(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
内容液を収容する減容変形自在な内層体と、口部周壁を貫通する通気口を有し該内層体との相互間に該通気口に通じる内部空間を形成する外層体と、該外層体への押圧に伴い該内層体の内容液及び該内部空間の空気を通過させて内容液を発泡させる発泡体を有し、該口部周壁に装着される注出キャップとを備える二重容器であって、
前記注出キャップは、
前記内層体の上部開口を覆うとともに該内層体に通じる注出筒部を有する隔壁と、
前記通気口を取り囲んで前記口部周壁に保持されるとともにその内側に該隔壁を収めるベースと、
該隔壁及び該ベースとの間で該通気口につながる空気路を形成するとともに、前記発泡体に対して該空気路からの空気を導入する空気導入口と、該発泡体に対して該注出筒部からの内容液を導入する液導入口とを有し、更に該液導入口を取り囲んで該注出筒部の外周面に摺動可能に当接し該注出筒部の軸線に沿う移動を可能とする摺動筒部を有するノズルヘッドと、
該隔壁に着座及び離反することで該空気路を閉鎖及び開放する弁体を有する空気用逆止弁とを備え、
該ノズルヘッドは、該隔壁に近づく向きへの移動によって該摺動筒部と該隔壁とで該弁体を挟持して該発泡体への空気の流入を遮断する一方、該隔壁から離れる向きへの移動によって該摺動筒部を該弁体から離隔させることで該発泡体への空気の流入を可能とする二重容器。
前記ノズルヘッドは、前記ベースに設けた縦溝又は縦リブに連係して前記注出筒部の軸線に沿う移動にあたっての該ベースに対する該ノズルヘッドの回転を防止する縦リブ又は縦溝を有する請求項1に記載の二重容器。
前記ノズルヘッドは、前記ベースに設けた雄ねじ部に連係し該ノズルヘッドを回転させることで該ノズルヘッドを前記注出筒部の軸線に沿って移動させる雌ねじ部を有する請求項1に記載の二重容器。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、使用用途によっては、内容液を泡状にすることなく直接注出させた方が好ましい場合がある。このため、注出させる内容液の性状を簡便な操作で容易に切り替えることができる、新たな二重容器が求められている。
【0005】
本発明は、このような問題点を解決することを課題とするものであり、内容液を空気と混合させることなく直接注出することができる状態と、内容液を空気と混合させて泡状にして注出することができる状態とを簡単に切り替えることができる、新たな二重容器を提案することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、内容液を収容する減容変形自在な内層体と、口部周壁を貫通する通気口を有し該内層体との相互間に該通気口に通じる内部空間を形成する外層体と、該外層体への押圧に伴い該内層体の内容液及び該内部空間の空気を通過させて内容液を発泡させる発泡体を有し、該口部周壁に装着される注出キャップとを備える二重容器であって、
前記注出キャップは、
前記内層体の上部開口を覆うとともに該内層体に通じる注出筒部を有する隔壁と、
前記通気口を取り囲んで前記口部周壁に保持されるとともにその内側に該隔壁を収めるベースと、
該隔壁及び該ベースとの間で該通気口につながる空気路を形成するとともに、前記発泡体に対して該空気路からの空気を導入する空気導入口と、該発泡体に対して該注出筒部からの内容液を導入する液導入口とを有し、更に該液導入口を取り囲んで該注出筒部の外周面に摺動可能に当接し該注出筒部の軸線に沿う移動を可能とする摺動筒部を有するノズルヘッドと、
該隔壁に着座及び離反することで該空気路を閉鎖及び開放する弁体を有する空気用逆止弁とを備え、
該ノズルヘッドは、該隔壁に近づく向きへの移動によって該摺動筒部と該隔壁とで該弁体を挟持して該発泡体への空気の流入を遮断する一方、該隔壁から離れる向きへの移動によって該摺動筒部を該弁体から離隔させることで該発泡体への空気の流入を可能とする二重容器である。
【0007】
