟部材を有しており、
当該複数の桟部材が
前記第2層部分よりも上下方向についての曲げ剛性が高い網状の部材を構成する。
【0018】
かかる構成によれば、第1層部分の軽量化が可能になり、屋根部を支持する支持部の簡素化が可能になる。
【0019】
前記桟部材は、当該桟部材の幅よりも高さの方が大きい断面形状を有するのが好ましい。
【0020】
かかる構成によれば、各桟部材における上下方向の曲げ剛性の向上および格子の開口面積の拡大を両立することが可能である。
【発明の効果】
【0021】
以上説明したように、本発明の覆道構造物によれば、屋根の上に堆積する土砂の重量を減らして土砂を容易に除去することができる。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態に係る覆道構造物について説明する。
【0024】
図1には、本発明の覆道構造物の実施形態であるロックシェッド1が道路Rを覆うように設置された状態が示されている。ロックシェッド1が設置される道路Rは、例えば、海岸沿いや川沿いの地域などにおいて山や崖の中腹を切り開いて設けられ、急な斜面Sの谷側に位置している。ロックシェッド1は、急な斜面Sの谷側に設けられた道路Rを斜面Sから落下する土砂や岩石等から保護するために、道路Rの上方を覆うように設置される。
【0025】
図1〜4に示されるロックシェッド1は、台座部2と、当該台座部2の上に設置された屋根部5とを有する。
【0026】
台座部2は、屋根部5を道路Rから上方に離間した位置に支持するものであり、本発明の支持部に含まれる概念である。
【0027】
台座部2は、道路Rの長手方向Xに沿って並んで配置された複数の脚部6と、道路Rの幅方向Yに延びる複数の梁部7とを備えている。
【0028】
それぞれの脚部6は、道路Rの谷側に設置された土台Qから上方に延びるように立設されている。土台Qは、例えばコンクリート製である。
【0029】
複数の梁部7は、道路Rの幅方向Yに延びるようにそれぞれ設置され、図示されない道路Rの長手方向Xに延びる他の梁部材によって互いに連結されている。
【0030】
それぞれの梁部7おける山側の端部7aは、道路Rの山側に設置された壁Pによって下方から支持されている。一方、谷側の端部7bは、上記の脚部6によってそれぞれ下方から支持されている。各梁部7は、谷側に向かうにつれて下るように傾斜している。なお、各梁部7は、傾斜しないで水平方向に延びていてもよい。
【0031】
屋根部5は、谷側に下るように傾斜した上記の梁部7の上に設置されている。 屋根部5は、道路Rを幅方向Yの全体にわたって覆う。屋根部5は、全面にわたって、土砂が堆積される載置面30と、多数の透水孔33とを有する構造を有する。多数の透水孔33は、土砂が載置面30上に堆積した状態を維持しながら当該載置面30上の土砂に含まれる水が当該屋根部5を貫通して載置面30から下方へ流れることを許容する。
【0032】
具体的には、屋根部5は、第1層部分3と、当該第1層部分3の上に当該第1層部分3と分離可能に積層された第2層部分4とを有する。第2層部分4の上面は、載置面30として機能する。
【0033】
第1層部分3は、例えば、複数の第1グレーチング11によって構成されている。
【0034】
第1グレーチング11は、複数の桟部材12、13が互いに交差することにより開口が形成された形状であり、具体的には、
図5〜7に示されるように、金属製の複数の長尺な縦桟部材12および横桟部材13が互いに直交して格子状に組み合わされた網状の部材である。第1グレーチング11は、長辺(4000mm程度)および短辺(2000mm程度)を有する矩形形状を有する。
【0035】
第1層部分3を構成するそれぞれの第1グレーチング11は、多数の格子の目、すなわち、上下方向に貫通する多数の第1開口31を有している。
【0036】
縦桟部材12および横桟部材13は、それぞれ幅よりも高さの方が大きい断面形状を有する。具体的には、
図7に示されるように、縦桟部材12としては、I型鋼が用いられている。また、横桟部材13は、
図6〜7に示されるように、上下方向に細長い矩形断面を有する棒状の部材である。
【0037】
