【課題を解決するための手段】
【0006】
この目的は、本発明によれば、冒頭で言及した種類の開創器において、前記保定装置が各々、前記展開アームのそれぞれに接続された保持アームを有し、前記保持アームの双方が、前記駆動装置と連結すると共に、前記駆動装置を介し、互いに対して且つ前記保持装置に対して変位方向に沿って変位可能であるという点で成就される。
【0007】
本発明による前記開創器では、両方の保定装置が保持アームを有し、前記保持アームは互いに対して及び前記保持装置に対して変位可能である。1つの駆動装置だけを使用することにより、前記保持アームを、従って前記保定装置を駆動し、互いに対して、変位方向に沿って変位させることができる。これによって、特に前記保持装置及び前記駆動装置が前記開創方向に関して前記展開アーム間に配置される際、前記開創器の特にコンパクトな設計を達成することができる。特にこのことにより、前記保定装置を反対方向へ変位させて、互いから離れる方を向く方向へ展開することが可能になる。従来の開創器におけるのとは異なり、前記保持装置に対する距離の一部を各保定装置が進み、このことは前記展開アームを前記展開位置に転移することにとって必要である。これは、前記保定装置のよりコンパクトな設計にとって好ましい。更に、両方の保持アームを駆動する結果として、前記駆動装置は前記保定装置のうちの1つのみが駆動される一般的な開創器におけるよりも、受ける摩耗が少ないことを実務が示す。
【0008】
前記変位方向が、前記開創方向と平行に配列されることが好都合である。これによって、前記開創器に与える構成を、構造的により単純にすることができる。
【0009】
前記開創器のコンパクトな設計を達成するために、前記保持装置及び/又は前記駆動装置が、前記開創方向に関して、いずれの場合も少なくとも部分的に、前記展開アーム間の中程に又はほぼ中程に配置されることが有利である。例えば、前記保持装置及び/又は前記駆動装置は前記開創器の中心面を中心にして配置され、この中心面は、前記展開アームにより規定される展開面に対して垂直に配列される。前記駆動装置により駆動されることによって、両方の保定装置が前記中心面から出発して反対方向に移動することができるため、前記開創器は幅全体を小さくすることができる。
【0010】
前記保持装置及び/又は前記駆動装置が、前記展開アームの互いからの距離に関わりなく、前記展開アーム間の中程に又はほぼ中程に配置されることが特に有利である。これによって、前記保定装置を、患者の身体に対する同じ変位距離にわたって前記展開位置に転移できるのに対して、前記保持装置及び/又は前記駆動装置は患者の身体に関して静止していることが可能になる。
【0011】
前記保持装置及び/又は前記駆動装置は、好ましくは、前記展開アームにより規定される展開面内に又はほぼ該展開面内に配置される。これによって、前記開創器に平坦な設計を与えることができる。このことは、執刀医にあまり干渉するものでないと認められる。
【0012】
前記駆動装置が作動すると、前記保持アームは、好ましくは前記保持装置に対する同じ距離にわたって変位可能である。特にこのことにより、前記保定装置を、前記保持装置に関して互いに対して対称的に変位させることが可能になる。前記保持装置は、前記展開アームの互いからの距離に関わりなく、前記保定要素間の中程に配置することができる。
【0013】
前記開創器の平坦かつコンパクトな設計にとって、前記保持アームがレール形の構成を有することが有利である。
【0014】
前記保持装置が、前記保持アームの周りで少なくとも部分的に係合するハウジングを含む又は形成することが好都合である。これによって、前記ハウジングは前記保持アームを一緒に保持することができる。前記ハウジング内には、前記駆動装置の少なくとも1つの駆動要素を配置することができ、前記保持アーム上に配置される駆動要素又は駆動トラックを、前記ハウジング内で少なくとも部分的に配置することができる。駆動要素又は駆動トラックが保持アーム上に配置されることを、後で検討することにする。これによって、前記駆動トラック及び/又は前記駆動要素への直接的なアクセスを少なくとも部分的に防止することができる。このことは、例えば外科用縫糸材料が、前記駆動要素又は前記駆動トラックに引っ掛かって妨害する可能性を低減する。
【0015】
前記ハウジングは、有利なことに前記保持アームの周りで完全に又はほぼ完全に係合する。前記ハウジングは、好都合なことにそれ自体、前記変位方向に対して交差方向にある平面内で閉じていることができる。
【0016】
前記ハウジングが平坦なハウジングとして構成されることが有利である。前記平坦なハウジングは幅広側及び幅狭側を有することができ、指定したように前記開創器を使用する間、幅広側は、好ましくは患者の身体を向く。これによって前記開創器が使用されて胸骨が展開される際、前記開創器は、例えば、前記胸郭上でより良好に位置決めすることができる。
【0017】
