【実施例1】
【0035】
本発明の好適な一実施例である原子力プラントの炭素鋼部材への放射性核種付着抑制方法を、
図1、
図2及び
図3を用いて説明する。本実施例の原子力プラントの炭素鋼部材への放射性核種付着抑制方法は、沸騰水型原子力発電プラント(以下、BWRプラントいう)の原子炉浄化系の浄化系配管に適用される。
【0036】
原子力発電プラントであるBWRプラントは、原子炉1、タービン3、復水器4、再循環系、原子炉浄化系及び給水系等を備えている。原子炉1は、炉心13を内蔵する原子炉圧力容器(以下、RPVという)12を有し、RPV12内にジェットポンプ14を設置している。炉心13には多数の燃料集合体(図示せず)が装荷されている。燃料集合体は、核燃料物質で製造された複数の燃料ペレットが充填された複数の燃料棒を含んでいる。炉心13は、原子炉圧力容器12内に配置された円筒状のステンレス鋼製の炉心シュラウド(図示せず)によって取り囲まれている。再循環系は、ステンレス鋼製の再循環系配管22、及び再循環系配管22に設置された再循環ポンプ21を有している。給水系は、復水器4とRPV12を連絡する炭素鋼製の給水配管10に、復水ポンプ5、復水浄化装置(例えば、復水脱塩器)6、低圧給水加熱器7、給水ポンプ8及び高圧給水加熱器9を、復水器4からRPV12に向って、この順に設置して構成されている。原子炉浄化系は、再循環系配管22と給水配管10を連絡する炭素鋼製の浄化系配管20に、浄化系ポンプ24、再生熱交換器25、非再生熱交換器26及び炉水浄化装置27をこの順に設置している。浄化系配管20は、再循環ポンプ21の上流で再循環系配管22に接続される。原子炉1は、原子炉建屋(図示せず)内に配置された原子炉格納容器11内に設置されている。
【0037】
RPV12内の冷却水(以下、炉水という)は、再循環ポンプ21で昇圧され、再循環系配管22を通ってジェットポンプ14内に噴出される。ジェットポンプ14のノズルの周囲に存在する炉水も、ジェットポンプ14内に吸引されて炉心13に供給される。炉心13に供給された炉水は、燃料棒内の核燃料物質の核分裂で発生する熱によって加熱される。加熱された一部の炉水が蒸気になる。この蒸気は、RPV12から主蒸気配管2を通ってタービン3に導かれ、タービン3を回転させる。タービン3に連結された発電機(図示せず)が回転し、電力が発生する。タービン3から排出された蒸気は、復水器4で凝縮されて水になる。この水は、給水として、給水配管10を通りRPV12内に供給される。給水配管10を流れる給水は、復水ポンプ5で昇圧され、復水浄化装置6で不純物が除去され、給水ポンプ8でさらに昇圧される。給水は、低圧給水加熱器7及び高圧給水加熱器9で加熱されてRPV12内に導かれる。抽気配管15でタービン3から抽気された抽気蒸気が、低圧給水加熱器7及び高圧給水加熱器9にそれぞれ供給され、給水の加熱源となる。
【0038】
再循環系配管22内を流れる炉水の一部は、浄化系ポンプ24の駆動によって原子炉浄化系の浄化系配管20内に流入し、再生熱交換器25及び非再生熱交換器26で冷却された後、炉水浄化装置27で浄化される。浄化された炉水は、再生熱交換器25で加熱されて浄化系配管20及び給水配管10を経てRPV12内に戻される。
【0039】
BWRプラントは亜鉛注入装置52を有する。この亜鉛注入装置52は、注入ポンプ28及び弁51を有する注入配管29によって、浄化系配管20のうち再生熱交換器25で加熱された炉水が流れる部分に接続されている。亜鉛注入装置52は、例えば、特開2013−250109号公報の
図1に示された亜鉛注入装置の構成を有する。注入ポンプ28及び弁51を有する注入配管29は、特開2013−250109号公報の
図1に示された、注入ポンプ20を有する亜鉛注入配管22に相当する。
【0040】
本実施例の原子力プラントの炭素鋼部材への放射性核種付着抑制方法に適用されるクロム供給装置の詳細な構成を、
図3を用いて説明する。
【0041】
