(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記メッシュクリアランスは、前記傾斜部の内周側から外周側にわたって、連続的または段階的に大きくされていることを特徴とする請求項1に記載のスクロール流体機械。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、段付きスクロール圧縮機は、段部における流体漏れが大きいという問題がある。また、段部の根元部分に応力が集中して強度が低下するという問題がある。
【0006】
これに対して、発明者等は、壁体及び端板に設けられた段部に代えて連続的な傾斜部を設けることを検討している。
しかし、傾斜部を設けて壁体の高さを変化させると、壁体の高さが大きい位置では、圧縮室を形成する際に壁体同士が接触する歯面接触時に、壁体の根元回りに大きなモーメントが加わることになる。壁体の根元回りに大きなモーメントが加わると、曲げ応力が大きくなり壁体が破損するおそれがある。
【0007】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、傾斜部を有する壁体の根元に加わる曲げ応力を緩和できるスクロール流体機械を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するために、本発明のスクロール流体機械は以下の手段を採用する。
すなわち、本発明にかかるスクロール流体機械は、第1端板上に渦巻状の第1壁体が設けられた第1スクロール部材と、前記第1端板に向かい合うように配置された第2端板上に渦巻状の第2壁体が設けられ、該第2壁体が前記第1壁体と噛み合って相対的に公転旋回運動を行う第2スクロール部材とを備えたスクロール流体機械であって、向かい合う前記第1端板と前記第2端板との対向面間距離が、前記第1壁体及び前記第2壁体の外周側から内周側に向かって、連続的に減少する傾斜部が設けられ、
前記第1壁体および前記第2壁体の少なくともいずれか一方の最外周部および最内周部には、高さが変化しない壁体平坦部が設けられ、前記第1端板および前記第2端板の少なくともいずれか一方には、前記壁体平坦部に対応した端板平坦部が設けられ、前記最外周部の前記壁体平坦部から前記最内周部の前記壁体平坦部との間にわたって、前記傾斜部を形成するように外周側から内周側に向かって前記壁体の高さが連続的に減少する壁体傾斜部が設けられ、前記最外周部の前記端板平坦部から前記最内周部の前記端板平坦部との間にわたって、前記壁体傾斜部の歯先に対向する歯底面が該壁体傾斜部の傾斜に応じて傾斜する端板傾斜部が設けられ、前記壁体傾斜部の渦巻き方向の長さは、前記最外周部の前記壁体平坦部の渦巻き方向の長さよりも長く、かつ、前記最内周部の前記壁体平坦部の渦巻き方向の長さよりも長く、前記端板傾斜部の渦巻き方向の長さは、前記最外周部の前記端板平坦部の渦巻き方向の長さよりも長く、かつ、前記最内周部の前記端板平坦部の渦巻き方向の長さよりも長いスクロール流体機械であって、前記第1壁体と前記第2壁体が噛み合うときのこれら壁体間の隙間であるメッシュクリアランスが、前記傾斜部の外周側の方が前記傾斜部の内周側よりも大きいことを特徴とする。
【0009】
第1端板と第2端板との対向面間距離が壁体の外周側から内周側に向かって連続的に減少する傾斜部が設けられているので、外周側から吸い込まれた流体は内周側に向かうにしたがい、壁体の渦巻形状に応じた圧縮室の減少によって圧縮されるだけでなく、端板間の対向面間距離の減少によって更に圧縮されることになる。
壁体同士が噛み合うときに壁体同士が接触する歯面接触時に加わる荷重によって、壁体の根元回りにモーメントが加わる。この壁体の根元回りのモーメントは、壁体高さが大きいほど大きくなる。また、傾斜部の範囲では、壁体の高さは外周側の方が内周側よりも大きい。そこで、壁体同士が噛み合うときの壁体間の隙間であるメッシュクリアランスを、外周側の方が内周側よりも大きくすることとした。これにより、壁体高さが大きい外周側の壁体の根元回りに加わるモーメントを緩和して曲げ応力を小さくすることができる。
