(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
遊技者が取り出し可能な箇所に遊技球が貯留される空間であって、発射装置によって発射される遊技球を貯留するための空間ではない、遊技球貯留空間を備えた遊技機において、
出口が前記遊技球貯留空間に繋がり、当該遊技球貯留空間に向かって遊技球を誘導する第一誘導路と、
出口が前記第一誘導路の側面に繋がり、当該第一誘導路に向かって遊技球を誘導する誘導路であって、当該第一誘導路による遊技球の誘導方向と交差する方向に沿って設けられた第二誘導路と、
を備え、
前記第二誘導路の底面は、下流側の端縁が前記遊技球貯留空間に繋がる出口の下縁となるように傾斜した形状を呈する前記第一誘導路の底面よりも高い位置に設けられており、
前記第二誘導路は、二以上の遊技球が進入不可能な大きさとなっていることを特徴とする遊技機。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明にかかる実施形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の説明における前後方向とは遊技盤92の平面方向に直交する方向(遊技者側を前、その反対側を後とする)を、幅方向(左右方向)とは
図1における左右方向を、上下方向とは
図1における上下方向をいうものとする。
【0020】
図1〜
図3等を参照して遊技機1の全体構成について簡単に説明する。遊技機1は、額縁形状の機枠90を有し、この機枠90には前面枠91が回動自在に支持されている。機枠90には遊技機1の本体部901が固定されており、この本体部901と前面枠91との間には、
図3に示す遊技盤92が設けられる。前面枠91には、前側から遊技盤92および表示装置93を視認可能とする透明な板が設けられている。
【0021】
遊技盤92の前側には遊技領域922が設けられる。遊技領域922には、表示装置93、第一始動入賞口924、第二始動入賞口925、大入賞口926、アウト口927などが設けられている。表示装置93の表示画面は、遊技盤92に形成された開口921を通じて視認可能である。遊技領域922の左側には、発射された遊技球が通る発射経路を構成する帯状のガイドレール923が、略円弧形状となるように設けられている。
【0022】
前面枠91の下側には、遊技球を発射するためのハンドル94(発射装置)、遊技球を貯留するための上皿11および下皿10(本発明における遊技球貯留空間に相当する)が設けられている。上皿11と下皿10は図示されない皿連通路を通じて繋がっている。上皿11の周囲に設けられる球抜きスイッチ111(
図2参照)を操作すると、上皿11に貯留されていた遊技球が、皿連通路を通じて下皿10に送られる。また、遊技球で上皿11が一杯になっているときに賞球があったときには、当該遊技球は下皿10に送られる。下皿10には開放レバー101が設けられており、当該開放レバー101を操作することによって下皿10の底面に開口が生じる。下皿10に貯留された遊技球は、当該開口を通じて、一般的には下皿10の下方に置かれる遊技球貯留箱(いわゆるドル箱)に送られる。
【0023】
上皿11に遊技球が貯留されている状態でハンドル94を操作する(時計回りに回動させる)と、遊技球が遊技領域922に向かって発射される。ハンドル94の回動量が小さく(発射力が弱く)、遊技球が遊技領域922に到達しなかった場合、すなわちガイドレール923によって構成される発射経路の出口の外まで到達しなかった場合、その遊技球は下皿誘導部材20を通じて下皿10に誘導される。以下、当該下皿誘導部材20の構成および作用について、
図2、
図4〜
図12を参照して詳細に説明する。
【0024】
図2および
