特許第6327354号(P6327354)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社IHIの特許一覧

<>
  • 特許6327354-軸受構造および過給機 図000002
  • 特許6327354-軸受構造および過給機 図000003
  • 特許6327354-軸受構造および過給機 図000004
  • 特許6327354-軸受構造および過給機 図000005
  • 特許6327354-軸受構造および過給機 図000006
  • 特許6327354-軸受構造および過給機 図000007
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6327354
(24)【登録日】2018年4月27日
(45)【発行日】2018年5月23日
(54)【発明の名称】軸受構造および過給機
(51)【国際特許分類】
   F16C 35/02 20060101AFI20180514BHJP
   F16C 17/02 20060101ALI20180514BHJP
   F16C 27/00 20060101ALI20180514BHJP
   F02B 39/00 20060101ALI20180514BHJP
【FI】
   F16C35/02 C
   F16C17/02 Z
   F16C27/00 A
   F02B39/00 K
【請求項の数】6
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2016-551901(P2016-551901)
(86)(22)【出願日】2015年9月16日
(86)【国際出願番号】JP2015076218
(87)【国際公開番号】WO2016052182
(87)【国際公開日】20160407
【審査請求日】2017年2月14日
(31)【優先権主張番号】特願2014-200335(P2014-200335)
(32)【優先日】2014年9月30日
(33)【優先権主張国】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000000099
【氏名又は名称】株式会社IHI
(74)【代理人】
【識別番号】100083806
【弁理士】
【氏名又は名称】三好 秀和
(74)【代理人】
【識別番号】100101247
【弁理士】
【氏名又は名称】高橋 俊一
(74)【代理人】
【識別番号】100095500
【弁理士】
【氏名又は名称】伊藤 正和
(74)【代理人】
【識別番号】100098327
【弁理士】
【氏名又は名称】高松 俊雄
(72)【発明者】
【氏名】采浦 寛
(72)【発明者】
【氏名】金田 真一
(72)【発明者】
【氏名】大東 祐一
(72)【発明者】
【氏名】小島 英之
(72)【発明者】
【氏名】杉浦 友美
【審査官】 中島 亮
(56)【参考文献】
【文献】 特開2013−155668(JP,A)
【文献】 特開2006−161913(JP,A)
【文献】 実公昭45−003454(JP,Y1)
【文献】 特開2003−301921(JP,A)
【文献】 特開2010−138757(JP,A)
【文献】 国際公開第2013/173220(WO,A1)
【文献】 特開2014−047700(JP,A)
【文献】 特開2013−155669(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16C 35/00−39/06
F16C 43/00−43/08
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ハウジングに形成された軸受孔と、
前記軸受孔に収容される本体部を有し、前記本体部に挿通されるシャフトを回転自在に支持するとともに、前記シャフトの軸方向に交差する方向に貫通するピン孔が前記本体部に形成されたセミフローティングメタルと、
前記ハウジングに形成され、前記セミフローティングメタルの本体部のピン孔に対向して設けられた貫通孔と、