なお、外周側のメッシュクリアランスを大きくしても、内周側よりも圧縮室内の圧力が低圧とされるので、流体漏れが性能に与える影響が小さい。好ましくは、性能に与える影響を無視できる程度に外周側のメッシュクリアランスを設定することが好ましい。例えば、外周側のメッシュクリアランスは、100μm以下とされる。
【0010】
さらに、本発明のスクロール流体機械では、前記メッシュクリアランスは、前記傾斜部の内周側から外周側にわたって、連続的または段階的に大きくされていることを特徴とする。
【0011】
傾斜部の内周側から外周側にわたってメッシュクリアランスを連続的または段階的に大きくすることとしたので、傾斜部の壁体高さに応じてメッシュクリアランスを設定することができる。これにより、壁体の根元に生じる曲げ応力を所定値以下に抑えることができる。
ここで、「連続的」とは、メッシュクリアランスが壁体の渦巻き方向に対して微分可能に変化することを意味し、「段階的」とは、所定の位置を境にしてメッシュクリアランスが変化することを意味する。
【0012】
本発明に係るスクロール流体機械は、第1端板上に渦巻状の第1壁体が設けられた第1スクロール部材と、前記第1端板に向かい合うように配置された第2端板上に渦巻状の第2壁体が設けられ、該第2壁体が前記第1壁体と噛み合って相対的に公転旋回運動を行う第2スクロール部材とを備えたスクロール流体機械であって、向かい合う前記第1端板と前記第2端板との対向面間距離が、前記第1壁体及び前記第2壁体の外周側から内周側に向かって、連続的に減少する傾斜部が設けられ、前記第1壁体と前記第2壁体が噛み合うときのこれら壁体間の隙間であるメッシュクリアランスが、前記傾斜部の外周側の方が前記傾斜部の内周側よりも大きく、前記メッシュクリアランスは、前記傾斜部の壁体高さが高くなるにつれて、前記傾斜部の内周側から外周側にわたって、連続的または段階的に大きくされていることを特徴とする。
さらに、本発明のスクロール流体機械は、前記傾斜部の内周側では、前記壁体同士が噛み合う
際に接触を許容する隙間である本来のメッシュクリアランスとされていることを特徴とする。
【0013】
傾斜部の内周側については、壁体同士が噛み合う本来のメッシュクリアランスとして、流体漏れの少ない噛み合いを行わせることとした。一方、傾斜部の外周側では、上述の通りメッシュクリアランスを大きくしており、壁体同士の歯面接触を緩和するようにした。これにより、内周側では圧縮性能を高めつつ、外周側では壁体の根元に加わるモーメントによる曲げ応力を緩和することができる。
「壁体同士が噛み合う本来のメッシュクリアランス」とは、壁面同士が噛み合う際に歯面接触を許容する隙間であり、例えば0μm以上20μm以下である。
【0014】
さらに、本発明のスクロール流体機械では、前記第1壁体および前記第2壁体の最外周部および/または最内周部には、高さが変化しない壁体平坦部が設けられ、前記第1端板および前記第2端板には、前記壁体平坦部に対応した端板平坦部が設けられ、前記壁体平坦部と前記傾斜部とを接続する壁体傾斜接続部における前記メッシュクリアランスは、前記傾斜部および前記壁体平坦部に設けたメッシュクリアランスよりも大きいことを特徴とする。
【0015】
壁体平坦部と傾斜部とを接続する壁体傾斜接続部は、形状が急激に変化する位置なので、加工精度を上げることが難しく、またバリ等が発生するおそれがある。このため、壁体傾斜接続部では過度な歯面接触が生じるおそれがある。そこで、壁体傾斜接続部のメッシュクリアランスを、傾斜部や壁体平坦部における前記メッシュクリアランスよりも大きくした。これにより、壁体傾斜接続部における過度な歯面接触を回避することができる。
【0016】
さらに、本発明のスクロール流体機械では、前記メッシュクリアランスは、前記壁体の壁面を
