特許第6322969号(P6322969)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社シグマの特許一覧

<>
  • 特許6322969-防振機能を有する大口径レンズ 図000003
  • 特許6322969-防振機能を有する大口径レンズ 図000004
  • 特許6322969-防振機能を有する大口径レンズ 図000005
  • 特許6322969-防振機能を有する大口径レンズ 図000006
  • 特許6322969-防振機能を有する大口径レンズ 図000007
  • 特許6322969-防振機能を有する大口径レンズ 図000008
  • 特許6322969-防振機能を有する大口径レンズ 図000009
  • 特許6322969-防振機能を有する大口径レンズ 図000010
  • 特許6322969-防振機能を有する大口径レンズ 図000011
  • 特許6322969-防振機能を有する大口径レンズ 図000012
  • 特許6322969-防振機能を有する大口径レンズ 図000013
  • 特許6322969-防振機能を有する大口径レンズ 図000014
  • 特許6322969-防振機能を有する大口径レンズ 図000015
  • 特許6322969-防振機能を有する大口径レンズ 図000016
  • 特許6322969-防振機能を有する大口径レンズ 図000017
  • 特許6322969-防振機能を有する大口径レンズ 図000018
  • 特許6322969-防振機能を有する大口径レンズ 図000019
  • 特許6322969-防振機能を有する大口径レンズ 図000020
  • 特許6322969-防振機能を有する大口径レンズ 図000021
  • 特許6322969-防振機能を有する大口径レンズ 図000022
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6322969
(24)【登録日】2018年4月20日
(45)【発行日】2018年5月16日
(54)【発明の名称】防振機能を有する大口径レンズ
(51)【国際特許分類】
   G02B 13/00 20060101AFI20180507BHJP
   G02B 13/18 20060101ALI20180507BHJP
   G03B 5/00 20060101ALI20180507BHJP
【FI】
   G02B13/00
   G02B13/18
   G03B5/00 J
【請求項の数】4
【全頁数】20
(21)【出願番号】特願2013-240506(P2013-240506)
(22)【出願日】2013年11月21日
(65)【公開番号】特開2015-102559(P2015-102559A)
(43)【公開日】2015年6月4日
【審査請求日】2016年10月14日
(73)【特許権者】
【識別番号】000131326
【氏名又は名称】株式会社シグマ
(72)【発明者】
【氏名】藤田 健太
【審査官】 小倉 宏之
(56)【参考文献】
【文献】 特開2000−284171(JP,A)
【文献】 特開2013−218266(JP,A)
【文献】 特開2013−015778(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G02B 13/00
G02B 13/18
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
物体側から像側へ順に、正の屈折力を有する第1レンズ群L1と、開口絞りSと、負の屈折力を有する第2レンズ群L2と、正の屈折力を有する第3レンズ群L3より構成され、
前記第1レンズ群L1は、物体側から像側へ順に、正の屈折力を有するレンズ成分L1aと、正の屈折力を有するレンズ成分Losからなり、
物体距離無限遠から近距離へのフォーカシングの際に、前記第2レンズ群L2のみが光軸に沿って像側へ移動し、前記レンズ成分Losを光軸に対して垂直方向成分を持つように移動させることで、光軸と垂直方向に像を移動させることが可能であり、以下の条件式を満足することを特徴とする防振機能を有する大口径レンズ。

(1) 0.19<βbos×(1−βos)<1.17
(4) 0.77<|βbf^2×(β2^2−1)|<1.71
(5) 0.11<βbf/β2<0.31
ただし、
βosは物体距離無限遠での前記レンズ成分Losの横倍率、
βbosは物体距離無限遠での前記レンズ成分Losよりも像側に位置するレンズ系の横倍率である
β2は物体距離無限遠での前記第2レンズ群L2の横倍率、
βbfは物体距離無限遠での前記第2レンズ群L2よりも像側に位置するレンズ系の横倍率である。
【請求項2】
前記第2レンズ群L2は単レンズであることを特徴とする請求項1に記載の防振機能を有する大口径レンズ。
【請求項3】
以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1または2に記載の防振機能を有する大口径レンズ

(2) 0.67<fos/f<3.70
ただし、
fosは前記レンズ成分Losの焦点距離、
fは物体距離無限遠でのレンズ全系の焦点距離である。
【請求項4】
以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の防振機能を有する大口径レンズ。

