(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6326579
(24)【登録日】2018年4月27日
(45)【発行日】2018年5月23日
(54)【発明の名称】ケーブルクリップ
(51)【国際特許分類】
H02G 3/32 20060101AFI20180514BHJP
F16B 2/24 20060101ALI20180514BHJP
F16B 5/06 20060101ALI20180514BHJP
【FI】
H02G3/32
F16B2/24 A
F16B5/06 D
【請求項の数】2
【全頁数】6
(21)【出願番号】特願2014-209436(P2014-209436)
(22)【出願日】2014年9月24日
(65)【公開番号】特開2016-73180(P2016-73180A)
(43)【公開日】2016年5月9日
【審査請求日】2017年9月13日
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】509295631
【氏名又は名称】株式会社岩沼精工
(72)【発明者】
【氏名】千葉 喜代志
(72)【発明者】
【氏名】勝又 顕祐
(72)【発明者】
【氏名】堀 浩吉
【審査官】
藤原 敬子
(56)【参考文献】
【文献】
特開2010−286111(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H02G 3/32
F16B 2/24
F16B 5/06
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
所要の形状に打ち抜き加工を施してなる金属板の、一対の対向する辺を所定方向に曲げる加工を施すことにより形成された挟持部と、前記挟持部の間に形成された挟持部支持面と、を有するケーブルクリップであり、前記挟持部支持面は、長さ方向に並設した一対の開口部と、前記一対の開口部を挟む位置に形成される一対のスリットを有し、前記一対の開口部と、前記一対の開口部を挟む位置に形成されてなる平板部を前記所定方向とは反対の方向に押し込むことによって、帯状または線状の部材が第一の方向とそれに直交する第二方向に挿通可能となることを特徴とするケーブルクリップ。
【請求項2】
前記挟持部の長さ方向の両端に、係止爪が形成されてなることを特徴とする、請求項1に記載のケーブルクリップ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電源などのケーブルを展張する際に、ケーブルの自重による垂れ下がりを抑制するためのケーブルクリップに関し、特にラックのフレームや建物の梁などを構成する、板状の部材に容易に取り付けることが可能で、かつ、ケーブルの展張方向の制約が少ないケーブルクリップに関するものである。
【背景技術】
【0002】
多くの電気機器を使用する作業場においては、常設または仮設の状態で、通信用や電源用のケーブル類の展張が必要である。そして、工作機械などを制御するためのコンピュータ間のデータの送受信は無線LANで事足りるが、電源を無線化するのは困難である。
【0003】
ケーブル類を、床上に展張するのは、安全管理上、好ましい状態ではないので、床下に配設することも広く行われている。しかし、この方法は、野外配線には対応できないという課題がある。また、屋内配線であっても、機器類のちょっとした移動には簡単に対応できないという課題がある。そこで、装置固定部の梁や天井の梁のラックなどの什器類を構成する部材に、ケーブルリップを取り付けて、ケーブル類を展張し、機器類に電源を供給することも行われている。
【0004】
このような目的に用いられるケーブルクリップの例として、特許文献1には、バネ鋼の断面をほぼS字状に折り曲げて一体に形成し、片側の折り曲げ部にケーブルを保持し、他方の折り曲げ部に支持基板を挿入することで、支持基板にケーブルを固定可能なケーブルクリップが開示されている。
【0005】
ここに開示されているケーブルクリップは、バネ鋼を折り曲げるだけで、製作できるという利点があるが、支持基板を把持する力が十分ではないため、ケーブルクリップを支持基板の上から挿入する必要があり、使用方法に制限がある。また、ケーブルの取り付け方向が、ケーブルクリップの長さ方向に平行な方向に制約され、配線の自由度という観点から改善の余地がある。
【0006】
また、特許文献2には、パネルの取付孔に係止されるケーブルクリップが電線に一体に成形されたクリップ付ワイヤーハーネスが開示されている。ここで用いられているケーブルクリップも簡単な構造であり、ワイヤハーネス以外にも、ケーブルの結束に応用できる可能性があるが、ケーブルクリップの係止部を挿入するため取付孔を、ケーブルクリップを取り付ける対象物に、予め設けておく必要があり、任意の場所に取り付けることができないという点で、改善の余地がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】 特開2013−042601号公報
【特許文献2】 特開2013−115857号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
従って、本発明の課題は、簡単な構造で、板状の部材の任意の位置に取り付けることが可能で、しかも、従来よりも配線の方向の自由度が増加したケーブルクリップを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、前記課題の解決のため、ケーブルを束ねるための、既存の結束バンドを利用し得る、ケーブルクリップの新規構造を検討した結果なされたものである。