クロム供給装置30は、サージタンク31、循環ポンプ32,53、循環配管35、エゼクタ37、クロムイオン注入装置38、還元剤注入装置43、酸化剤注入装置48、加熱器54、冷却装置55、カチオン交換樹脂塔56、混床樹脂塔57及び分解装置58及びエゼクタ37を備えている。
【0042】
開閉弁60、循環ポンプ53、弁62、加熱器54、弁63,64及び65、サージタンク31、循環ポンプ32、弁33及び開閉弁34が、上流よりこの順に循環配管35に設けられている。弁62をバイパスして循環配管35に両端部が接続される配管66に、弁67及びフィルタ59が設置される。加熱器54及び弁63をバイパスする配管68の両端部が循環配管35に接続され、冷却器55及び弁69が配管68に設置される。両端が循環配管35に接続されて弁64をバイパスする配管70に、カチオン交換樹脂塔56及び弁71が設置される。両端部が配管70に接続されてカチオン交換樹脂塔56及び弁71をバイパスする配管72に、混床樹脂塔57及び弁73が設置される。カチオン交換樹脂塔48は陽イオン交換樹脂を充填しており、混床樹脂塔49は陽イオン交換樹脂及び陰イオン交換樹脂を充填している。
【0043】
分解装置58及び弁75が設置される配管74が弁65をバイパスして循環配管35に接続される。分解装置50は、内部に、例えば、ルテニウムを活性炭の表面に添着した活性炭触媒を充填している。サージタンク31が弁65と循環ポンプ32の間で循環配管35に設置される。弁36及びエゼクタ37が設けられる配管76が、循環ポンプ32と弁33の間で循環配管35に接続され、さらに、サージタンク31に接続されている。浄化系配管20の内面の汚染物を還元溶解するために用いるシュウ酸(還元除染剤)をサージタンク31内に供給するためのホッパ(図示せず)がエゼクタ37に設けられている。
【0044】
クロムイオン注入装置38が、薬液タンク39、注入ポンプ40及び注入配管42を有する。薬液タンク39は、注入ポンプ40及び弁41を有する注入配管42によって循環配管35に接続される。注入配管42の循環配管35への接続点は、弁33よりも下流に位置している。薬液タンク39には、クロムイオンを含む水溶液である、クロム酸を水に溶解して調製したクロム酸水溶液が充填されている。このクロム酸水溶液は、クロムを例えば500ppm含んでいる。
【0045】
還元剤注入装置43が、薬液タンク44、注入ポンプ45及び注入配管46を有する。薬液タンク44は、注入ポンプ45及び弁47を有する注入配管46によって循環配管35に接続される。注入配管46の循環配管35への接続点は、注入配管46と循環配管35の接続点よりも下流で開閉弁34よりも上流に位置している。薬液タンク39には還元剤である酸性亜硫酸ナトリウムが充填されている。
【0046】
酸化剤注入装置48が、薬液タンク49、注入ポンプ50及び注入配管78を有する。薬液タンク49は、注入ポンプ50及び弁77を設けた注入配管78によって分解装置58よりも上流で配管74に接続される。薬液タンク49には酸化剤である過酸化水素が充填される。酸化剤としては、オゾンを溶解した水を用いてもよい。
【0047】
図示されていないが、pH調整剤注入装置が循環配管35に接続される。pH調整剤注入装置は、pH調整剤であるヒドラジンを充填した薬液タンクを有しており、この薬液タンクが、弁を有する注入配管によって循環配管35に接続される。また、導電率計73が、注入配管42と循環配管35の接続点と弁33の間で循環配管35に取り付けられる。pH計80が注入配管46と循環配管35の接続点と開閉弁34の間で循環配管35に取り付けられる。
【0048】
本実施例の原子力プラントの炭素鋼部材への放射性核種付着抑制方法を、
図1を用いて詳細に説明する。
【0049】