(3) 0.93<f1a/f<4.59
ただし、
f1aは前記レンズ成分L1aの焦点距離、
fは物体距離無限遠でのレンズ全系の焦点距離である
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、特にデジタルカメラ、銀塩カメラ及びビデオカメラ等に最適であり、防振機能を有した大口径レンズに関する。
【背景技術】
【0002】
防振機能を有する大口径レンズは、製品外径を抑えるために、防振群のレンズ径と、防振時の防振群移動量を小さくすることが必要である。
【0003】
防振群の移動量を抑えつつ必要な防振効果を得るには、防振群の単位移動量に対する像面での像ブレ補正量の比(以下、防振係数と呼ぶ)を大きくする必要がある。
【0004】
以下の特許文献は、防振機能を有する大口径レンズを開示している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平7−152001号公報
【特許文献2】米国特許第5946136号
【特許文献3】特開2003−43348号公報
【特許文献4】特開2012−37691号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1、2及び3が開示する防振機能を有する大口径レンズは、防振群が光学系の最も像側に配置されているため、軸外主光線が高くなり、防振時の収差変動を良好に補正することが困難である。また、防振群の径も増大してしまうため、防振ユニットの大型化を招き、製品外径が大きくなるという課題がある。
【0007】
また、特許文献4が開示する防振機能を有する大口径レンズは、防振群が開口絞りに隣接して配置されているため、防振群の径に関しては有利である。しかし、防振係数が小さいため、防振時の移動量が大きくなり、防振ユニットの大型化を招き、製品外径が大きくなるという課題がある。
【0008】
そこで本発明は、以下に示す手段により、上記課題を解決し、製品の小型化を図りつつ、良好な光学性能を得ることが可能な防振機能を有する大口径レンズを提供する。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するための手段である第1の発明は、物体側から像側へ順に、正の屈折力を有する第1レンズ群L1と、開口絞りSと、負の屈折力を有する第2レンズ群L2と、正の屈折力を有する第3レンズ群L3より構成され、前記第1レンズ群L1は、物体側から像側へ順に、正の屈折力を有するレンズ成分L1aと、正の屈折力を有するレンズ成分Losからなり、物体距離無限遠から近距離へのフォーカシングの際に、前記第2レンズ群L2のみが光軸に沿って像側へ移動し、前記レンズ成分Losを光軸に対して垂直方向成分を持つように移動させることで、光軸と垂直方向に像を移動させることが可能であり、以下の条件式を満足することを特徴とする防振機能を有する大口径レンズである。
(1) 0.19<βbos×(1−βos)<1.17
(4) 0.77<|βbf^2×(β2^2−1)|<1.71
(5) 0.11<βbf/β2<0.31
ただし、
βosは物体距離無限遠での前記レンズ成分Losの横倍率、
βbosは物体距離無限遠での前記レンズ成分Losよりも像側に位置するレンズ系の横倍率である。
β2は物体距離無限遠での前記第2レンズ群L2の横倍率、
βbfは物体距離無限遠での前記第2レンズ群L2よりも像側に位置するレンズ系の横倍率である。
【0010】
また、上述の課題を解決するための手段である第2の発明は、第1の発明である防振機能を有する大口径レンズであって、前記第2レンズ群L2は単レンズであることを特徴とする。
【0011】
また、上述の課題を解決するための手段である第3の発明は、第1又は第2の発明である防振機能を有する大口径レンズであって、以下の条件式を満足することを特徴とする。
(2) 0.67<fos/f<3.70
ただし、
fosは前記レンズ成分Losの焦点距離、
fは物体距離無限遠でのレンズ全系の焦点距離である。
【0012】
また、前述の課題を解決するための手段である第4の発明は、第1乃至第3の発明のいずれかに記載の防振機能を有する大口径レンズであって、以下の条件式を満足することを特徴とする。
(3) 0.93<f1a/f<4.59
ただし、
f1aは前記レンズ成分L1aの焦点距離、
fは物体距離無限遠でのレンズ全系の焦点距離である。
【発明の効果】
【0013】
本発明により、製品の小型化を図りつつ、良好な光学性能を得ることが可能な防振機能を有する大口径レンズを提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】本発明の実施例1に係る物体距離無限遠におけるレンズ構成図である。
図2】本発明の実施例1の物体距離無限遠における縦収差図である。
図3】本発明の実施例1の物体距離無限遠における横収差図である、
図4】本発明の実施例1の物体距離無限遠における0.3°手振れ補正時の横収差図である。
図5】本発明の実施例2に係る物体距離無限遠におけるレンズ構成図である。
図6】本発明の実施例2の物体距離無限遠における縦収差図である。
図7】本発明の実施例2の物体距離無限遠における横収差図である、
図8】本発明の実施例2の物体距離無限遠における0.3°手振れ補正時の横収差図である。
図9】本発明の実施例3に係る物体距離無限遠におけるレンズ構成図である。
