(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記リザーブタンクの基端部に通気可能に接続され、延長体側外筒、及び該延長体側外筒の内側に設けられた延長体側エア流路筒を有し、該延長体側エア流路筒と前記延長体側外筒との間に、重量を調節するための流動性固体又は液体の充填、及び排出が可能な開閉口手段を有する延長体側収容部が形成された所要数の延長体を備える
請求項1のダウンザホールハンマー。
前記開閉口手段が、貫通孔を液密に塞ぐように着脱可能に設けられた口開閉具と、該口開閉具を貫通して液密に固定されたナットと、該ナットのねじ孔に螺着された止めねじとを有する
請求項1、2又は3のダウンザホールハンマー。
ハンマービットで地盤を打撃する掘削部と、該掘削部に接続され、タンク側外筒及び該タンク側外筒の内側に設けられたタンク側エア流路筒と、前記タンク側外筒の内部側にあり、流動性固体又は液体を充填するタンク側収容部と、前記ハンマービットを駆動する圧縮空気の圧力を均等化するリザーブタンクと、該リザーブタンクに接続され、延長体側外筒及び該延長体側外筒の内側に設けられた延長体側エア流路筒と、前記延長体側外筒の内部側にあり、流動性固体又は液体を充填する延長体側収容部が形成された所要数の延長体とを備える
ダウンザホールハンマー。
ハンマービットで地盤を打撃する掘削部と、該掘削部に接続され、タンク側外筒及び該タンク側外筒の内側に設けられたタンク側エア流路筒と、前記タンク側外筒の内部側にあり、流動性固体又は液体を充填するタンク側収容部と、前記ハンマービットを駆動する圧縮空気の圧力を均等化するリザーブタンクと、該リザーブタンクに接続され、延長体側外筒及び該延長体側外筒の内側に設けられた延長体側エア流路筒と、前記延長体側外筒の内部側にあり、流動性固体又は液体を充填する延長体側収容部が形成された所要数の延長体とを備えるダウンザホールハンマーの前記タンク側収容部及び前記延長体側収容部に、流動性固体又は液体を充填し、又は充填したものを排出して、前記リザーブタンク及び延長体の重量を変える
ダウンザホールハンマーの重量調節方法。
ハンマービットで地盤を打撃する掘削部と、該掘削部に接続され、タンク側外筒及び該タンク側外筒の内側に設けられたタンク側エア流路筒と、前記タンク側外筒の内部側にあり、流動性固体又は液体を充填するタンク側収容部と、前記ハンマービットを駆動する圧縮空気の圧力を均等化するリザーブタンクと、該リザーブタンクに接続され、延長体側外筒及び該延長体側外筒の内側に設けられた延長体側エア流路筒と、前記延長体側外筒の内部側にあり、流動性固体又は液体を充填する延長体側収容部が形成された所要数の延長体とを備えるダウンザホールハンマーを使用し、掘削する地盤が硬質である場合に、前記タンク側収容部及び前記延長体側収容部に、流動性固体又は液体を充填して、前記リザーブタンク及び延長体の重量を重くして掘削を行う
掘削方法。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記従来の地中掘削用ハンマーは、掘削する対象となる地盤の質に合わせて好適な排土機能を付与できる点については充分に有用である。しかしながら、地中掘削用ハンマーには、他の一般的なダウンザホールハンマーと同様に、次のような課題があった。
【0006】
すなわち、掘削部とリザーブタンクを有する地中掘削用ハンマーは、製造された段階で、重量や長さなどの仕様は決まっている。長さについては、掘削作業時において、ロッドを順次つないで調節することができるが、重量については、ある一定の長さに設定された地中掘削用ハンマーの重量を調節することはできない。
【0007】
一方で、掘削現場の地盤の状況によっては、地中掘削用ハンマーの重さをより重くした方が、防音性能や掘削効率を向上させる上で、より好ましい場合がある。例えば、地盤が固く、ハンマーピストンの打撃による先端ビットの掘削力が地盤の硬さに負けてハンマーが跳ね上がるような時は、重量がより重いハンマーを使用することで、発生する音を低減し、掘削作業をスムーズに進めることができる。
【0008】
他方、地中掘削用ハンマーを掘削現場まで運搬する場合や掘削現場で吊り上げる場合等は、ハンマーが軽い方が取り扱いがしやすい。また、ハンマーが軽いと、掘削作業を行う際に使用するクレーン等の作業機は、狭い場所でも取り回しがしやすい小型のものを使用できる利点もある。このように、ハンマーが軽い方が有利な場合も多い。