前記貫通孔に挿入されるとともに、挿入方向の先端側に位置する先端部が前記ピン孔に挿入される固定位置において、前記先端部よりも前記挿入方向の基端側に位置する固定部が前記貫通孔の内面に押圧されて前記ハウジングに固定される規制部材と、
前記規制部材の挿入方向の基端に開口し、前記先端側に向かって少なくとも前記固定部まで延在する規制孔と、
前記規制孔に配され、前記規制孔の内面を押圧して前記規制孔を拡大する押圧部材と、
を備えることを特徴とする軸受構造。
【請求項2】
前記押圧部材の外面、または、前記規制孔の内面の少なくとも一方には、前記挿入方向に、前記挿入方向に垂直な断面積が変化するテーパ部が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の軸受構造。
【請求項3】
前記規制孔は、前記挿入方向に垂直な断面形状が円形であって、
前記押圧部材は、前記規制孔の内径より直径が大きい球体であることを特徴とする請求項1に記載の軸受構造。
【請求項4】
ハウジングに形成された軸受孔と、
前記軸受孔に収容される本体部を有し、前記本体部に挿通されるシャフトを回転自在に支持するとともに、前記シャフトの軸方向に交差する方向に貫通するピン孔が前記本体部に形成されたセミフローティングメタルと、
前記ハウジングに形成され、前記セミフローティングメタルの本体部のピン孔に対向して設けられた貫通孔と、
前記貫通孔に挿入されるとともに、挿入方向の先端側に位置する先端部が前記ピン孔に挿入される固定位置において、前記先端部よりも前記挿入方向の基端側に位置する固定部が前記貫通孔の内面に押圧されて前記ハウジングに固定される規制部材と、
を備え、
前記規制部材は、前記固定位置に到達した状態において、前記固定位置に到達するまでの前記貫通孔内での移動時よりも、前記固定部が前記挿入方向に垂直な面方向に拡大されて、前記貫通孔の内面に押圧力を作用させることを特徴とする軸受構造。
【請求項5】
前記規制部材の前記固定部の外面には、複数の突起が形成されていることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の軸受構造。
【請求項6】
前記請求項1から5のいずれか1項に記載の軸受構造を備える過給機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、軸受孔に配されたセミフローティングメタル(軸受)でシャフトを回転自在に支持する軸受構造および過給機に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の過給機は、シャフトを回転自在に保持するベアリングハウジングを有する。シャフトの一端にはタービンインペラが設けられている。シャフトの他端には、コンプレッサインペラが設けられている。過給機はエンジンに接続され、エンジンから排出される排気ガスは過給機に流入する。排気ガスによってタービンインペラが回転すると、このタービンインペラの回転によって、シャフトを介してコンプレッサインペラが回転する。こうして、過給機は、コンプレッサインペラの回転に伴い、空気を圧縮してエンジンに送出する。
【0003】
ベアリングハウジングには軸受孔が形成されている。当該軸受孔の中には軸受が配される。軸受は、シャフトが挿通される挿通孔を有する。軸受の内周面には、ラジアル荷重を受ける軸受面が形成されている。特許文献1に記載の過給機には、このような軸受の一種であるセミフローティングメタル(軸受)が設けられている。セミフローティングメタルは、環状(管状)に形成された本体部を有する。本体部にはピン孔が設けられている。ピン孔は、本体部を径方向に貫通している。また、軸受孔を形成するハウジングには、貫通孔が設けられている。貫通孔は、ハウジングを軸受孔まで貫通し、ピン孔と対向する位置に開口している。そして、ピンなどの規制部材が貫通孔からピン孔まで挿入されている。規制部材は、セミフローティングメタルの回転を規制する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2013−155669号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記の規制部材は、例えば、ハウジングに形成された貫通孔に圧入されることで、ハウジングに固定される。近年、過給機の小型化を図るため、シャフトの回転数が高速化する傾向にあり、それに伴って、規制部材のハウジングへの固定力を向上する必要がある。しかし、規制部材のハウジングへの固定力を高めようとすれば、圧入の管理が困難となって作業性が低下するおそれがある。