図10】本発明の実施例3の物体距離無限遠における縦収差図である。
図11】本発明の実施例3の物体距離無限遠における横収差図である、
図12】本発明の実施例3の物体距離無限遠における0.3°手振れ補正時の横収差図である。
図13】本発明の実施例4に係る無物体距離限遠におけるレンズ構成図である。
図14】本発明の実施例4の物体距離無限遠における縦収差図である。
図15】本発明の実施例4の物体距離無限遠における横収差図である、
図16】本発明の実施例4の物体距離無限遠における0.3°手振れ補正時の横収差図である。
図17】本発明の実施例5に係る物体距離無限遠におけるレンズ構成図である。
図18】本発明の実施例5の物体距離無限遠における縦収差図である。
図19】本発明の実施例5の物体距離無限遠における横収差図である、
図20】本発明の実施例5の物体距離無限遠における0.3°手振れ補正時の横収差図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の実施形態に係る防振機能を有する大口径レンズについて説明する。なお、本明細書において、「レンズ成分」とは、単レンズや接合レンズやレンズの集合を含む広い概念である。したがって、1つのレンズ成分とは、その最も広い概念においては1つのレンズ群と同じである。
【0016】
物体側から像側へ順に、正の屈折力を有する第1レンズ群L1と、開口絞りSと、負の屈折力を有する第2レンズ群L2と、正の屈折力を有する第3レンズ群L3より構成され、前記第1レンズ群L1は、物体側から像側へ順に、正の屈折力を有するレンズ成分L1aと、正の屈折力を有するレンズ成分Losからなり、物体距離無限遠から近距離へのフォーカシングの際に、前記第2レンズ群L2のみが光軸に沿って像側へ移動し、前記レンズ成分Losを光軸に対して垂直方向成分を持つように移動させることで、光軸と垂直方向に像を移動させることが可能であり、以下の条件式を満足することを特徴とする防振機能を有する大口径レンズ。
(1) 0.19<βbos×(1−βos)<1.17
ただし、
βosは物体距離無限遠での前記レンズ成分Losの横倍率、
βbosは物体距離無限遠での前記レンズ成分Losよりも像側に位置するレンズ系の横倍率である。
【0017】
前記レンズ構成において、防振群であるレンズ成分Losは開口絞りSの像側に隣接して配置されているため、軸外主光線高が高くならない。そのため、前記防振群の径、重量を抑えることが可能なだけでなく、防振時の収差変動も抑えることが可能となる。また、フォーカシングに際して移動する前記第2レンズ群L2を、開口絞りSの物体側に隣接して配置することで、防振群と同様、前記第2レンズ群L2の径、重量を抑えることが可能となる。
【0018】
条件式(1)は防振群の最適な移動量を決定するために、防振群の防振係数を規定したものである。
【0019】
防振係数kosは防振群の移動量Δxに対する像面での像ブレ補正量Δyの比であり、以下の(参考式a)で表わすことができる。
(参考式a) kos=Δy/Δx=βbos×(1−βos)
ただし、
kosは防振係数、
Δyは像面での像ブレ補正量、
Δxは防振群の移動量、
βbosは防振群以降のレンズ系の横倍率、
βosは防振群の横倍率である。
【0020】
(参考式a)から、防振群の横倍率βosが等倍から離れると防振係数kosは大きくなることがわかる。防振係数kosが大きくなることで、同じ像ブレ補正量Δyに対して防振群の移動量Δxを小さくできる。その結果、防振ユニット径を小さくでき、製品径の小型化に有利になる。但し、条件式(1)の上限値を超えて防振係数が大きくなると、前述の通り小型化に関しては有利になるが、防振時の偏芯コマ収差、倍率色収差変動が大きくなり、これを良好に補正することが困難になり、光学性能に好ましくない。
【0021】
また、(1)の下限値を超え防振係数が小さくなると、同じ像ブレ補正量Δyに対して防振群の移動量Δxが大きくなるため、防振ユニット径が増大し、製品径の小型化が困難となる。
【0022】
なお、上述した条件式(1)について、その下限値をさらに0.23に、また上限値をさらに0.95に限定することで、前述の効果をより確実にすることができる。
【0023】
第2の発明である防振機能を有する大口径レンズは第1の発明であって、さらに以下に示す条件式を満足することを特徴とする。
(2) 0.67<fos/f<3.70
ただし、
fosは前記レンズ成分Losの焦点距離、
fは物体距離無限遠でのレンズ全系の焦点距離である。
【0024】
条件式(2)は小型化と高性能化を両立させるために、防振群であるレンズ成分Losの焦点距離を規定したものである。
【0025】
条件式(2)の上限値を超えて、レンズ成分Losの屈折力が弱くなると、収差補正には有利になるが、防振時に必要な移動量が増大し、防振ユニット径が増大するため小型化が困難となる。
【0026】
条件式(2)の下限値を超えて、レンズ成分Losの屈折力が強くなると、防振時に必要な移動量が小さくなる。その結果、防振ユニットの小型化には有利となる。しかし、防振時の偏芯コマ収差や、倍率色収差変動が大きくなり、これを補正することが困難となり、光学性能に好ましくない。
【0027】
なお、上述した条件式(2)について、その下限値をさらに0.80に、また上限値をさらに3.15に限定することで、前述の効果をより確実にすることができる。
【0028】