まず、クロム供給装置をクロム付着対象物である配管系に接続する(ステップS1)。或る一つの運転サイクルでのBWRプラントの運転が炉心内の燃料集合体の交換のために停止された後のBWRプラントの運転停止期間において、前述したように、仮設設備であるクロム供給装置30の循環配管35の両端部が、クロム付着対象物の配管系である浄化系配管(原子力プラントの構成部材である炭素鋼部材)20に接続される。すなわち、BWRプラントの運転停止後に、例えば、浄化系ポンプ24と再生熱交換器25の間で浄化系配管20に設けられている弁15のボンネットを開放してこのボンネットの浄化系ポンプ24側を封鎖すると共に、弁15のフランジを用いてクロム供給装置30の循環配管35の一端を、浄化系ポンプ24と再生熱交換器25の間で浄化系配管20に接続する。さらに、再生熱交換器25と非再生熱交換器26の間で浄化系配管20に設けられている弁16のボンネットを開放し、このボンネットの非再生熱交換器26側を封鎖する。弁16のフランジを用いてクロム供給装置30の循環配管35の他端を、再生熱交換器25と非再生熱交換器26の間で浄化系配管20に接続する。循環配管35の両端が浄化系配管20に接続され、給水配管10及び循環配管35を含む閉ループが形成される。
【0050】
クロム付着対象物に対する化学除染を実施する(ステップS2)。運転を経験したBWRプラントのクロム付着対象物である浄化系配管20の内面に鉄酸化物の皮膜が形成され、この鉄酸化物の皮膜には放射性核種が含まれている。このため、放射性核種を含んでいる鉄酸化物の皮膜を、化学除染により除去する。炭素鋼製の浄化系配管20の内面にはクロム酸化物の皮膜が形成されていないので、ステップS2では、鉄酸化物の皮膜を除去する、特開2000−105295号公報に記載された化学除染の一種である還元除染が行われる。本実施例のステップS2では、過マンガン酸カリウム水溶液を用いた酸化除染は実施されない。
【0051】
その還元除染について簡単に説明する。まず、弁60,62,63,64,65,33及び34をそれぞれ開き、他の弁を閉じた状態で、循環ポンプ32及び53を駆動する。これにより、循環配管35を通して浄化系配管20内にサージタンク31内の水を循環させる。加熱器54により循環する水を加熱し、この水の温度が90℃になったときに弁36を開く。エゼクタ37から供給されるシュウ酸が配管76内を流れる水によりサージタンク31内に導かる。このため、サージタンク31内でシュウ酸水溶液(還元除染液)が生成される。循環ポンプ32により昇圧されたシュウ酸水溶液が、循環配管35を通って還元除染を実施する浄化系配管20に供給される。浄化系配管20に供給される前に、前述したpH調整剤注入装置の薬液タンク内のヒドラジン水溶液が、が循環配管35内を流れるシュウ酸水溶液に注入され、このシュウ酸水溶液のpHが2.5に調節される。pH調整剤注入装置から注入されるヒドラジン水溶液の量は、pH計80で測定されたpHが2.5になるように注入ポンプの回転速度を制御することにより調節される。
【0052】
pHが2.5のシュウ酸水溶液は、浄化系配管20の化学除染対象個所の内面に接触してこの内面に形成されている鉄酸化物の皮膜を溶解し、鉄酸化物の皮膜を浄化系配管20の内面から除去する。このとき、弁64の開度が一部減少されて弁71が開いている。浄化系配管20から循環配管35に戻されたシュウ酸水溶液の一部が、配管70を通してカチオン交換樹脂塔56に導かれる。シュウ酸水溶液に含まれている鉄イオン等の金属陽イオンがカチオン交換樹脂塔56内の陽イオン交換樹脂に吸着されて除去される。
【0053】
浄化系配管20の還元除染が終了した後、シュウ酸水溶液に含まれているシュウ酸及びヒドラジンが分解される。これらの分解は、分解装置58で行われる。弁65の開度を一部低減圧せ、弁75を開く。浄化系配管20から循環配管35に戻されたシュウ酸水溶液の一部が、配管74を通して分解装置58に導かれる。このとき、弁77を開いて注入ポンプ50を駆動することにより、酸化剤注入装置48の薬液タンク49内の過酸化水素が注入配管78を通して分解装置58に供給される。シュウ酸及びヒドラジンは分解装置58内で活性炭触媒及び過酸化水素の作用により分解される。シュウ酸及びヒドラジンの分解後(ただし、シュウ酸は10ppm以下)、弁65,69,73を開いて弁63,71,75を閉じ、シュウ酸水溶液を冷却器55で冷却して温度を60℃まで低下させる。その後、このシュウ酸水溶液が混床樹脂塔62に導かれ、シュウ酸水溶液に残留している陰イオン及び陽イオンが混床樹脂塔62で除去される。