図6に示されるように、各縦桟部材12には、その長手方向に等間隔に開口12aが形成されている。開口12aには、それぞれ、横桟部材13が立てられた状態で挿入されている。横桟部材13は、複数の縦桟部材12の開口12aにそれぞれ挿入された状態で、各縦桟部材12の開口12aの内周縁などに溶接などによって固定されている。
図7に示されるように、横桟部材13の上端は、縦桟部材12の上端12bと同じ高さになるように配置される。また、複数の縦桟部材12の両端部は、端板14、15によって連結されている。
【0038】
複数の第1グレーチング11は、
図3〜4に示されるように、道路Rの長手方向Xおよび幅方向Yに沿ってそれぞれ並べられて配置されている。各第1グレーチング11は、長辺が上記長手方向Xに沿うとともに、短辺が上記幅方向Yに沿うように、配置される。
【0039】
また、上記長手方向Xにおける各第1グレーチング11の両端部(すなわち短辺の部分)は、それぞれ、台座部2の隣接する2本の梁部材7のそれぞれに載置されるように設置される。各第1グレーチング11の両端部は、梁部材7にボルトなどによって固定されている。
【0040】
第2層部分4は、例えば、上記の第1グレーチング11よりも小さい複数の第2グレーチング21によって構成されている。すなわち、第2層部分4は、第2層部分4の面内方向において複数の第2グレーチング21に互いに分割され個々の第2グレーチング21が独立して分離できるようになっている。複数枚(例えば4枚)の第2グレーチング21は、1枚の第1グレーチング11の上に載置されている。第2グレーチング21は、本発明の分割体に含まれる概念である。
【0041】
第2グレーチング21は、第1グレーチング11と同様に、複数の桟部材22、23が互いに交差することにより開口が形成された形状であり、具体的には、金属製の複数の長尺な縦桟部材22および横桟部材23が互いに直交して格子状に組み合わされた網状の部材である。第2グレーチング21は、1枚の第1グレーチング11の上に複数枚(例えば4枚)載ることができるように、第1グレーチング11よりも小さい相似形であり、具体的には、長辺(2000mm程度)および短辺(1000mm程度)を有する矩形形状を有する。
【0042】
第2層部分4を構成するそれぞれの第2グレーチング21は、多数の格子の目、すなわち、上下方向に貫通する多数の第2開口32を有している。第2開口32は、それぞれ下層の第1グレーチング11の第1開口31に連通している。第1開口31および第2開口32によって、屋根部5の透水孔33が構成されている。
【0043】
第2開口32の内径は、第1開口31の内径よりも小さくなるように設定されている。具体的には、第2開口32の内径は、第2グレーチング21の上面(すなわち屋根部5の載置面30)に堆積する土砂が堆積された状態を維持しながら、土砂に含まれる水が当該上面から下方へ流れることを許容する大きさに設定される。具体的には、第2開口32の内径は、土砂に含まれる所定の大きさ以上の粒径の物を捕捉しながら少なくとも水を通すことが可能な大きさになるように設定され、例えば、1〜5cm程度(好ましくは3cm程度)に設定される。すなわち、第2開口32の大きさは、土砂に含まれる粒体のうち、屋根部5からの落下を許容される(すなわち、落下しても安全を確保できる)最大粒径を基準にして、その最大粒径よりも大きな粒径の粒体は確実に屋根部に捕捉できるように設定される。その最大粒径は、仕様に応じて設定されればよい。
【0044】
縦桟部材22は、
図9〜10に示されるように、上下方向に細長い矩形断面を有する棒状の部材である。一方、横桟部材23は、縦桟部材22よりも断面積が小さい棒状の部材である。複数の縦桟部材22は、間隔をあけて互いに平行に並べて配置されている。これら縦桟部材22の上には、横桟部材23が縦桟部材22に直交するように間隔をあけて互いに平行に並べられている。横桟部材23は、それぞれの縦桟部材22に溶接などによって固定されている。また、複数の縦桟部材22の両端部は、端板24によって連結されている。
【0045】
複数の第2グレーチング21は、
図3〜4に示されるように、道路Rの長手方向Xおよび幅方向Yに沿ってそれぞれ並べられて配置されている。第2グレーチング21は、長辺が上記幅方向Yに沿うとともに、短辺が上記長手方向Xに沿うように、第1グレーチング11の上に4枚づつ載置される。
