(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来、ベルトリトラクタは、クッションフレームの下側部分で、かつ、前後方向において略中央部分に取り付けられていた。このため、ベルトリトラクタをクッションフレームに取り付ける際に用いるブラケットユニットは、剛性を高くする必要があるため、質量が重い部材となることが考えられる。これにより、クッションフレーム全体の質量が重くなっていた。
【0005】
本発明の課題は、質量の増加を抑制した上で、ベルトリトラクタが取付可能な構成を得ることである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1に係るクッションフレームは、車両用シートのシートクッションを支持する骨格部材であって、シート幅方向の両端側に配置され、板面がシート幅方向を向く一対のサイドフレームと、前記サイドフレームのシート前後方向の後方側の部分でシート幅方向に延びて、一対の前記サイドフレームに架け渡されている第一クロスメンバと、前記第一クロスメンバに対してシート上下方向の下方側で、前記第一クロスメンバに沿って延び、一対の前記サイドフレームに架け渡されている第二クロスメンバと、シート幅方向の中央側で前記第一クロスメンバ及び前記第二クロスメンバに接合されている接合パーツと、前記接合パーツに接合され、シート幅方向に延びて前記サイドフレームに接合され、ベルトリトラクタが取り付けられる一対の取付ブラケットと、を有するブラケットユニットと、を備え、
前記接合パーツは、上方側から見てU字状とされ、板面がシート幅方向を向いた一対の側板と、一対の前記側板を連結している底板とを有し、前記側板は、シート上下方向から前記第一クロスメンバと前記第二クロスメンバとに挟まれた状態で、前記第一クロスメンバ及び前記第二クロスメンバに夫々接合されていることを特徴とする。
【0007】
上記構成によると、ブラケットユニットが有する接合パーツは、シート幅方向の中央側で第一クロスメンバ及び第二クロスメンバに接合されている。さらに、ブラケットユニットが有する一対の取付ブラケットは、接合パーツに接合され、シート幅方向に延びてサイドフレームに接合されている。そして、この取付ブラケットにベルトリトラクタが取り付けられるようになっている。
【0008】
これにより、取付ブラケットに入力された荷重が、各部材に伝達されるため、質量の増加を抑制した上で、ベルトリトラクタが取付可能な構成を得ることができる。
【0009】
請求項2に係るクッションフレームは、請求項1に記載のクッションフレームにおいて、前記ブラケットユニットは、前記第一クロスメンバ及び前記第二クロスメンバに対してシート前後方向の後方側に配置され、前記ベルトリトラクタは、前記取付ブラケットの前記第一クロスメンバ及び前記第二クロスメンバ側に取り付けられる。
【0010】
上記構成によると、ブラケットユニットは、第一クロスメンバ及び第二クロスメンバに対してシート前後方向の後方側に配置され、ベルトリトラクタは、取付ブラケットの第一クロスメンバ及び第二クロスメンバ側に取り付けられる。
【0011】
これにより、ベルトリトラクタは、取付ブラケットと第一クロスメンバ及び第二クロスメンバとの間に配置されるため、ベルトリトラクタを荷物等から保護することができる。
【0012】
請求項3に係るクッションフレームは、請求項1又は2に記載のクッションフレームにおいて、前記接合パーツは、シート幅方向において、
前記第一クロスメンバ及び前記第二クロスメンバの中央側の部分に接合されており、一方の前記取付ブラケットは、前記接合パーツと一方の前記サイドフレームとに接合されており、他方の前記取付ブラケットは、前記接合パーツと他方の前記サイドフレームとに接合されていることを特徴とする。
【0015】
請求項4に係る車両用シートは、請求項1〜3の何れか1項に記載のクッションフレームと、前記クッションフレームのシート前後方向の後方側の部分に連結されているバックフレームと、を備えている。
【0016】