前記ノズルヘッドは、前記ベースに設けた縦溝又は縦リブに連係して前記注出筒部の軸線に沿う移動にあたっての該ベースに対する該ノズルヘッドの回転を防止する縦リブ又は縦溝を有することが好ましい。
【0008】
前記ノズルヘッドは、前記ベースに設けた雄ねじ部に連係し該ノズルヘッドを回転させることで該ノズルヘッドを前記注出筒部の軸線に沿って移動させる雌ねじ部を有することが好ましい。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、ノズルヘッドを隔壁に近づく向きへ移動させることによって、摺動筒部と隔壁とで弁体を挟持して発泡体への空気の流入を遮断することが可能であるため、この状態で外層体を押圧すれば、内容液のみを直接注出することができる。また、ノズルヘッドを隔壁から離れる向きへ移動させることによって、摺動筒部が弁体から離隔して発泡体への空気の流入が可能となるため、この状態で外層体を押圧すれば、内容液を空気と混合させて泡状にして注出することができる。すなわち、ノズルヘッドを上下方向に移動させるだけの簡単な操作で注出する内容液の性状を切り替えることができるため、使い勝手が良くなる。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、図面を参照して、本発明をより具体的に説明する。なお、本明細書、特許請求の範囲、及び要約書において、「上」とは、外層体の口部周壁に対してノズルヘッドが位置する側であり、「下」とは、その反対側である。
【0012】
図1は、本発明に従う二重容器の一実施形態を示す。本実施形態の二重容器は、内容液を収容する内層体1と、内層体1を内側に収める外層体2と、外層体2に装着される注出キャップ3を備えている。注出キャップ3は、中栓4と、移動弁体5と、空気用逆止弁6と、ベース7と、外気導入用逆止弁8とを備え、更にノズルヘッド9を備えている。ノズルヘッド9は、ホルダー10と、ノズルヘッド本体11と、発泡体12と、蓋体13を備えている。
【0013】
内層体1は、その内側に内容液を収容する収容空間Sと、この収容空間Sにつながる上部開口1aを備えている。内層体1は薄肉の合成樹脂製であって、減容変形自在となっている。
【0014】
外層体2は、円筒状の口部周壁2aに、図示を省略する復元自在な可撓性を有する胴部、及び胴部の下端を閉鎖する底部を連結したものである。口部周壁2aの外面には雄ねじ部2bを設けている。また、口部周壁2aには、内層体1との間に形成される内部空間に空気を取り込むための貫通孔(通気口)2cを設けていて、更に、通気口2cを設けた外面には、上下方向に雄ねじ部2bを切り欠く溝部2dを設けている。
【0015】
本実施形態において内層体1と外層体2は、相互に相溶性が低い合成樹脂を剥離可能に積層させたものである。図示は省略するが内層体1と外層体2との間には、上下方向に延在して内層体1と外層体2とを部分的に接合する、1本或いは複数本の接着帯を設けてもよい。なお、このような内層体1と外層体2は、内層体1の合成樹脂素材と外層体2の合成樹脂素材とが積層されたパリソンを、ブロー成形することによって得ることができるが、他にも、試験管状に形成したプリフォームを2軸延伸ブロー成形することや、外層体及び内層体を個別に形成し、その後、内層体を外層体内に装着するものでもよい。
【0016】
中栓4は、内層体1の上部開口1aを覆う板状の隔壁4aを備えている。隔壁4aには、上下を貫通させた円筒状の注出筒部4bが設けられている。注出筒部4bの下端部は、下方に向けて縮径する縮径部4cとなっている。また隔壁4aの下面には、口部周壁2aの内面との間で内層体1を挟む円筒状のシール壁4dが設けられている。隔壁4aの上面には、上方を開放させた凹部4eが設けられていて、凹部4eを形成する隔壁4aの面には、溝部4fが設けられている。更に、隔壁4aの縁部には、上方へ向けて延在する縁壁4gが設けられていて、縁壁4gの根元には、貫通孔4hが設けられている。
【0017】
