(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
一枚のブランクシートから一体的に打ち抜かれた箱体形成片から成り、互いに連接された側面と、組立状態で連接された側面で形成される一開口端部を閉鎖する底部が設けられ、前記箱体形成片が糊付けされて折り畳まれた状態から前記各側面を立体形状に組み立てると、同時に前記底部が組み立てられ、前記包装用箱の内側には、前記側面に交差して設けられ収容物が嵌合される開口部が形成されている上面片と、前記上面片の下方に位置し前記上面片に対して略平行な面を有する保持片が設けられ、
前記底部は、前記側面の一つに連続し前記底部の一部を形成する第一底蓋片と、前記第一底蓋片が延出した前記側面に対向する他の一つの側面から延出し前記底部の一部を形成する第二底蓋片と、前記第一底蓋片と前記第二底蓋片の間に位置する一対の前記側面から延出した一対の底フラップと、前記一対の底フラップに形成され隣接する前記第一底蓋片または前記第二底蓋片に糊付けされる底部糊付片が設けられ、
前記第一底蓋片の端部には、組立状態で前記第一底蓋片に交差して設けられる立上片と、前記立上片に折り返して糊付けされる折返片と、前記折返片から折り曲げられて交差する前記上面片と、前記上面片から折り曲げられて交差し前記第二底蓋片が延出した側面に糊付けされる仕切り用糊付け片が、順に折罫線を介して連接して設けられ、
前記上面片と前記仕切り用糊付け片には、連接方向に沿う一対の切断線が設けられ、前記一対の切断線の内側には、前記上面片の内側に位置する折罫線と、前記仕切り用糊付け片の内側に位置する折罫線が設けられ、前記切断線と前記一対の折罫線で囲まれた部分は前記保持片となり、
前記上面片と前記保持片は、前記箱体形成片が糊付けされて折り畳まれた状態では前記各側面に対して略平行であり、前記各側面を立体形状に組み立てて、前記底部が組み立てられると同時に前記側面に対して交差する立体形状に組み立てられることを特徴とする包装用箱。
前記第二底蓋片にはロック片が側方に突出して設けられ、前記第一底蓋片には、前記底部が組み立てられた状態で前記ロック片が係止する端部が設けられている請求項1記載の包装用箱。
【背景技術】
【0002】
従来から、化粧水や薬液、清涼飲料等を瓶に入れた商品は、紙製等の包装用箱に収容され、運搬、保管、陳列がされているものがある。このような包装用箱は、収容した瓶などを保護し、中でがたつかないように、包装用箱内を仕切る緩衝用の仕切りが設けられている。
【0003】
例えば、特許文献1に開示されている緩衝機能付包装用箱は、一枚のブランクシートから一体的に打ち抜かれた箱体形成片からなり、互いに連接された側面と、組立状態で連接された側面で形成される一開口端部を閉鎖する第一底蓋片、第二底蓋片底蓋が設けられている。第一底蓋片には、立上片が交差して設けられ、立上片の上端部から折罫線を介して設けられ側面の一つに連続する上面片が設けられている。立上片と上面片の折罫線上には、収容物が嵌合される打ち抜き部を備えているこの緩衝機能付包装用箱は、箱体形成片を立体的形状に組み立てた時、立上片と上面片が自動的に立体的形状になり、ワンタッチで組み立てられるものである。
【0004】
また、特許文献2に開示されている緩衝仕切り付包装用箱は、外箱体の内側に、底部形成板と保持部形成板から成る緩衝用仕切り部を、折り畳み可能に備えるものである。底部形成板は、正面板から延設された連結部と、連結部の上端から連続し底蓋と対面する底部と、底部から連続して立ち上がる第一仕切部を有する。保持部形成板は、第一支持部から延設された第二支持部と、第二支持部の上端から連続し底部と対面する保持部と、保持部から連続して立ち上がり第一仕切部とも連続する第二仕切部を有する。保持部には、収容物を挿通可能な透孔を備えている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記背景技術の場合、特許文献1は、立上片と上面片の折罫線上に設けられた打ち抜き部に収容物が嵌合されるため、収容物の底部を、打ち抜き部の周縁部のブランクシートの断面で面に沿った方向に支持して支えるため、緩衝効果が十分ではない。また、特許文献2は、緩衝片の底部の面で収容物を支えるため、緩衝効果がより高いものであるが、箱体を立体的形状に組み立てる工程と、緩衝用仕切り部を立体的形状に組み立てる工程の2工程が必要であり、組み立てに手間がかかるものである。
