特許第6328877号(P6328877)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社IHIの特許一覧

<>
  • 特許6328877-遠心式過給機 図000002
  • 特許6328877-遠心式過給機 図000003
  • 特許6328877-遠心式過給機 図000004
  • 特許6328877-遠心式過給機 図000005
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6328877
(24)【登録日】2018年4月27日
(45)【発行日】2018年5月23日
(54)【発明の名称】遠心式過給機
(51)【国際特許分類】
   F02B 39/00 20060101AFI20180514BHJP
   F01D 5/04 20060101ALI20180514BHJP
   F01D 9/04 20060101ALI20180514BHJP
   F01D 25/00 20060101ALI20180514BHJP
   F01D 25/24 20060101ALI20180514BHJP
   F02B 39/10 20060101ALI20180514BHJP
【FI】
   F02B39/00 G
   F02B39/00 R
   F01D5/04
   F01D9/04
   F01D25/00 M
   F01D25/24 E
   F01D25/24 P
   F02B39/10
【請求項の数】2
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2012-281627(P2012-281627)
(22)【出願日】2012年12月25日
(65)【公開番号】特開2014-125912(P2014-125912A)
(43)【公開日】2014年7月7日
【審査請求日】2015年10月27日
【審判番号】不服2017-1404(P2017-1404/J1)
【審判請求日】2017年2月1日
(73)【特許権者】
【識別番号】000000099
【氏名又は名称】株式会社IHI
(74)【代理人】
【識別番号】110000936
【氏名又は名称】特許業務法人青海特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】猪俣 達身
【合議体】
【審判長】 金澤 俊郎
【審判官】 西山 智宏
【審判官】 八木 誠
(56)【参考文献】
【文献】 特開2010−275950(JP,A)
【文献】 特開2012−229677(JP,A)
【文献】 特開平10−196380(JP,A)
【文献】 特開2007−321699(JP,A)
【文献】 特開2007−192120(JP,A)
【文献】 特開平6−173609(JP,A)
【文献】 特開2012−149588(JP,A)
【文献】 実開平3−52398(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F02B33/00-41/10
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
過給機本体と、
前記過給機本体内に収容され、軸受部に回転自在に軸支されたタービン軸と、
前記タービン軸の端部側に位置する直線部と、該直線部に連続し、該タービン軸の中心側に向かうにしたがって外径が大きくなる湾曲部と、を有し、該タービン軸の両端に設けられたインペラと、
前記タービン軸に対して平行であって、前記インペラの直線部に連続する湾曲部の一部に対向する部位まで延在する対向直線部を有し、前記過給機本体のうち、少なくとも該タービン軸の一端に設けられた該インペラを、該タービン軸の径方向外方から覆うシュラウド部と、
電磁力によって前記タービン軸を回転駆動する、または、該タービン軸の回転動力を電磁誘導によって電力に変換する電磁機構と、
を備え、
前記インペラと前記シュラウド部との間隙は、前記タービン軸の中心側よりも該タービン軸の端部側の方が大きいことを特徴とする遠心式過給機。
【請求項2】
前記タービン軸の一端に設けられたインペラは、吸気を圧縮するコンプレッサとして機能するコンプレッサインペラであって、
前記電磁機構は、前記軸受部と前記コンプレッサインペラとの間に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の遠心式過給機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ハウジングにインペラが収容された遠心式過給機に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、一端にタービンインペラが設けられ他端にコンプレッサインペラが設けられたタービン軸が、ベアリングハウジングに回転自在に軸支された過給機が知られている。こうした過給機をエンジンに接続し、エンジンから排出される排気ガスによってタービンインペラを回転させるとともに、このタービンインペラの回転によって、タービン軸を介してコンプレッサインペラを回転させる。こうして、過給機は、コンプレッサインペラの回転に伴い空気を圧縮してエンジンに送出する。