、前記壁体同士が噛み合う際に接触を許容する前記壁体の壁面の本来の壁面プロファイルよりも該壁体の厚さ中心側に後退させることによって、大きくされていることを特徴とする。
【0017】
壁体の本来の壁面プロファイルよりも壁体の厚さ中心側に壁面を後退させることによって、メッシュクリアランスを大きくさせる。つまり、メッシュクリアランスが大きい領域の壁体ほど厚さが薄くなる。これにより、設計時においてメッシュクリアランスの設定が容易となる。
「本来の壁面プロファイル」とは、壁体同士が噛み合う際に歯面接触を許容する壁面形状を意味する。
【発明の効果】
【0018】
壁体同士が噛み合うときの壁体間の隙間であるメッシュクリアランスを、外周側の方が内周側よりも大きくすることにより、壁体高さが大きい傾斜部の外周側の壁体の根元回りに加わるモーメントを緩和して曲げ応力を小さくすることができる。
【発明を実施するための形態】
【0020】
[第1実施形態]
以下に、本発明にかかる第1実施形態について、図面を参照して説明する。
図1には、スクロール圧縮機(スクロール流体機械)1の固定スクロール(第1スクロール部材)3と旋回スクロール(第2スクロール部材)5が示されている。スクロール圧縮機1は、例えば空調機等の冷凍サイクルを行うガス冷媒(流体)を圧縮する圧縮機として用いられる。
【0021】
固定スクロール3及び旋回スクロール5は、アルミ合金製や鉄製等の金属製の圧縮機構とされ、図示しないハウジング内に収容されている。固定スクロール3及び旋回スクロール5は、ハウジング内に導かれた流体を外周側から吸い込み、固定スクロール3の中央の吐出ポート3cから外部へと圧縮後の流体を吐出する。
【0022】
固定スクロール3は、ハウジングに固定されており、
図1(a)に示されているように、略円板形状の端板(第1端板)3aと、端板3aの一側面上に立設された渦巻状の壁体(第1壁体)3bとを備えている。旋回スクロール5は、略円板形状の端板(第2端板)5aと、端板5aの一側面上に立設された渦巻状の壁体(第2壁体)5bとを備えている。各壁体3b,5bの渦巻形状は、例えば、インボリュート曲線やアルキメデス曲線を用いて定義されている。
【0023】
固定スクロール3と旋回スクロール5は、その中心を旋回半径ρだけ離し、壁体3b,5bの位相を180°ずらして噛み合わされ、両スクロールの壁体3b、5bの歯先と歯底間に常温で僅かな高さ方向のクリアランス(チップクリアランス)を有するように組み付けられている。これにより、両スクロール3,5間に、その端板3a,5aと壁体3b、5bとにより囲まれて形成される複数対の圧縮室がスクロール中心に対して対称に形成される。旋回スクロール5は、図示しないオルダムリング等の自転防止機構によって固定スクロール3の周りを公転旋回運動する。
【0024】
図1(a)に示すように、向かい合う両端板3a,5a間の対向面間距離Lが、渦巻状の壁体3b,5bの外周側から内周側に向かって、連続的に減少する傾斜部が設けられている。
【0025】
図2に示すように、旋回スクロール5の壁体5bには、外周側から内周側に向かって高さが連続的に減少する壁体傾斜部5b1が設けられている。この壁体傾斜部5b1の歯先が対向する固定スクロール3の歯底面には、壁体傾斜部5b1の傾斜に応じて傾斜する端板傾斜部3a1(
図1(a)参照)が設けられている。これら壁体傾斜部5b1及び端板傾斜部3a1によって、連続的な傾斜部が構成されている。同様に、固定スクロール3の壁体3bにも高さが外周側から内周側に向かって連続的に傾斜する壁体傾斜部3b1が設けられ、この壁体傾斜部3b1の歯先に対向する端板傾斜部5a1が旋回スクロール5の端板5aに設けられている。
【0026】
なお、本実施形態でいう傾斜部における連続的という意味は、滑らかに接続された傾斜に限定されるものではなく、加工時に不可避的に生じるような小さな段差が階段状に接続されており、傾斜部を全体としてみれば連続的に傾斜しているものも含まれる。ただし、いわゆる段付きスクロールのような大きな段差は含まれない。
【0027】