【0009】
上記状況に対応し、掘削作業を円滑に進める一つの方法として、重量が異なる複数のハンマーを準備しておく方法がある。しかし、この方法では、重量が比較的軽いハンマーだけでなく、それに加えて重量がより重いハンマーも現場に搬入する必要があり、しかも、そのための保管場所も必要になる等、新たに問題が生じるので、現実的な対策とはいえなかった。
【0010】
本発明は、以上の点に鑑みて創案されたものであり、例えば運搬時においては、重量を軽くすることで取り扱いがしやすく、掘削時においては、地盤の状況に応じて、単位長さ当たりの重量を重くすることで掘削作業の効率を高めることができるダウンザホールハンマー、ダウンザホールハンマーの重量調節方法、及び掘削方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
(1)本発明は、先端部に配置され、空気圧で作動するハンマービットで地盤を打撃する掘削部と、該掘削部の基端部に通気可能に接続され、タンク側外筒及び該タンク側外筒の内側に設けられたタンク側エア流路筒と、前記タンク側外筒と前記タンク側エア流路筒の間にあり、重量を調節するための流動性固体又は液体の充填及び排出が可能な開閉口手段を有するタンク側収容部と、前記タンク側エア流路筒を通り前記掘削部へ供給される圧縮空気の圧力を均等化する空気圧拡散部材を有するリザーブタンクとを備えるダウンザホールハンマーである。
【0012】
(2)本発明は、上記(1)の発明において、前記リザーブタンクの基端部に通気可能に接続され、延長体側外筒、及び該延長体側外筒の内側に設けられた延長体側エア流路筒を有し、該延長体側エア流路筒と前記延長体側外筒との間に、重量を調節するための流動性固体又は液体の充填、及び排出が可能な開閉口手段を有する延長体側収容部が形成された所要数の延長体を備える構成とすることができる。
【0013】
この場合、延長体を通して供給されるエアによって掘削部のハンマービットが駆動される。また、ダウンザホールハンマーの長さを、掘削する孔の深さに合わせて、接続する延長体の数で適宜調節することができる。
【0014】
(3)本発明は、上記(1)、又は(2)の発明において、前記掘削部が、前記掘削部の重量を調節するための流動性固体又は液体の充填、及び排出が可能な開閉口手段を有する掘削部側収容部を備える構成とすることができる。
【0015】
この場合は、掘削部側収容部に流動性固体又は液体を充填することで、リザーブタンク及び延長体に加えて、掘削部の重量を重くすることができるので、ダウンザホールハンマーの単位長さ当たりの重量を重くする場合に、より効果的である。
【0016】
(4)本発明は、上記(1)、(2)又は(3)の発明において、前記開閉口手段が、貫通孔を液密に塞ぐように着脱可能に設けられた口開閉具と、該口開閉具を貫通して液密に固定されたナットと、該ナットのねじ孔に螺着された止めねじ(芋ねじ、ホーローセットスクリューともいう)とを有する構成とすることができる。
【0017】
この場合は、この構造を充填口側に採用することにより、口開閉具が取り付けられた状態で、ナットから止めねじを取り外すことで、ナットのねじ孔が水等の液体を注入する入れ口とすることができる。また、口開閉具を取り外すことで、貫通孔が砂等の流動性固体を充填する、より大きな入れ口とすることができる。口開閉具を取り付け、ナットに止めねじを螺着することで、各収容部内部を液密状態として、充填されている流動性固体又は液体の漏れを防止できる。
【0018】
(5)本発明は、ハンマービットで地盤を打撃する掘削部と、該掘削部に接続され、タンク側外筒及び該タンク側外筒の内側に設けられたタンク側エア流路筒と、前記タンク側外筒の内部側にあり、流動性固体又は液体を充填するタンク側収容部と、前記ハンマービットを駆動する圧縮空気の圧力を均等化するリザーブタンクと、該リザーブタンクに接続され、延長体側外筒及び該延長体側外筒の内側に設けられた延長体側エア流路筒と、前記延長体側外筒の内部側にあり、流動性固体又は液体を充填する延長体側収容部が形成された所要数の延長体とを備えるダウンザホールハンマーである。
【0019】