【0003】
両インペラは、それぞれのハウジングに非接触状態で収容される。例えば、特許文献1では、タービンハウジングのうち、タービンインペラに対向する曲面を、タービン軸に垂直な断面形状が、タービン軸の軸心を中心とした円弧、および、タービン軸の軸心に対して偏心した円弧とを組み合わせたものとなる構成が提案されている。この構成によれば、タービンハウジングが熱変形を起こしてもタービンインペラとタービンハウジングの間隙を適正に維持できるとしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開昭62−126225号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、タービン軸は軸受によって軸支されており、この軸受に両端のインペラの荷重が負荷されている。この状態でタービン軸が回転するため、タービン軸のうち、軸受から両端までの部分は、軸受部分を頂点とする円錐状の軌跡で振動する。すると、インペラがハウジングと接触してしまうおそれがある。
【0006】
しかし、このようなインペラとハウジングの接触を回避するため、インペラとハウジングの間隙を一様に大きくするだけでは効率低下を招く。具体的には、コンプレッサインペラの場合、コンプレッサインペラの回転力によって空気を圧縮する効率が低下する。また、タービンインペラの場合、排気ガスのエネルギーをタービンインペラの回転力に変換する効率が低下する。
【0007】
本発明の目的は、効率低下を抑えつつ、タービン軸の振動に伴うインペラとハウジングの接触を回避することが可能な遠心式過給機を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するために、本発明の遠心式過給機は、過給機本体と、前記過給機本体内に収容され、軸受部に回転自在に軸支されたタービン軸と、前記タービン軸の端部側に位置する直線部と、該直線部に連続し、該タービン軸の中心側に向かうにしたがって外径が大きくなる湾曲部と、を有し、該タービン軸の両端に設けられたインペラと、前記タービン軸に対して平行であって、前記インペラの直線部に連続する湾曲部の一部に対向する部位まで延在する対向直線部を有し、前記過給機本体のうち、少なくともタービン軸の一端に設けられたインペラを、タービン軸の径方向外方から覆うシュラウド部と、電磁力によって前記タービン軸を回転駆動する、または、該タービン軸の回転動力を電磁誘導によって電力に変換する電磁機構と、を備え、前記インペラと前記シュラウド部との間隙は、前記タービン軸の中心側よりも該タービン軸の端部側の方が大きいことを特徴とする。
【0012】
前記タービン軸の一端に設けられたインペラは、吸気を圧縮するコンプレッサとして機能するコンプレッサインペラであって、前記電磁機構は、前記軸受部と前記コンプレッサインペラとの間に設けられていてもよい。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、効率低下を抑えつつ、タービン軸の振動に伴うインペラとハウジングの接触を回避することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】遠心式過給機の概略断面図である。
図2】タービン軸の振れ角と振れ量との関係を説明するための説明図である。
図3】コンプレッサハウジングおよびコンプレッサインペラの間隙を説明するための説明図である。
図4】変形例におけるコンプレッサハウジングとコンプレッサインペラの間隙を説明するための説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値等は、発明の理解を容易とするための例示にすぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
【0016】
図1は、遠心式過給機Cの概略断面図である。以下では、図に示す矢印L方向を遠心式過給機Cの左側とし、矢印R方向を遠心式過給機Cの右側として説明する。図1に示すように、遠心式過給機Cは、過給機本体1を備えて構成される。この過給機本体1は、ベアリングハウジング2と、ベアリングハウジング2の左側に締結ボルト3によって連結されるタービンハウジング4と、ベアリングハウジング2の右側に嵌め込まれる電磁機構本体5と、電磁機構本体5の右側に締結ボルト6によって連結されるコンプレッサハウジング7と、が一体化されて形成されている。
【0017】