【0046】
また、第2グレーチング21は、
図8に示されるように、クレーン車C(
図11参照)などの重機によって吊り下げて移動しやすいように、連結用の金具が取り付けられる取付孔25を有している。取付孔25は、第2グレーチング21の四隅の近傍に形成されている。
【0047】
上記第1グレーチング11と第2グレーチング21との上下方向についての曲げ剛性を比較した場合、第1グレーチング11は、屋根部5の曲げ剛性を担保するために、第2グレーチング21よりも曲げ剛性が高くなるように設計されている。
【0048】
すなわち、第1グレーチング11の厚さは、第2グレーチング21よりも厚くなっている。しかも、第1グレーチング11を構成する縦桟部材12および横桟部材13は、いずれも幅よりも高さの方が大きい縦長の矩形断面形状を有する。
【0049】
これにより、第1グレーチング11の第1開口31の開口面積を広くして第1グレーチング11の軽量化をしながら、第1層部分3の上下方向についての曲げ剛性は、第2層部分4の上下方向についての曲げ剛性よりも高くなるようにすることが可能になる。
【0050】
上記のように構成されたロックシェッド1では、
図11に示されるように、屋根部5の載置面30に土砂Mが堆積した場合には以下のようにして撤去される。
【0051】
すなわち、大雨が降って道路Rわきの斜面Sにおいて土砂崩れが生じた場合には、雨水を含んだ土砂Mは、ロックシェッド1の屋根部5の載置面30に堆積される。
【0052】
土砂Mが載置面30に堆積された状態では、土砂Mに含まれている水は、屋根部5の載置面30に開口する多数の透水孔33(すなわち、第1グレーチング11の第1開口31および第2グレーチング21の第2開口32によって形成された貫通孔)を通って、屋根部5の下方へ逃がされる。これによって、土砂Mは、水分が抜けて軽くなる。軽くなった土砂Mは、第2層部分4を構成する第2グレーチング21に載せられた状態で、第2グレーチング21とともにクレーン車Cなどの重機によって道路Rへ降ろされる。これにより、屋根部5に堆積した土砂Mを容易に撤去することが可能である。
【0053】
クレーン車Cなどの重機は、大型のクレーン車などを用いて、道路Rから屋根部5の上に移動させればよい。
【0054】
また、第2グレーチング21をクレーン車Cで吊り下げるときには、第2グレーチング21の四隅に形成された取付孔25(
図8参照)に連結用の金具が取り付けられ、当該金具を介してワイヤWを第2グレーチング21の四隅に固定すれば、土砂が堆積された第2グレーチング21をクレーン車Cで容易に吊り下げることが可能である。
【0055】
(特徴)
(1)
本実施形態のロックシェッド1では、屋根部5は、土砂が堆積される載置面30と、土砂が載置面30上に堆積した状態を維持しながら当該載置面30上の土砂に含まれる水が当該屋根部5を貫通して屋根部5から下方へ流れることを許容する多数の透水孔33とを有する。かかる構成によれば、屋根部5の上に堆積する土砂に含まれる水は、屋根部5に形成された多数の透水孔33を通して道路Rへ排水することが可能である。そのため、水が抜けて軽くなった土砂は、容易に撤去することが可能である。
【0056】
また、多数の透水孔33を有することによって屋根部5の軽量化も可能である。
【0057】
(2)
本実施形態のロックシェッド1では、屋根部5は、第1層部分3と、当該第1層部分3の上に当該第1層部分3と分離可能に積層された第2層部分4とを有する。かかる構成によれば、土砂は、第2層部分4に堆積された状態で、当該第2層部分4とともに、第1層部分3から分離して撤去することが可能である。第2層部分4から土砂を取り除いた後には、第2層部分4を第1層部分3の上に積層すれば、当該ロックシェッド1を再び利用することが可能である。
【0058】
(3)
本実施形態のロックシェッド1では、第1層部分3は、第2層部分4よりも上下方向についての曲げ剛性が高い構造を有し、かつ、第2層部分4の第2開口32の内径は、第1層部分3の第1開口31の内径よりも小さい。かかる構成によれば、屋根部5の強度は第1層部分3で担保されつつ、第1層部分3の第1開口31よりも小さい第2開口32を有する第2層部分4によって土砂を捕捉することが可能である。これにより、第2層部分4は、土砂の捕捉性能を向上させることが可能である。