【0054】
処理液の温度を調節する(ステップS3)。シュウ酸水溶液の混床樹脂塔62での浄化が終了した後、弁67を開いて弁62を閉じ、フィルタ59への通水を開始する。そして、弁64を開いて弁73を閉じることにより、混床樹脂塔57への通水を停止する。フィルタ59への通水は、水中に残留している微細な固形物をフィルタ59で除去する。この固形物の除去は、固形物の表面にクロムが付着するという、クロムイオン水溶液の注入により循環配管35に注入されたクロムイオンの無駄な使用を防止するためである。
【0055】
混床樹脂塔62による陰イオン及び陽イオンの除去が終了したとき、シュウ酸水溶液は実質的に水になる。その後、弁63を開いて弁69を閉じる。循環配管35及び浄化系配管20を含む閉ループ内を循環する水が、加熱器54により60℃〜100℃の範囲内の温度、例えば、90℃に加熱される。処理液の温度は、クロム付着対象物である、原子炉圧力容器12に連絡されて炉水が流れる炭素鋼製の配管、例えば、浄化系配管20の内面へのクロム粒子の付着速度(またはクロム皮膜の生成速度)が実用範囲になる60℃以上が好ましい。処理液の温度が100℃を越えた場合には処理液が沸騰する。処理液の沸騰を抑制するためには、加圧する必要があり、クロム供給装置30を耐圧構造にする必要がある。このため、クロム付着対象物である浄化系配管20に供給される処理液の温度は、60℃〜100℃の範囲内に制御することが望ましい。
【0056】
クロムイオンを注入する(ステップS4)。クロムイオン注入装置38から循環配管35内にクロム酸水溶液が注入される。具体的には、弁41を開いて注入ポンプ40を駆動することにより薬液タンク39内の、pHが2〜4の範囲内にあるクロム酸水溶液が、注入配管42を通って、循環配管35内を流れる水に注入され、循環配管35内で処理液が生成される。クロム酸水溶液の注入により生成された循環配管35内の処理液のpHは3になり、その処理液のクロムイオン濃度が500ppmである。
【0057】
還元処理を実行する(ステップS5)。本実施例におけるクロムイオンの還元処理は、処理液に還元剤の水溶液、例えば、酸性亜硫酸ナトリウム水溶液を注入することによって行われる。pHが3、温度が90℃でクロムイオンを500ppm含んでいる、循環配管35内の処理液に、還元剤注入装置43から還元剤である酸性亜硫酸ナトリウムを水溶液の状態で注入する。具体的には、弁47を開いて注入ポンプ45を駆動することにより薬液タンク44内の酸性亜硫酸ナトリウムの水溶液が、注入配管46を通って、循環配管35内を流れる処理液に注入される。pH計80によって循環配管35内を流れる処理液のpHが測定され、測定されたpHが例えば7になるように、ポンプ45の回転速度を制御して循環配管35内に注入される酸性亜硫酸ナトリウム水溶液の注入量を調節する。
【0058】
クロムイオン及び酸性亜硫酸ナトリウムを含み、温度が90℃でpHが7である処理液は、駆動している循環ポンプ32,53によって昇圧され、循環配管35を通して浄化系配管20内に供給される。処理液に含まれるクロムイオンは浄化系配管20の内面に吸着され、処理液に含まれている酸性亜硫酸ナトリウムによる還元作用によって吸着されたクロムイオンが金属クロムに還元される。処理液に含まれるクロムイオンも、酸性亜硫酸ナトリウムの還元作用により還元されて金属クロムになる。処理液中の金属クロムは、浄化系配管20の内面に付着する。
【0059】