ベアリングハウジング2には、遠心式過給機Cの左右方向に貫通する軸受孔2aが形成されており、この軸受孔2aに軸受部8が配され、軸受部8によってタービン軸9が回転自在に軸支されている。タービン軸9の左端部にはタービンインペラ10が一体的に連結されており、このタービンインペラ10がタービンハウジング4内に回転自在に収容されている。また、タービン軸9の右端部にはコンプレッサインペラ11が一体的に連結されており、このコンプレッサインペラ11がコンプレッサハウジング7内に回転自在に収容されている。
【0018】
コンプレッサハウジング7には、遠心式過給機Cの右側に開口するとともに不図示のエアクリーナに接続される吸気口12が形成されている。また、締結ボルト6によって電磁機構本体5とコンプレッサハウジング7とが連結された状態では、これら電磁機構本体5およびコンプレッサハウジング7の対向面によって、空気を昇圧(圧縮)するディフューザ流路13が形成される。このディフューザ流路13は、タービン軸9(コンプレッサインペラ11)の径方向内側から外側に向けて環状に形成されており、上記の径方向内側において、コンプレッサインペラ11を介して吸気口12に連通している。
【0019】
また、コンプレッサハウジング7には、ディフューザ流路13よりもタービン軸9(コンプレッサインペラ11)の径方向外側に位置する環状のコンプレッサスクロール流路14が設けられている。コンプレッサスクロール流路14は、不図示のエンジンの吸気口と連通するとともに、ディフューザ流路13にも連通している。したがって、コンプレッサインペラ11が回転すると、吸気口12からコンプレッサハウジング7内に空気が吸気されるとともに、当該吸気された空気は、遠心力の作用によりディフューザ流路13およびコンプレッサスクロール流路14で昇圧されてエンジンの吸気口に導かれることとなる。このように、コンプレッサインペラ11は、吸気を遠心力で圧縮する遠心式のコンプレッサとして機能する。
【0020】
タービンハウジング4には、タービンインペラ10よりもタービン軸9の径方向外方に位置する環状のタービンスクロール流路15が形成されている。また、タービンハウジング4には、タービンインペラ10を介してタービンスクロール流路15に連通するとともに、タービンインペラ10の正面に臨み、不図示の排気ガス浄化装置に接続される吐出口16が形成されている。
【0021】
また、締結ボルト3によってベアリングハウジング2とタービンハウジング4とが連結された状態では、これら両ハウジング2、4の対向面間に隙間17が形成される。この隙間17は、排気ガスが流通する可変流路xが構成される部分であり、タービン軸9の径方向内側から外側に向けて環状に形成されている。
【0022】
タービンスクロール流路15は、エンジンから排出される排気ガスが導かれる不図示のガス流入口と連通するとともに、上記の隙間17にも連通している。したがって、ガス流入口からタービンスクロール流路15に導かれた排気ガスは、可変流路xおよびタービンインペラ10を介して吐出口16に導かれるとともに、その流通過程においてタービンインペラ10を回転させることとなる。そして、上記のタービンインペラ10の回転力は、タービン軸9を介してコンプレッサインペラ11に伝達されることとなり、コンプレッサインペラ11の回転力によって、上記のとおりに、空気が昇圧されてエンジンの吸気口に導かれることとなる。
【0023】
タービンハウジング4に導かれる排気ガスの流量が変化すると、タービンインペラ10およびコンプレッサインペラ11の回転量が変化して、十分に昇圧された空気をエンジンの吸気口に安定的に導くことができなくなってしまう場合がある。そこで、タービンハウジング4の隙間17には、タービンハウジング4とベアリングハウジング2との対向面に固定され、タービンスクロール流路15と吐出口16との連通開度を可変する可変静翼機構18が設けられている。
【0024】
可変静翼機構18は、排気ガスの流量に応じて、タービンインペラ10に導かれる排気ガスの流速を変化させる。具体的に、可変静翼機構18は、エンジンの回転数が低く排気ガスの流量が少ない場合には、可変流路xの開度を小さくしてタービンインペラ10に導かれる排気ガスの流速を向上し、少ない流量でもタービンインペラ10を回転させることができるようにするものである。
【0025】
また、軸受部8とコンプレッサインペラ11の間には電磁機構19が配される。電磁機構19は、電磁機構本体5の内部にコイルと磁石を設けて構成され、電動機(モータ)および発電機として機能する。具体的に、電磁機構19は、ベアリングハウジング2とコンプレッサインペラ11との間に配され、外部電力が供給されると、電磁力によってタービン軸9を回転駆動する。また、電磁機構19は、タービン軸9の回転動力を電磁誘導によって電力に変換し、不図示の蓄電池などに出力する。
【0026】
図2は、タービン軸9の振れ角と振れ量との関係を説明するための説明図である。タービン軸9は、軸受部8を回転中心として、円錐状の軌跡で振動する場合がある。例えば、図2に示すように、任意の振れ角θで振動する場合、その振動の回転中心Oに近い部位における振れ量Wよりも、遠い部分における振れ量Wの方が大きくなる。
【0027】
