(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記電極材料の搬送方向における前記振動発生装置より上流側に配置され、前記保護層形成材料の塗布後で、かつ前記電磁振動の付与前の場所で、前記電極材料の上下方向への振動を吸収する振動吸収装置を備える請求項2に記載の保護層形成装置。
【背景技術】
【0002】
二次電池やキャパシタのような蓄電装置は再充電が可能であり、繰り返し使用することができるため電源として広く利用されている。従来から、EV(Electric Vehicle)やPHV(Plug-in Hybrid Vehicle)などの車両に搭載される蓄電装置としては、リチウムイオン二次電池や、ニッケル水素二次電池などがよく知られている。これらの二次電池は、例えば、集電体の表面に活物質層を有する正極及び負極の電極を、間に多孔質かつ樹脂製のセパレータを介在させた状態で積層又は捲回した電極組立体を有する。
【0003】
また、従来より、電極組立体に関し、正極及び負極の電極間の短絡を抑制する絶縁構造について、より耐熱性を向上させる取組みがなされていた。その一つとして、正極と負極の電極との間に、樹脂製セパレータに加え、絶縁性の保護層を配置することが提案されている。保護層は樹脂製セパレータよりも耐熱性に優れたものであり、保護層としては例えば、活物質層上に微小なセラミック粒子からなるセラミック層を形成したものがある。
【0004】
保護層を有する電極の製造の一例を説明すると、まず、長尺帯状の金属箔上に、その長手方向に連続的又は間欠的に活物質層を形成し、金属箔と活物質層とを有する電極材料を形成する。次に、長尺帯状の電極材料を長手方向に搬送しながら、活物質層上に保護層の形成材料を塗布する。その後、乾燥装置内に電極材料を通過させ、保護層の形成材料が乾燥すると、活物質層上にセラミック粒子を含んだ保護層が形成される。そして、保護層が形成された電極材料を電極の形状に切断することで、保護層を有する電極が製造される。
【0005】
ところで、電極の製造中、特に保護層の形成中、保護層の形成材料中に気泡が生じる場合がある。保護層の形成材料中に気泡が生じると、乾燥後の保護層の表面に空隙が形成され、保護層のレベリング性が低下してしまう。具体的には、保護層には厚みの薄い部分が形成され、特に大きな気泡が生じていると、乾燥後、活物質層の露出した部分が形成されてしまい、その部分では電気抵抗が低くなる。すると、二次電池の使用時には、保護層の厚みの薄い部分や、活物質層の露出した部分に電流が集中し、二次電池の性能が低下したり、寿命が短くなったりして好ましくない。
【0006】
そこで、保護層を形成する際に、その保護層から気泡を取り除いてレベリング性を向上させることが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
図6に示すように、特許文献1の塗布装置80は、電極の製造にも採用可能な装置であり、長尺帯状の支持体81(電極では金属箔)が繰り出される巻出しロール82と、支持体81上に塗料(電極では保護層の形成材料)を塗布する塗布部83と、塗料が塗布された支持体81を巻き取る巻取りロール84とを備える。この塗布装置80は、支持体81の搬送方向における塗布部83と巻取りロール84との間に、支持体81上に塗布された未乾燥状態の塗料に振動を与える振動発生部85を備える。振動発生部85は、振動手段85aと、この振動手段85aによって振動されるガイドロール85bとを有する。
【0007】
そして、支持体81が振動発生部85のガイドロール85bを通る際、振動発生部85によって強制的に振動させられ、振動によって与えられたせん断応力により、塗料の粘度低下が引き起こされる。その結果として、塗料に含まれる気泡が除去される等してレべリング性が向上し、塗料の層の平滑化が促進される。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
ところで、保護層のレベリング性を向上させる際には、集電体が損傷を受ける虞がある。