浄化系配管20の内面に吸着されたクロムイオンの金属クロムへの還元、及び処理液中の金属クロムの浄化系配管20の内面への付着によりクロムイオン及び酸性亜硫酸ナトリウムのそれぞれの濃度が減少した状態で、浄化系配管20に供給された処理液が開閉弁60側から循環配管35に戻される。戻された処理液を加熱器54で加熱して90℃にし、この処理液に、前述したように、クロムイオン注入装置38からクロム酸水溶液を注入し、さらに、還元剤注入装置43から酸性亜硫酸ナトリウム水溶液を注入する。500ppmのクロムイオン、及び酸性亜硫酸ナトリウムを含み、温度が90℃でpHが7である処理液が、循環配管35を通して、再び、浄化系配管20に供給される。処理液は、このように、循環配管35及び浄化系配管20を含む閉ループ内を循環する。
【0060】
上記のように、クロムイオン及び酸性亜硫酸ナトリウムを含む処理液を循環配管35から浄化系配管20に継続して供給することにより、浄化系配管20の内面に付着する金属クロムの量が増加する。金属クロムの粒子がその内面に付着する。クロムイオン及び酸性亜硫酸ナトリウムを含む処理液の浄化系配管20への供給時間が長くなると、浄化系配管20の内面に付着した金属クロムの粒子は金属クロムの皮膜に成長し、その内面にクロム皮膜が形成される。
【0061】
クロム付着対象物へのクロムの付着が完了したかが判定される(ステップS6)。浄化系配管20へのクロムイオン及び酸性亜硫酸ナトリウムを含む処理液の供給は、浄化系配管20の、クロムイオン及び酸性亜硫酸ナトリウムを含む処理液が接触する内面に、この内面に存在するFeに対してクロムの割合が22%以上の範囲内に存在する設定クロム割合のクロムが付着したときに停止される。本実施例では、設定クロム割合は、例えば、80%である。
【0062】
浄化系配管20の内面に存在するFeに対してクロムの割合が、設定クロム割合である80%になったかの判定は、クロムイオン及び酸性亜硫酸ナトリウムを含む処理液の浄化系配管20への供給開始時からの経過時間に基づいて判定される。この経過時間は、500ppmのクロムイオン、及び酸性亜硫酸ナトリウムを含み、温度が90℃でpHが7である処理液を、炭素鋼製のクロム付着対象物の表面に接触させてから、その表面に存在するFeに対してクロムの割合が80%になるまでに要する時間(以下、設定経過時間という)を実験等で予め求めることによって設定することができる。供給される処理液のクロムイオン濃度が500ppmの場合には、設定経過時間は3時間になる。
【0063】
クロムイオン及び酸性亜硫酸ナトリウムを含む処理液の浄化系配管20への供給開始時からの経過時間が設定経過時間に達していないときは、クロムイオン及び酸性亜硫酸ナトリウムを含む処理液が供給されている浄化系配管20の内面に存在するFeに対してクロムの割合が80%になっていなく、浄化系配管20の内面へのクロムの付着が完了していないと判定される。すなわち、ステップS6の判定が「No」となり、ステップS4におけるクロムイオン水溶液の注入、及びステップS5における酸性亜硫酸ナトリウム水溶液の注入が継続される。なお、浄化系配管20の内面に存在するFeに対してクロムの割合が100%になった場合には、浄化系配管20の、処理液に接触している内面全体に亘ってクロムの皮膜が形成される。
【0064】
クロムイオン及び酸性亜硫酸ナトリウムを含む処理液の浄化系配管20への供給開始時からの経過時間が設定経過時間に達したとき、浄化系配管20の内面へのクロムの付着が完了したと判定され、ステップS6の判定が「Yes」となる。このとき、制御装置(図示せず)が注入ポンプ40,45を停止させ、弁41,47を閉じる。この結果、循環配管35へのクロム酸水溶液及び酸性亜硫酸ナトリウム水溶液のそれぞれの注入が停止される。これによって、浄化系配管20の内面へのクロム付着作業が終了する。
【0065】
廃液の処理を実施する(ステップS7)。浄化系配管20の内面へのクロム付着作業が終了したときに循環配管35及び浄化系配管20を含む閉ループ内に存在する処理液は、廃液になる。この廃液に残留している金属クロム、クロムイオン及び酸性亜硫酸ナトリウムを除去する必要がある。このため、弁67,69,71,73が開いて弁62,63,64が閉じられる。浄化系配管20から循環配管35に排出された処理液は、フィルタ59に供給され、その後、冷却器55によって60℃まで冷却される。60℃の処理液は、さらに、カチオン交換樹脂塔56及び混床樹脂塔57のそれぞれに供給される。