(6)本発明は、ハンマービットで地盤を打撃する掘削部と、該掘削部に接続され、タンク側外筒及び該タンク側外筒の内側に設けられたタンク側エア流路筒と、前記タンク側外筒の内部側にあり、流動性固体又は液体を充填するタンク側収容部と、前記ハンマービットを駆動する圧縮空気の圧力を均等化するリザーブタンクと、該リザーブタンクに接続され、延長体側外筒及び該延長体側外筒の内側に設けられた延長体側エア流路筒と、前記延長体側外筒の内部側にあり、流動性固体又は液体を充填する延長体側収容部が形成された所要数の延長体とを備えるダウンザホールハンマーの前記タンク側収容部及び前記延長体側収容部に、流動性固体又は液体を充填し、又は充填したものを排出して、前記リザーブタンク及び延長体の重量を変えるダウンザホールハンマーの重量調節方法である。
【0020】
この方法によれば、掘削をする地盤の状況に合わせて、リザーブタンクのタンク側収容部、又は延長体の延長体側収容部に流動性固体又は液体を充填することで、ダウンザホールハンマーの単位長さ当たりの重量を重くすることができる。また、逆に、リザーブタンクのタンク側収容部、又は延長体の延長体側収容部に充填されている流動性固体又は液体を排出することで、単位長さ当たりの重量を軽くすることができる。
【0021】
(7)本発明は、ハンマービットで地盤を打撃する掘削部と、該掘削部に接続され、タンク側外筒及び該タンク側外筒の内側に設けられたタンク側エア流路筒と、前記タンク側外筒の内部側にあり、流動性固体又は液体を充填するタンク側収容部と、前記ハンマービットを駆動する圧縮空気の圧力を均等化するリザーブタンクと、該リザーブタンクに接続され、延長体側外筒及び該延長体側外筒の内側に設けられた延長体側エア流路筒と、前記延長体側外筒の内部側にあり、流動性固体又は液体を充填する延長体側収容部が形成された所要数の延長体とを備えるダウンザホールハンマーを使用し、掘削する地盤が硬質である場合に、前記タンク側収容部及び前記延長体側収容部に、流動性固体又は液体を充填して、前記リザーブタンク及び延長体の重量を重くして掘削を行う掘削方法である。
【0022】
この方法によれば、掘削する地盤が硬質である場合に、ダウンザホールハンマーの単位長さ当たりの重量を重くすることで、掘削作業をより効率的に行うことができる。また、運搬時においては、逆に重量を軽くすることで取り扱いがしやすくなる。
【0023】
本明細書及び特許請求の範囲にいう「流動性固体又は液体」のうち、液体としては、水の他、例えば防錆剤を混合した水、或いは不凍液等があげられるが、これらに限定するものではない。また、流動性固体としては、砂の他、鉄やアルミニウム等の金属製の粉、或いはビーズ(粒状体)等があげられるが、これらに限定するものではない。
【0024】
(作用)
本発明のダウンザホールハンマーの作用を説明する。
ダウンザホールハンマーは、地盤の状況に合わせて、リザーブタンクのタンク側収容部、又は延長体の延長体側収容部に流動性固体又は液体を充填することで、単位長さ当たりの重量を重くすることができる。また、逆に、リザーブタンクのタンク側収容部、又は延長体の延長体側収容部に充填されている流動性固体又は液体を排出することで、単位長さ当たりの重量を軽くすることができる。
【0025】
このように、ダウンザホールハンマーは、例えば地盤が硬質であっても、その状況に合った重量に設定することができ、効率のよい掘削作業が可能になる。
また、リザーブタンクのタンク側収容部、又は延長体の延長体側収容部に充填されている水等の液体、又は砂等の流動性固体は、掘削部、又はその周りで生じる音や振動を吸収し、掘削箇所の地表側に伝わる音や振動を低減することができる。
【0026】
一方、リザーブタンクや延長体は、掘削部と共に、地中における高温、高圧での過酷な条件下で使用されるため、外面に傷が入ったり穴が開いたりすることがあるが、微細な穴の場合は特にわかりにくく、発見することは困難である。しかし、本発明のダウンザホールハンマーでは、収容部に水を入れると、穴から水が漏れるので、穴の発見が容易であり、穴が大きくならないうちに塞ぐ等、早めの対策を講じることが可能になる。なお、着色した水を使用したり、収容している水に圧力を加えたりすることで、漏水がよりわかりやすくなる。
【発明の効果】
【0027】