上記構成によると、車両用シートは、請求項1〜3の何れか1項に記載のクッションフレームを備えているため、車両用シートにおいても、質量の増加を抑制した上で、ベルトリトラクタが取付可能な構成を得ることができる。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、質量の増加を抑制した上で、ベルトリトラクタが取付可能な構成を得ることができる。
【発明を実施するための形態】
【0019】
本発明の実施形態に係るクッションフレーム、及び車両用シートの一例について
図1〜
図8に従って説明する。なお、図中に示す矢印UPは鉛直方向(シート上下方向)の上方を示し、矢印WIはシート幅方向を示し、矢印FB方向はシート前後方向を示す。
【0020】
(全体構成)
車両用シート10(以下単に「シート10」と記載する)は、
図6(A)(B)に示されるように、車両に用いられるシートである。そして、このシート10は、
図8に示されるように、支持体であるフレーム12と、フレーム12に取り付けられると共に着座した乗員の臀部等を支持するシートクッション14と、フレーム12に取り付けられると共に着座した乗員の背部及び腰部等を支持するバッククッション16と、フレーム12に取り付けられると共に着座した乗員の頭部を支持するヘッドレスト22と、を備えている。
【0021】
さらに、シート10は、シートクッション14を覆うクッション表皮18と、バッククッション16を覆うバック表皮20と、一対のベルトリトラクタ50とを備えている。
【0022】
〔フレーム12〕
フレーム12は、シートクッション14を支持するクッションフレーム30と、バッククッション16を支持するバックフレーム32と、を備えている。
【0023】
さらに、クッションフレーム30のシート前後方向の後端と、バックフレーム32の鉛直方向の下端とは、リクライニング機構に備えられた軸部材36を介して連結されている。そして、この軸部材36を中心として、バックフレーム32は、揺動するようになっている。
【0024】
また、バックフレーム32は、ヘッドレスト22を支持する一対のヘッドレストホルダー34を備え、このヘッドレストホルダー34は、バックフレーム32の上端側の部分に取り付けられ、シート幅方向に間隔をあけて2個配置されている。このヘッドレストホルダー34は、上下方向に延びる筒状とされ、ヘッドレスト22に備えられたステー部材44の端部側の部分が挿入されるようになっている。なお、クッションフレーム30については、詳細を後述する。
【0025】
〔シートクッション14・バッククッション16〕
シートクッション14は、発泡ウレタン樹脂を用いて形成され、着座した乗員がシート幅方向に滑るのを抑制する一対のサイドサポート部40と、一対のサイドサポート部40の間に配置されるメイン部42とを備えている。
【0026】
バッククッション16は、発泡ウレタン樹脂を用いて形成され、着座した乗員の上半身がシート幅方向に滑るのを抑制する一対のサイドサポート部(図示省略)と、一対のサイドサポート部の間に配置されるメイン部(図示省略)とを備えている。
【0027】
(要部)
次に、クッションフレーム30等について説明する。
【0028】
クッションフレーム30は、
図1、
図2に示されるように、メインフレーム48と、メインフレーム48のシート前後方向の後方側に取り付けられ、ベルトリトラクタ50(
図8参照)が取り付けられるブラケットユニット52を備えている。
【0029】
〔メインフレーム48〕
メインフレーム48は、シート幅方向の両端側に配置され、板面がシート幅方向を向くと共に、図示せぬリクライニング機構を介してバックフレーム32に取り付けられている一対のサイドフレーム54を備えている。
【0030】
さらに、メインフレーム48は、サイドフレーム54の前方側の部分で、一対のサイドフレーム54に架け渡されている断面円筒状のクロスメンバ60を備えている。また、メインフレーム48は、クロスメンバ60の下方側で、一対のサイドフレーム54に架け渡される断面矩形状のクロスメンバ62を備えている。そして、クロスメンバ60、及びクロスメンバ62の両端側の部分は、夫々のサイドフレーム54に溶接等で接合されている。
【0031】