壁体傾斜部3b1,5b1及び/又は端板傾斜部3a1,5a1には、コーティングが施されている。コーティングとしては、例えば、リン酸マンガン処理やニッケルリンめっき等が挙げられる。
【0028】
図2に示されているように、旋回スクロール5の壁体5bの最内周側と最外周側には、それぞれ、高さが一定とされた壁体平坦部5b2,5b3が設けられている。これら壁体平坦部5b2,5b3は、旋回スクロール5の中心O2(
図1(a)参照)まわりに180°の領域にわたって設けられている。壁体平坦部5b2,5b3と壁体傾斜部5b1とが接続される位置には、それぞれ、屈曲部となる壁体傾斜接続部5b4,5b5が設けられている。
旋回スクロール5の端板5aの歯底についても同様に、高さが一定とされた端板平坦部5a2,5a3が設けられている。これら端板平坦部5a2,5a3についても、旋回スクロール5の中心まわりに180°の領域にわたって設けられている。端板平坦部5a2,5a3と端板傾斜部5a1とが接続される位置には、それぞれ、屈曲部となる端板傾斜接続部5a4,5a5が設けられている。
【0029】
図3及び
図4にハッチングにて示すように、固定スクロール3についても、旋回スクロール5と同様に、端板平坦部3a2,3a3、壁体平坦部3b2,3b3、端板傾斜接続部3a4,3a5及び壁体傾斜接続部3b4,3b5が設けられている。
【0030】
図5には、渦巻き方向に伸ばして表示した壁体3b,5bが示されている。同図に示されているように、最内周側の壁体平坦部3b2,5b2が距離D2にわたって設けられ、最外周側の壁体平坦部3b3,5b3が距離D3にわたって設けられている。距離D2及び距離D3は、それぞれ、各スクロール3,5の中心O1,O2まわりに180°とされた領域に相当する長さとなっている。最内周側の壁体平坦部3b2,5b2と最外周側の壁体平坦部3b3,5b3との間に、壁体傾斜部3b1,5b1が距離D
1にわたって設けられている。最内周側の壁体平坦部3b2,5b2と最外周側の壁体平坦部3b3,5b3との高低差をhとすると、壁体傾斜部3b1,5b1の傾きφは下式とされる。
φ=tan
-1(h/D1) ・・・(1)
このように、傾斜部における傾きφは、渦巻状の壁体3b,5bが延在する周方向に対して一定とされている。
【0031】
図6には、
図1(b)の符号Zで示した領域の拡大図が示されている。
図6に示されているように、固定スクロール3の壁体3bの歯先には、チップシール7が設けられている。チップシール7は樹脂製とされており、対向する旋回スクロール5の端板5aの歯底に接触して流体をシールする。チップシール7は、壁体3bの歯先に周方向にわたって形成されたチップシール溝3d内に収容されている。このチップシール溝3d内に圧縮流体が入り込み、チップシール7を背面から押圧して歯底側に押し出すことで対向する歯底に接触させるようになっている。なお、旋回スクロール5の壁体5bの歯先に対しても、同様にチップシールが設けられている。
【0032】
図7に示すように、壁体3bの高さ方向におけるチップシール7の高さHcは、周方向に一定とされている。
両スクロール3,5が相対的に公転旋回運動を行うと、旋回直径(旋回半径ρ×2)分だけ歯先と歯底の位置が相対的にずれる。この歯先と歯底の位置ずれに起因して、傾斜部では、歯先と歯底との間のチップクリアランスが変化する。例えば、
図7(a)ではチップクリアランスTが小さく、
図7(b)ではチップクリアランスTが大きいことを示している。チップシール7は、このチップクリアランスTが旋回運動によって変化しても、背面から圧縮流体によって端板5aの歯底側に押圧されるので、追従してシールできるようになっている。
【0033】
次に、
図8を用いて、壁体3b,5b同士が噛み合うときの壁体3b,5b間の隙間であるメッシュクリアランスの設定について説明する。