図4に示すように、下皿誘導部材20は、機枠90に固定された本体部901の左下側に設置されている。この下皿誘導部材20には、第一主流路26、第二主流路27、および誘導路組20uが設けられている。第一主流路26は、上方が大きく開口した流路である。遊技領域922まで到達しなかった遊技球(いわゆるファウル球)は、下皿誘導部材20における第一主流路26が設けられている箇所に到達する。第一主流路26の開口から当該流路に進入した遊技球は、右から左に向かって誘導され、手前に向かって当該流路の出口から排出される。なお、本実施形態では、二つの第一主流路26が設けられている。遊技盤92に設けられたガイドレール923内まで到達してファウル球となった遊技球は、ガイドレール923によって構成される発射経路を流下し、左側の第一主流路26によって誘導される。ガイドレール923内まで到達しなかったファウル球となった遊技球(発射装置によって発射されて直ぐにファウル球となった遊技球)は、右側の第一主流路26によって誘導される。
【0025】
第二主流路27は、略幅方向に沿って設けられた流路である。具体的には、左から右にかけて緩やかに下方に傾斜した流路である。第一主流路26から排出された遊技球は、この第二主流路27内に進入する。第二主流路27内に進入した遊技球は、当該流路の傾斜によって左から右に向かって誘導される。本実施形態では、第二主流路27の前側は主流路カバー271によって覆われている(
図5参照)。
【0026】
誘導路組20uは、
図7に示すようなルートで遊技球を下皿10に誘導するための構成であって、複数の誘導路が組み合わされてなるものである。誘導路組20uは、(下皿10に近い側から)第一誘導路21、第二誘導路22、第三誘導路23、第四誘導路24、第五誘導路25、という五つの誘導路が組み合わされてなる。以下、当該誘導路組20uの構成について詳細に説明する。なお、本実施形態では、誘導路組20uの後側(以下で詳細を説明する第三誘導路23および第四誘導路24の後側)は、誘導路カバー201によって覆われている(
図6参照)。このように別部材のカバーを用いることで、成形が容易になる。
【0027】
図8に示すように、第一誘導路21は、下皿10に向かうように、奥から前方にかけて緩やかに下方に傾斜した流路である。当該誘導路の出口から排出された遊技球が、下皿10に到達することとなる。この第一誘導路21の幅は、遊技球の直径の2倍以上に設定されている。つまり、第一誘導路21は、幅方向に複数の遊技球が並ぶことができる幅に設定されている。本実施形態における第一誘導路21は、遊技球の直径の2倍以上3倍未満である。すなわち、幅方向に二つの遊技球が並ぶことができる幅に設定されている。また、第一誘導路21の高さは、その誘導方向における全域において、遊技球の直径の2倍以上に設定されている。つまり、高さ方向に複数の遊技球が並ぶ(重なる)ことができる高さに設定されている。
【0028】
第一誘導路21の内壁面の少なくとも一部には、当該第一誘導路21による遊技球の誘導方向に沿う細長い突起213が形成されている。本実施形態では、第一誘導路21における左側の内壁面および上側内壁面の一部に形成されている。このような突起は、第一誘導路21内の遊技球を下皿10に向けてスムーズに流下させる機能を発現するとともに、いわゆる「リブ」となって第一誘導路21の変形を抑制する機能も発現する。
【0029】
第一誘導路21への入口は二箇所ある。一つは第一誘導路21の奥に位置する奥側の開口211(前後方向に開口した部分)であり、当該開口は上述した皿連通路の出口にもなっている。したがって、上皿11に貯留された遊技球が一杯である状態で賞球があったときや、上皿11に遊技球が貯留された状態で球抜きスイッチ111が操作されたときには、皿連通路から当該奥側の開口211を通じて遊技球が第一誘導路21内に進入し、下皿10に向かって誘導される。
【0030】
もう一つの入口は第一誘導路21の上流側の側面(本実施形態では左側面)に形成された側方の開口212である。当該側方の開口212は第二誘導路22の出口にもなっている。つまり、第一誘導路21と第二誘導路22は、当該側方の開口212を通じて連なっている。この第二誘導路22は、左側から右側にかけて緩やかに下方に傾斜した流路である。つまり、第二誘導路22は、第一誘導路21による遊技球の誘導方向とは交差する方向に沿って設けられている。本実施形態では、第一誘導路21は略前後方向に延びる(遊技球を後方から前方に誘導する)流路であり、第二誘導路22は略幅方向に延びる(遊技球を左から右に誘導する)流路であるから、両誘導路は互いに略直交する流路であるともいえる。