さらに、メインフレーム48は、サイドフレーム54の後方側の部分で、一対のサイドフレーム54に架け渡されている断面円筒状のクロスメンバ68(第一クロスメンバの一例)を備えている。また、メインフレーム48は、クロスメンバ68の下方側で、一対のサイドフレーム54に架け渡される断面矩形状のクロスメンバ74(第二クロスメンバの一例)を備えている。
【0032】
さらに、クロスメンバ60とクロスメンバ68との間には、複数のSばね64が架け渡されており、これらのSばね64の前方側の部分は、クロスメンバ60に係止され、後方側の部分は、クロスメンバ68に係止されている。そして、これらのSばね64は、シートクッション14(
図8参照)を下方側から支持している。
【0033】
[サイドフレーム54]
サイドフレーム54は、
図4、
図5(A)(B)に示されるように、シート幅方向の内側(シート中央側)に配置されているインナパネル56と、インナパネル56に対してシート幅方向の外側に配置されているアウタパネル58とを夫々備えている。
【0034】
インナパネル56は、一例として、板厚2.9〔mm〕で、引張強さ590〔N/mm
2〕以上の冷間圧延高張力鋼板(SPFC590)を用いて形成されている。
【0035】
そして、インナパネル56の外周側の部分には、先端がアウタパネル58側を向くフランジ部56Aが一部を除いて形成されている。さらに、インナパネル56には、クロスメンバ68の端部側が貫通する円状の貫通孔56Bと、クロスメンバ74の端部側が貫通する矩形状の貫通孔56Cとが形成されている。
【0036】
アウタパネル58は、一例として、板厚1.6〔mm〕で、引張強さ780〔N/mm
2〕以上の熱間圧延高張力鋼板(SPFH780)を用いて形成されている。
【0037】
そして、アウタパネル58の外周側の部分には、先端がインナパネル56側を向くフランジ部58Aが一部を除いて形成されている。さらに、アウタパネル58には、クロスメンバ68の端部側が貫通する円状の貫通孔58Bと、クロスメンバ74の端部側が通るU字状の切欠き部58Cと、クロスメンバ62(
図1参照)が通るU字状の切欠き部58Dとが形成されている。
【0038】
また、インナパネル56とアウタパネル58とが組み合わされた状態(ASSY状態)では、サイドフレーム54は、
図5(B)に示されるように、内部が空洞化した袋状とされている。そして、インナパネル56とアウタパネル58とは、外周部で溶接等を用いて接合されている。
【0039】
[クロスメンバ68]
クロスメンバ68は、一例として、板厚1.6〔mm〕で、引張強さ550〔N/mm
2〕以上の直径25.4〔mm〕の機械構造用炭素鋼管(STKM17A)を用いて形成されている。
【0040】
そして、クロスメンバ68の両端側の部分は、
図1、
図4に示されるように、貫通孔56B及び貫通孔58Bを通過し、この通過部分でサイドフレーム54と溶接等を用いて接合されている。
【0041】
[クロスメンバ74]
クロスメンバ74は、一例として、板厚2.3〔mm〕で、引張強さが590〔N/mm
2〕以上の断面が40〔mm〕×30〔mm〕の機械構造用炭素鋼管(STKM590)を用いて形成されている。
【0042】
そして、クロスメンバ74の両端側の部分は、
図1、
図4に示されるように、貫通孔56C及び切欠き部58Cを通過し、この通過部分でサイドフレーム54と溶接等を用いて接合されている。
【0043】
〔ブラケットユニット52〕
ブラケットユニット52は、
図1、
図2に示されるように、シート幅方向の中央側でクロスメンバ68及びクロスメンバ74に接合されている接合パーツ80を備えている。さらに、ブラケットユニット52は、接合パーツ80に基端側の部分が取り付けられ(接合され)、シート幅方向の外側に延びて先端側の部分がサイドフレーム54に取り付けられる(接合される)一対のブラケット82(取付ブラケットの一例)を備えている。
【0044】
[接合パーツ80]
接合パーツ80は、一例として、板厚1.6〔mm〕の熱間圧延鋼板(SPHC)を用いて形成されている。
【0045】
そして、接合パーツ80は、
図2、
図4に示されるように、上方側から見て、前方側が開放されたU字状とされ、接合パーツ80の両端側の部分が夫々クロスメンバ68及びクロスメンバ74に溶接等を用いて接合されている。
【0046】