【0007】
この発明は、上記背景技術の問題点に鑑みてなされたものであり、簡単な構造で箱体と緩衝用の仕切りの組み立てがワンタッチで同時に行われ、商品を包装する作業が容易となり、また高い緩衝効果を有し収容物を安全に保管することができる包装用箱を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、一枚のブランクシートから一体的に打ち抜かれた箱体形成片から成り、互いに連接された側面と、組立状態で連接された側面で形成される一開口端部を閉鎖する底部が設けられ、前記箱体形成片が糊付けされて折り畳まれた状態から前記各側面を立体形状に組み立てると、同時に前記底部が組み立てられる包装用箱である。前記包装用箱の内側には、前記側面に交差して設けられ収容物が嵌合される開口部が形成されている上面片と、前記上面片の下方に位置し前記上面片に対して略平行な面を有する保持片が設けられ、前記上面片と前記保持片は、前記箱体形成片が糊付けされて折り畳まれた状態では前記各側面に対して略平行であり、前記各側面を立体形状に組み立てて、前記底部が組み立てられると同時に前記側面に対して交差する立体形状に組み立てられるものである。
【0009】
前記
底部は、前記
側面の一つに連続し前記底部分の一部を形成する第一底蓋片と、前記第一底蓋片が延出した
前記側面に対向する
他の一つの側面から延出し
前記底部の一部を形成する第二底蓋片と、前記
第一底蓋片と前記第二底蓋片の間に位置する一対の側面から延出した一対の底フラップと、前記一対の底フラップに形成され隣接する前記第一底蓋片または前記第二底蓋片に糊付けされる底部糊付片が設けられている。前記第一底蓋片の端部には、組立状態で前記第一底蓋片に交差して設けられる立上片と、前記立上片に折り返して糊付けされる折返片と、前記折返片から折り曲げられて交差する前記上面片と、前記上面片から折り曲げられて交差し前記第二底蓋片が延出した側面に糊付けされる仕切り用糊付け片が、順に折罫線を介して連接して設けられ、前記上面片と前記仕切り用糊付け片には、連接方向に沿う一対の切断線が設けられ、前記一対の切断線の内側には、前記上面片の内側に位置する折罫線と、前記仕切り用糊付け片の内側に位置する折罫線が設けられ、前記切断線と前記一対の折罫線で囲まれた部分は前記保持片となるものである。
【0010】
前記上面片には前記一対の切断線に沿って透孔が設けられ、前記透孔は、前記保持片が組み立てられて前記上面片から離れた時に開口する部分に連通して収容物を嵌合する前記開口部となるものである。
【0011】
前記第二底蓋片にはロック片が側方に突出して設けられ、前記第一底蓋片には、前記底部が組み立てられた状態で前記ロック片が係止する端部が設けられている。
【発明の効果】
【0012】
本発明の包装用箱は、簡単な構造で底部と緩衝用の仕切り片の組み立てがワンタッチで確実に行われ、容易に入れることができ、高い緩衝効果を有し収容物を安全に包装することができる。また、底部が開けにくい構造であり、高い改ざん防止効果を有するものである。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、この発明の実施形態について図面に基づいて説明する。
図1〜
図3はこの発明の一実施形態を示すもので、この実施形態の包装用箱10は、紙製等の一枚のブランクシートを打ち抜いて形成された箱体形成片12を組み立てて設けられている。
【0015】
図3は、箱体形成片12を表面から見た展開図であり、箱体形成片12は、側面14,16,18,20が、互いに平行に連接して形成されている。側面14,16,18,20は、連接方向と直行する幅方向の長さは同じ長さであり、それと直交する連接方向の長さは、側面14,18が短くて互いにほぼ等しく、側面16,20が長くて互いにほぼ等しい。側面14の側縁部には、包装用箱10の組立状態で側面20の裏面に糊付けされる糊付片22が設けられている。糊付片22、側面14,16,18,20は、各々折罫線24,26,28,30で区切られている。