【0066】
処理液に含まれる金属クロムはフィルタ59で除去される。処理液に含まれるクロムイオン及び酸性亜硫酸ナトリウムのナトリウムイオンは、カチオン交換樹脂塔56及び混床樹脂塔57のそれぞれに存在する陽イオン交換樹脂に吸着されて除去される。酸性亜硫酸ナトリウムの亜硫酸イオン(HSO
3-)は、混床樹脂塔57内の陰イオン交換樹脂に吸着されて除去される。フィルタ59から排出された処理液に残存する金属クロムは、カチオン交換樹脂塔56内に充填された陽イオン交換樹脂の層によるフィルタ作用、及び混床樹脂塔57内に混合されて充填された陽イオン交換樹脂及び陰イオン交換樹脂の層によるフィルタ作用によって除去される。
【0067】
循環配管35及び浄化系配管20内に存在する廃液が、循環配管35及び浄化系配管20を含む閉ループを循環され、循環する廃液に残留する金属クロム、クロムイオン及び酸性亜硫酸ナトリウムが上記のように除去されて廃液は水になり、廃液の処理が終了する。廃液の処理が終了した後、循環配管35及び浄化系配管20内に存在する水が貯蔵タンク内に排出される。
【0068】
クロム供給装置を配管系から取り外す(ステップS8)。クロム供給装置30の循環配管35の両端を弁15及び16のそれぞれから取り外す。弁15及び16のそれぞれの封鎖を解除し、これらの弁を復旧させて弁15及び16のそれぞれと浄化系配管20の接続状態を正常な状態に戻す。
【0069】
原子炉の運転を再開する(ステップS9)。炉心13内の燃料集合体の交換が終了した後、または、BWRプラントの運転停止期間においてBWRプラントの保守点検も行う場合には燃料集合体の交換及びBWRプラントの保守点検の終了後、次の新たな一つの運転サイクルにおける原子炉、すなわち、BWRプラントを起動する。炉心に炉水を供給しながら原子炉出力が上昇し、やがて、原子炉出力が定格出力である100%に到達する。このとき、原子炉圧力容器12内の炉水の温度が約280℃になる。
【0070】
亜鉛注入を実施する(ステップS10)。BWRプラントが定格出力で運転されているとき、原子炉圧力容器12内の炉水に亜鉛イオンが注入される。亜鉛イオンの注入には、亜鉛注入装置52が用いられる。亜鉛注入装置52では、特開2013−250109号公報に記載されているように、炭酸ガス溶解槽内の水にバブリングされた炭酸ガスを溶解させて炭酸ガス溶解槽内で炭酸水溶液を生成し、この炭酸水溶液により亜鉛溶解槽内に充填した酸化亜鉛ペレットを溶解し、亜鉛イオンを含む炭酸水溶液を生成する。
【0071】
亜鉛注入装置52で生成された、350ppmの亜鉛イオンを含む炭酸水溶液が、亜鉛注入装置52に接続された注入配管29に設けられた弁51を開いて注入ポンプ28を駆動することにより、注入配管29を通って3.5kg/hで浄化系配管20の、再生熱交換器25で加熱された炉水が流れる部分に供給される。亜鉛注入装置52から注入配管29による浄化系配管20への亜鉛イオンの供給速度は、1.2g/hになる。注入された亜鉛イオンは、浄化系配管20内を流れる炉水に混合されて給水配管10内を流れる給水と共に、原子炉圧力容器12内の炉水に注入される。給水配管10により原子炉圧力容器12に供給される給水(浄化系配管20より給水配管10に供給される炉水を含む)の亜鉛イオンの濃度は、0.2ppbである。
【0072】
炉水は、原子炉圧力容器12内で放射線を照射されて放射線分解により水素及び酸素に分解される。酸素の一部は炉水に溶解する。また、炉水は、前述したように、再循環系配管22内を流れる。ステンレス鋼製の再循環配管(ステンレス鋼部材)22の母材に含まれているNiは、僅かであるが、再循環系配管22内を流れる炉水に溶出する。また、他のステンレス鋼部材であるステンレス鋼製の炉心シュラウドからも、炉水中に僅かのNiが溶出する。この結果、炉水は、少量ではあるが、Niを含んでいる。亜鉛イオン、溶存酸素及びNiを含む約280℃の炉水が、原子炉圧力容器12内から再循環系配管22を経て浄化系配管20内に流入し、浄化系配管20の、クロム粒子が付着した内面に接触する。その処理液は、浄化系配管20のクロム粒子に接触する。この結果、亜鉛イオン、Ni、溶存酸素及び浄化系配管20の母材に含まれるFeが反応し、浄化系配管20の内面に不動態皮膜である(Fe,Ni)
