(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
基礎杭など地下杭は、現場造成により構築することがある。杭の現場造成の例を
図9に示す。この例では、
図9(a)に示すように地盤100の掘削を行って孔101を形成した後、
図9(b)に示すように孔101に鉄筋籠102を建込み、
図9(c)に示すように、トレミー管などを用いてコンクリート103の打設を開始する。
【0003】
図9(d)に示すように、コンクリート103の打設の進行に伴って最初に打設したコンクリートが上昇し、杭頭の余盛コンクリート103aとなる。コンクリート103の硬化により杭は形成されるが、余盛コンクリート103aは孔101の底部にあった土砂等のスライムを含んでおり構造体とはできないため、これを解体、除去する必要がある。この例では、
図9(e)に示すように杭頭の周囲の地盤100を掘削した後、
図9(f)に示すように地上にて余盛コンクリート103aを解体、除去している。
【0004】
余盛コンクリートの解体方法は種々工夫されており、例えば特許文献1には、鉄筋籠の上部の内周や外周をクッション材で予め被覆した状態でコンクリートを打設し、コンクリートの硬化後に鉄筋籠の外側の余盛コンクリート並びにクッション材を除去し、さらに内側の余盛コンクリートを除去する方法が記載されている。
【0005】
また特許文献2には、生分解性プラスチックを発泡させて形成した処理シートを鉄筋籠の主筋の上端部に周回させた状態でコンクリートを打設し、コンクリートの硬化後に処理シートの外側の余盛コンクリートをはつり、さらに処理シートの内側の余盛コンクリートをはつる方法が記載されている。
【0006】
このようにクッション材や処理シートなどの分断材を鉄筋籠に予め装着しておくことで、余盛コンクリートを内外に分断した状態とでき、その解体が容易になる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
現在、工期短縮等の観点から、より作業容易な余盛コンクリートの解体方法が望まれている。例えば、鉄筋籠への分断材の装着なども手間を掛けずに行えることが望ましい。
【0009】
本発明は、前述した問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、余盛コンクリートの解体作業が容易にできる分断材および現場造成杭の杭頭処理方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
前述した目的を達成するための第1の発明は、現場造成杭の杭頭の余盛コンクリートを
前記余盛コンクリートに埋設される鉄筋籠の内外に分断するため
に、前記鉄筋籠の周方向に沿って装着される分断材であって、伸縮可能な素材で形成されたマット状の本体
を有し、前記分断材の前記鉄筋籠への装着時に内側となる前記本体の一方の面に、
前記鉄筋籠の周方向に並んだ複数の主筋を挟み込むための複数の
上下方向の切込みを
、前記鉄筋籠の周方向に対応する前記本体の左右方向に所定間隔で設けたことを特徴とする分断材である。
【0011】
前記本体の下端部が、前記本体の上下方向
且つ厚さ方向の断面において傾斜することが望ましい。
また、前記本体の
前記一方の面と前記本体の厚さ方向に対向する位置にある他方の面から突出するひび割れ誘発材が設けられることも望ましい。
さらに、前記切込みの
終端部に、前記本体を上下方向に沿って筒状にくり抜いたくり抜き部が設けられることも望ましい。
【0012】
第2の発明は、伸縮可能な素材で形成されたマット状の本体の一方の面に、複数の
上下方向の切込みを
前記本体の左右方向に所定間隔で設けた分断材を用いた杭頭処理方法であって、地盤を掘削した孔に
、前記分断材を周方向に装着した鉄筋籠を挿入し、前記孔にコンクリートを打設して現場造成杭を構築する工程(a)と、前記現場造成杭の杭頭の余盛コンクリートのうち、前記分断材の外側のコンクリートを除去する工程(b)と、前記分断材を前記鉄筋籠から取り外す工程(c)と、前記余盛コンクリートのうち、前記分断材の内側のコンクリートを除去する工程(d)と、を具備し、
前記一方の面は前記分断材の前記鉄筋籠への装着時に内側となる面であり、前記左右方向は前記鉄筋籠の周方向に対応し、前記分断材は、前記鉄筋籠の外側から、複数の前記切込みに前記鉄筋籠の周方向に並んだ複数の主筋の上部を挟み込みつつ前記鉄筋籠に装着されることを特徴とする現場造成杭の杭頭処理方法である。