上述したように、軸受部8とコンプレッサインペラ11の間に電磁機構19を設ける場合、電磁機構19を設けない場合に比べて、軸受部8からコンプレッサインペラ11までのタービン軸9の長さが長くなってしまう。そのため、タービン軸9の軸受部8を中心とした振動によって生じる、コンプレッサインペラ11の振れ量は大きくなる。
【0028】
このように、コンプレッサインペラ11の振れ量の増大に対し、コンプレッサハウジング7とコンプレッサインペラ11の接触を回避するため、コンプレッサハウジング7とコンプレッサインペラ11の間隙を大きくする構成が考えられる。しかし、コンプレッサハウジング7とコンプレッサインペラ11の間隙を一様に大きくすると、間隙から空気が漏れ出てしまい、空気を圧縮する効率の低下を招いてしまう。
【0029】
そこで、本実施形態では、コンプレッサハウジング7とコンプレッサインペラ11の間隙の取り方を工夫することで、コンプレッサハウジング7とコンプレッサインペラ11との衝突を回避しつつ、空気の圧縮効率の低下を抑制する。以下、コンプレッサハウジング7とコンプレッサインペラ11の間隙について詳述する。
【0030】
図3は、コンプレッサハウジング7およびコンプレッサインペラ11の間隙Sを説明するための説明図であり、図1の破線で囲われた部分を拡大して示す。
【0031】
上述したように、コンプレッサインペラ11は、コンプレッサハウジング7に収容されており、コンプレッサインペラ11の周方向に亘って、コンプレッサハウジング7に囲繞されている。ここでは、コンプレッサハウジング7のうち、コンプレッサインペラ11を、タービン軸9の径方向外方から覆う内面部分をシュラウド部20と称する。
【0032】
コンプレッサインペラ11のうち、タービン軸9の端部側(図3中、右側)には、直線部11aが設けられている。直線部11aは、図3に示すように、コンプレッサインペラ11のうち、径方向外方の端部11bが、タービン軸9の軸方向に沿って直線状となっている部位である。
【0033】
また、コンプレッサインペラ11には、湾曲部11cが設けられている。湾曲部11cは、直線部11aのうち、タービン軸9の中心側(図3中、左側)に連続し、タービン軸9の中心側に向かうにしたがって外径が大きくなる部位である。換言すれば、湾曲部11cは、コンプレッサインペラ11のうち、径方向外方の端部11bが、曲線状に湾曲している部位である。図3中、破線で直線部11aと湾曲部11cの境界を示す。
【0034】
そして、シュラウド部20は、傾斜部20aを有している。傾斜部20aは、シュラウド部20のうち、コンプレッサインペラ11、より詳細にはコンプレッサインペラ11の直線部11aに対してタービン軸9の径方向に対向する部位に設けられ、タービン軸9の端部側に向かうにしたがってタービン軸9からの距離が大きくなる。図3では、傾斜部20aがなかった場合のシュラウド部20の輪郭線を一点鎖線で示す。
【0035】
そして、傾斜部20aとコンプレッサインペラ11との最短距離(傾斜部20aのいずれかの位置から、コンプレッサインペラ11の最も近い部分までの距離、すなわち、傾斜部20aのいずれかの位置からコンプレッサインペラ11までの、タービン軸9に垂直な面方向の距離)は、タービン軸9の中心側よりも端部側の方が大きい。また、傾斜部20aの端部のうち、図3中、左側の端部20bから、タービン軸9の中心側に延在するシュラウド部20は、コンプレッサインペラ11との最短距離(端部20bからタービン軸9の中心側に延在するシュラウド部20のいずれかの位置から、コンプレッサインペラ11の最も近い部分までの距離、すなわち、端部20bからタービン軸9の中心側に延在するシュラウド部20のいずれかの位置において、法線方向のコンプレッサインペラ11との距離)が大凡一定となっている。
【0036】
間隙Sは、コンプレッサハウジング7のいずれかの位置と、コンプレッサインペラ11との最短距離が大きいほど大きくなり、コンプレッサハウジング7のいずれかの位置と、コンプレッサインペラ11との最短距離が小さいほど小さくなる。すなわち、間隙Sは、コンプレッサハウジング7とコンプレッサインペラ11の径方向(または、コンプレッサハウジング7もしくはコンプレッサインペラ11における法線方向)の離隔距離と言い換えてもよい。
【0037】
図2において説明したように、タービン軸9の振動の回転中心Oに近い部位における振れ量Wよりも、遠い部分における振れ量Wの方が大きくなる。すなわち、コンプレッサインペラ11の振れ量は、タービン軸9の中心側よりもタービン軸9の端部側の方が大きくなる。
【0038】
本実施形態では、上記の傾斜部20aを設けることで、コンプレッサインペラ11とシュラウド部20との間隙Sを、タービン軸9の中心側よりもタービン軸9の端部側の方を大きくする。
【0039】
すなわち、コンプレッサインペラ11とシュラウド部20との間隙Sを、コンプレッサインペラ11の振れ量が大きい側をより大きくする。そのため、コンプレッサインペラ11とシュラウド部20との接触を回避しつつ、間隙S全体を大きくする場合に比べ、空気の圧縮効率の低下を抑えることが可能となる。