1-xZn
xCr
2-yFe
yO
4の皮膜(0<x<1、0<y<2)が形成される。
【0073】
本実施例では、亜鉛注入装置52から原子炉圧力容器12内への亜鉛の注入は、前述の新たな一つの運転サイクルにおけるBWRプラントの運転が停止されるまで継続して行われる。
【0074】
本実施例によれば、BWRプラントの運転停止中に、BWRプラントの炭素鋼部材である炭素鋼製の浄化系配管20に、クロムイオン及び酸性亜硫酸ナトリウムを含む90℃の処理液を供給して浄化系配管20の内面にCr粒子を付着させ、BWRプラントの運転再開後に、原子炉圧力容器12内の炉水に亜鉛イオンを注入し、(Fe,Ni)
1-xZn
xCr
2-yFe
yO
4の皮膜(0<x<1、0<y<2)を、浄化系配管20の、Cr粒子を付着した内面に形成するため、浄化系配管20の、(Fe,Ni)
1-xZn
xCr
2-yFe
yO
4の皮膜(0<x<1、0<y<2)を形成した部分への放射性核種(例えば、Co−60)の付着量が減少する。このため、BWRプラントの保守点検時における作業員の被ばくを低減することができる。Co−60以外の放射性核種であるCo−58及びMn−54等の付着も、浄化系配管20の内面に、(Fe,Ni)
1-xZn
xCr
2-yFe
yO
4の皮膜(0<x<1、0<y<2)を形成することによって抑制することができる。
【0075】
(Fe,Ni)
1-xZn
xCr
2-yFe
yO
4の皮膜(0<x<1、0<y<2)を浄化系配管20の内面に形成するため、浄化系配管20、すなわち、炭素鋼部材の腐食を抑制することができる。
【0076】
特に、本実施例では、浄化系配管20の炉水と接触する内面のFeに対してCrを22%以上である80%付着させて、不動態皮膜である(Fe,Ni)
1-xZn
xCr
2-yFe
yO
4の皮膜(0<x<1、0<y<2)をその内面に形成しているので、浄化系配管20の、(Fe,Ni)
1-xZn
xCr
2-yFe
yO
4の皮膜(0<x<1、0<y<2)を形成した部分への放射性核種の付着を著しく低減することができる。
【0077】
本実施例では、炭素鋼製配管である浄化系配管20の内面にCr粒子を付着させるために使用されるCrイオン及び酸性亜硫酸ナトリウムを含む処理液は塩素を含んでいなく、炉水への亜鉛注入に使用される亜鉛イオンを含む炭酸水溶液も塩素を含んでいない。このため、BWRプラントの炉水に接触する、配管の内面が塩素で腐食されることがなく、BWRプラントの炉水に接触する構造部材の健全性を長期間に亘って維持することができる。
【実施例5】
【0095】
本発明の他の好適な実施例である実施例5の原子力プラントの炭素鋼部材への放射性核種付着抑制方法を説明する。本実施例の原子力プラントの炭素鋼部材への放射性核種付着抑制方法は、BWRプラントの原子炉浄化系の浄化系配管に適用される。
【0096】
本実施例の原子力プラントの炭素鋼部材への放射性核種付着抑制方法では、
図9に示されたクロム供給装置30Aが用いられる。
【0097】
クロム供給装置30Aは、実施例1で用いられるクロム供給装置30において還元剤注入装置43の替りに還元処理装置81を用いている。循環配管35は、3つの部分に分割されており、循環配管35の第1の部分と循環配管35の第2の部分はフランジ85で接続されており、循環配管35の第2の部分と循環配管35の第3の部分はフランジ84で接続されている。循環配管35の第2の部分は、循環配管35の、開閉弁34、循環ポンプ32,53及び開閉弁60が設けられたフランジ85とフランジ84の間の部分である。循環配管35の第1の部分は、循環配管35のフランジ85よりも下流側の部分である。循環配管35の第3の部分は、循環配管35のフランジ84よりも上流側の部分である。還元処理装置81は、配線82によって循環配管35の第1の部分に接続され、さらに、配線83によって循環配管35の第3の部分に接続されている。クロム供給装置30Aの他の構成はクロム供給装置30と同じである。