本発明は、このような従来の技術に存在する問題点に着目してなされたものであり、その目的は、集電体を損傷させることなくレベリング性を向上させることができる保護層形成装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記問題点を解決するための保護層形成装置は、集電体の少なくとも片面に形成された活物質層の表面に電気的絶縁性を有する保護層を形成するための保護層形成装置であって、前記集電体を形成し得る長尺集電体と、該長尺集電体の少なくとも片面に形成された活物質層と、を有する電極材料を搬送する搬送装置と、前記電極材料に形成された活物質層に対し、保護層形成材料を塗布し、該保護層形成材料の塗工部を形成する塗工装置と、電磁振動によって、前記電極材料に対し非接触で振動を付与する振動発生装置と、を有することを要旨とする。
【0011】
これによれば、振動発生装置によって発生させる電磁振動により、塗工部を非接触で振動させることができる。このため、保護層形成材料の塗工部中に気泡が発生しても、その気泡をキャビテーション効果によって破裂させることが可能になる。したがって、電極材料に加振装置等を直接接触させて加振して、塗工部を振動させる場合と異なり、電極材料が損傷を受け難くなる。
【0012】
また、保護層形成装置について、前記搬送装置は、前記電極材料が前記振動発生装置を通る際には、該電極材料の長手方向が水平方向に延びる状態で搬送し、前記振動発生装置は、水平に搬送される電極材料の搬送方向に沿った直流磁場を発生させる磁場発生部と、水平面内で前記直流磁場の磁束の方向と直交する交流電流を印加する交流電流発生装置とを含み、前記電磁振動は、前記直流磁場と交流電流とにより生じるローレンツ力によって発生する上下方向への振動である。
【0013】
これによれば、直流磁場と交流電場とを同時に印加することにより、塗工部に対して周期的なローレンツ力が生じ、塗工部が交流電場と同じ周波数で上下方向に振動する。このため、塗工部中の気泡を、キャビテーション効果により破裂させることが可能になる。
【0014】
また、保護層形成装置について、前記電極材料の搬送方向における前記振動発生装置より上流側に配置され、前記保護層形成材料の塗布後で、かつ前記電磁振動の付与前の場所で、前記電極材料の上下方向への振動を吸収する振動吸収装置を備えていてもよい。
【0015】
これによれば、振動発生装置によって塗工部を含めた電極材料に振動が付与されても、その振動を、塗工装置より下流側でかつ振動発生装置より上流側で振動吸収装置によって吸収することができる。よって、塗工装置による保護層形成材料の塗布場所まで振動が伝播することを抑制することができる。その結果として、塗工装置による保護層形成材料の塗布場所で電極材料が振動することを抑制し、塗工部が波打ってレベリング性が低下してしまうことを抑制することができる。
【0016】
また、保護層形成装置について、前記電極材料の搬送方向における前記振動発生装置より下流側に配置された乾燥装置を備えていてもよい。
これによれば、振動発生装置によって塗工部に振動を付与し、塗工部中の気泡を破裂させた後に、塗工部を乾燥装置で乾燥させることができる。このため、塗工部中に気泡が存在したまま塗工部が乾燥されてしまうことが抑制される。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、集電体を損傷させることなくレベリング性を向上させることができる。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、保護層形成装置を具体化した一実施形態を
図1〜
図4にしたがって説明する。
蓄電装置としての二次電池は、図示しないが、外観が角型をなす角型電池であり、リチウムイオン電池である。二次電池は、ケース内に電極組立体を備える。電極組立体は、複数の正極の電極と、複数の負極の電極を備え、電極組立体は、正極の電極と負極の電極とが、両者の間を、多孔質かつ樹脂製のセパレータで絶縁した状態で交互に積層されて構成されている。
【0020】