【0013】
本発明の分断材は、マット状の本体の一方の面に所定間隔の切込みを設けたものであり、この切込みで鉄筋籠の主筋を挟んで鉄筋籠の周方向に沿って簡単に装着できる。また、本体が伸縮可能な素材で形成されるので、様々な形状や径の主筋を簡単に挟み込むことができ、伸縮により主筋のピッチ差も吸収できるので種々の鉄筋籠に装着容易である。この分断材を周方向に装着した鉄筋籠を用いることで、鉄筋籠内外の余盛コンクリートを予め分断された状態とでき、余盛コンクリートの解体作業を容易に行うことができる。また、分断材を用いることで、余盛コンクリートの解体時に主筋が損傷したり曲がったりするのを防ぐこともできる。
【0014】
また、分断材の本体の下端部は上下に傾斜しているので、コンクリートがスムーズに打ち上がり、分断材の下にスライム混じりの脆弱なコンクリートが滞留するのを防止できる。さらに、本体の他方の面にひび割れ誘発材を設けることで、分断材の外側のコンクリートを容易に解体できる。加えて、切込みの先端部に筒状のくり抜き部を設けることで、当該くり抜き部の内部に主筋を配置し分断材の装着が容易にできる。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、余盛コンクリートの解体作業が容易にできる分断材および現場造成杭の杭頭処理方法を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、図面に基づいて、本発明の実施形態について説明する。
【0018】
(1.現場造成杭29)
図1は、本発明の実施形態に係る分断材1を用いて余盛コンクリート33の解体を行う現場造成杭29を示す図である。
【0019】
現場造成杭29は、分断材1を鉄筋籠35に装着した後、
図9と同様の手順で地盤に形成した孔39に鉄筋籠35を建て込み、コンクリートを打設して形成されたものである。
【0020】
図1は、前記の
図9(e)と同様、コンクリートの硬化後、周囲の地盤を掘り下げるなどして杭頭を地上に露出させた段階を示している。現場造成杭29の杭頭には余盛コンクリート33が存在し、構造体としては余盛コンクリート33の下方の部分が使用される。
【0021】
鉄筋籠35は、鉛直方向の主筋37を周方向のフープ筋(
図3の45参照)に沿って所定ピッチで取り付け、筒状に形成した鉄筋構造体である。主筋37の直径は例えば50mm程度である。また主筋37の上部ではフープ筋が省略される。分断材1は、鉄筋籠35の周方向に沿って、鉄筋籠35の主筋37の上部に装着される。
【0022】
(2.分断材1)
図2は分断材1を示す図であり、鉄筋籠35に装着する前の状態を示したものである。
図2(a)は分断材1の平面、
図2(b)は分断材1の立面、
図2(c)は分断材1の上下方向の断面を示す。
図2(b)は
図2(a)の矢印Aの方向から分断材1を見たものであり、
図2(c)は
図2(b)の線B−Bによる断面図である。
【0023】
分断材1は、マット状の本体2に切込み7やひび割れ誘発材27を設けたものである。本体2はウレタンなどの伸縮可能な素材で形成される。
【0024】
本体2の厚みTは、例えば100mm程度とする。本体2の上下方向(
図2(b)の上下方向に対応する)の長さHは、余盛コンクリート33の高さ等を考慮して設定され、例えば800mmから1000mmの間の値とする。
【0025】
本体2の左右方向(
図2(b)の左右方向に対応する)の長さLは、鉄筋籠35の周長等を考慮して定められる。分断材1は、予め長さLとして製造してもよいし、予め長尺に製造された分断材1を、製品出荷時等に長さLで切取ってもよい。
【0026】
切込み7は、分断材1の本体2を、一方の面3から厚さ方向(
図2(a)の上下方向に対応する)に切込んだものである。切込み7は、分断材1の鉄筋籠35への装着時に主筋37を挟み込むために設けられる。上記の面3は、分断材1を鉄筋籠35に装着した際に内側となる面である。切込み7は面3の上下方向の全長に渡って設けられる。切込み7は、左右方向に所定間隔Dで離隔して複数配置される。
【0027】
切込み7の深さは、主筋37の直径等を考慮して定め、例えば70mm程度とする。切込み7の間隔Dは例えば50mm程度と比較的狭めに設定しておき、単位長さ当たりの切込み数を多くしておく。これにより、異なるサイズや主筋ピッチを有する様々な鉄筋籠35に適用できる。ただし、間隔Dの値は上記に限らない。また、間隔Dを変えつつ複数の切込み7を形成することも可能である。