【0016】
側面14の、側面同士の連接方向に対して直角な方向の一端部には、台形状の上フラップ32が折罫線34で区切られて設けられている。側面14の、折罫線34と反対側の端部には、三角形状の底フラップ36が折罫線38で区切られて設けられている。底フラップ36の、側面16に隣接する傾斜した側縁部には、四角形状の底部糊付片40が折罫線42で区切られて設けられている。
【0017】
側面16の、側面14の折罫線34に隣接する端部16aには、端部16aの中心をコの字形に囲む開封用の破断線43が設けられている。側面16の、端部16aと反対側の端部には、第一底蓋片44が折罫線46で区切られて設けられている。第一底蓋片44は、折罫線46を下底とする変形した矩形に形成され、折罫線46と折罫線28の交点付近から折罫線46に対して直角に位置する側縁部44aと、側縁部44aの端に連続し折罫線46に対して平行で折罫線46より短い端部44bと、端部44bの端に連続し、側縁部44aに対して平行で側縁部44aより短い側縁部44cと、側縁部44cの端に連続し折罫線46に対して平行で短い端部44dと、端部44dの端に連続し折罫線46と折罫線26の交点に連続し折罫線46に対して傾斜する側縁部44eで設けられている。第一底蓋片44の折罫線46から端部44dまでの長さは、側面14,18の連接方向長さの約半分に設けられている。
【0018】
第一底蓋片44の端部44bには、緩衝用の仕切り片48が設けられている。仕切り片48は、立上片50、折返片52、上面片54、仕切り用糊付け片56が互いに平行に連接して形成されている。連接方向は、各側面の連接方向に対して直角であり、連接している幅方向は、いずれも折罫線46より少し短い一定の幅であり、第一底蓋片44の側縁部44aの延長線上に沿って設けられている。
【0019】
立上片50は、第一底蓋片44の端部44bに、折罫線58で区切られて設けられ、側面16より少し小さい矩形である。立上片50の形状は、第一底蓋片44の、側縁部44aの延長線上に位置する側縁部50aと、側縁部50aの端に連続し折罫線58に対して平行で後述する折罫線58より長い端部50bと、端部50bの端に連続し側縁部50aに対して平行で側縁部50aより短い側縁部50cと、側縁部50cの端に連続し折罫線58と側縁部44cの交点に連続し側縁部50c及び折罫線58に対して傾斜して交差する側縁部50dにより形成されている。
【0020】
折罫線58の中心付近には、台形状の切込線60が設けられている。切込線60は、立上片50に向かって突出し、第一底蓋片44に向かって広がるように開口し、台形状の切込線60の下底部分である内側には、折罫線58が設けられていない。切込線60の内側は、包装用箱10の組立状態で第一底蓋片44から面一に突出する突起62となる。切込線60の中心には、突起62が立上片50から離れやすいように短い切込線が立上片50の中心に向って設けられている。
【0021】
立上片50の端部50bには、折返片52、上面片54、仕切り用糊付け片56が、折罫線64,66,68で区切られて順に設けられている。連接方向の長さは、折返片52が短く、上面片54は折返片52よりも長く、仕切り用糊付け片56の連接方向長さは、折罫線58,64間の間隔から折罫線64,66間の距離を引いた長さとほぼ等しい。上面片54の連接方向長さは、第一底蓋片44の連接方向長さとほぼ等しく設けられている。従って、折返片52と仕切り用糊付け片56を足した長さは、立上片50とほぼ等しい長さである。
【0022】
折返片52と上面片54を区切る折罫線66の中央部には、連接方向に対して平行に延びた一対の切断線70が設けられ、切断線70の先端は、仕切り用糊付け片56の端部56a近傍まで達し、切断線70の先端には、一対の切断線70同士を連結する折罫線71が設けられている。一対の切断線70の基端部である折返片52との境界部分には、折罫線66設けられず、中間部分の上面片54と仕切り用糊付け片56との境界部分の折罫線68も設けられていない。そして、一対の切断線70間の、折罫線68よりも折罫線66に近く上面片54内の位置に、切断線70に対して直角に位置する折罫線72が設けられている。また、上面片54には、折返片用糊付け片74の両側に沿って透孔79が各々設けられている。透孔79は、半円形に上面片54を打ち抜いたものであり、折返片用糊付け片74から離れる方向へ湾曲して膨出した形状である。