【0031】
この第二誘導路22の底面は、第一誘導路21の底面よりも高い位置に設けられている。つまり、第一誘導路21の上記側方の開口212(第二誘導路22の出口)は、第一誘導路21の底面から離れた位置に形成されている。したがって、第一誘導路21における当該側方の開口212が形成された位置と前後方向における位置が略同じである箇所に遊技球が存在していない場合には、第二誘導路22の出口から排出された遊技球は、第一誘導路21の底面上に落下するようにして第一誘導路21内に進入する。
【0032】
本実施形態では、第二誘導路22の底面と、第一誘導路21における当該第二誘導路22が連なった部分における底面の高さの差は、遊技球の直径の0.5倍以上、かつ1.5倍以下である。具体的には、
図9に示すように、第二誘導路22の底面における第一誘導路21側の縁部の高さと、第一誘導路21の底面における当該第二誘導路22の底面と前後方向における位置が同じである箇所の高さ(
図9に示す高さH1の箇所から高さH2の箇所(H1>H2)までの全範囲における高さ)との差が、遊技球の直径Dの0.5倍以上、かつ1.5倍以下である。第一誘導路21の底面が奥から前方に向かって傾斜しているため、両底面の高さの差は一定ではないが、上記前後方向における位置が同じである部分における当該高さの差が、遊技球の直径の0.5倍以上、かつ1.5倍以下の範囲にあるということである。
【0033】
また、第二誘導路22は、二以上の遊技球が進入不可能な大きさである。具体的には、第二誘導路22の幅方向の大きさが、遊技球の直径の1倍以上かつ1.5倍以下の範囲にあることが好ましい。
【0034】
この第二誘導路22の上面は開口しており、その開口は遊技球が第二誘導路22に進入するための入口となっている。上述したように、第二誘導路22は、二以上の遊技球が進入不可能な大きさであり、その上面の全部が第二誘導路22に進入するための入口となっている。当該入口となる開口は、第三誘導路23の出口でもある。第三誘導路23は、第二誘導路22による遊技球の誘導方向と交差するように、略上下方向に沿って設けられた流路である。このような形状であるため、第三誘導路23に進入した遊技球は、そのまま第二誘導路22の底面に接触し、第一誘導路21に向かって誘導される。
【0035】
第三誘導路23の上部右側面は開口しており、その開口は遊技球が第三誘導路23に進入するための入口となっている。当該入口となる開口は、第四誘導路24の出口でもある。第四誘導路24は、第三誘導路23による遊技球の誘導方向と交差するように、略幅方向に沿って設けられた流路である。具体的には、右から左にかけて緩やかに下方に傾斜した流路である。つまり、上記第二誘導路22による遊技球の誘導方向と、第四誘導路24による遊技球の誘導方向とは、略反対向きである。
【0036】
第四誘導路24の前面は開口しており、その開口は遊技球が第四誘導路24に進入するための入口となっている。当該入口となる開口は、第五誘導路25の出口でもある。第五誘導路25は、第四誘導路24による遊技球の誘導方向と交差するように、略前後方向に沿って設けられた流路である。具体的には、前から奥にかけて緩やかに下方に傾斜した流路である。つまり、第一誘導路21による遊技球の誘導方向と、第五誘導路25による遊技球の誘導方向とは、略反対向きである。
【0037】
第五誘導路25の前方の左側は開口しており、その開口は遊技球が第五誘導路25に進入するための入口となっている。当該入口となる開口は、左から右にかけて緩やかに下方に傾斜した第二主流路27の出口でもある。
【0038】
以上説明した下皿誘導部材20の作用(下皿10への遊技球の誘導)について、一部上記説明と重複するが、以下説明する。いわゆるファウル球となった遊技球が発生した場合、その遊技球は、