【0028】
ひび割れ誘発材27は、分断材1の本体2の他方の面5から突出するように設けられる。この面5は、前記した一方の面3と本体2の厚さ方向に対向する位置にあり、分断材1を鉄筋籠35に装着した際に外側の面となる。ひび割れ誘発材27は、面5の上下方向の全長に渡って設けられる。ひび割れ誘発材27は本体2の左右方向に離隔して複数配置される。
【0029】
ひび割れ誘発材27は、例えばプラスチックやアルミニウムの薄板を山型にして形成される。ただし、ひび割れ誘発材27の素材や形状はこれに限らない。ひび割れ誘発材27の本体2への固定方法も特に問わず、例えばテープ等を用いて面5に固定してもよい。
【0030】
図2(c)に示すように、分断材1の本体2の下端部11は、上下方向の断面において、面5側が上となるように傾斜する。なお、本実施形態では、
図2(a)に示すように本体2の平面が略平行四辺形状であり、本体2の左右方向の両端部13も傾斜している。
【0031】
(3.杭頭処理方法)
次に、分断材1を用いて余盛コンクリート33の解体を行う杭頭処理方法について説明する。
【0032】
本実施形態では、現場造成杭29を構築する際、
図3に示すように、予め、鉄筋籠35の周方向に沿って主筋37の上部に分断材1を装着する。
【0033】
図4は
図3の範囲Cの拡大図である。分断材1は、切込み7で鉄筋籠35の各主筋37を挟み込むようにして鉄筋籠37の外側から被せてゆく。
【0034】
本体2は伸縮性を有するので、本体2を伸ばしたり縮ませたりすることで主筋37と切込み7の位置合わせが容易であり、切込み7による主筋37の挟み込みもスムーズにできる。本実施形態では切込み7の数が主筋37の本数より多く、切込み7のうち主筋37に近いものを用いて当該主筋37を挟み込む。従って、
図3や
図4に示すように使用されない切込み7も存在する。
【0035】
その後、分断材1の本体2の両端部13同士を合わせて閉じるとともに、本体2を鉄筋籠35に固定して後述するコンクリート打設時の浮き上がりを防止する。これらの方法は特に限定されず、例えば本体2の両端部13同士をテープ留めして閉じるとともに、主筋37と本体2をテープ留めして固定することができる。
【0036】
その他、本体2の両端部13同士を閉じる方法としては、両端部13の傾斜した端面に面ファスナーを取付け、これにより両端部13同士を接続してもよい。また、分断材1の本体2を鉄筋籠35に固定する方法としては、本体2に孔をあけて番線を通し、当該番線を用いて鉄筋籠35の主筋37に固定してもよい。あるいは分断材1の外側からワイヤ等を巻き付けて鉄筋籠35に固定することも可能である。
【0037】
以上により、分断材1が鉄筋籠35に装着される。分断材1を鉄筋籠35に装着した後は、
図9等で説明した手順と同様、
図5に示すように地盤に掘削した孔39に鉄筋籠35を挿入し、トレミー管(不図示)を用いて孔39にコンクリートを打設する。
【0038】
図5は孔39の上部を示す。コンクリートは孔39の底部から充填され、コンクリート打設の進行に伴って、土砂等のスライム混じりのコンクリートが孔39の上部へと上昇する。
【0039】
分断材1は、本体2の下端部11に前記した傾斜を有するため、コンクリートは矢印Dに示すように傾斜に沿って分断材1の外側に回り込む。従って、コンクリートがスムーズに打ち上がり、スライム混じりのコンクリートが分断材1の下に滞留することがない。
【0040】
コンクリートの硬化後、前記の
図9(e)と同様、周囲の地盤を掘り下げるなどして、
図1に示したように現場造成杭29の杭頭の余盛コンクリート33を地上に露出させる。
【0041】
次に、
図6(a)に示すように、余盛コンクリート33のうち、分断材1の外側部分41のコンクリートを解体、除去する。余盛コンクリート33は分断材1によって既に内外に分断された状態であり、主筋37との付着もないので、外側部分41のコンクリートにカッターを入れて下面の縁切りを行った後、打撃によって割り取る等の方法で容易に解体できる。また、分断材1によって主筋37が保護されるので、解体時に主筋37が損傷したりすることもない。
【0042】