【0006】
本開示の目的は、作業性を低下させることなく、セミフローティングメタルの回転を規制する規制部材を強固にハウジングに固定することが可能な軸受構造および過給機を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示の第1の態様は軸受構造であって、ハウジングに形成された軸受孔と、軸受孔に収容される本体部を有し、本体部に挿通されるシャフトを回転自在に支持するとともに、シャフトの軸方向に交差する方向に貫通するピン孔が本体部に形成されたセミフローティングメタルと、ハウジングに形成され、セミフローティングメタルの本体部のピン孔に対向して設けられた貫通孔と、貫通孔に挿入されるとともに、挿入方向の先端側に位置する先端部がピン孔に挿入される固定位置において、先端部よりも挿入方向の基端側に位置する固定部が貫通孔の内面に押圧されてハウジングに固定される規制部材と、規制部材の挿入方向の基端に開口し、先端側に向かって少なくとも固定部まで延在する規制孔と、規制孔に配され、規制孔の内面を押圧して規制孔を拡大する押圧部材と、を備えることを要旨とする。
【0008】
押圧部材の外面、または、規制孔の内面の少なくとも一方には、挿入方向に、挿入方向に垂直な断面積が変化するテーパ部が形成されてもよい。
【0009】
規制孔は、挿入方向に垂直な断面形状が円形であって、押圧部材は、規制孔の内径より直径が大きい球体であってもよい。
【0010】
本開示の第2の態様は軸受構造であって、ハウジングに形成された軸受孔と、軸受孔に収容される本体部を有し、本体部に挿通されるシャフトを回転自在に支持するとともに、シャフトの軸方向に交差する方向に貫通するピン孔が本体部に形成されたセミフローティングメタルと、ハウジングに形成され、セミフローティングメタルの本体部のピン孔に対向して設けられた貫通孔と、貫通孔に挿入されるとともに、挿入方向の先端側に位置する先端部がピン孔に挿入される固定位置において、先端部よりも挿入方向の基端側に位置する固定部が貫通孔の内面に押圧されてハウジングに固定される規制部材と、を備え、規制部材は、固定位置に到達した状態において、固定位置に到達するまでの貫通孔内での移動時よりも、固定部が挿入方向に垂直な面方向に拡大されて、貫通孔の内面に押圧力を作用させることを要旨とする。
【0011】
規制部材の固定部の外面には、複数の突起が形成されてもよい。
【0012】
本開示の第3の態様は過給機であって、第1或いは第2の態様に係る軸受構造を備えることを要旨とする。
【発明の効果】
【0013】
本開示によれば、作業性を低下させることなく、セミフローティングメタルの回転を規制する規制部材を強固にハウジングに固定することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1図1は、本開示の一実施形態に係る過給機の概略断面図である。
図2図2は、図1の一点鎖線部分の抽出図である。
図3図3(a)〜図3(d)は、本実施形態に係る規制部材を説明するための図である。
図4図4(a)及び図4(b)は、本実施形態の第1変形例を説明するための図である。
図5図5(a)〜図5(c)はそれぞれ、本実施形態の第2〜第4変形例を説明するための図である。
図6図6(a)〜図6(d)は、本実施形態の第5変形例を説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下に添付図面を参照しながら、本開示の一実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値等は、発明の理解を容易とするための例示にすぎず、特に断る場合を除き、本開示を限定するものではない。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本開示に直接関係のない要素は図示を省略する。