図7等に示すようなルートで下皿に向かって誘導される。
【0039】
具体的には次の通りである。遊技球は、第一主流路26を経由して第二主流路27に進入する。第二主流路27に進入した遊技球は左から右に向かって当該流路内を流下し、第五誘導路25の入口に到達する。第五誘導路25は前から奥にかけて下方に傾斜した流路であるから、遊技球は第二主流路27と第五誘導路25の連結部分で流下する方向を変えて第五誘導路25内に進入する。
【0040】
第五誘導路25内に進入した遊技球は、手前から奥に向かうように当該誘導路内を流下し、第四誘導路24の入口に到達する。第四誘導路24は右から左にかけて下方に傾斜した流路であるから、遊技球は第五誘導路25と第四誘導路24の連結部分で流下する方向を変えて第四誘導路24内に進入する。
【0041】
第四誘導路24内に進入した遊技球は、右から左に向かうように当該誘導路内を流下し、第三誘導路23の入口に到達する。第三誘導路23は上下方向に延びる流路であるから、遊技球は第四誘導路24と第三誘導路23の連結部分で流下する方向を変えて第三誘導路23内に進入する。
【0042】
第三誘導路23内に進入した遊技球は、下方に向かうように当該誘導路内を流下し、第二誘導路22の入口に到達する。第二誘導路22は左から右にかけて下方に傾斜した流路であるから、遊技球は第三誘導路23と第二誘導路22の連結部分で流下する方向を変えて第二誘導路22に進入する。具体的には、後述するように第二誘導路22内に遊技球が滞留している場合を除き、遊技球は第二誘導路22の底面上に落下する。
【0043】
第二誘導路22内に進入した遊技球は、左から右に向かうように当該流路内を流下し、第一誘導路21の入口(側方の開口212)に到達する。第一誘導路21の上流側に遊技球が存在していない場合には、遊技球は第一誘導路21の底面上に落下し当該第一誘導路21内を流下する。第一誘導路21内を流下した遊技球は下皿10に到達する。
【0044】
このように遊技球を下皿10に誘導する誘導路組20uは、以下のように、様々な場面において球詰まり(引っ掛かり)防止作用を発現する。
【0045】
第一誘導路21は、上皿11から皿連通路を通じた下皿10への遊技球の送給スピードを高くするために、複数の遊技球が幅方向に並んで流下する流路となっている。それゆえ、幅方向や前後方向に並ぶ遊技球同士が押し付けあう等して互いに引っ掛かった状態となり、遊技球が下皿10まで到達せずに第一誘導路21内に滞留してしまう場合がある。このような場合に、各誘導路に誘導されて第二誘導路22を通過し、第一誘導路21内に遊技球が進入したとき、当該遊技球は第二誘導路22と第一誘導路21の高さの差により、第一誘導路21に向かって落下するようにして第一誘導路21内に進入するから、引っ掛かった状態で滞留していた遊技球に衝突したり(
図10参照)、第一誘導路21の底面に衝突したり(
図11参照)することによって、滞留していた遊技球に衝撃が加わる。この衝撃により、上記引っ掛かりが解消され、当該引っ掛かりが招く球詰まりの発生を抑制することが可能である。
【0046】
また、下皿10に一杯の遊技球が貯留されている場合、下皿10に繋がる第一誘導路21内も遊技球が一杯になり(遊技球が幅方向だけでなく上下方向にも重なった状態になり)、当該誘導路内で球詰まりが発生してしまうおそれがある。このような場合には、第一誘導路21の遊技球の誘導方向とは交差する方向に沿って設けられた第二誘導路22が、遊技球の退避領域として機能し、球詰まりの発生を抑制する。具体的には、第一誘導路21内で、幅方向および上下方向に重なる遊技球同士が互いに押し合うような状態となることによる球詰まりが発生しそうになると、当該遊技球のうちの一つが、第二誘導路22内に入り込んだり第二誘導路22から出たりして、当該押し合うような状態となることを回避するように動くから、球詰まりの発生が抑制される(