第3の発明である防振機能を有する大口径レンズは第1の発明又は第2の発明であって、さらに以下に示す条件式を満足することを特徴とする。
(3) 0.93<f1a/f<4.59
ただし、
f1aは前記レンズ成分L1aの焦点距離、
fは物体距離無限遠でのレンズ全系の焦点距離である。
【0029】
条件式(3)は小型化と高性能化を両立するためにレンズ成分L1aの焦点距離を規定したものである。
【0030】
条件式(3)の上限値を超えて、レンズ成分L1aの正の屈折力が弱くなると、特に球面収差の補正と、製造誤差による性能劣化の抑制には有利になる。しかし、レンズ成分L1aからレンズ成分Losへ入射するF値光束径が増大するため、防振群であるレンズ成分Losの径が増大し、防振ユニット径の増大を招き、小型化が困難となる。
【0031】
条件式(3)の下限値を超えて、レンズ成分L1aの正の屈折力が強くなると、レンズ成分L1aからレンズ成分Losへ入射するF値光束径はより収斂されるため、防振群であるレンズ成分Losでの光線径を下げることには有利となる。しかし、製造誤差により、特に偏芯時の偏芯コマ収差が増大し、これを良好に補正することが困難となり、光学性能に好ましくない。
【0032】
なお、上述した条件式(3)について、その下限値をさらに1.10に、また上限値をさらに3.90に限定することで、前述の効果をより確実にすることができる。
【0033】
第4の発明である防振機能を有する大口径レンズは第1の発明乃至第3の発明のいずれかであって、さらに以下の条件式を満足することを特徴とする。
(4) 0.77<|βbf^2×(β2^2−1)|<1.71
(5) 0.11<βbf/β2<0.31
ただし、
β2は物体距離無限遠での前記第2レンズ群L2の横倍率、
βbfは物体距離無限遠での前記第2レンズ群L2よりも像側に位置するレンズ系の横倍率である。
【0034】
条件式(4)は、フォーカス群の最適な移動量を決定するために、フォーカス敏感度を規定したものである。
【0035】
フォーカス敏感度kはフォーカス群の光軸に沿った移動量Δsに対する像面移動量Δfbの比であり以下の(参考式b)で表わすことができる。
(参考式b) k=Δfb/Δs=βbf^2×(βf^2−1)
ただし、
kはフォーカス敏感度、
Δfbは像面移動量、
Δsはフォーカス群の光軸に沿った移動量、
βbfは物体距離無限遠でのフォーカス群以降のレンズ系の横倍率、
βfは物体距離無限遠でのフォーカス群の横倍率である。
【0036】
(参考式b)から、フォーカス群の横倍率βfが等倍から離れるにつれ、フォーカス敏感度kが大きくなることがわかる。フォーカス敏感度kが大きくなることで、同じ像面移動量Δfbに対するフォーカス群の光軸に沿った移動量Δsを小さくすることができるため全長方向の小型化が有利になる。
【0037】
条件式(4)の上限値を超えて、フォーカス敏感度が大きくなると、フォーカス時の球面収差、非点収差変動が大きくなるだけでなく、製造誤差による性能劣化が大きくなり、これを良好に補正することが困難となり、光学性能に好ましくない。
【0038】
条件式(4)の下限値を超えて、フォーカス敏感度が小さくなると、収差補正上は有利になる。しかし、フォーカス時の移動量が増大し、フォーカス群前後の光軸方向の間隔をより確保することが必要となり、レンズ全系の全長が長くなるため、小型化が困難となる。
【0039】
なお、上述した条件式(4)について、その下限値をさらに0.90に、また上限値をさらに1.45に限定することで、前述の効果をより確実にすることができる。
【0040】
条件式(5)は高性能化のためと、ウォブリング時の像面における像倍率変動を抑えるために、物体距離無限遠での前記第2レンズ群L2よりも像側に位置するレンズ系の横倍率と物体距離無限遠での前記第2レンズ群L2の横倍率との比を規定したものである。
【0041】
ウォブリングとは、合焦のずれ方向を検出するために、フォーカス群を光軸方向に高速に微小移動させることである。ウォブリングの際に像倍率変動が大きいと、画面上で被写体の大きさが変化するため、特に動画時に画像の品質を著しく悪化させてしまう。従って、ウォブリングの際に像倍率変動は小さくする必要がある。
【0042】
条件式(4)で規定したフォーカス敏感度を確保しつつ、条件式(5)の下限値を超え、第2レンズ群L2と、第2レンズ群L2よりも像側に位置するレンズ系の物体距離無限遠での横倍率との比が小さくなると、フォーカス群である前記第2レンズ群L2の倍率負担が大きくなるため、ウォブリング時の像倍率変動が大きくなる。
【0043】
条件式(4)で規定したフォーカス敏感度を確保しつつ、条件式(5)の上限値を超え、物体距離無限遠での前記第2レンズ群L2よりも像側に位置するレンズ系の横倍率と物体距離無限遠での前記第2レンズ群L2の横倍率との比が大きくなると、第2レンズ群L2よりも像側に位置するレンズ系での倍率負担が大きくなり、屈折力が大きくなるため、製造誤差による性能劣化が大きくなり、これを良好に補正することが困難となる。
【0044】
なお、上述した条件式(5)について、その下限値は0.13に、また上限値は0.25に限定することで、前述の効果をより確実にすることができる。
【0045】
前記レンズ成分Losは、単レンズにすることが好ましい。これにより、移動するレンズを軽量化でき、アクチュエータを小型化できるため、防振ユニット径の小型化に有利になる。
【0046】