【0016】
図1は、過給機Cの概略断面図である。以下では、図1に示す矢印Lを過給機Cの左側を示す方向とし、矢印Rを過給機Cの右側を示す方向として説明する。図1に示すように、過給機Cは、過給機本体1を備える。過給機本体1は、ベアリングハウジング2(ハウジング)と、ベアリングハウジング2の左側に締結ボルト3によって連結されるタービンハウジング4と、ベアリングハウジング2の右側に締結ボルト5によって連結されるコンプレッサハウジング6とを有する。これらは一体化されている。
【0017】
ベアリングハウジング2には、軸受孔2aが形成されている。軸受孔2aは、過給機Cの左右方向にベアリングハウジング2を貫通している。この軸受孔2aにはセミフローティングメタル(軸受)7が収容される。セミフローティングメタル7は、シャフト8を回転自在に支持する。シャフト8の左端部にはタービンインペラ9が一体的に固定されている。このタービンインペラ9がタービンハウジング4内に回転自在に収容されている。また、シャフト8の右端部にはコンプレッサインペラ10が一体的に固定されている。このコンプレッサインペラ10がコンプレッサハウジング6内に回転自在に収容されている。
【0018】
コンプレッサハウジング6には吸気口11が形成されている。吸気口11は、過給機Cの右側に開口し、エアクリーナ(図示せず)に接続される。また、締結ボルト5によってベアリングハウジング2とコンプレッサハウジング6とが連結された状態では、これら両ハウジング2、6の対向面が、空気を昇圧するディフューザ流路12を形成する。このディフューザ流路12は、シャフト8の径方向内側から外側に向けて環状に形成されており、上記の径方向内側において、コンプレッサインペラ10を介して吸気口11に連通している。
【0019】
また、コンプレッサハウジング6にはコンプレッサスクロール流路13が設けられている。コンプレッサスクロール流路13は、シャフト8の径方向においてディフューザ流路12よりも外側に位置し、環状に形成される。コンプレッサスクロール流路13は、エンジンの吸気口(図示せず)と連通するとともに、ディフューザ流路12にも連通している。したがって、コンプレッサインペラ10が回転すると、空気が吸気口11からコンプレッサハウジング6内に吸入され、続いて、コンプレッサインペラ10の翼間を流通する過程において増速増圧され、ディフューザ流路12およびコンプレッサスクロール流路13で昇圧されてエンジンの吸気口に導かれる。
【0020】
タービンハウジング4には吐出口14が形成されている。吐出口14は、過給機Cの左側に開口し、排気ガス浄化装置(図示せず)に接続される。また、タービンハウジング4には、流路15と、タービンスクロール流路16とが設けられている。タービンスクロール流路16は、シャフト8(タービンインペラ9)の径方向において流路15よりも外側に位置し、環状に形成されている。タービンスクロール流路16は、エンジンの排気マニホールドから排出される排気ガスが導かれるガス流入口(図示せず)と連通する。また、タービンスクロール流路16は、上記の流路15にも連通している。したがって、ガス流入口からタービンスクロール流路16に導かれた排気ガスは、流路15およびタービンインペラ9を介して吐出口14に導かれ、その流通過程においてタービンインペラ9を回転させる。そして、上記のタービンインペラ9の回転力は、シャフト8を介してコンプレッサインペラ10に伝達され、コンプレッサインペラ10の回転力によって、上記のとおりに、空気が昇圧されてエンジンの吸気口に導かれる。
【0021】
図2は、図1の一点鎖線部分の抽出図である。図2に示すように、過給機Cは軸受構造17を備えている。軸受構造17は、ベアリングハウジング2に形成された軸受孔2a(換言すれば、軸受孔2aを形成する内周面)と、セミフローティングメタル7とを含んでいる。
【0022】
セミフローティングメタル7は、軸受孔2aに収容される中空且つ円筒形状の本体部7aを有する。本体部7aの内周には、軸受面7bがシャフト8の軸方向に離隔して2つ形成されている。シャフト8は、セミフローティングメタル7の本体部7aに挿通され、軸受面7bによって回転自在に支持されている。
【0023】