具体的には、接合パーツ80の両端側で、かつ、上方側の部分には、クロスメンバ68の外周形状に対応した切欠き部80Aが夫々形成されている。さらに、接合パーツ80の両端側で、かつ、下方側の部分には、クロスメンバ74の外周形状に対応した切欠き部80Bが夫々形成されている。
【0047】
そして、接合パーツ80は、一対の切欠き部80Aでクロスメンバ68に溶接等を用いて接合され、一対の切欠き部80Bでクロスメンバ74に溶接等を用いて接合されている。接合パーツ80がクロスメンバ68及びクロスメンバ74に接合された状態では、
図2に示されるように、接合パーツ80の両端側の部分が、クロスメンバ68とクロスメンバ74との間に挟まれるようになっている。
【0048】
[ブラケット82]
一対のブラケット82は、
図1、
図4に示されるように、シート幅方向の内側に配置されているブラケット84と、接合パーツ80を挟んでブラケット84の反対側に配置されているブラケット86とを備えている。
【0049】
ブラケット84は、一例として、板厚1.6〔mm〕で、引張強さ590〔N/mm
2〕以上の熱間圧延高張力鋼板(SPFH590)を用いて形成されている。
【0050】
そして、ブラケット84は、上方側から見て、前方側が開放されたU字状とされ、接合パーツ80側には、板面がシート前後方向を向いたフランジ部84Aが張り出している。ブラケット84は、このフランジ部84Aで接合パーツ80に溶接等を用いて接合されている。
【0051】
また、ブラケット84には、フランジ部84Aとは反対側でサイドフレーム54側に延びる延設壁84Bが形成され、この延設壁84Bの先端側の部分で、ブラケット84は、サイドフレーム54に溶接等を用いて接合されている。
【0052】
さらに、ブラケット84の後方側の部分で板面がシート前後方向を向いた基端壁84Cには、ベルトリトラクタ50(
図8参照)を取り付けるために用いる複数の取付孔100が形成されている。
【0053】
一方、ブラケット86は、一例として、板厚1.6〔mm〕で、引張強さ590〔N/mm
2〕以上の熱間圧延高張力鋼板(SPFH590)を用いて形成されている。
【0054】
そして、ブラケット86の後方側の部分で板面がシート前後方向を向いた基端壁86Cには、ベルトリトラクタ50(
図8参照)を取り付けるために用いる複数の取付孔102が形成されている。
【0055】
この基端壁86Cのシート幅方向の長さがブラケット84の基端壁84Cのシート幅方向の長さに比して長くされおり、この点を除いて、ブラケット86は、ブラケット84と同様の構成とされている。
【0056】
この構成において、一方(図中左方)のベルトリトラクタ50は、
図3に示されるように、複数のボルト94を用いてブラケット84に取り付けられている。そして、ベルトリトラクタ50がブラケット84に取り付けられた状態では、シート前後方向において、ベルトリトラクタ50は、ブラケット84の基端壁84Cと、クロスメンバ68及びクロスメンバ74との間に配置されている。
【0057】
また、他方(図中右方)のベルトリトラクタ50は、複数のボルト94を用いてブラケット86に取り付けられている。そして、ベルトリトラクタ50がブラケット86に取り付けられた状態では、シート前後方向において、ベルトリトラクタ50は、ブラケット86の基端壁86Cと、クロスメンバ68及びクロスメンバ74との間に配置されている。
【0058】
本実施形態では、ブラケット86に取り付けられるベルトリトラクタ50は、シート10(
図6参照)に着座する乗員のために用いられるものである。これに対して、ブラケット84に取り付けられるベルトリトラクタ50は、シート10の隣りに配置されるシート(図示省略)に着座する乗員のために用いられるものである。
【0059】
(その他)
バックフレーム32(
図8参照)の上方側の部分には、
図6(A)(B)、
図7に示されるように、ブラケット86に取り付けられるベルトリトラクタ50から送り出される長尺帯状のウェビング90の途中部分を移動可能に支持するショルダアンカ92が取り付けられている。さらに、ウェビング90には、タングプレート96が移動可能に支持されている。
【0060】
このタングプレート96が取り付けられる(固定される)バックル98が、一方のサイドフレーム54(