前記レンズ群L2は、単レンズにすることが好ましい。これにより、レンズを軽量化できるため、フォーカシングの高速化、アクチュエータの小型化に有利となる。
【0047】
以下、数値実施例に係る防振機能を有する大口径レンズに係る実施例1乃至5の数値データを示す。
【0048】
[面データ]において、面番号は物体側から数えたレンズ面又は開口絞りの番号、rは各面の曲率半径、dは各面の間隔、ndはd線(波長587.56nm)に対する屈折率、vdはd線に対するアッベ数を示している。
【0049】
面番号に付した*(アスタリスク)は、そのレンズ面形状が非球面であることを示している。また、BFはバックフォーカスを表している。
【0050】
面番号を付した(絞り)は、そのレンズ形状が非球面であることを示している。平面又は開口絞りSに対する曲率半径∞(無限大)記入している。
【0051】
[非球面データ]には[面データ]において*を付したレンズ面の非球面形状を与える各係数値を示している。非球面の形状は、光軸に直交する方向への変位をy、非球面と光軸の交点から光軸方向への変位(サグ量)をz、コーニック係数をK、4、6、8、10次の非球面係数をそれぞれA4、A6、A8、A10と置くとき、非球面の座標が以下の式で表わされるものとする。
【0052】
[各種データ]には、各焦点距離状態における焦点距離等の値を示している。
【0053】
[可変間隔データ]には、各焦点距離状態における可変間隔及びBF(バックフォーカス)の値を示している。
【0054】
[レンズ群データ]には、各レンズ群を構成する最も物体側の面番号及び群全体の合成焦点距離を示している。
【0055】
なお、以下の全ての諸元の値において、記載している焦点距離f、曲率半径r、レンズ面間隔d、その他の長さの単位は特記のない限りミリメートル(mm)を使用するが、光学系では比例拡大と比例縮小とにおいても同等の光学性能が得られるので、これに限るものではない。
【0056】
また、各実施例に対応する収差図において、d、g、Cはそれぞれd線、g線、C線を表しており、△S、△Mはそれぞれサジタル像面、メリジオナル像面を表している。
【0057】
さらに、図1図5図9図13及び図17に示すレンズ構成図において、Iは像面、LPFはローパスフィルタ、中心を通る一点鎖線は光軸である。
【0058】
以下に、各実施例に係る防振機能を有する大口径レンズの諸元値を示す。[面データ]において、第1列は物体側から数えたレンズ面の順番、第2列rはレンズ面の曲率半径、第3列dはレンズ面間隔、第4列ndはd線(波長λ=587.6nm)での屈折率,第4列νdはd線(波長λ=587.6nm)でのアッべ数を表す。またr=∞は平面を表し、(BF)はバックフォーカス、(絞り)は絞り面を示し、空気の屈折率n=1.0000はその記載を省略する。
【実施例1】
【0059】
図1は実施例1に係る防振機能を有する大口径レンズの無限遠合焦時におけるレンズ構成図である。
【0060】
図1の防振機能を有する大口径レンズは、物体側から像側へ順に、物体距離無限遠から最短までのフォーカス時に像面に対して固定の正の屈折力の第1レンズ群L1と、フォーカス時に像面側に移動する負の屈折力の第2レンズ群L2と、開口絞りSと、フォーカス時に像面に対して固定の正の屈折力の第3レンズ群L3から構成される。
【0061】
第1レンズ群L1は、物体側から像側へ順に、物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズとで構成されるレンズ成分L1aと、両凸レンズで構成されるレンズ成分Losとで構成される。レンズ成分Losを光軸と略垂直方向に動かすことにより防振を行っている。第2レンズ群L2は、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズで構成される。第3レンズ群L3は、物体側に凹面を向けた凸メニスカスレンズと、両凹レンズと両凸レンズとの2枚からなる接合レンズと、物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズとで構成される。
【0062】
続いて、以下に実施例1に係る防振機能を有するズームレンズの諸元値を示す。
数値実施例1
単位:mm
[面データ]
面番号 r d nd vd
物面 ∞ (d0)
1 29.8705 3.3687 1.77250 49.62
2 88.4587 0.4605
3 23.9794 2.6128 1.88300 40.80
4 59.0012 0.8070
5 257.7025 0.8000 1.75520 27.53
6 18.2924 3.6963
7 26.3282 2.2775 1.77250 49.62
8 -320.0697 2.4000
9(絞り) ∞ (d9)
10 108.9810 0.8000 1.48749 70.45
11 14.0509 (d11)
12 -13.9104 2.5435 1.80450 39.63
13 -11.0967 0.9155
14 -10.0568 0.8000 1.72825 28.32
15 57.7695 5.2124 1.88300 40.80
16 -17.6763 0.1000
17 31.2399 3.3514 1.77250 49.62
18 1100.8689 12.8001
19 ∞ 4.2000 1.51680 64.20
20 ∞ (BF)
像面 ∞