【0023】
一対の切断線70と、折罫線72,64で囲まれた部分は、立上片50に糊付けされる折返片用糊付け片74となる。一対の切断線70と、折罫線72と折罫線71で囲まれた部分は、後述する収容物118の
底面を保持する保持片76となる。保持片76の中心には、切断線70に対して平行な折罫線78が設けられ、保持片76の剛性を高めて曲がりにくくしている。
【0024】
側面18の、側面16の端部16aに連接する端部には、台形状の上フラップ80が折罫線82で区切られて設けられている。側面18の、折罫線82と反対側の端部には、三角形状の底フラップ84が折罫線86で区切られて設けられている。底フラップ84の、側面20に隣接する傾斜した側縁部には、四角形状の底部糊付片88が折罫線90で区切られて設けられている。
【0025】
側面20の、側面18の折罫線82に連接する端部には、上蓋片92が折罫線94で区切られて設けられている。上蓋片92の折罫線94の反対側の端部には、さらに差込片96が折罫線98で区切られて設けられている。差込片96の先端部分には、円形の凹部100が設けられている。側面20の、折罫線94と反対側の端部には、第二底蓋片102が折罫線104で区切られて設けられている。第二底蓋片102は、折罫線104を下底とする台形状に形成され、折罫線104から折罫線104に対して平行な端部102aまでの長さは、側面14,18の連接方向長さの約半分に設けられている。端部102aには、側面18から離れた位置に、外側に突出する小形の四角形状のロック片106が一体に設けられている。
【0026】
なお、上述の各折罫線には、折り曲げやすくするために、破断線が設けられてもよい。
【0027】
次に、この実施形態の包装用箱10の組立方法の一例について説明する。ここでは
図3が包装用箱10の箱体形成片12の表面を見たものであり、箱体形成片12の表面が凸になる折り方を正折り、そして裏面が凸になる折り方を逆折りと称する。
【0028】
まず、折返片52と折返片用糊付け片74の裏面に糊108を塗布する。糊108は、折返片用糊付け片74の長手方向に沿う直線状で折罫線72の近傍から折罫線64の近傍に達して塗布する。
【0029】
次に、折罫線64を正折りして折返片52と折返片用糊付け片74の裏面を立上片50の裏面に糊付けする。そして、仕切り用糊付け片56の表面に糊110を塗布する。糊110は、仕切り用糊付け片56の、保持片76以外の部分で両側に2か所塗布する。次に折罫線46を正折りし、仕切り用糊付け片56の表面を側面16の裏面に糊付けする。さらに、底部糊付片40,88の裏面に糊112,114を塗布し、折罫線42,90を逆折りし、折罫線38,86を正折りする。また、第二底蓋片102を折罫線104で正折する。
【0030】
次に、糊付片22の表面に糊116を塗布し、折罫線26を正折りし、次に折罫線30を正折りし、側面20の裏面が糊付片22の表面に糊付けされる。このとき、底部糊付片40は糊112により第一底蓋片44表面に糊付けされ、底部糊付片88は糊114により第二底蓋片102表面に糊付けされる。これにより箱体形成片12は折り畳み状態となり、この折り畳んだ状態で出荷される。
【0031】
次に、収容物118を収容し包装する工場等に置いて、折罫線24,26,28,30を各々90°に正折りして四角形の箱体にする。このとき、底フラップ36の底部糊付片40は第一底蓋片44に、底フラップ84の底部糊付片88は第二底蓋片102に糊付けされているため、二つ折りされていた折罫線38,46,86,104は自動的に引き起こされてほぼ90°に開き、底部117が形成される。そして、第二底蓋片102のロック片106は、第一底蓋片44の端部44dの裏面に重ねられ、戻る方向には側縁部44cが当接する。これにより、底部117は折り畳み状態に戻ることを防ぎ、確実にロックされ箱体の底部117の形状を保つ。
【0032】