図8には、固定スクロール3の平面図が示されている。壁体3bの腹側(内周面側)には、メッシュクリアランスを調整する後退部が設けられている。後退部とは、壁体3bの腹側面の本来の壁面プロファイルよりも壁体3bの厚さ中心側に後退させている領域である。したがって、後退部では壁体3bの厚さ(歯厚)が他の領域よりも小さくなっている。なお、「本来の壁面プロファイル」とは、壁体3b,5b同士が噛み合う際に歯面接触を許容する壁面形状を意味する。
【0034】
壁体3bの渦巻き方向の外周端部3b6と、この外周端部3b6から渦巻き方向の内周側に180°進んだ位置となる壁体傾斜接続部3b5との間、すなわち外周側の壁体平坦部3b3に相当する領域(二点鎖線で示した領域)には、第1後退部B1が設けられている。第1後退部B1は、本来の壁面プロファイルから所定量だけ壁体3bの厚さ中心側に向けて後退させた内周面とされている。以下の説明では、本来の壁面プロファイルから壁体厚さ中心側に後退させた量、すなわち壁面に直交する方向に後退した寸法を「壁面後退量」という。第1後退部B1の壁面後退量は、渦巻き方向にわたって一定とされている。第1後退部B1の壁面後退量は、流体漏れによる圧縮性能低下を無視できる程度に設定することが好ましく、例えば100μmとされている。
【0035】
壁体傾斜接続部3b5から内周側の壁体傾斜接続部3b4との間、すなわち壁体傾斜部3b1に相当する領域(点線で示した領域)には、第2後退部B2が設けられている。第2後退部B2の壁面後退量は、第1後退部B1の壁面後退量以下とされており、壁面後退量が内周側から外周側に向かって連続的または段階的に増大するようになっている。ここで、「連続的」とは、渦巻き方向に対して微分可能に後退量が変化することを意味し、例えば単調に変化することを意味する。「段階的」とは、所定の位置を境にして壁面後退量が変化することを意味する。
【0036】
内周側の壁体傾斜接続部3b4から、インボリュート曲線に基づく壁体3bの形状の内周側の始点となるインボリュート始点3b7までの間、すなわち内周側の壁体平坦部3b2の一部を構成する領域には、第3後退部B3が設けられている。第3後退部は、第2後退部B2の最内周における壁面後退量以下とされており、渦巻き方向にわたって一定の壁面後退量とされている。
なお、第3後退部B3の壁面後退量をゼロとして、本来の壁面プロファイルとしても良い。
【0037】
インボリュート始点3b7から壁体3bの最内周位置3b8までの間は、壁体平坦部3b2の一部を構成する領域となっており、インボリュート曲線に基づく壁面形状となっていない非インボリュート部B4とされている。非インボリュート部B4では、壁面同士が接触しない領域となっている。
【0038】
平坦部と傾斜部とを接続する壁体傾斜接続部3b5,3b4における壁面後退量は、各後退部B1,B2,B3における壁面後退量よりも大きく設定されている。
【0039】
固定スクロール3の壁体3bの背側(外周面側)においても、上述の腹側と同様に、壁面後退量が設定されている。すなわち、壁体平坦部3b2,3b3、壁体傾斜部3b1に対応する領域に応じて、異なる壁面後退量が設定されている。旋回スクロール5の壁体5bの腹側及び背側についても同様の考え方に基づき壁面後退量が設定されている。
このように壁面後退量を壁体3b,5bの腹側及び背側に設定することで、所望のメッシュクリアランスが設定されている。
なお、壁体同士が噛み合う対向する背側及び腹側の両方に壁面後退量を設定する必要は無く、背側及び腹側のいずれか一方に壁面後退量を設定して、所望のメッシュクリアランスを設定するようにしても良い。
【0040】
上述したスクロール圧縮機1は、以下のように動作する。
図示しない電動モータ等の駆動源によって、旋回スクロール5が固定スクロール3回りに公転旋回運動を行う。これにより、各スクロール3,5の外周側から流体を吸い込み、各壁体3b,5b及び各端板3a,5aによって囲まれた圧縮室に流体を取り込む。圧縮室内の流体は外周側から内周側に移動するに従い順次圧縮され、最終的に固定スクロール3に形成された吐出ポート3cから圧縮流体が吐出される。流体が圧縮される際に、端板傾斜部3a1,5a1及び壁体傾斜部3b1,5b1によって形成された傾斜部では壁体3b,5bの高さ方向にも圧縮されて、三次元圧縮が行われる。