本体部7aのうち、2つの軸受面7bの間の位置にはピン孔7cが形成されている。ピン孔7cは、シャフト8の軸方向に交差する方向、ここでは、シャフト8の径方向に本体部7aを貫通している。また、ベアリングハウジング2には、ピン孔7cと対向して貫通孔2bが設けられている。
【0024】
規制部材18は、貫通孔2bに挿入される。更に、その挿入方向の先端側(シャフト8の径方向内側)に位置する先端部18aがピン孔7cに挿入される。図2に示すように、規制部材18は、予め設定された固定位置でベアリングハウジング2(貫通孔2b)に固定される。規制部材18については後に詳述する。
【0025】
このように、規制部材18の先端部18aがピン孔7cに挿入されることで、セミフローティングメタル7は、シャフト8の回転方向の移動が規制される。
【0026】
油孔7dは、本体部7aの外周面7eから内周面7fまでシャフト8の径方向に貫通する。油孔7dの外周面7e側の開口は、ベアリングハウジング2に形成された油路2cの軸受孔2a側の開口に対向している。油路2cを流通した潤滑油は、軸受孔2aに供給される。その後、潤滑油の一部は、油孔7dを通って本体部7aの内周に導かれ、他の一部(残部)は、本体部7aの外周面7eと軸受孔2aの内周面との間に形成された間隙19に供給される。
【0027】
本体部7aの外周面7eのうち、軸受孔2aの内周面との間隙19が最も狭い部位はダンパ面7gを形成している。ダンパ面7gと軸受孔2aの内周面との間隙19aに供給された潤滑油がダンパとして機能し、シャフト8の振動が抑制される。
【0028】
なお、ベアリングハウジング2における貫通孔2b及び油路2cの中心軸は一致している。従って、ベアリングハウジング2の加工時、1回の加工で貫通孔2bと油路2cを形成することができる。そのため、加工コストの低減を図ることができる。
【0029】
図2に示すように、シャフト8は、その一部としてシャフト8の軸方向の一方側に設けられたフランジ部8aを有する。フランジ部8aは、シャフト8のうちの、セミフローティングメタル7の本体部7aに挿通される部位よりも外径が大きい。そして、フランジ部8aは、セミフローティングメタル7の本体部7aのうち、シャフト8の軸方向の一方(ここでは、図2中の左側)の端面7hに対向する。
【0030】
図2に示すように、シャフト8の軸方向の他方側には、油切り部材20が設けられている。油切り部材20はシャフト8に固定され、セミフローティングメタル7の本体部7aのうち、シャフト8の軸方向の他方(ここでは、図2中の右側)の端面7iに対向する。油切り部材20は、セミフローティングメタル7からコンプレッサインペラ10側に向かう潤滑油をシャフト8の径方向外側に飛散させる。これにより、コンプレッサインペラ10側への潤滑油の漏出が抑えられる。
【0031】
そして、セミフローティングメタル7の端面7hが、シャフト8のフランジ部8aに軸方向に対向し、フランジ部8aは、スラスト荷重を端面7hに作用させる。また、セミフローティングメタル7の端面7iが、油切り部材20に軸方向に対向し、油切り部材20は、スラスト荷重を端面7iに作用させる。
【0032】
このように、本実施形態は、スラスト荷重を受けるためのスラスト軸受を別途設けることなく、ラジアル荷重を受けるセミフローティングメタル7に、スラスト荷重も受けさせる構成を採用している。
【0033】
図3(a)〜図3(d)は、規制部材18を説明するための図である。図3(a)は、図2の規制部材18を抽出して示す。図3(b)〜(d)は、図2中の二点鎖線部分において規制部材18が固定されるまでの状態を段階的に示す。
【0034】
規制部材18は、円筒形状の部材である。規制部材18は、貫通孔2bへの挿入方向の先端側(図3(a)中の上側)に形成される先端部18aを有する。図3(d)に示すように、先端部18aは、規制部材18がベアリングハウジング2に固定されたとき、ピン孔7cに挿入される部位である。
【0035】
規制部材18は、先端部18aよりも挿入方向の基端側に形成される固定部18bを有する。図3(d)に示すように、固定部18bは、規制部材18がベアリングハウジング2に固定されたとき、貫通孔2b内に位置する部位である。