【0040】
また、傾斜部20aを設けることで、間隙Sが、タービン軸9の軸方向の位置ごとのコンプレッサインペラ11の振れ量に比例した大きさで形成される。したがって、コンプレッサインペラ11とシュラウド部20との接触を回避するために拡げる間隙Sの拡大幅を抑制することができ、空気の圧縮効率の低下を最小限に抑えることが可能となる。
【0041】
(変形例)
図4は、変形例におけるコンプレッサハウジング7とコンプレッサインペラ11の間隙Sを説明するための説明図であり、変形例の遠心過給機における、図3に対応する位置の断面図を示す。
【0042】
図4(a)に示す第1変形例、および、図4(b)に示す第2変形例において、シュラウド部30、40は、それぞれ対向直線部30c、40cを有する。対向直線部30c、40cは、図4(a)、(b)に示すように、コンプレッサインペラ11の直線部11aに連続する湾曲部11cの一部に対し、コンプレッサインペラ11の径方向外方に対向する部位まで延在している。
【0043】
そして、第1変形例においては、対向直線部30cがタービン軸9に対して平行となっている。対向直線部30cは、コンプレッサインペラ11の湾曲部11cに対向しているため、湾曲部11cと対向する部分において、間隙Sが、タービン軸9の中心側よりもタービン軸9の端部側の方が大きくなる。図4(a)では、対向直線部30cがなかった場合のシュラウド部30の輪郭線を一点鎖線で示す。
【0044】
そのため、コンプレッサインペラ11とシュラウド部30との接触を回避しつつ、間隙S全体を大きくする場合に比べ、空気の圧縮効率の低下を抑えることが可能となる。
【0045】
また、第2変形例においては、シュラウド部40の対向直線部40cは、コンプレッサインペラ11の直線部11aとの間隙Sが、タービン軸9の中心側から端部側に向かうにしたがって漸増し、その漸増する角度が、対向直線部40cのいずれの位置においても、所定の角度に維持されている。図4(b)では、対向直線部40cがなかった場合のシュラウド部40の輪郭線を一点鎖線で示す。
【0046】
すなわち、対向直線部40cは、タービン軸9の中心側から端部側に向かうほど、比例的にコンプレッサインペラ11の直線部11aから離隔していく。
【0047】
そのため、第1変形例と異なり、直線部11aの径方向外方の間隙Sにおいても、タービン軸9の中心側よりもタービン軸9の端部側の方が大きくなり、コンプレッサインペラ11とシュラウド部40との接触をより確実に回避することが可能となり、加えて、上述した実施形態と同様、間隙S全体を大きくする場合に比べ、空気の圧縮効率の低下を抑えることが可能となる。
【0048】
また、第1変形例、第2変形例のいずれにおいても、上述した実施形態よりもシュラウド部30、40を形成する加工が容易となる。特に、第1変形例では、対向直線部30cがタービン軸9に対して平行であるため、第2変形例よりも加工性がよい。
【0049】
上述した実施形態および変形例では、遠心式過給機Cが電磁機構19を備える場合について説明したが、遠心式過給機Cは電磁機構19を備えなくてもよい。また、上述した実施形態のように、電磁機構19を備える場合、軸受部8に対し、タービンインペラ10側よりもコンプレッサインペラ11側の方が低温であることから、磁石の減磁や消磁を回避するため、軸受部8に対しコンプレッサインペラ11側に設けられる。
【0050】
そして、コンプレッサインペラ11側に電磁機構19を設ける分、タービン軸9のうち、軸受部8からコンプレッサインペラ11までの部分が長くなり、軸受部8を中心としたコンプレッサインペラ11の振れ量が大きくなる。そのため、コンプレッサインペラ11側のシュラウド部20、30、40との間隙Sを上述した実施形態や変形例のように構成することで、遠心式過給機C全体の効率低下の抑制効果が大きい。
【0051】
また、上述した実施形態および変形例では、コンプレッサハウジング7とコンプレッサインペラ11のシュラウド部20、30、40との間隙Sについて、タービン軸9の中心側よりもタービン軸9の端部側の方が大きい構成を説明した。しかし、タービンインペラ10とタービンハウジング4のシュラウド部との間隙について、タービン軸9の中心側よりもタービン軸9の端部側の方が大きい構成であってもよい。
【0052】
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【産業上の利用可能性】
【0053】
本発明は、ハウジングにインペラが収容された遠心式過給機に利用することができる。
【符号の説明】
【0054】
C …遠心式過給機
S …間隙
1 …過給機本体
8 …軸受部
9 …タービン軸
11 …コンプレッサインペラ
11a …直線部
11c …湾曲部
19 …電磁機構
20、30、40 …シュラウド部
20a …傾斜部
20b …端部
30c、40c …対向直線部
図1
図2
図3
図4