【0010】
即ち、本発明は、所要の形状に打ち抜き加工を施してなる金属板の、
一対の対向する辺を所定方向に曲げる加工を施すことにより形成された挟持部と、前記挟持部の間に形成された挟持部支持面と、を有するケーブルクリップであり、前記挟持部支持面は、長さ方向に並設した一対の開口部と、前記一対の開口部を挟む位置に形成される一対のスリットを有し、前記一対の開口部と、前記一対の開口部を挟む位置に形成されてなる平板部を前記所定方向とは反対の方向に押し込むことによって、帯状または線状の部材が第一の方向とそれに直交する第二方向に挿通可能となることを特徴とするケーブルクリップである。
【0011】
また、本発明は、前記挟持部の長さ方向の両端に、係止爪が形成されてなることを特徴とする、前記のケーブルクリップである。
【発明の効果】
【0012】
本発明に係るケーブルクリップは、前記のように挟持部の間に板部材を挟むことで、固定され、しかも係止爪を設けることが可能なので、対象物への固定を、より確実にすることができる。また、構造的な特徴から、挟持部で挟むための板状部材を、別途準備しなくとも、ラックのフレームや建物の梁を構成する、断面がL字型やH字型の鋼材の端部に取り付けることが可能なので、任意の位置に取り付けたり、移動したりすることが極めて容易である。
【0013】
また、本発明に係るケーブルクリップにおいては、前記のように挿通部が形成されているので、この挿通部に、例えば従来多用されているケーブル結束バンドを挿通させることで、ケーブルの支持が可能となる。さらに、挿通部はほぼ直交する方向に2か所形成されているので、適用する配線の方向の制約が少ない。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図1】 本発明に係るケーブルクリップの一例を示す図、
図1(a)は平面図、
図1(b)は正面図、
図1(c)は右側面図、
図1(d)は底面図。
【
図2】 ケーブルクリップの長さ方向に平行な挿通部に結束バンドを挿通してケーブルを保持した例を示す図。
【
図3】 ケーブルクリップの長さ方向に直交する挿通部に結束バンドを挿通してケーブルを保持した例を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0015】
次に、本発明の実施の形態について、具体的な図に基づいて説明する。
【0016】
図1は、本発明に係るケーブルクリップの一例を示す図で、
図1(a)は平面図、
図1(b)は正面図、
図1(c)は右側面図、
図1(d)は底面図である。
図1において、1a、1bは挟持部、2は挟持部支持面、3a、3bは係止爪、4aはケーブルクリップの長さ方向に直交する挿通部、4bはケーブルクリップの長さ方向に平行な挿通部、4cは平板部、5は開口部、
6a、6bはスリット、6c、6d、6e、6fは突起部である。
【0017】
ここに示したケーブルクリップは、厚さが0.6mm程度の金属板を、所要の形状、つまり、係止爪や挟持部となるべき部分を備えた形に、打ち抜いて用いた。まず、対向する辺を
図1(b)及び
図1(c)における上の方向に曲げる加工を施し、係止爪2aを
図1(c)における左側に、係止爪2bを同じく右側に曲げて、挟持部1a、1bを形成する。
【0018】
次に、打ち抜き加工による開口部5a、5bと、スリット6a、6bによって形成される平板部4cを、
図1(b)及び
図1(c)における下方向に押し込むフォーミング加工を施し、ケーブルクリップの長さ方向に直交する挿通部4aと、同じく長さ方向に平行な挿通部4bを形成する。なお、4箇所の突起部6c、6d、6e、6fは、次項で説明する
図2の部材7aに対して、ケーブルクリップが左右に大きく振れるのを防ぐために設けられたものである。
【0019】
図2は、本発明に係るケーブルクリップが、板状の部材7aを挟んだ状態で、ケーブルクリップの長さ方向に平行な挿通部4bに、結束バンド8aを挿通して、ケーブル9aを保持した例を示す図である。また
図3は、同じく、ケーブルクリップの長さ方向に直交する挿通部4aに、結束バンド8bを挿通して、ケーブル9bを保持した例を示す図である。
【0020】
図2、
図3に示したように、本発明のケーブルクリップは、その挟持部が板状の部材を挟んだ状態では、ケーブルクリップを構成する金属板の弾性により、挟持部が板状部材の方向に付勢される。さらに挟持部には係止爪が設けられているので、確実に挟持することが可能である。また、前記のように、本発明のケーブルクリップは、保持するケーブルの方向が、ケーブルクリップの長さ方向や、長さ方向に直交する方向の、両方に設定できるので、配線の自由度が大きい。
【0021】
以上に説明したように、本発明によれば、板状の部材に簡単に取り付けることができ、しかも、配線の方向による制約が少ないケーブルクリップを提供できる。なお、本発明は、前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の分野における通常の知識を有する者であれば想到し得る、各種変形、修正を含む、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更があっても、本発明に含まれることは勿論である。
【符号の説明】
【0022】
1a,1b・・・挟持部 2・・・挟持部支持面
3a,3b・・・係止爪
4a・・・ケーブルクリップの長さ方向に直交する挿通部
4b・・・ケーブルクリップの長さ方向に平行な挿通部
4c・・・平板部 5a,5b・・・開口部
6a,6b・・・スリット 6c,6d,6e,6f・・・突起部
7a,7b・・・板状部材 8a,8b・・・結束バンド
9a,9b・・・ケーブル