図3参照)に取り付けられている。さらに、ウェビング90の先端を支持するアンカ88が、他方のサイドフレーム54(
図3参照)に取り付けられている(
図7参照)。
【0061】
(作用・効果)
シート10に乗員Pが着座し、タングプレート96をバックル98に固定させると、
図6(B)に示されるように、乗員Pが、ウェビング90とバッククッション16との間に挟まれる。
【0062】
この状態で、例えば、乗員Dが乗車している車両が前方から他の車両等に衝突すると、乗員Dは慣性力により、バッククッション16に対して前方側に移動しようとする。しかし、乗員Dの移動はウェビング90により抑制される。
【0063】
具体的には、ウェビング90が乗員Dから押圧力を受け、この押圧力(荷重)がウェビング90を介してベルトリトラクタ50に伝達される。さらに、この伝達された荷重は、ブラケット86の取付孔102が形成される基端壁86Cを介してブラケット86に伝達される(
図3参照)。
【0064】
さらに、ブラケット86に伝達された荷重は、ブラケット86に対してシート幅方向の内側に配置された接合パーツ80と、ブラケット86に対してシート幅方向の外側に配置されたサイドフレーム54とに伝達される。
【0065】
また、接合パーツ80に伝達された荷重は、クロスメンバ68、及びクロスメンバ74に伝達される。さらに、クロスメンバ68及びクロスメンバ74に伝達された荷重は、サイドフレーム54に伝達される。
【0066】
このように、本実施形態のクッションフレーム30は、ベルトリトラクタ50に入力された荷重が各部材に伝達される経路(ロードパス)を有している。このため、一つの部材に荷重が集中するのを抑制することができる。換言すれば、各部材で荷重を分担することができる。
【0067】
また、各部材で荷重を分担することができるため、各部材の板厚が厚くなるのが抑制され、クッションフレーム30の質量の増加を抑制することができる。このように、質量の増加を抑制した上で、ベルトリトラクタ50が取付可能な構成を得ることができる。
【0068】
また、ベルトリトラクタ50は、シート前後方向において、ブラケット84、86の基端壁84C、86Cと、クロスメンバ68及びクロスメンバ74との間に配置されている。このため、ベルトリトラクタ50を荷物等から保護することができる。
【0069】
また、ベルトリトラクタ50は、メインフレーム48の後方側に配置されている。このため、ベルトリトラクタ50がメインフレーム48の下方側に配置されている場合と比して、シート10の後方に配置されたシートに着座している乗員の足元スペースを確保することができる。
【0070】
また、サイドフレーム54にブラケット84、86が接合されているため、サイドフレーム54の倒れを抑制することができる。
【0071】
また、ベルトリトラクタ50が、クッションフレーム30の後方側の部分に取り付けられている。このため、例えば、ベルトリトラクタ50が、クッションフレーム30の中央側の部分に取り付けられている場合と比して、ウェビング90の経路長さ(配索長さ)を短くすることができる。
【0072】
また、ウェビング90の経路長さが短くなるため、他の機能部材を配置するスペースを確保することができる。
【0073】
また、シート10においても、クッションフレーム30を備えることで、質量の増加を抑制した上で、ベルトリトラクタ50が取付可能な構成を得ることができる。
【0074】
なお、本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明は係る実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態をとることが可能であることは当業者にとって明らかである。例えば、上記実施形態では、特に説明しなかったが、シート10が取り付けられる位置は、車両最前列であってもよく、二列目以降であってもよい。
【0075】
また、上記実施形態では、ベルトリトラクタ50がシート10に二個取り付けられたが、一個でもよく、また、取り付けられていなくてもよく、取付可能であればよい。
【0076】
また、上記実施形態では、ブラケット84とブラケット86とは、非対称の形状であったが、対称の形状であってもよい。