【0036】
規制部材18は、固定部18bより挿入方向の基端側に大径部18cを有する。大径部18cは、固定部18bと連続して形成される。大径部18cは、固定部18bよりも外径が大きい。そして、大径部18cのうち、固定部18bと反対側の端面は、規制部材18の挿入方向の基端に位置する基端面18dである。
【0037】
さらに、規制部材18には、規制孔18eが形成されている。規制孔18eは、基端面18dに開口し、先端部18a側に向かって少なくとも固定部18bまで延在する。規制孔18eは、挿入方向に垂直な断面形状が、例えば円形となっている。
【0038】
規制部材18をベアリングハウジング2に固定する場合、まず、図3(b)及び図3(c)に示すように、規制部材18を貫通孔2bに挿入し、更にピン孔7cに挿入する。先端部18aおよび固定部18bの最大外径は、ピン孔7cおよび貫通孔2bの内径よりも小さい。従って、規制部材18を、貫通孔2b、ピン孔7cに滑らかに挿入することができる。
【0039】
ベアリングハウジング2は、規制部材18が挿入される貫通孔2bの入口側に、規制部材18の大径部18cよりも径が大きな座面2dを有する。規制部材18は、大径部18cが座面2dに当接する固定位置に達するまで貫通孔2bに挿入される。
【0040】
そして、図3(c)に矢印で示すように、規制孔18eに押圧部材21が挿入される。押圧部材21は、規制孔18eの内径より直径が大きい球体である。図3(d)に示すように、押圧部材21が規制孔18eに挿入されると、押圧部材21は規制孔18eの内面を押圧して規制孔18eを拡大させる。こうして、固定部18bが貫通孔2bの内面に押圧される。換言すれば、固定部18bが貫通孔2bの内面に圧着(pressure-contact)する。その結果、規制部材18がベアリングハウジング2に固定される。
【0041】
上記のように、規制部材18が、図3(c)及び図3(d)に示す固定位置に到達した状態において、押圧部材21が規制孔18eに挿入される。その結果、固定部18bは、固定位置に到達するまでの貫通孔2b内での移動時よりも、固定位置に到達した後の方が、挿入方向に垂直な面方向に拡大されて、貫通孔2bの内面に押圧力(圧着力)を作用させる。
【0042】
すなわち、貫通孔2bおよびピン孔7cへの規制部材18の挿入は滑らかに行うことができるため、規制部材18のベアリングハウジング2への固定力を高めても、作業性低下を抑えることができる。
【0043】
また、図3(a)に示すように、規制部材18の固定部18bの外面18fには、複数の突起18gが形成されている。そのため、図3(d)に示すように、規制孔18eが押圧部材21で押し拡げられると、固定部18bの外面18fに形成された突起18g(図3(a)参照)が、貫通孔2bの内面に食い込む。その結果、規制部材18の脱落が抑制される。
【0044】
ここで、突起18gは、図3(a)中の左右方向よりもやや下方向に向かって突出している。すなわち、突起18gは、固定部18bの径方向に対して基端面18d側に向かって傾いて突出している。そのため、規制部材18が貫通孔2bから脱落する向きに動くと、突起18gが貫通孔2bの内面にさらに食い込むことから、規制部材18の脱落が一層抑制される。
【0045】
また、規制部材18の大径部18cが座面2dに当接することで、規制部材18の貫通孔2bへの挿入方向の移動が規制されることから、規制部材18の挿入方向への位置ずれが回避される。
【0046】
本実施形態では、規制部材18の大径部18cが、ベアリングハウジング2の座面2dに当接する。しかし、規制部材18の先端部に固定部18bよりも外径が小さい小径部を設け、貫通孔2bとして、固定部18bより内径が大きい大径部位と、大径部位よりも挿入方向の先端側であって固定部18bより内径が小さい小径部位を設けてもよい。そして、貫通孔2bのうち、大径部位と小径部位との内径差による段差面に、規制部材18の固定部18bと小径部との外径差による段差面が当接することで、規制部材18の貫通孔2bへの挿入方向の移動が規制されてもよい。
【0047】