図1に示すように、二次電池用の電極10は、集電体としての矩形状の金属箔11と、金属箔11の両面に設けられた矩形状の活物質層12と、活物質層12の表面の全体及び金属箔11の一部を覆うドットハッチングに示す保護層13とを備えている。保護層13は、正極及び負極の電極10間の短絡を抑制する絶縁機能を有するとともに、耐熱性を有する。電極10は、その一辺に沿って、活物質層12が設けられず、金属箔11が露出した未塗工部12aを有する。そして、電極10において、未塗工部12aの一部には、集電タブ14が突出する状態に設けられている。なお、本実施形態において、電極10は負極とする。
【0021】
活物質層12は、活物質粒子同士が樹脂製のバインダにより相互に固定され、活物質間に電解液及びイオンの通路となる多数の細孔を備えた状態で構成されている。また、保護層13は、電気的絶縁性を有するセラミック粒子と樹脂製のバインダで構成されたセラミック製である。本実施形態におけるセラミック粒子はアルミナ粒子であり、保護層13は活物質層12と同様に多数の細孔を備える。保護層13は、できるだけ薄くかつ平坦なことが望ましい。なお、保護層13が含むセラミック粒子は、アルミナ粒子以外のものを採用してもよい。
【0022】
次に、電極10の製造方法を説明する。
まず、本実施形態の製造方法に先立つ電極10の製造過程を説明する。電極10の製造過程は、混練、活物質層の塗工、プレス、保護層形成の順をなす。まず、活物質層の成分をなす各材料と溶媒とを混練することで活物質合剤を形成する。次に、活物質合剤を長尺金属箔上に塗工した後、乾燥装置を通し、溶媒を除去することで活物質層の前駆体を長尺金属箔に形成する。次に、活物質層の前駆体を、ロールプレスにより加圧し、活物質の密度を上げることで、活物質層を形成する。本実施形態の電極10の製造方法は、次の保護層形成に相当する。
【0023】
本実施形態における電極10の製造方法は、電極材料17を使用し、保護層形成装置30によって行われる製造方法である。
図2に示すように、電極材料17は、金属箔11を形成し得る長尺集電体としての長尺金属箔11aと、この長尺金属箔11aの両面に、長手方向に連続的に形成された活物質層12と、を有する。そして、電極10の製造方法は、電極材料17に形成された活物質層12の表面に対し保護層形成材料24を塗布し、保護層形成材料24の塗工部24aを形成する塗工工程と、塗工部24aに振動を付与して、塗工部24a中の気泡を破裂させる振動付与工程と、塗工部24aの乾燥工程と、を含む。
【0024】
次に、保護層形成装置30について説明する。
図2に示すように、電極10を製造するための保護層形成装置30は、上述の塗工工程と、振動付与工程と、乾燥工程とを行うための装置である。そして、保護層形成装置30は、電極材料17を搬送する搬送装置19と、電極材料17に保護層形成材料24を塗布して塗工工程を行う塗工装置23と、塗工部24aに振動を付与し、振動付与工程を行う振動発生装置40と、塗工部24aを乾燥して乾燥工程を行う乾燥装置25とを有する。
【0025】
搬送装置19は、供給ロール21を有し、この供給ロール21には、電極材料17が巻装されている。供給ロール21は、図示しない支持装置によって回転可能に支持されている。また、搬送装置19は、巻取ロール22を有し、この巻取ロール22は、図示しない支持装置によって回転可能に支持されるとともに、一定の回転速度で回転する。そして、供給ロール21から供給された電極材料17が、巻取ロール22に巻き取られることにより、電極材料17は搬送方向X1へ搬送される。
【0026】
また、搬送装置19は、三つのテンションローラ29a〜29cを有する。三つのテンションローラのうち最も上流側に配置された第1のテンションローラ29aは、供給ロール21よりも搬送方向X1の下流側で、塗工装置23に対し電極材料17を挟んで対向配置されている。そして、この第1のテンションローラ29aによって、供給ロール21から供給された電極材料17は、横方向に搬送されるように向きが変更される。
【0027】
また、三つのテンションローラのうち、第1のテンションローラ29aより下流側に配置された第2のテンションローラ29bは、電極材料17の長手方向が水平方向に沿って延びるように電極材料17の向きを変更する。第2のテンションローラ29bは、ローラ表面が、例えば発泡材料のように振動吸収可能な材料で形成されており、電極材料17に生じた上下方向への振動を吸収可能である。よって、本実施形態では、第2のテンションローラ29bが振動吸収装置を構成する。