前記保持アームは、前記ハウジングに両側から係合することができ及び/又は前記ハウジングを通過することができる。前記保定装置を互いに対して展開する際、前記保持アームの自由端を、前記ハウジングに向かう方向に変位させ、保持アームの前記展開アームのそれぞれに接続される側を、前記ハウジングから離れる方へ移動させることができる。逆に言えば、前記展開アームが互いに接近させられる際は、保持アームの展開アームに接続されるそれぞれの側を前記ハウジングに向かう方向に変位させ、前記保持アームの自由端を、前記ハウジングから離れる方へ移動させることができる。
【0018】
前記保持装置が、前記保持アームのうちの少なくとも1つのための好ましくは両方の保持アーム用の案内部を形成することが有利である。これによって、前記開創器の信頼できる機能を確実にすることができる。
【0019】
付加的に又は別法として、同じ利点を達成するために前記保持アームが、互いに寄りかかり変位すると、互いに対して互いを相互に案内することが好都合である。
【0020】
例えば、前記保持アームが幅広側及び幅狭側を有し、前記保持アームが前記幅広側のそれぞれを介し、面‐面接触で互いに寄りかかることを実現することができ、これらの保持アームは互いを相互に案内することが可能である。
【0021】
前記保持アームは、好ましくは前記展開面内に又はほぼ該展開面内に配置される。これによって、前記開創器は平坦な設計を有することができる。
【0022】
前記駆動装置は、好ましくは前記保持装置上に配置される又は前記保持装置に包含される。例えば、前記駆動装置は、前記保持装置内に少なくとも部分的に組み入れられる。特に、前記駆動装置の少なくとも1つの駆動要素が、前記保持装置のハウジング内に配置される。
【0023】
その信頼できる機能を確実にすることのできる構造的に単純な開創器において、前記駆動装置が少なくとも1つの駆動要素を含み、前記保持アームが各々、前記変位方向に延びる駆動トラックを含み、前記少なくとも1つの駆動要素が前記駆動トラックのそれぞれと相互作用することが好都合である。前記少なくとも1つの駆動要素に作用させることにより、保持アームの前記駆動トラックのそれぞれを駆動することができ、これによって前記保持アームを変位させることができる。
【0024】
前記少なくとも1つの駆動要素は、前記開創方向に関して、前記展開アーム間の中程に又はほぼ中程に、好ましくは前記展開アームの互いからの距離に関わりなく配置することができる。
【0025】
前記少なくとも1つの駆動要素及び/又は前記駆動トラックは、摩耗低減製造工程又は処理工程を受けることができ、及び/又は、低摩耗材料を包含することができ、又は、このような材料から作製することができる。例えば、前記少なくとも1つの駆動要素に及び/又は前記駆動トラックに、例えば、窒化処理、表層硬化、ホウ素化、肌焼、又は同等のもの等の表面処理及び/又は熱処理を実施することができる。摩耗を最適化するために、相互作用する前記少なくとも1つの駆動要素と前記駆動トラックとの間に、特定の硬度差を生成することも可能である。
【0026】
更に適切な材料を使用することにより、例えば一方でセラミック又はプラスチック材料、及び他方で金属から成る材料を、摩耗に都合よく組み合わせることにより、摩耗を低減することができる。
【0027】
前記開創器の互いに対して移動可能である全ての部品において、対応する工程及び/又は対応する材料を使用することができる。例えば、一方で前記保持アーム、及び他方で前記保持装置のハウジングを、摩耗の低減に関して最適化することができる。後で再度言及する前記駆動装置の前記作動要素が、そして特に前記保持装置のハウジングを、摩耗の低減に関して互いに適合させることも考えられる。
【0028】
前記少なくとも1つの駆動要素及び前記駆動トラックが線形駆動を形成することができる結果、前記保持アームは構造的に単純な仕方で駆動することができる。
【0029】
好都合なことに、前記駆動トラックは同一の構成を有する。
【0030】
前記駆動トラックが、前記保持アームのそれぞれの上に配置された歯列として構成され、前記少なくとも1つの駆動要素が、前記歯列と噛合するピンホイール又は歯車として構成されることが有利であると分かる。このことにより、前記保持アームは、前記少なくとも1つの駆動要素との噛み合い部、例えばちょうちんギア噛み合い部を介して駆動することができる。
【0031】
本発明による前記開創器の異なる有利な実施形態において、駆動トラックとしてローラトラックが使用され、前記少なくとも1つの駆動要素が、前記ローラトラック上を回るローラとして構成されることを実現することができる。
【0032】
好都合なことに、前記少なくとも1つの駆動要素は、前記変位方向に対して垂直な回転軸の周りで回転するように前記保持装置上に装着される。これによって、前記駆動要素、特にピンホイール又は歯車を回転することにより、前記保持アームのそれぞれを駆動することができる。
【0033】