注出筒部4b内には、本実施形態では球状となる移動弁体5が設けられている。移動弁体5は、縮径部4cに着座することで、収容空間Sをシールすることができる。また、移動弁体5は、外層体2を起立姿勢から傾倒姿勢に姿勢変更することで縮径部4cから離反し、外層体2の胴部を押圧することによって注出筒部4bとの隙間を通して内容液を収容空間Sから注出することができる。
【0018】
空気用逆止弁6は、円筒状となる環状壁6aの内面に、円板状となる薄肉の弁体6bを一体に連結したものである。環状壁6aは、凹部4eに嵌め込まれて保持される。なお、環状壁6aと溝部4fとの間には、空気の通る通路が形成される。また弁体6bは、隔壁4aの上面に対して気密に当接していて、通常は環状壁6aと溝部4fとの間の通路を閉鎖しているが、この通路内を通る空気の圧力が高まると隔壁4aから離反して通路を開放する。
【0019】
ベース7は、通気口2cを取り囲み、その下端部を口部周壁2aの外面に気密に当接させる円筒状の外周壁7aを備えている。外周壁7aの内面には、雄ねじ部2bに対応する雌ねじ部7bが設けられている。なお、ねじに代えてアンダーカットで保持するようにしてもよい。外周壁7aの上部には、径方向内側に延在する天壁7cが設けられ、天壁7cの内縁部には、下方に向けて延在して環状壁6aを抜け止め保持する円筒状の内部周壁7dが設けられている。
【0020】
また天壁7cには、内部周壁7dの径方向外側において、外界へ通じる貫通孔(外気導入口)7eが設けられている。また、外気導入口7eの周囲には、下方に向けて延在する円筒状のガイド壁7fが設けられている。
【0021】
外周壁7aには、その上方において、上下方向に延在するとともに径方向内側へ凹ませた凹所7hと、凹所7hよりも延在長さが大きく且つ深さが深い縦溝7iが設けられている。
【0022】
外気導入用逆止弁8は、本実施形態では球状となっていて、ガイド壁7fの内側に設けられている。外気導入用逆止弁8は、通常、天壁7cの下面から離反して縁壁4gによって抜け止め保持されていて、外層体2を傾倒姿勢に姿勢変更すると、天壁7cの下面に当接して外気導入口7eを閉鎖することができる。
【0023】
ホルダー10は、注出筒部4bの外面に摺動可能に当接して、ホルダー10を注出筒部4bの軸線(本実施形態では口部周壁2aの軸線Oに一致する)に沿って上下に移動することができる円筒状の摺動筒部10aを備えている。なお、ホルダー10が下方に移動した際に弁体6bは、隔壁4aの上面と摺動筒部10aの下面との間で挟持される。これによって、環状壁6aと溝部4fとの間の通路を通る空気の流れが確実に遮断される。
【0024】
ホルダー10は、注出筒部4bの上方を覆って注出筒部4bの内側と注出筒部4bの上方とを区画する区画壁10bを備えていて、摺動筒部10aは、区画壁10bに一体に連結している。また摺動筒部10aの径方向内側には、区画壁10bに一体に連結するとともに移動弁体5の抜け出しを防止する棒状のストッパー10cが設けられている。
【0025】
ホルダー10の上面には、凹部10dが設けられている。また摺動筒部10aの径方向内側には、区画壁10bを貫通して凹部10dに通じる貫通孔(液導入口)10eが設けられている。
【0026】
ノズルヘッド本体11は、ベース7の上方を取り囲む周壁11aと、周壁11aの上部に一体に連結する上壁11bを備えている。周壁11aの内面には、凹所7hに入り込んでノズルヘッド本体11を抜け止め保持する突起11cと、縦溝7iに入り込んでノズルヘッド本体11を回り止め保持する縦リブ11dが設けられている。
【0027】
上壁11bの下面には、下方に向けて延在する円筒状の筒状壁11eが一体に設けられている。筒状壁11eの外面には、例えば突起等が設けられていて、内部周壁7dの内面に摺動可能且つ気密に当接するように構成されている。また筒状壁11eの内面には、ホルダー10を嵌合保持する突起等が設けられているとともに、ホルダー10の外面との間で空気が流れる通路を形成している。この通路は、空気導入口11fを介して凹部10dに通じている。すなわち、中栓4、ベース7、及びノズルヘッド本体11の間には、内層体1と外層体2の間に形成される内部空間から通気口2c、溝部2d、貫通孔4h、溝部4f、及び離反した弁体6bと隔壁4aとの間に形成される隙間を通り、ホルダー10と筒状壁11eとの相互間に形成される通路を経て空気導入口11fに至る空気路Tが形成される。