本発明は、例えば運搬時においては、重量を軽くすることで取り扱いがしやすく、掘削時においては、地盤の状況に応じて、単位長さ当たりの重量を重くすることで掘削作業の効率を高めることができるダウンザホールハンマー、ダウンザホールハンマーの重量調節方法、及び掘削方法を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0029】
本発明を図面に示した実施の形態に基づき詳細に説明する。
図1ないし
図5を参照する。
ダウンザホールハンマーHは、
図5に示すように、ダウンザホールハンマーHに軸周方向への回転力を与えながら、自重により降下させることができる回転駆動装置6と組み合わせられ、これにより回転式掘削機Dを構成して使用されるものである。
【0030】
ダウンザホールハンマーHは、略円柱状に形成されており、掘削側(
図1で下部側)に位置する掘削部1と、掘削側と反対の基部側に位置するリザーブタンク2、及び所要数の延長体3が組み合わせられて構成される。なお、
図1においては、図示の便宜上、延長体3を省略しており(符号Hは付与している)、延長体3の構造は
図4にあらわしている。また、掘削部1は、公知構造を有しており、ここでは構造の簡単な説明に止める。
【0031】
(掘削部1)
掘削部1は、ケース体10と、ケース体10の上部に複数のボルト・ナット101により接続されたジョイント部材11、及びケース体10の下部に複数のボルト・ナット102により接続されたビットケース12を有している。ケース体10と、ジョイント部材11の外周面(一部は後述する収容体17の外側板170)には、後述するリザーブタンク2に設けられた螺旋羽根28と連続する螺旋羽根13が設けられている。
【0032】
ケース体10には、周方向の三箇所にシリンダー14が配置されている。各シリンダー14には、ハンマーピストン15が進退動可能に内蔵され、各シリンダー14の下側には、ビットケース12に収まるようにハンマービット16が進退動可能に設けられている。ハンマーピストン15は、ジョイント部材11に設けられた流路110を通り、各シリンダー14の内部に導入される圧縮空気により進退動(上下動)をし、ハンマービット16を打撃する。
【0033】
また、ハンマーピストン15を内蔵した各ピストンケース18間に形成されている空隙部分には、掘削部側収容部である収容体17が設けられている。収容体17の外側板170は、ケース体10の外表面とほぼ面一になるように形成されており、収容体17の内部には、防振材、防音材、又は重量調節材として、砂Sが充填されている。
なお、ケース体10の上部には、ケース体10の上面から収容体17内部に貫通する充填口部4が設けられており、収容体17の下部には、収容体17の外部から内部に貫通する排出口部5が設けられている。開閉口手段を構成する充填口部4と排出口部5については、次に詳しく説明する。
【0034】
(充填口部4)
図2を参照し、充填口部4の構造を説明する。
充填口部4は、ケース体10の上部板100に開けられた平面視四角形の上部孔40を有し、上部孔40の底部中央には、平面視円形の下部孔41を有している。上部孔40と下部孔41は、上部板100の上面から下面(収容体17内部側)に貫通する。
【0035】
上部孔40の底部において下部孔41の両側二箇所には、ねじ孔42、42aが形成されている。また、上部孔40の底部には、ゴムで形成された板状のパッキン44が、ねじ孔42、42aに対応する箇所に同径の孔43、43aを設けて接着されている。そして、ねじ孔42、42aには、口開閉具45が固定ボルト450、450aによって下部孔41を塞ぐように固定されている。
【0036】
口開閉具45は、上部孔40の平面視形状よりやや小さい、外形が四角形状のベース板46を有し、ベース板46の中央には、ほぼ円筒形のナット具47がねじ孔470を鉛直方向に向けて、ベース板46に形成された貫通孔451を貫通するように液密に溶接して固定されている。ねじ孔470には、L型六角レンチを挿入して回転操作が可能な六角孔480を有する止めねじ48が螺合されている。
【0037】
上記構造によれば、止めねじ48を外移動方向(取り外し方向)へ回転させることにより、ねじ孔470から取り外して水入れ口(ねじ孔470)を開口することができる。また、固定ボルト450、450aを緩めて口開閉具45を取り外すことにより、より大きな砂入れ口(上部孔40と下部孔41)を開口することができる。なお、充填口部4からの砂又は水の充填は、ボルト・ナット101を緩めて、ジョイント部材11をケース体10から取り外した状態で行う。