図4(a)及び図4(b)は、本実施形態の第1変形例を説明するための図であり、図2の二点鎖線部分に対応する部位を示す。図4(a)に示すように、第1変形例においては、規制部材38に規制孔38eが形成されている。規制孔38eは、貫通孔2bへの挿入方向に規制部材38を貫通している。
【0048】
また、固定部38bの内部に位置する規制孔38eの内面には、テーパ部38hが形成されている。テーパ部38hは、貫通孔2bへの挿入方向(図4(a)中の上方)に向かって、挿入方向に垂直な規制孔38eの断面積が漸増(変化)する形状を有する。
【0049】
押圧部材31は、円柱形状の部材であって、押圧部材31の一端には、押圧部材31の中心軸方向に突出する突出部31aが設けられている。そして、押圧部材31は、規制孔38eに、規制部材38の先端部38a側から挿入される。このとき、押圧部材31のうち、突出部31aを先頭にして規制孔38eに挿入される。突出部31aは、図4(a)に示すように、規制孔38e(規制部材38)から突出する。
【0050】
規制部材38をベアリングハウジング2に固定する場合、まず、規制孔38eに押圧部材31を挿入した状態で、規制部材38を貫通孔2bに挿入し、更に、ピン孔7cへ挿入する。そして、図4(a)に矢印で示すように、規制孔38eから突出している突出部31aを引っ張ると、図4(b)に示すように、押圧部材31全体が規制孔38eのテーパ部38hに押し込められる。突出部31aは、引張荷重が閾値を超えると破断する。
【0051】
こうして、押圧部材31およびテーパ部38hの作用により、固定部38bが押し拡げられて貫通孔2bの内面に押圧されて、規制部材38がベアリングハウジング2に固定される。
【0052】
図5(a)〜図5(c)はそれぞれ、本実施形態の第2〜第4変形例を説明するための図である。図5(a)に示す第2変形例においては、押圧部材41は、円柱形状の部材であって、外周面にテーパ部41bが形成されている。テーパ部41bは、貫通孔2bへの挿入方向(図5(a)中の上方)に向かって、挿入方向に垂直な押圧部材41の断面積(ここでは、外径)が漸減(変化)する形状を有する。また、テーパ部41bのうち、最も外径が大きい箇所は、規制孔48eの内径よりも大きい。
【0053】
そのため、図5(a)に示すように、押圧部材41が規制孔48eに挿入されると、規制孔48eの内面を押圧して規制孔48eを拡大する。こうして、固定部48bが貫通孔2bの内面に押圧されて、規制部材48がベアリングハウジング2に固定される。
【0054】
図5(b)に示す第3変形例においては、規制孔58eの内面にネジ溝58iが形成されている。また、押圧部材51はボルトで構成され、押圧部材51の外面には、規制孔58eの内面のネジ溝58iに螺合するネジ部51cが形成されている。
【0055】
ただし、押圧部材51のネジ部51cの有効径は、規制孔58eのネジ溝58iの有効径よりも僅かに大きく、ネジ部51cがネジ溝58iに螺合しながら、押圧部材51が規制孔58eに挿入されると、規制孔58eの内面を押圧して規制孔58eを拡大する。こうして、固定部58bが貫通孔2bの内面に押圧されて、規制部材58がベアリングハウジング2に固定される。
【0056】
図5(c)に示す第4変形例においては、押圧部材61は、例えば、リベットで構成される。規制孔68eの内径は、押圧部材61のうち、規制部材68に打ち込まれる小径部61aの外径よりも小さい。そのため、小径部61aが規制孔68eに打ち込まれると、固定部68bが貫通孔2bの内面に押圧されて、規制部材68がベアリングハウジング2に固定される。
【0057】
図6(a)〜図6(d)は、第5変形例を説明するための図である。図6(a)に示すように、第5変形例の規制部材78は、固定部78bの外面がテーパ部78hとして形成されている。テーパ部78hは、貫通孔2bへの挿入方向(図6(a)中の上方)に向かって、挿入方向に垂直な規制部材78の断面積(ここでは、外径)が漸減する形状を有する。また、テーパ部78hが形成されている部位の内側には規制孔78eが形成されている。規制孔78eは、大径部78cから規制部材78の先端側に向けて延伸している。規制孔78eの内径は、後述の治具Jによる大径部78cの外側からの挟持によって、テーパ部78hが規制部材78の径方向内側への弾性変形できる値に設定されている。