【0028】
更に上壁11bには、外気導入口7eに通じる連通孔11gが設けられている。
【0029】
上壁11bの上面には、上方へ向けて延在する円筒状の注出ノズル11hが設けられている。注出ノズル11hの頂部は、後述するヒンジが位置する側の高さが最も低く、指掛け部が位置する側の高さが最も高くなるように傾斜している。またこの頂部には、先端を径方向外側に湾曲させたリップが設けられている。更に注出ノズル11hの内面には、突起11iが設けられている。
【0030】
発泡体12は、例えばスポンジやフェルト、焼結多孔質体のような、内側に多数の間隙を有するものである。発泡体12は、本実施形態では上部が小径で下部が大径の段付き円柱状であって、凹部10dに上下動自在に配置され、突起11iによって抜け止め保持される。なお、発泡体12が上方に移動しても、空気導入口11fは発泡体12の周壁に対向するようにしている。これにより発泡体12には、液導入口10eからの内容液と空気導入口11fからの空気とが、それぞれ個別に導入される。
【0031】
蓋体13は、板状の頂壁13aと、頂壁13aの縁部から下方に向けて延在する外周壁13bとを備えている。また外周壁13bには、ノズルヘッド本体11の周壁11aに一体に連結するヒンジ13cが設けられている。また、軸線Oを挟んでヒンジ13cの反対側には、径方向外側に突出する指掛け部13dが設けられている。
【0032】
このような形態になる二重容器は、
図1に示すようにノズルヘッド本体11が下方に移動した状態において、弁体6bは、隔壁4aの上面と摺動筒部10aの下面との間で挟持されるため、空気路Tは弁体6bによって常に遮断された状態になる。そしてこの状態において、
図2に示すように外層体2を傾倒姿勢に姿勢変更すると、縮径部4cに着座していた移動弁体5が、ストッパー10cに向けて移動する。また外気導入用逆止弁8は、天壁7cの下面に当接して外気導入口7eを閉鎖するので、内部空間と外界とは非連通になる。ここで外層体2の胴部を押圧すると、内部空間の空気を介して収容空間Sが加圧され、収容空間S内の内容液は、注出筒部4bと移動弁体5との隙間を通り、液導入口10eを経て発泡体12に至る。一方、内部空間の空気は、弁体6bが隔壁4aの上面と摺動筒部10aの下面との間で挟持されるため、発泡体12への流入が遮断される。このため、内容液のみを注出ノズル11hから注出することができる。
【0033】
内容液を注出した後は、外層体2の胴部への押圧を解除して外層体2を元の起立姿勢に姿勢変更する。ここで外気導入用逆止弁8は、その自重でもって天壁7cの下面から離反して、外気導入口7eを開放する。また外層体2は、それ自身の復元力により元の形状に戻ろうとし、内部空間は負圧状態となる。これにより外気は、連通孔11gから外気導入口7e、貫通孔4h、溝部2d、及び通気口2cを経て、内部空間に導入される。これにより内層体1が減容変形したまま、外層体2のみが復元する。
【0034】
また、外層体2を元の起立姿勢に戻すことや、外層体2の胴部への押圧を解除することに伴う収容空間S内の減圧によって、
図3に示すように移動弁体5は、縮径部4cに向けて移動する。また発泡体12も液導入口10eに向けて移動する。これにより、注出ノズル11hの内側に残留する内容物を内側に引込むことができる(サックバック機能)ので、注出ノズル11hからの液だれを防止することができる。なお、内部に存在する間隙のサイズが小さい発泡体12を用いる場合は、内容物の引込みに際して内容物は発泡体12の内部を通過しにくいものの、発泡体12は上部が小径であって、凹部10dとの間には隙間が形成されているので、この隙間を通して内容物を引込むことができる。このため、焼結多孔質体のような間隙のサイズが小さいものを採用する場合でも、サックバック機能を十分に発揮させることができる。