【0038】
(排出口部5)
図3を参照し、排出口部5の構造を説明する。
排出口部5は、収容体17の外側板170の下部に、ほぼ円筒形のナット具50がねじ孔51を水平方向に向けて、外側板170に形成された貫通孔171を貫通するように液密に溶接して固定されている。ねじ孔51には、L型六角レンチを挿入して回転操作が可能な六角孔520を有する止めねじ52が螺合されている。
【0039】
また、ナット具50は、外側の端部が、摩滅しにくいように外側板170の外表面とほぼ面一になるよう固定されている。これによれば、止めねじ52を外移動方向へ回転させることにより、ねじ孔52から取り外して排出口(ねじ孔52)を開口することができる。
なお、後述するリザーブタンク2のタンク側収容部26、及び延長体3の延長体側収容部35にも、上記充填口部4と排出口部5と同様の構造の充填口部4と排出口部5が設けられている。
【0040】
(リザーブタンク2)
リザーブタンク2は、上記掘削部1のジョイント部材11に接続されるジョイント部材20を有している。ジョイント部材20には、上下面を貫通し、且つジョイント部材11に接合される側(下面側)の口部が上記各流路110につながる流路200が三箇所に設けられている。なお、流路200の上面側の口部は、後述するタンク側エア流路筒23の内側に位置するように設けられている。
【0041】
ジョイント部材20の上部には、ほぼ円筒形で所要長さのタンク側外筒21が下端側を液密に溶接して固定されている。タンク側外筒21の上部には、上部材22が液密に固定されている。また、タンク側外筒21の内部には、上部に天板230を有するタンク側エア流路筒23が、下端側をジョイント部材20上面に液密に溶接して固定されている。
【0042】
上部材22の中心部には、上部材22と天板230を鉛直方向に貫通した流路管24が設けられている。また、ジョイント部材20上面において、タンク側エア流路筒23の内部側には、空気圧拡散部材25が固定されている。空気圧拡散部材25は、支持台250の上端に椀形の空気圧受具251が固定されている構造である。なお、上記したように、流路200の上面側の口部は、タンク側エア流路筒23と支持台250の間に位置している。タンク側エア流路筒23内には、各ハンマービット16を駆動する作動流体である空気を高圧状態で貯留できる。
【0043】
上記構成により、タンク側外筒21とタンク側エア流路筒23の間には、必要に応じて重量調節材となる(防振材、又は防音材としての機能性も有している)砂や水を入れるタンク側収容部26が形成されている。上記上部材22には、上部材22の上面からタンク側収容部26に貫通する充填口部4が設けられており、タンク側外筒21の下部には、タンク側外筒21の外部から内部に貫通する排出口部5が設けられている。なお、充填口部4、及び排出口部5の構造は、上記掘削部1の充填口部4、及び排出口部5と同様であるので、ここでは説明を省略する。
【0044】
上部材22の上部には、複数の固定ボルト274によって接続ロッドアタッチメント27が着脱可能に固定されている。接続ロッドアタッチメント27は、上部材22に固定される側のベース部材270と、その上面の中心部に鉛直方向に設けられている、ほぼ六角棒状の接続ロッド271を有している。接続ロッド271の互いに反対側となる二面には、延長体3の接続固定用のピン溝272が形成されている。
【0045】
また、接続ロッドアタッチメント27には、接続ロッド271の中心をベース部材270の下面側まで上下方向に貫通する流路273が設けられており、流路273は上部材22の流路管24につながっている。タンク側外筒21とジョイント部材20の外周面には、螺旋羽根28が設けられている。螺旋羽根28は、上記のように掘削部1の螺旋羽根13と連続するようになっている。
【0046】
なお、充填口部4からの砂又は水の充填は、各固定ボルト274を緩めて、接続ロッドアタッチメント27を上部材22から取り外した状態で行う。
そして、リザーブタンク2は、下部のジョイント部材20を複数のボルト・ナット103でジョイント部材11に固定することにより、掘削部1に接続されている。
【0047】
(延長体3)
図4を参照する。