【0041】
本実施形態によれば、以下の作用効果を奏する。
流体圧縮時に圧縮室を形成する際に壁体3b,5b同士が接触する歯面接触時に加わる荷重によって、壁体3b,5bの根元回りにモーメントが加わる。この壁体3b,5bの根元回りのモーメントは、壁体高さが大きいほど大きくなる。また、壁体傾斜部3b1,5b1の範囲では、壁体3b,5bの高さは外周側の方が内周側よりも大きい。そこで、壁体3b,5b同士が噛み合うときの壁体3b,5b間の隙間であるメッシュクリアランスを、壁面後退量を適宜設定することによって、外周側の方が内周側よりも大きくすることとした。これにより、壁体高さが大きい外周側の壁体3b,5bの根元回りに加わるモーメントを緩和して曲げ応力を小さくすることができる。
なお、外周側のメッシュクリアランスを大きくしても、内周側よりも圧縮室内の圧力が低圧とされるので、流体漏れが性能に与える影響は小さい。
【0042】
壁体傾斜部3b1,5b1に対応する第2後退部B2において、内周側から外周側にわたってメッシュクリアランスを連続的または段階的に大きくすることとしたので、壁体傾斜部3b1,5b1において変化する壁体高さに応じてメッシュクリアランスを設定することができる。これにより、壁体3b,5bの根元に生じる曲げ応力を所定値以下に抑えることができる。
【0043】
壁体平坦部3b2,3b3,5b2,5b3と壁体傾斜部3b1,5b1とを接続する壁体傾斜接続部3b4,3b5,5b4,5b5は、壁体形状が急激に変化する位置なので、加工精度を上げることが難しく、またバリ等が発生するおそれがある。このため、壁体傾斜接続部3b4,3b5,5b4,5b5では過度な歯面接触が生じるおそれがある。そこで、壁体傾斜接続部3b4,3b5,5b4,5b5のメッシュクリアランスを、他の領域、すなわち壁体平坦部3b2,3b3,5b2,5b3や壁体傾斜部3b1,5b1におけるメッシュクリアランスよりも大きくした。これにより、壁体傾斜接続部3b4,3b5,5b4,5b5における過度な歯面接触を回避することができる。
【0044】
なお、上述した実施形態では、壁体傾斜部3b1,5b1の全体にわたって所定の壁面後退量を設定することとしたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、壁体傾斜部3b1,5b1の内周側については、壁体同士が噛み合う本来のメッシュクリアランスとして、流体漏れの少ない噛み合いを行わせることし、壁体傾斜部3b1,5b1の外周側では、歯面接触を緩和するメッシュクリアランスを設定しても良い。これにより、内周側では圧縮性能を高めつつ、外周側では壁体3b,5bの根元に生じる曲げ応力を緩和することができる。
【0045】
また、上記実施形態では、端板傾斜部3a1,5a1及び壁体傾斜部3b1,5b1を両スクロール3,5に設けることとしたが、いずれか一方に設けても良い。
具体的には、
図9(a)に示すように、一方の壁体(例えば旋回スクロール5)に壁体傾斜部5b1を設け、他方の端板3aに端板傾斜部3a1を設けた場合には、他方の壁体と一方の端板5aは平坦としても良い。
また、
図9(b)に示すように、従来の段付き形状と組み合わせた形状、すなわち、固定スクロール3の端板3aに端板傾斜部3a1を設ける一方で、旋回スクロール5の端板5aに段部が設けられた形状と組み合わせても良い。
【0046】
上記実施形態では、壁体平坦部3b2,3b3,5b2,5b3および端板平坦部3a2,3a3,5a2,5a3を設けることとしたが、内周側及び/又は外周側の平坦部を省略して傾斜部を壁体3b,5bの全体に延長して設けるようにしてもよい。
【0047】
上記実施形態では、スクロール圧縮機として説明したが、膨張機として用いるスクロール膨張機に対しても本発明を適用することができる。