前記駆動装置が、前記少なくとも1つの駆動要素に作用するための好ましくはクランク又は回転ハンドルの形態の、少なくとも1つの手動式の作動要素を含むことが有利である。前記クランク又は前記回転ハンドルを回転することにより、前記少なくとも1つの駆動要素は、特に上述の回転軸の周りで回転することができ、好ましくはこれによって上述の歯列と噛合する。
【0034】
前記作動要素は、好ましくは除去可能である。前記展開アームが所望の展開位置を採用する際、執刀医がより一層良好に手術部位にアクセスできるように、前記作動要素は除去することができる。前記少なくとも1つの作動要素は、好ましくは工具なしで除去可能である。
【0035】
前記開創器は、有利なことに具体的には前記作動要素の除去後に、前記保定装置が展開位置にそれを用いて固定可能である固定装置を含む。
【0036】
有利な実施形態において、前記変位方向に沿って配列される、前記駆動トラックがその縁部に配置される長尺孔を、少なくとも1つの保持アームが有することが好都合であると分かる。これによって、例えば外科用縫糸材料等の異物が前記歯列に引っ掛かる可能性が低減可能である。
【0037】
前記駆動トラックが、前記保持アームの互いから離れる方を向く側に配置されることを実現することができる。このような実施形態では、特にそのそれぞれの1つが駆動トラックと相互作用する2つの駆動要素を設けることができる。
【0038】
実務において、前記保持アームが幅広側及び幅狭側を有し、前記駆動トラックが前記幅狭側に配置されることが有利であると分かる。この場合、前記駆動トラックが、互いを向く又は互いから離れる方を向く幅狭側に配置されることが可能である。
【0039】
前記駆動トラックは、共通の平面内に又は好ましくは前記展開面と平行である平行面内に、又は前記展開面内に配置することができる。
【0040】
前記駆動装置が、両方の保持アームの前記駆動トラックと相互作用する駆動要素を含むことが好都合であると分かる。例えばピンホイール又は歯車の前記形態の駆動要素が設けられ、この駆動要素が同時に歯列として構成された2つの駆動トラックと噛合する。これによって、前記駆動要素の回転により、前記保定要素は互いから或る距離の所に離間させることができる。この距離は、各保持アームの変位路の2倍の寸法である。
【0041】
コンパクトな設計を達成するために、好都合なことに前記保持アームの前記駆動トラックが互いを向き、前記駆動要素が前記駆動トラック間の空間に係合することを実現することができる。前記駆動トラックは、例えば前記保持アームの幅狭側に配置され、これらの幅狭側は互いを向く。前記保持アームは、幅広側を介して互いに寄りかかり、各保持アームは、前記駆動トラックがその前記縁部に配置される前記変位方向に沿って延びる長尺孔を含むことを実現することもできる。
【0042】
本発明による前記開創器の異なる有利な実施形態において、前記駆動装置が2つの駆動要素を含み、各駆動要素が保持アームの駆動トラックと相互作用することが好都合である。前記駆動要素はいずれの場合も1つの駆動トラックと連結し、前記駆動トラックは例えば前記保持アームの互いから離れる方を向く側に配置される。
【0043】
前記駆動要素が一緒に駆動可能であることが、有利であると分かる。前記駆動装置は、好ましくは前記作動要素に連結されて2つの前記駆動要素と噛合する更なる駆動要素を含む。特に、このことにより前記駆動装置内に歯車機構を設けることが可能になる。前記作動要素により、駆動要素を駆動することができる。この駆動要素は、前記駆動トラックと相互作用する前記2つの駆動要素と連結する。このことにより、前記連結する駆動要素間で所望のシフトアップ又はシフトダウンを実現することが可能になる。このことにより、前記駆動要素の回転速度、従って前記保持アームの調整範囲を個々の要件を満たすように構造的に単純な仕方で設定することができる。
【0044】
全体として、回転体、特に歯車又はピンホイールとして構成された前記少なくとも1つの駆動要素の回転速度がそれを用いて変更可能である歯車機構を前記駆動装置が含む又は形成することが好都合である。
【0045】
前記歯車機構は、好ましくは、前記保持装置に包含される又は保持装置により形成されるハウジング内に収容される。これによって、有利なことに、前記歯車機構への直接的なアクセスを防止することができる。これによって、例えば外科用縫糸材料等の異物が前記歯車機構内に引き込まれるであろう可能性が低減される。
【0046】
前記保持アームのうちの少なくとも1つが、他の保定装置のそれぞれの上の案内部を通過することが好都合であると分かる。例えば、保定装置の展開アーム上の貫通開口の縁部に、前記他の保定装置の保持アーム用の案内部が設けられる。
【0047】
構造的に単純な構成を達成するために、各保持アームが前記展開アームのそれぞれに一体に接続されることを実現することができる。
【0048】
本発明の好適な実施形態の以下の記載は、図面と合わせると本発明をより詳細に説明するように働く。