[各種データ]
INF
焦点距離 36.00
Fナンバー 1.95
全画角2ω 33.92
像高Y 10.82
レンズ全長 57.69

[可変間隔データ]
INF
d0 ∞
d9 1.5347
d11 8.0145
BF 1.0000

[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
L1 1 30.42
L2 10 -33.18
L3 12 26.27
Los 7 31.58
L1a 1 127.03
【実施例2】
【0063】
図5は実施例2に係る防振機能を有する大口径レンズの無限遠合焦時におけるレンズ構成図である。
【0064】
図5の防振機能を有する大口径レンズは、物体側から像側へ順に、物体距離無限遠から最短までのフォーカス時に像面に対して固定の正の屈折力の第1レンズ群L1と、開口絞りSと、フォーカス時に像面側に移動する負の屈折力の第2レンズ群L2と、フォーカス時に像面に対して固定の正の屈折力の第3レンズ群L3から構成される。
【0065】
第1レンズ群L1は、物体側から像側へ順に、物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズと物体側に非球面である凸面を向けた凸メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズとで構成されるレンズ成分L1aと、物体側に非球面である凸面を向けた凸メニスカスレンズで構成されるレンズ成分Losとで構成される。レンズ成分Losを光軸と略垂直方向に動かすことにより防振を行っている。第2レンズ群L2は、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズで構成される。第3レンズ群L3は、物体側に凹面を向けた凸メニスカスレンズと、両凹レンズと両凸レンズとの2枚からなる接合レンズと、物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズとで構成される。
【0066】
以下に、実施例2に係る防振機能を有する大口径レンズの諸元値を示す。
数値実施例2
単位:mm
[面データ]
面番号 r d nd vd
物面 ∞ (d0)
1 19.6383 3.8030 1.77250 49.62
2 43.4622 0.1500
3* 20.6955 2.5449 1.88202 37.22
4 47.9998 0.1000
5 31.1381 0.8000 1.84666 23.78
6 13.1525 4.1621
7* 35.1919 1.7096 1.77250 49.47
8 280.5228 1.0000
9(絞り) ∞ (d9)
10 147.5565 0.8000 1.59282 68.63
11 15.5159 (d11)
12 -15.4164 1.7154 1.80420 46.50
13 -12.1059 0.7544
14 -10.2249 0.8000 1.72825 28.32
15 76.2061 5.3882 1.88300 40.80
16 -16.0451 0.1000
17 29.6815 4.3580 1.77250 49.62
18 212.7660 12.9483
19 ∞ 4.2000 1.51680 64.20
20 ∞ (BF)
像面 ∞

[非球面データ]
3面 7面
K 0.00000 0.00000
A4 -8.19290E-06 -3.20860E-06
A6 -4.41640E-08 6.55500E-08
A8 -3.29860E-11