また、第一底蓋片44が側面16から引き起こされて90°に開くとき、折罫線58で立上片50は第一底蓋片44から90°に折り曲げられて立ち上がる。折罫線58は、突起62が設けられている部分以外で、容易に折れ曲がり、突起62は第二底蓋片102の裏面に重ねられる。
【0033】
立上片50が底部117から立ち上がるように組み立てられることにより、立上片50に糊付けされた折返片52と折返片用糊付け片74は側面16から離れ、上面片54は、折罫線66で逆折りされ、さらに折罫線68で正折りされ、底部117に対してほぼ平行となる。そして、上面片54の中央部分から折返片用糊付け片74と保持片76が離れて開口し、保持片76は折罫線72で逆折りされ、さらに折罫線71で正折りされ、底部117と上面片54に対してほぼ平行となり、上面片54の下方に位置する。上面片54の中心部分は、折返片用糊付け片74と保持片76が離れて開口し、一対の透孔79と連通して大きい略円形の開口部81となる。このように、仕切り片48が立体的に組み立てられ、
図1、
図2に示すように包装用箱10が組み立てられる。
【0034】
この状態で、収容物118を箱体の中に入れる。収容物118は、上面片54に開口された開口部81に底部から差し込み保持片76に当接してセットする。なお、開口部81は、収容物118の側面をわずかな隙間を有して嵌合する大きさである。立上片50と側面20の間には空間119が形成され、収容物118の取扱説明書120等を収納する。
【0035】
次に、折罫線34,82でフラップ32,80を正折りし、その後折罫線94で上蓋片92を正折りし、さらに折罫線98を正折りして差込片96を側面16の内側に差し込み、閉鎖する。側面16の破断線43の内側の部分と、差込片96を糊付けしてもよい。
【0036】
この実施形態の包装用箱10によれば、簡単な構造で、ワンタッチで箱体と底部117を形成すると同時に、仕切り片48を所定角度に自動的に組み立てることができる。第二底蓋片102のロック片106が、第一底蓋片44の側縁部44cに当接し係止されることにより、組み立てた包装用箱10が平坦な折り畳み状態に後戻りせず、組立作業の効率が良好となる。
【0037】
また、収容物118は、開口部81の周縁部に嵌合され、運搬中に水平方向に衝撃が加えられてもがたつくことがなく緩衝効果が高い。収容物118の底部を保持片76が面で支えるため、上下方向に衝撃が加えられても確実に保持することができる。保持片76は、上下方向に衝撃が加えられたときわずかにたわむためクッション性があり、安全性が高い。保持片76は、長手方向に折罫線78が設けられ、曲げに対する剛性を高めて、収容物118を支持可能に形成されている。さらに、収容物118は側面14,16,18,20等、箱体の外側面に接触することがなく、外側面から衝撃が加えられても影響が小さく、破損を防ぐことができる。
【0038】
包装用箱10は、ロック片106が第一底蓋片44の端部44dに係止され、さらに第一底蓋片44は端部44bが第二底蓋片102の端部102aを超えて折罫線104近傍に達しているため、第一底蓋片44と第二底蓋片102の係合を外側から外すことができず、高い改ざん防止効果を有するものである。第一底蓋片44と第二底蓋片102を上に押して開けようとすると、仕切り片48も上がるため、この点からも改ざんを防止することができる。
【0039】
包装用箱10は、機械による自動組立や手作業の組立のいずれによっても安定して組み立てることができる。包装用箱10を立体形状に組み立てると、収容物118を入れる開口部81と、取扱説明書120を入れる空間119が別に開口されるため、どちらを先に挿入してもよく、挿入順番を限定せず作業効率が良い。折罫線58に突起62が設けられているため、折罫線58を容易に正折することができ、突起62が第二底蓋片102に重ねられて強度が高くなるとともに立上片50が安定して立ち上がる。
【0040】
なお、この発明の包装用箱は、上記実施形態に限定されるものではなく、仕切り片は、第一底蓋片以外の部材に連続して設けられてもよく、各部材の形状は収容物の形状や数に合わせて適宜変更可能である。箱体形成片の素材も、紙や合成樹脂など、適宜変更可能である。ロック片の形状も自由であり、確実に他部材に係止されるものであれば良い。