図12参照)つまり、行き場の無くなった遊技球の退避領域として第二誘導路22を機能させることで、球詰まりの発生を抑制することが可能である。遊技者の多くは、次の大当たりを獲得するまで、下皿10に多くの遊技球を溜め込む傾向があるため、このような場合に球詰まりを防止する意義は大きい。
【0047】
上記「引っ掛かりを解消する作用」と「遊技球が一杯となったときの球詰まりの発生を抑制する作用」の両方を発現させるために、本実施形態では、第一誘導路21における第二誘導路22が連なった部分における底面の高さの差が、遊技球の直径の0.5倍以上、かつ1.5倍以下に設定されている。このようにすれば、上記「引っ掛かり」が発生した場合における、遊技球が第二誘導路22から第一誘導路21に進入する際の衝撃による「引っ掛かり解消機能」と、遊技球が一杯となることによる球詰まりが発生することを抑制する「退避領域機能」の両方を発揮しやすい構成となる。
【0048】
また、上記「退避領域」として機能する第二誘導路22は、二以上の遊技球が進入不可能な大きさ(一の遊技球のみが進入可能な大きさ)に形成されているから、複数の遊技球が第二誘導路22に退避することによって、第二誘導路22内で球詰まりが発生してしまうことを抑制することが可能である。すなわち、第二誘導路22に複数の遊技球が進入してしまうと、第一誘導路21内での球詰まりの発生を防いだとしても、第二誘導路22内で球詰まりが発生してしまうおそれがあるところ、本実施形態では第二誘導路22には一の遊技球のみしか進入(退避)しないため、その発生を抑制することが可能である。
【0049】
さらに、この一の遊技球のみが進入可能な第二誘導路22に連なる第三誘導路23は、上下方向に延びる誘導路であるため、第二誘導路22を「退避領域」として機能させても、遊技球が第三誘導路23やそれより上流側の誘導路に進入することがない。また、第二誘導路22に退避した一の遊技球がある場合、第三誘導路23から落下してくる遊技球によって、第二誘導路22に退避していた一の遊技球が第一誘導路21に向けて押される。その結果、第一誘導路21に滞留する遊技球に対し加わる衝撃がさらに大きくなるため、第一誘導路21内での球詰まりの発生の抑制効果をさらに高めることが可能となる。
【0050】
誘導路組20uは、このような球詰まり防止作用とともに、以下のような不正行為防止作用も発現する。
【0051】
誘導路組20uを構成する各誘導路は、各誘導路に連なる別の誘導路の誘導方向とは交差する方向に設けられる。そのため、ピアノ線のようなものを遊技内に挿入し、不正に遊技球を下皿10に引き出したりする、いわゆる「ピアノ線ゴト」を防止することが可能である。
【0052】
特に、本実施形態における誘導路組20uは、第一誘導路21に対して交差する方向に第二誘導路22が設けられていることや、第二誘導路22に対して交差する上下方向に沿って第三誘導路23が設けられていることで、上記「引っ掛かり」や「球詰まり」防止作用を発揮する構成となっていることを説明したが、このように第一誘導路21から第三誘導路23にかけて誘導路同士が交差する方向に設定されていることが、「引っ掛かり」や「球詰まり」防止作用だけでなく、「ピアノ線ゴト」防止作用を発揮するという点で優れるものである。
【0053】
以上、本発明の実施の形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の改変が可能である。
【0054】
例えば、上記実施形態における下皿誘導部材20(誘導路組20u)は、いわゆるファウル球を下皿10に誘導する構成であることを説明したが、これ以外の構成にも適用可能である。つまり、下皿10のような遊技球貯留空間に対して遊技球(種類を問わない)を誘導する構成であれば上記技術思想は適用可能である。ただし、上記実施形態における誘導路組20uは、いわゆるファウル球を誘導するためのもの、すなわち大量の遊技球が流下するものではないことを前提とし、そのファウル球を利用して「引っ掛かり」や「球詰まり」の発生が抑制されるように構成されたものである。つまり、上記実施形態の技術思想は、比較的少量の遊技球が通過する遊技球通路に対し適用することが好ましい。