[各種データ]
INF
焦点距離 36.00
Fナンバー 1.92
全画角2ω 34.10
像高Y 10.82
レンズ全長 55.79

[可変間隔データ]
INF
d0 ∞
d9 1.5826
d11 7.8732
BF 1.0000

[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
L1 1 31.34
L2 10 -29.31
L3 12 24.68
Los 7 51.93
L1a 1 55.51
【実施例3】
【0067】
図9は実施例3に係る防振機能を有する大口径レンズの無限遠合焦時におけるレンズ構成図である。
【0068】
図9の防振機能を有する大口径レンズは、物体側から像側へ順に、物体距離無限遠から最短までのフォーカス時に像面に対して固定の正の屈折力の第1レンズ群L1と、開口絞りSと、フォーカス時に像面側に移動する負の屈折力の第2レンズ群L2と、フォーカス時に像面に対して固定の正の屈折力の第3レンズ群L3から構成される。
【0069】
第1レンズ群L1は、物体側から像側へ順に、物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズとで構成されるレンズ成分L1aと、物体側の凸面に非球面を用いた両凸レンズで構成されるレンズ成分Losとで構成される。レンズ成分Losを光軸と略垂直方向に動かすことにより防振を行っている。第2レンズ群L2は、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズで構成される。第3レンズ群L3は、物体側に凹面を向けた凸メニスカスレンズと、両凹レンズと両凸レンズとの2枚からなる接合レンズと、物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズとで構成される。
【0070】
以下に、実施例3に係る防振機能を有する大口径レンズの諸元値を示す。
数値実施例3
単位:mm
[面データ]
面番号 r d nd vd
物面 ∞ (d0)
1 31.4639 3.6949 1.77250 49.62
2 502.0269 1.0639
3 20.2170 2.6127 1.88300 40.80
4 54.3055 0.5878
5 123.8309 0.8000 1.78472 25.72
6 17.1502 3.2815
7* 55.5157 1.6079 1.77250 49.47
8 -563.4416 1.0000
9(絞り) ∞ (d9)
10 451.9403 0.8000 1.59282 68.63
11 17.5757 (d11)
12 -16.4874 1.6982 1.84666 23.78
13 -12.3617 1.0095
14 -10.8543 0.8000 1.75211 25.05
15 110.3486 5.0208 1.88300 40.80
16 -17.1541 0.1000
17 28.3873 4.4635 1.77250 49.62
18 212.7660 13.3493
19 ∞ 4.2000 1.51680 64.20
20 ∞ (BF)
像面 ∞

[非球面データ]
7面
K 0.00000
A4 -1.17150E-06
A6 -2.32050E-07
A8 6.72730E-09
A10 -6.16260E-11

[各種データ]
INF
焦点距離 36.50
Fナンバー 1.97
全画角2ω 33.37
像高Y 10.82
レンズ全長 57.07

[可変間隔データ]
INF
d0 ∞
d9 1.6519
d11 8.3242
BF 1.0000

[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
L1 1 33.18
L2 10 -30.87
L3 12 25.28
Los 7 65.49
L1a 1 52.13
【実施例4】
【0071】
図13は実施例4に係る防振機能を有する大口径レンズの無限遠合焦時におけるレンズ構成図である。
【0072】
図13の防振機能を有する大口径レンズは、物体側から像側へ順に、物体距離無限遠から最短までのフォーカス時に像面に対して固定の正の屈折力の第1レンズ群L1と、開口絞りSと、フォーカス時に像面側に移動する負の屈折力の第2レンズ群L2と、フォーカス時に像面に対して固定の正の屈折力の第3レンズ群L3から構成される。
【0073】
第1レンズ群L1は、物体側から像側へ順に、物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズとで構成されるレンズ成分L1aと、物体側の凸面に非球面を用いた両凸レンズにより構成されるレンズ成分Losとで構成される。レンズ成分Losを光軸と略垂直方向に動かすことにより防振を行っている。第2レンズ群L2は、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズで構成される。第3レンズ群L3は、物体側に凹面を向けた凸メニスカスレンズと、両凹レンズと両凸レンズとの2枚からなる接合レンズと、物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズとで構成される。
【0074】
以下に、実施例4に係る防振機能を有する大口径レンズの諸元値を示す。
数値実施例4
単位:mm
[面データ]
面番号 r d nd vd
物面 ∞ (d0)
1 33.3927 3.6976 1.77250 49.62
2 -34239.5599 0.1500
3 20.0748 2.9044 1.88300 40.80
4 69.3255 0.5136
5 151.1030 0.8000 1.78472 25.72
6 17.4267 3.5021
7* 99.7348 1.4220 1.77250 49.47
8 -408.9043 1.0000
9(絞り) ∞ (d9)
10 326.3724 0.8000 1.59282 68.63
11 17.9373 (d11)
12 -17.8685 1.8901 1.84666 23.78
13 -12.6056 0.6111
14 -11.4865 0.8000 1.75211 25.05
15 79.9007 4.7709 1.88300 40.80
16 -19.1270 0.1000
17 28.0609 4.4919 1.77250 49.62
18 212.7660 13.2794
19 ∞ 4.2000 1.51680 64.20
20 ∞ (BF)
像面 ∞