【0058】
そして、図6(b)に示すように、治具Jを用いて、大径部78cの外径を弾性変形する範囲内で縮小(収縮)させる。その結果、テーパ部78hは、貫通孔2bへの挿入方向に亘って外径が大凡均一となり、かつ、外径が貫通孔2bよりも小さくなる。このとき、規制孔78eの大径部78c側が先細り形状となる。
【0059】
この状態で、図6(c)に示すように、規制部材78を貫通孔2bおよびピン孔7cに挿入する。その後、図6(d)に示すように、治具Jを大径部78cから取り外すと、弾性変形していた分だけ、固定部78bが押し拡げられる。こうして、固定部78bが貫通孔2bの内面に押圧されて、規制部材78がベアリングハウジング2に固定される。
【0060】
上述した実施形態および変形例では、規制部材18、38、48、58、68、78が大凡円柱形状(円筒形状)である場合について説明したが、規制部材18、38、48、58、68、78はどのような形状であってもよい。例えば、規制部材は、貫通孔2bへの挿入方向に垂直な断面形状が多角形であってもよく、対応する規制孔の内面を押圧して拡大する形状であれば任意とすることができる。同様に、規制孔の貫通孔2bへの挿入方向に垂直な断面形状は、円形などに限られず、上述した実施形態および変形例の効果が発揮できる範囲内において、任意の形状とすることができる。
【0061】
また、上述した実施形態および変形例では、規制部材18、38、48、58、68、78には、規制孔18e、38e、48e、58e、68e、78eが設けられている。しかしながら、規制孔18e、38e、48e、58e、68e、78eを省略してもよい。
【0062】
また、上述した実施形態および変形例では、規制孔18e、38e、48e、58e、68eに、押圧部材21、31、41、51、61が挿入されている。しかしながら、押圧部材21、31、41、51、61を省略してもよい。例えば、第5変形例のように、規制部材78の弾性力によって規制部材78がベアリングハウジング2に固定されてもよい。ただし、押圧部材21、31、41、51、61を設けることで、ベアリングハウジング2への固定力を容易に向上することができる。
【0063】
また、上述した第1変形例では、規制孔38eの内面にテーパ部38hが形成され、第2変形例では、押圧部材41の外面にテーパ部41bが形成されている。しかしながら、テーパ部38h、41bを省略してもよい。ただし、テーパ部38h、41bを設けることで、押圧部材31、41の脱落が抑制される。
【0064】
また、上述した実施形態では、規制孔18eは、規制部材18の挿入方向に垂直な断面形状が円形であって、押圧部材21が、規制孔18eの内径よりも直径が大きい球体であった。しかし、規制部材18の挿入方向に垂直な断面形状は円に限られず、また、押圧部材21は、規制孔18eの内径よりも直径が大きい球体に限られない。しかし、規制孔18eを、規制部材18の挿入方向に垂直な断面形状が円形とし、押圧部材21を、規制孔18eの内径よりも直径が大きい球体とすることで、規制孔18eへ押圧部材21を挿入するとき、規制孔18eの内面を周方向に均一に押し拡げることが可能となる。
【0065】
また、上述した実施形態および変形例では、固定部18b、38b、48b、58b、68b、78bの外面には、複数の突起18gが形成されている。しかしながら、突起18gを省略してもよい。
【0066】
また、上述した実施形態および変形例では、スラスト荷重を受けるためのスラスト軸受が別途設けられず、セミフローティングメタル7が、ラジアル荷重に加えて、スラスト荷重も受けている。しかし、スラスト荷重を受けるスラスト軸受を別途設け、セミフローティングメタル7は主にスラスト荷重のみを受けてもよい。
【0067】
以上、添付図面を参照しながら本開示の一実施形態について説明したが、本開示はかかる実施形態に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
【産業上の利用可能性】
【0068】
本開示は、軸受孔に配されたセミフローティングメタルでシャフトを回転自在に支持する軸受構造および過給機に利用することができる。
図1
図2
図3
図4
図5
図6