延長体3は、上記リザーブタンク2の接続ロッドアタッチメント27に接続されるジョイント部材30を有している。ジョイント部材30の下部側の中心部には、接続ロッドアタッチメント27の接続ロッド271が収まる、ほぼ六角穴状のロッド接続穴300が形成されている。ロッド接続穴300の上部には、リング状のパッキン301が装着されている。ジョイント部材30には、ジョイント部材30上面の中心部に形成された接続孔302の孔底からロッド接続穴300の天部へ貫通する流路303が設けられている。
【0048】
また、ジョイント部材30の上部には、ほぼ円筒形で所要長さの延長体側外筒31が下端側を液密に溶接して固定されている。延長体側外筒31の外径は、上記タンク側外筒21と同じ径につくられている。延長体側外筒31の上部には、上部材32が液密に固定されている。上部材32の中心部には、上下面を鉛直方向に貫通する流路33が形成されている。ジョイント部材30の接続孔302と上部材32の流路33間には、上下端部側の一部をそれぞれ流路33と接続孔302に差し入れて、延長体側エア流路筒34が固定されている。
【0049】
上記構成により、延長体側外筒31と延長体側エア流路筒34の間には、必要に応じて重量調節材となる(防振材、又は防音材としての機能性も有している)砂や水を入れる延長体側収容部35が形成されている。上記上部材32には、上部材32の上面から延長体側収容部35に貫通する充填口部4が設けられており、延長体側外筒31の下部には、延長体側外筒31の外部から内部に貫通する排出口部5が設けられている。なお、充填口部4、及び排出口部5の構造は、上記掘削部1の充填口部4、及び排出口部5と同様であるので、ここでは説明を省略する。
【0050】
上部材32の上部には、複数の固定ボルト374によって接続ロッドアタッチメント37が着脱可能に固定されている。接続ロッドアタッチメント37は、上部材32に固定される側のベース部材370と、その上面の中心部に鉛直方向に設けられている、ほぼ六角棒状の接続ロッド371を有している。接続ロッド371の互いに反対側となる二面には、他の延長体3の接続固定用のピン溝372が形成されている。
【0051】
また、接続ロッドアタッチメント37には、接続ロッド371の中心をベース部材370の下面側まで上下方向に貫通する流路373が設けられており、流路373は上部材32の流路33につながっている。上部材32、延長体側外筒31、及びジョイント部材30の外周面には、螺旋羽根38が設けられている。螺旋羽根38は、上記リザーブタンク2の撹拌羽根28、又は他の延長体3の撹拌羽根38と連続するようになっている。
【0052】
なお、充填口部4からの砂又は水の充填は、各固定ボルト374を緩めて、接続ロッドアタッチメント37を上部材32から取り外した状態で行う。
そして、延長体3は、下部のジョイント部材30の接続穴300をリザーブタンク2の接続ロッド371に嵌め込み、各ピン溝372、272を合わせてピンP(
図4参照)を装着することにより、リザーブタンク2に軸周方向へ一体となって回転するように接続されている。
【0053】
(作用)
図5を主に参照する。
回転式掘削機Dは、次に説明する回転駆動装置6と、回転駆動装置6に支えられて回転駆動されるダウンザホールハンマーHを備えている。
【0054】
(回転駆動装置6)
回転駆動装置6は、ダウンザホールハンマーHに自重により下降可能な状態で回転力を与えるものである。回転駆動装置6は、装置本体60と、装置本体60を支えるアウトリガー61を備えている。装置本体60は、回転テーブル62を備えている。回転テーブル62は上下方向に貫通した挿通孔63を有している。
【0055】
回転テーブル62は、油圧モータ、ギヤ装置等で構成される駆動部(図示省略)により水平方向に回転駆動される。ダウンザホールハンマーHは、回転テーブル62の挿通孔63に通され、先端のハンマービット16を接地させて、回転テーブル62の係止手段(図示省略)と螺旋羽根13、28、38の係止凹部(図示省略)をスライド可能に係止した状態で回転駆動される。
なお、回転駆動装置6は、公知構造を有しているので、構造についての説明は上記概略の説明に止め、詳細については省略する。
【0056】
図1ないし