【0028】
さらに、三つのテンションローラのうち、最も下流側で、かつ乾燥装置25よりも下流側に配置された第3のテンションローラ29cは、巻取ロール22に巻き取られる電極材料17に張りを与える。本実施形態では、供給ロール21と、巻取ロール22と、第1〜第3のテンションローラ29a〜29cと、から搬送装置19が構成されている。
【0029】
塗工装置23はスリットダイ方式の塗工装置であり、この塗工装置23の吐出口(図示せず)は、電極材料17の片面に対向配置されている。なお、塗工装置23において、保護層形成材料24の塗工方式は、スリットダイ方式以外でもよい。そして、塗工工程では、塗工装置23の吐出口から電極材料17の片面の活物質層12に保護層形成材料24が連続的に塗布され、電極材料17の片面には、電極材料17の長手方向に延びる長尺状の塗工部24aが形成される。保護層形成材料24は、アルミナ粒子と、樹脂製のバインダ粒子と、溶媒とを混練し、スラリー状にしたものである。
【0030】
振動発生装置40は、電極材料17の搬送方向X1において、第2のテンションローラ29bより下流側で、かつ乾燥装置25より上流側に配置されている。振動発生装置40は、磁場発生部としての筒状の超伝導磁石41を備え、超伝導磁石41の中心軸は水平方向に延びている。図示しないが、超伝導磁石41は、超伝導体製のコイルに電流を流すことにより、コイル内に強力な磁束を発生させる。また、超伝導磁石41は、電気抵抗が無いので電流はコイルの中を永久に流れ続け、強力な電磁石となる。
【0031】
そして、超伝導磁石41には、その軸方向に沿って磁束が形成され、超伝導磁石41の軸方向に延びる直流磁場Bが形成されている。水平方向に搬送される電極材料17は、超伝導磁石41の筒内を通過する。このため、直流磁場Bは、搬送される電極材料17の長手方向に沿って形成される。
【0032】
振動発生装置40は、交流電流発生装置42を備える。交流電流発生装置42は、交流電源43を有するとともに、交流電源43の一方の電極に接続された第1配線44と、交流電源43の他方の電極に接続された第2配線45を有する。第1配線44は、超伝導磁石41の軸方向の一端に接続され、第2配線45は、超伝導磁石41の軸方向他端に接続されている。交流電源43は、所定の範囲から設定された周波数の交流電流Jを流し、発生させた交流電流Jに基づく交流電場を超伝導磁石41付近に付与可能に構成されている。交流電流発生装置42によって付与される交流電流Jの流れる方向は、同じ水平面内において超伝導磁石41によって付与される直流磁場Bにおける磁束の方向と直交する方向である。
【0033】
乾燥装置25は、電極材料17の搬送方向X1における振動発生装置40の下流側に配置されている。乾燥装置25内では、例えば、電極材料17の周囲に熱風が供給される。
次に、電極10の製造方法を作用とともに説明する。なお、保護層形成装置30において、振動発生装置40の交流電流発生装置42は常に作動し、超伝導磁石41付近には交流電流Jが流れ、交流電場が常に形成されているとする。
【0034】
塗工工程においては、両面に活物質層12(図示せず)を有する帯状の電極材料17は、供給ロール21から繰り出された後、塗工装置23と対向する位置で、塗工装置23から吐出されるスラリー状の保護層形成材料24が、電極材料17の一方の面の活物質層12上に塗布され、活物質層12上に塗工部24aが形成される。このとき、活物質層12の細孔から塗工部24aへの空気の侵入により、保護層形成材料24の塗工部24aに大きな気泡が発生する場合がある。
【0035】
その後、電極材料17は、第1及び第2のテンションローラ29a,29bによって水平方向に延びる状態に案内され、振動発生装置40における超伝導磁石41内を通過する。振動発生装置40の超伝導磁石41内では、電極材料17の搬送方向X1に沿って磁束が延びる直流磁場Bが形成されているとともに、交流電流発生装置42によって、交流電流Jが流れている。