【0035】
また、内容液を泡状にして注出させるには、
図4に示すようにノズルヘッド本体11を上方に移動させる。上述したように、ベース7の縦溝7iにはノズルヘッド本体11の縦リブ11dが入り込んでいるため、ベース7に対してノズルヘッド本体11を回り止めすることができる。なお、縦溝7iをノズルヘッド本体11に設け、縦リブ11dをベース7に設けてもよい。またベース7の凹所7hにはノズルヘッド本体11の突起11cが入り込んでいるため、ベース7に対してノズルヘッド本体11を抜け止めすることができる。
【0036】
この状態においては、摺動筒部10aは隔壁4aの上面から離れるため、外層体2の胴部を押圧して内部空間の圧力が高まると、隔壁4aの上面に当接していた弁体6bが、
図5に示すように隔壁4aから離反する。これによって内部空間の空気が、離反した弁体6bと隔壁4aとの間の隙間を通り、空気導入口11fを介して発泡体12に至るため、液導入口10eから発泡体12に流入する内容液と混合して内容液が発泡し、泡状の内容液が注出ノズル11hから注出される。
【0037】
次に、本発明に従う二重容器の他の実施形態について、
図6、
図7を参照しながら説明する。なお、上述した実施形態と同様の機能を有する部位は、図面に同一の符号を付して説明を省略する。
【0038】
本実施形態の空気用逆止弁36は、先に述べた実施形態の空気用逆止弁6の環状壁6aよりも背が高い環状壁36aを有している。また環状壁36aの外面には、円板状となる薄肉の外側弁体36bを一体に連結している。外側弁体36bは、天壁7cの下面に対して気密に当接していて、通常は外気導入口7eを閉鎖しているが、内部空間が負圧状態になると天壁7cから離反して外気導入口7eを開放する。なお、外側弁体36bを設けることにより、先に述べた球状の外気導入用逆止弁8は省略している。
【0039】
ベース37は、先に述べたベース7に対し、凹所7h及び縦溝7iに代えて雄ねじ部37aを備えている。またノズルヘッド本体41は、先に述べたノズルヘッド本体11に対し、突起11c及び縦リブ11dに代えて雄ねじ部37aに連係する雌ねじ部41aを備えている。また発泡体42は円柱状をなしていて、凹部10dに対し不動に設けられている。なお、サックバック機能を妨げないようにするため、発泡体42には、内部に存在する間隙のサイズが比較的大きなものを採用している。
【0040】
本実施形態の二重容器は、
図6に示すようにノズルヘッド本体41が下方に向けて移動した状態では、弁体6bは、隔壁4aの上面と摺動筒部10aの下面との間で挟持されるため、外層体2の胴部を押圧すると、内容液のみが注出ノズル11hから注出される。また雄ねじ部37aと雌ねじ部41aとの連係が緩む向きにノズルヘッド本体41を回転させると、ノズルヘッド本体41が上昇して、摺動筒部10aを隔壁4aの上面から離すことができる。この状態において外層体2の胴部を押圧すると、内部空間の圧力上昇に伴って弁体6bが隔壁4aの上面から離反し、発泡体42に空気を導入することができるので、泡状の内容液を注出させることができる。
【0041】
本発明に従う二重容器は、これらの実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に従う範囲で種々の変更が可能である。例えば、ノズルヘッド本体に対してヒンジで一体に連結した蓋体に代えてノズルヘッド本体とは別体になる蓋体を採用し、ねじやアンダーカットでノズルヘッド本体に装着するようにしてもよい。また、上述した通気口に加え、内部空間に空気を取り込むための他の通気口を、外層体の胴部や底部に設けてもよい。なおこの場合は、外層体を押圧した際に内部空間の空気が他の通気口から漏れ出さない、或いは漏れ出しが抑制される手段(例えば逆止弁や、スリット状の通気口)を設けることが好ましい。