図5を参照して、ダウンザホールハンマーH及び回転式掘削機Dの作用について説明する。なお、本実施の形態では、H形鋼のような基礎杭用の孔を地中(地盤)に掘削する場合を例にとり説明する。基礎杭は、例えば土木基礎工事において地中に土留め用の連続壁を板部材と共に形成するために使用するものである。
【0057】
まず、ダウンザホールハンマーHと共に回転式掘削機Dを構成する回転駆動装置6は、
図5に示すように、例えばH鋼やコンクリートブロック等で形成した仮設足場64上にアウトリガー61が載置されて据え付けられる。一方、ダウンザホールハンマーHの延長体3は、地盤に掘削する孔の長さに応じて所要数(必要数)接続されている。
【0058】
ダウンザホールハンマーHをクレーン(図示省略)のワイヤ70で吊り降ろし、回転テーブル62の挿通孔63に通して、先端のハンマービット16を掘削面に接地させ、回転テーブル62を回転させて掘削を始める。なお、最上部の延長体3の上端には、吊下具71が装着されている。吊下具71は、エアスイベル(図示省略)を有し、各延長体3を介して掘削部1にエアを供給するエア供給管72が接続されている。
【0059】
エア供給管72から供給されたエア(圧縮空気)は、掘削部1のハンマーピストン15を進退動させ、それによって各ハンマービット16を打撃する。また、回転駆動装置6によってダウンザホールハンマーHに回転運動が与えられることで、ダウンザホールハンマーHが有するハンマービット16の掘削位置が掘削面に対して回転方向に移動する。これにより、各ハンマービット16が掘削面全体を衝撃力で満遍なく掘削することができ、発生するスライムは、螺旋羽根13、28、38によって円滑に地表面へ送られて排土されるので、効率よく掘削することができる。
【0060】
また、掘削部1に設けられた収容体17に収容されている砂Sにより、各ハンマービット16が掘削面を打撃する際に発生する音や振動が外部に漏れたり伝わることが低減され、低振動、低騒音化に寄与している。その後、ダウンザホールハンマーHを引き上げ、H形鋼のような基礎杭を挿入して根固めを行い、最後に掘削した孔(図示省略)を土砂等で埋める。
【0061】
なお、上記掘削作業において、例えば掘削中に硬質の地盤に当たった場合は、ダウンザホールハンマーHを掘削部から一旦引き上げ、リザーブタンク2のタンク側収容部26、及び各延長体3の延長体側収容部35に、砂又は水(何れも図示省略)を上記した手順で必要量を充填する。
【0062】
これにより、前記リザーブタンク2及び各延長体3の重量が重くなり、余分な延長体3を接続することなく、ダウンザホールハンマーHの単位長さ当たりの重量も重くなる。そして、重量を増したダウンザホールハンマーHを再度回転駆動装置6にセットすることにより、硬質の地盤でも効率よく掘削作業を行うことができる。
【0063】
また、リザーブタンク2のタンク側収容部26、及び各延長体3の延長体側収容部35に収容された砂又は水は、防振材、防音材としての機能も有しているので、掘削部1の各ハンマービット16が掘削面を打撃する際に発生する音や振動が、リザーブタンク2又は各延長体3を介し外部に漏れたり伝わることが防止又は低減される。
【0064】
さらに、リザーブタンク2や延長体3は、掘削部1と共に、地中における高温、高圧での過酷な条件下で使用されるため、外面に傷が入ったり穴が開いたりすることがあるが、微細な穴の場合は特にわかりにくく、発見することは困難である。
しかし、ダウンザホールハンマーHにおいては、各収容部に水を入れると、穴が開いていれば水が漏れるので、穴の発見が容易であり、穴が大きくならないうちに塞ぐ等、早めの対策を講じることが可能になる。なお、着色した水を使用したり、収容している水に圧力を加えると、漏水がよりわかりやすくなる。
【0065】
なお、ダウンザホールハンマーHを掘削現場へ搬入する場合、或いは、掘削現場から搬出する場合は、リザーブタンク2のタンク側収容部26、及び各延長体3の延長体側収容部35、或いは、掘削部1の収容体17から砂又は水を排出しておき、ダウンザホールハンマーHを軽くしておけば、取り扱いがしやすくなる。
【0066】
本明細書で使用している用語と表現は、あくまでも説明上のものであって、なんら限定的なものではなく、本明細書に記述された特徴およびその一部と等価の用語や表現を除外する意図はない。また、本発明の技術思想の範囲内で、種々の変形が可能であるということは言うまでもない。