【0098】
本実施例の原子力プラントの炭素鋼部材への放射性核種付着抑制方法では、
図1に示されたステップS1〜S10の各工程が実施される。ステップS1〜S8の各工程は或る一つの運転サイクルでの運転が停止した後の原子力プラントの運転停止期間中に実施され、ステップS9及びS10の各工程は、次の新たな一つの運転サイクルにおいて実施される。これらの工程のうち、ステップS4では、還元剤注入により還元処理ではなく、クロム供給装置30Aの還元処理装置81を用いた還元処理(電気化学的な還元処理)が実施される。
【0099】
ステップS1では、クロム供給装置30Aの循環配管35の両端部が、実施例1と同様に、浄化系配管20に接続される。ステップS2の化学除染、すなわち、還元除染が浄化系配管20の内面に実施される。ステップS3が実施され、ステップS4において、クロムイオン注入装置38から循環配管35内にクロム酸水溶液が注入される。クロムイオンを含み、pHが3で90℃の処理液が、循環配管35から浄化系配管20内に供給される。
【0100】
本実施例におけるステップS5で実施される還元処理について説明する。クロムイオンを含み、pHが3で90℃の処理液(クロムイオン濃度500ppm)が循環配管35から浄化系配管20に供給されている間、配線82,83によって循環配管35に接続されている還元処理装置81から循環配管35に電流を供給する。循環配管35の第2の部分に、還元処理装置81からの電流が供給されないように、循環配管35の第1の部分と循環配管35の第2の部分を接続するフランジ85の間に、電気絶縁材であるゴムシートが配置されている。循環配管35の第2の部分と循環配管35の第3の部分を接続するフランジ84の間にも、ゴムシートが配置されている。これらのゴムシートの中央部には、処理液が流れるように開口部が形成されている。還元処理装置81から循環配管の第1部分に供給された電流は、循環配管の第1部分、浄化系配管20、循環配管35の第3部分及び還元処理装置81へと流れる。処理液に含まれたクロムイオンは浄化系配管20の内面に吸着され、吸着されたクロムイオンは、浄化系配管20を流れる電流から電子の供給を受けて電気化学的に還元され、金属クロムに変化する。このため、浄化系配管20の内面は、金属クロムの粒子が付着した状態になる。
【0101】
ステップS6で、クロム付着対象物である浄化系配管20の内面へのクロムの付着が完了したかが判定される。この判定は、処理液が流れている浄化系配管20への電流の供給時間に基づいて判定される。本実施例では、浄化系配管20への電流の供給時間が、浄化系配管20の処理液が接触する内面に存在するFeに対してクロムの割合が22%以上の範囲内である例えば80%になる設定電流供給時間になったとき、浄化系配管20の内面へのクロムの付着が完了したと判定される。電流の供給時間が設定電流供給時間になっていない間は、ステップSのクロム酸水溶液の注入及びステップS5の還元処理(浄化系配管20への電流の供給)が継続して行われる。
【0102】
ステップS6の判定がYESになったとき、ステップS7〜S10の各工程が実施される。
【0103】
本実施例は実施例1で生じる各効果を得ることができる。本実施例では、還元処理装置81から、内面にFe,Ni)
1-xZn
xCr
2-yFe
yO
4の皮膜(0<x<1、0<y<2)を形成する浄化系配管20に電流を供給するため、クロム供給装置30Aをクロム供給装置30に比べて簡素化することができる。また、実施例1で用いられる酸性亜硫酸ナトリウム水溶液の作製が不要になる。
【0104】
クロム供給装置30Aは、実施例2ないし4のそれぞれの原子力プラントの炭素鋼部材への放射性核種付着抑制方法においても使用することができる。