[非球面データ]
7面
K 0.00000
A4 -5.74130E-07
A6 -3.02420E-07
A8 8.94940E-09
A10 -8.25620E-11

[各種データ]
INF
焦点距離 36.50
Fナンバー 1.98
全画角2ω 33.37
像高Y 10.82
レンズ全長 56.07

[可変間隔データ]
INF
d0 ∞
d9 1.6391
d11 8.4946
BF 1.0000

[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
L1 1 34.01
L2 10 -32.05
L3 12 25.68
Los 7 103.92
L1a 1 44.34
【実施例5】
【0075】
図17は実施例5に係る防振機能を有する大口径レンズの無限遠合焦時におけるレンズ構成図である。
【0076】
図17の防振機能を有する大口径レンズは、物体側から像側へ順に、物体距離無限遠から最短までのフォーカス時に像面に対して固定の正の屈折力の第1レンズ群L1と、開口絞りSと、フォーカス時に像面側に移動する負の屈折力の第2レンズ群L2と、フォーカス時に像面に対して固定の正の屈折力の第3レンズ群L3から構成される。
【0077】
第1レンズ群L1は、物体側から像側へ順に、物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズと両凹レンズとで構成されるレンズ成分L1aと、物体側の凸面に非球面を用いた両凸レンズにより構成されるレンズ成分Losとで構成される。レンズ成分Losを光軸と略垂直方向に動かすことにより防振を行っている。第2レンズ群L2は、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズで構成される。第3レンズ群L3は、物体側に凹面を向けた凸メニスカスレンズと両凹レンズと両凸レンズとの2枚からなる接合レンズと物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズとで構成される。
【0078】
以下に、実施例5に係る防振機能を有する大口径レンズの諸元値を示す。
数値実施例5
単位:mm
[面データ]
面番号 r d nd vd
物面 ∞ (d0)
1 26.9533 3.3850 1.77250 49.62
2 75.0914 0.1500
3 31.6831 2.4545 1.88300 40.80
4 126.0194 0.8000
5 -344.7471 0.8000 1.84666 23.78
6 33.5964 3.3173
7* 43.8153 2.0027 1.77250 49.47
8 -103.0123 2.4000
9(絞り) ∞ (d9)
10 70.4193 0.8000 1.59282 68.63
11 13.9310 (d11)
12 -13.4058 1.6454 1.84666 23.78
13 -10.6625 1.3530
14 -8.9232 0.8000 1.78472 25.72
15 66.6147 6.0401 1.88300 40.80
16 -14.5999 0.1000
17 29.2619 3.7770 1.77250 49.62
18 212.7660 12.7999
19 4.2000 1.51680 64.20
20 ∞ (BF)
像面 ∞

[非球面データ]
7面
K 0.00000
A4 -8.51030E-06
A6 -6.71470E-09

[各種データ]
INF
焦点距離 36.00
Fナンバー 1.97
全画角2ω 33.84
像高Y 10.82
レンズ全長 56.48

[可変間隔データ]
INF
d0 ∞
d9 1.4595
d11 7.1978
BF 1.0000

[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
L1 1 28.34
L2 10 -29.45
L3 12 25.93
Los 7 40.03
L1a 1 63.12
【0079】
また、これらの各実施例における条件式の対応値の一覧を示す。
【0080】
[条件式対応値]
条件式/実施例 1 2 3 4 5
(1) 0.19<βbos×(1−βos)<1.17 0.90 0.50 0.40 0.25 0.70
(2) 0.67<fos/f<3.70 0.88 1.44 1.79 2.85 1.11
(3) 0.93<f1a/f<4.59 3.53 1.54 1.43 1.21 1.75
(4) 0.77<|βbf^2×(β2^2−1)|<1.71 1.12 1.14 1.06 1.00 1.31
(5) 0.11<βbf/β2<0.31 0.24 0.16 0.14 0.14 0.24
【符号の説明】
【0081】
L1 第1レンズ群L1
L2 第2レンズ群L2
L3 第3レンズ群L3
L1a レンズ成分L1a
Los レンズ成分Los
S 開口絞り
LPF ローパスフィルタ
I 像面
d d線
C C線
g g線
Fno Fナンバー
ΔS サジタル像面
ΔM メリジオナル像面
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20