【0059】
(4)
本実施形態のロックシェッド1では、第2層部分4は、当該第2層部分4の面内方向において互いに分割された複数の分割体である第2グレーチング21によって構成されている。かかる構成によれば、第2層部分4を構成する各第2グレーチング21ごとに、当該第2グレーチング21の上に堆積した土砂とともに容易に撤去することが可能である。
【0060】
(5)
本実施形態のロックシェッド1では、第2層部分4は、複数の第2グレーチング21で構成されている。第2クレーチング21は、複数の長尺な縦桟部材22および横桟部材23を有しており、縦桟部材22および横桟部材23は、互いに交差して格子状に組み合わされ、当該格子の開口である第2開口32は、透水孔33の一部を形成する。かかる構成によれば、縦桟部材22間および横桟部材23間において、多数の第2開口32が形成されているので、水はけがよい。しかも、軽量で撤去しやすい。
【0061】
(6)
本実施形態のロックシェッド1では、第1層部分3は、複数の第1グレーチング11で構成されている。第1クレーチング11は、金属製の複数の長尺な縦桟部材12および横桟部材13を有しており、縦桟部材12および横桟部材13は、互いに交差して格子状に組み合わされ、当該格子の開口である第1開口31は、透水孔33の一部を形成する。かかる構成によれば、第1層部分3の軽量化が可能になり、屋根部5を支持する台座部2の簡素化が可能になる。
【0062】
(7)
本実施形態のロックシェッド1では、第1クレーチング11の縦桟部材12および横桟部材13は、当該桟部材の幅よりも高さの方が大きい断面形状を有する。かかる構成によれば、各桟部材における上下方向の曲げ剛性の向上および格子の開口面積の拡大を両立することが可能である。また、各桟部材は、上下方向の曲げ剛性が向上されているので、第1グレーチング11が土砂や落石による上方からの荷重を受けても第1グレーチング11の変形や破損のおそれを低減することが可能である。これにより、屋根部5の曲げ剛性や耐衝撃性を向上させることが可能なり、土砂や落石を受けても屋根部5の破損のおそれが低減する。また、屋根部3の上に重機を載せることが可能な曲げ剛性を担保できる。
【0063】
(変形例)
(A)
上記実施形態では、第2層部分4が第2グレーチング21によって構成されているが、本発明は金属製のグレーチングに限定するものではない。すなわち、第2層部分4は、土砂に含まれる水が通る透水性を許容する多数の開口を有する部材であればよく、例えば、パンチングメタル、エキスパンドメタル、金属製ネットなどの金属材料からなる部材の他に、樹脂製ネットや竹などを格子状に編んだ部材などの非金属材料からなる部材によって第2層部分を構成してもよい。この場合も、第2層部分は、土砂を堆積しながら土砂に含まれる水を通すことが可能である。
【0064】
同様に、第1層部分3を構成する第1グレーチング11についても、グレーチング以外にも、透水性を許容する多数の開口を有し、かつ、屋根部が土砂や落石などに耐えられることを担保する曲げ剛性を有する部材であれば、種々の部材を採用することが可能である。
【0065】
(B)
本発明の覆道構造物には、道路への土砂の流入を防ぐことが可能な構造体のうち、上記のように屋根部が、土砂が堆積される載置面と、土砂が載置面上に堆積した状態を維持しながら当該載置面上の土砂に含まれる水が当該屋根部を貫通して屋根部から下方へ流れることを許容する多数の透水孔とを有する構造であれば、本発明の覆道構造物に含まれる。したがって、このような構造を有する構造体であれば、上記のようなロックシェッドだけでなく、豪雪地帯において雪崩等から道路を保護することを目的としたスノーシェッドなども、本発明の覆道構造物に含まれる。
【0066】
(C)
上記実施形態では、屋根部5は、道路Rを幅方向Yの全体にわたって覆っているが、本発明はこれに限定されるものではなく、道路Rの少なくとも一部を覆っていればよい。したがって、屋根部5は、道路Rのうち山側の片側一車線のみを覆うようにして、最低限の車両の通行を確保できるような大きさであってもよい。