図2の場合、直流磁場Bの向きは図の左右方向になり、交流電流Jは図の紙面と垂直方向に流れている。
【0036】
すると、
図3に示すように、交流電流Jの流れる方向と、直流磁場Bの方向とが水平面内で直交する状態となり、交流電場及び直流磁場Bの向きと直交する方向にローレンツ力Fが作用する。ローレンツ力Fの向きはフレミング左手の法則で決まり、直流磁場Bの方向は一定でも、電流が交流のため、ローレンツ力Fの向きが
図2の矢印の方向において交流の周波数に合わせて交互に変化する。すなわち、上下方向へ交互に変化する。
【0037】
すると、電極材料17にローレンツ力Fが作用し、長尺金属箔11a及び塗工部24aに振動が付与される。この場合、スラリー状の塗工部24aにおいては、ローレンツ力Fの方向によって気泡50に対する作用が異なり、
図4(a)に示すように、気泡50を膨張させる方向と、
図4(b)に示すように、気泡50を圧縮させる方向のローレンツ力Fが交互に繰り返される。そして、キャビテーション効果が発生する状態でローレンツ力Fが作用すると、
図4(c),(d)に示すように、気泡50が破裂する。
【0038】
気泡50が破裂すると、塗工部24a中の空気は微細な気泡に分解される。その結果、保護層形成材料24の塗工部24aから大きな気泡50が無くなる。すなわち、電極材料17に対し、非接触で気泡50を破裂させ、塗工部24a中の大きな気泡50を微細な気泡に分散させることができる。
【0039】
乾燥工程では、気泡50が破裂した塗工部24aが乾燥装置25内で乾燥される。スラリー状態にあった塗工部24aは、乾燥装置25の内部を通過する間に、乾燥され、硬化する。その結果、塗工部24aによって、均一な厚みの保護層13が形成される。
【0040】
その後、保護層13の形成された電極材料17が巻取ロール22に巻き取られる。巻取ロール22に巻き取られた電極材料17は、別工程にて繰り出され、もう片面の活物質層12上にも上記と同様に保護層13が形成され、別の巻取ロール22に巻き取られる。その後、電極材料17は、別工程にて別の巻取ロール22から繰り出され、所定形状に切断される。そして、活物質層12が矩形状に形成されるとともに、未塗工部12a及び集電タブ14が形成され、電極10が製造される。
【0041】
上記実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)保護層形成装置30が備える振動発生装置40を用い、電磁振動によって、電極材料17に対し非接触で振動を付与するようにした。このため、例えば、電極材料17をアクチュエータ等で直接上下に揺らして振動を付与する場合のように、加振の際に電極材料17、特に長尺金属箔11aが損傷してしまうことを抑制することができる。その結果として、電極10の製造に関し、電極材料17が損傷を受けることでの不良発生率を低減させることができる。また、塗工部24a中の気泡50を破裂させることで、塗工部24aの表面が自然に均され、得られる保護層13を均一な厚みとすることができる。その結果として、保護層13のレベリング性が低下せず、保護層13に厚みの薄い部分や、活物質層12の露出した部分が形成されることを抑制できる。
【0042】
(2)直流磁場Bと交流電流Jとから生じるローレンツ力Fによって、電極材料17に振動を付与している。よって、電極材料17に対し、非接触な装置(超伝導磁石41と交流電流発生装置42)を用いて電極材料17に振動を付与することができる。
【0043】
(3)電極材料17は、振動発生装置40を通る際は、水平方向に延びる状態で搬送される。このため、振動発生装置40によって、電極材料17は上下方向に振動される。そして、この電極材料17の振動を吸収する第2のテンションローラ29bを、搬送方向X1における塗工装置23より下流側で、かつ振動発生装置40より上流側に配置した。よって、振動発生装置40によって電極材料17が上下方向に振動しても、その振動を第2のテンションローラ29bで吸収し、振動発生装置40で付与した振動が塗工装置23付近にまで及ぶことを抑制できる。このため、塗工装置23による保護層形成材料24の塗布の際、電極材料17がばたつかず、塗工部24aを均一な厚みで形成することができる。