加えて、分断材1の本体2の外側の面5にはひび割れ誘発材27が設けられるので、当該ひび割れ誘発材27によるコンクリートの欠損を切っ掛けとして、外側部分41のコンクリートに容易にひび割れを発生させることができ、割り取り等の作業も容易である。
【0043】
その後、
図6(b)に示すように、分断材1の本体2の両端部13を開き、切込み7を鉄筋籠35の主筋37から順次外しながら、分断材1を鉄筋籠35から取り外して除去する。取外した分断材1は、別の現場造成杭の構築時に転用することも可能である。
【0044】
分断材1を取り外した状態が
図7(a)である。この後、余盛コンクリート33のうち、分断材1の内側部分43のコンクリートを解体、除去する。
【0045】
内側部分43のコンクリートは、従来と同様、コンクリートに水平方向の楔を打ち込んだ上でクレーンで上方に吊り上げる等の方法で解体し、除去できる。分断材1の取り外し後には主筋37と内側部分43のコンクリートの間に隙間ができているので、コンクリートの解体作業が容易であり、作業時に機材等との衝突によって主筋37が曲がったりする恐れも軽減できる。こうしてコンクリートを除去した後の状態を
図7(b)に示す。
【0046】
このように、本実施形態の分断材1は、マット状の本体2の一方の面3に所定間隔の切り込み7を設けることにより、鉄筋籠35の主筋37を切込み7で挟み込みつつ鉄筋籠35の周方向に沿って簡単に装着できる。また、本体2を伸縮可能な素材で形成することにより、様々な形状や径の主筋37を簡単に挟み込むことができ、伸縮により主筋37のピッチ差も吸収できるので種々の鉄筋籠に装着容易である。本実施形態では、この分断材1を周方向に装着した鉄筋籠35を用いることで、鉄筋籠内外の余盛コンクリート33が予め分断された状態となり、余盛コンクリート33の解体作業が容易にできる。
【0047】
また、分断材1を用いることで、余盛コンクリート33の解体時に主筋37が損傷したり曲がったりするのを防ぐことができる。この主筋37は、後に構築する上部構造の底部に挿入して補強に用いる等の用途があり、上記のように損傷したり曲がったりするのを防ぐことが有効である。
【0048】
また、分断材1の本体2の下端部11は上下に傾斜しているので、コンクリートがスムーズに打ち上がり、分断材1の下、即ち余盛コンクリート33の下の構造体として用いる部分にスライム混じりの脆弱なコンクリートが滞留するのを防止できる。
【0049】
さらに、分断材1の本体2の外側の面5にひび割れ誘発材27を設けることで、分断材1のひび割れを誘発し、外側部分41のコンクリートを容易に解体できる。
【0050】
しかしながら、本発明はこれに限ることはない。例えば、本実施形態では1枚の分断材1を鉄筋籠35の周方向に装着したが、複数の分断材1を組み合わせて装着してもよい。また、分断材1の下端部の傾斜は、前記とは逆に、本体2の面3側が上であってもよい。この場合は前記したスライム混じりのコンクリートが分断材1の内側へ回り込むことになる。
【0051】
その他、切込みの形状も上記で説明したものに限らない。以下、切込みの形状が異なる例を第2の実施形態として説明する。その他の構成は第1の実施形態と略同様であるので、説明を省略する。
【0052】
[第2の実施形態]
図8(a)は、第2の実施形態に係る分断材1aを示す図であり、分断材1aの切込み7付近の平面を示したものである。
図8(a)に示すように、本実施形態では、切込み7の先端部に、本体2を上下方向に沿って円形平面の筒状にくり抜いたくり抜き部55aを有する。くり抜き部55aの直径は、主筋37の直径等を考慮して定める。例えば主筋37の直径より若干大きくする。
【0053】
このように、切込み7の先端部に筒状のくり抜き部55aを設ければ、くり抜き部55aに鉄筋籠35の主筋37を収めて挟み込むことができ、分断材1aを容易に装着できる。
【0054】
なお、くり抜き部の形状は上記に限らない。例えば
図8(b)の分断材1bに示すように、切込み7の先端部に三角形平面の筒状のくり抜き部55bを設けることも可能であり、上記と同様の効果が得られる。くり抜き部の形状は、分断材装着時の作業性や、加工しやすさ等を考慮して定めればよい。
【0055】
以上、添付図を参照しながら、本発明の実施形態を説明したが、本発明の技術的範囲は、前述した実施形態に左右されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。