【0044】
(4)搬送方向X1において、乾燥装置25は振動発生装置40より下流側に配置されている。このため、保護層形成材料24の塗布後、保護層形成材料24に気泡50が生じても、振動発生装置40付近で気泡50を分散させた後、塗工部24aを乾燥工程に通すことができる。よって、大きな気泡50が乾燥によって固定されてしまうことを抑制でき、得られる保護層13において、レベリング性を向上させることができる。
【0045】
(5)直流磁場Bを発生させる手段として超伝導磁石41を採用した。超伝導磁石41は、発熱がなく、電力を消費しないので、電極10の製造コストを抑えることが可能になる。
【0046】
(6)保護層13は、セラミック粒子を含み、できるだけ薄くかつ平坦なことが望ましい。このため、保護層形成材料24の塗工部24a中に気泡50が生じたまま乾燥されると、保護層13には厚みの薄い部分が形成され、保護層13として機能しにくくなる虞がある。このような保護層13の形成に際し、電磁振動により気泡50を破裂させることで、厚みが薄くてもレベリング性の向上した保護層13を形成することが可能になる。
【0047】
なお、本実施形態は以下のように変更してもよい。
○
図5に示すように、乾燥装置25より下流側に、乾燥後の保護層13のレベリング性を検出する検出装置46を設置するとともに、検出装置46を、コントローラ47に信号接続する。なお、検出装置46は、保護層13を直接撮像するカメラであってもよいし、保護層13の厚みを測定する厚み検出器であってもよい。また、コントローラ47は、交流電流発生装置42の交流電源43に信号接続されている。
【0048】
そして、保護層形成装置30による電極10の製造において、通常時は、コントローラ47は交流電流発生装置42を駆動させない。そして、検出装置46の検出によって、保護層13に気泡50の存在が確認されたり、気泡50を原因として保護層13の厚みの薄くなった部分が確認された場合、コントローラ47は交流電流発生装置42を駆動させ、交流電流Jを流し、交流電場を発生させる。すると、交流電流Jと直流磁場Bとからローレンツ力Fが発生し、電極材料17に振動が付与される。
【0049】
このように、保護層13にレベリング性の低下が確認された場合だけ、振動発生装置40によって電極材料17に振動を付与するようにしてもよい。このように構成することで、交流電流発生装置42によって、常に交流電流Jを流す場合と比べると、電力消費を抑えることが可能になる。
【0050】
なお、
図5に示すように、振動吸収装置は、第2のテンションローラ29bではなく、ダンパー48であってもよい。
○ 直流磁場Bを発生させる磁場発生部は、超伝導磁石41でなくてもよく、超伝導体以外のコイルを用いた電磁石でもよいし、永久磁石でもよい。
【0051】
○ 電極材料17は片面だけに活物質層12が設けられたものであってもよく、この場合は、電極材料17の片面だけに保護層形成材料24が塗布される。
○ 実施形態では、長尺金属箔11aの長手方向に連続して活物質層12を設けたが、長尺金属箔11aの長手方向に間隔を空けて活物質層12を形成し、間欠的に設けられた活物質層12に対し、保護層形成装置30によって保護層13を形成してもよい。
【0052】
○ 実施形態では、電極10を負極とし、負極の電極10上に保護層13を形成した例を記載したが、電極10は正極であってもよい。電極組立体の正極及び負極の電極については、どちらか片側の表面のみに保護層13が形成されていてもよい。また、正極及び負極の電極の両方に保護層13が形成されていてもよい。
【0053】
○ 集電体は、活物質層12が形成できるものであれば、長尺金属箔11aに限定されるものではない。例えば、織物状や網状のシートを用いてもよい。
○ ニッケル水素二次電池や、電気二重層キャパシタなどの蓄電装置に用いる電極の製造時に保護層形成装置30を採用してもよい。
【0054】
次に、上記実施形態及び別例から把握できる技術的思想について以下に追記する。
(イ)前記保護層は、セラミック粒子を含む。