(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
それぞれタイヤを有する左右前輪及び左右後輪と、前記四輪に相互に独立して駆動力を付与する駆動力付与装置と、を有する四輪駆動車両に適用され、前記駆動力付与装置を制御することにより前記四輪に付与される駆動力を制御する駆動力制御装置において、
前記駆動力制御装置は、前記四輪の位置における車体速度の情報を取得する装置と、前記四輪の接地荷重の情報を取得する装置と、運転者が前記車両に要求する要求駆動力の情報を取得する装置と、を有し、
前記駆動力制御装置は、前記四輪の位置における車体速度、前記四輪の接地荷重及び前記要求駆動力に基づいて、前記四輪のタイヤすべり速度ベクトルを同一にするための前記四輪の目標駆動力を演算し、前記四輪の駆動力がそれぞれ対応する前記目標駆動力になるように前記駆動力付与装置を制御する、駆動力制御装置。
請求項1に記載の駆動力制御装置において、前記駆動力制御装置は、前記四輪の前記目標駆動力のそれぞれが「対応する車輪の位置における車体速度に対する同対応する車輪の接地荷重の比」に比例し且つ前記四輪の前記目標駆動力の和が前記要求駆動力と一致するように、前記要求駆動力を前記四輪に配分することにより、前記四輪の前記目標駆動力を演算する、駆動力制御装置。
【発明の概要】
【0006】
〔発明が解決しようとする課題〕
上記特許文献1に記載された電動車両においては、各駆動輪のタイヤが接地面において前後方向にすべること及び車両の加減速時の前後方向の荷重移動によりタイヤの横力が変化することについては考慮されていない。そのため、車両が一定の車速にて旋回する場合において各駆動輪のタイヤが接地面において横すべりすることにより消費されるエネルギーしか低減することができない。換言すれば、車両が加減速を伴って旋回する場合のように、各駆動輪のタイヤが接地面において前後方向にすべることにより消費されるエネルギーを低減することはできない。
【0007】
また、上記特許文献1に記載された電動車両においては、非操舵輪の駆動力をも最適化することについては考慮されていない。よって、左右前輪及び左右後輪に駆動力が付与される四輪駆動車両において、各駆動輪のタイヤが接地面においてすべることにより消費されるエネルギーが低減されるよう、四輪の駆動力を最適に制御することはできない。
【0008】
本発明の主要な課題は、左右前輪及び左右後輪に相互に独立して駆動力が付与される四輪駆動車両において、四輪のタイヤが接地面においてすべることにより消費されるエネルギーの総和が最小になるように、四輪の駆動力を制御することである。
【0009】
〔課題を解決するための手段及び発明の効果〕
本発明によれば、それぞれタイヤを有する左右前輪及び左右後輪と、前記四輪に相互に独立して駆動力を付与する駆動力付与装置と、を有する四輪駆動車両に適用され、前記駆動力付与装置を制御することにより前記四輪に付与される駆動力を制御する駆動力制御装置が提供される。
【0010】
前記駆動力制御装置は、前記四輪の位置における車体速度の情報を取得する装置と、前記四輪の接地荷重の情報を取得する装置と、運転者が前記車両に要求する要求駆動力の情報を取得する装置と、を有し、前記駆動力制御装置は、前記四輪の位置における車体速度、前記四輪の接地荷重及び前記要求駆動力に基づいて、前記四輪のタイヤすべり
速度ベクトルを同一にするための前記四輪の目標駆動力を演算し、前記四輪の駆動力がそれぞれ対応する前記目標駆動力になるように前記駆動力付与装置を制御する。
【0011】
左右前輪及び左右後輪のタイヤ接地面において消費されるエネルギーは、粘着域及びすべり域の両方のタイヤ発生力を含むタイヤ発生力ベクトルとすべり速度ベクトルとの内積が四輪分加算された値として表わされる。後に詳細に説明するように、四輪のタイヤすべり
速度ベクトルが同一にされると、換言すれば、四輪のタイヤすべり
速度ベクトルの大きさ及び方向が同一にされると、タイヤすべり
速度ベクトルの大きさ及び方向に関係なく、四輪のタイヤ接地面において消費されるエネルギーの総和は最小になる。
【0012】
上記の構成によれば、四輪の位置における車体速度、四輪の接地荷重及び要求駆動力に基づいて、四輪のタイヤすべり
速度ベクトルを同一にするための四輪の目標駆動力が演算される。更に、四輪の駆動力がそれぞれ対応する目標駆動力になるように駆動力付与装置が制御される。よって、四輪のタイヤすべり
速度ベクトルを同一にし、タイヤすべり
速度ベクトルの大きさ及び方向に関係なく、左右前輪及び左右後輪のタイヤ接地面において消費されるエネルギーの総和が最小になるように、四輪の駆動力を制御することができる。
【0013】
本発明の一つの態様においては、前記駆動力付与装置は、前記四輪の前記目標駆動力のそれぞれが「対応する車輪の位置における車体速度に対する同対応する車輪の接地荷重の比」に比例し且つ前記四輪の前記目標駆動力の和が前記要求駆動力と一致するように、前記要求駆動力を前記四輪に配分することにより、前記四輪の前記目標駆動力を演算する。
【0014】
上記の構成によれば、四輪の目標駆動力が四輪の位置における車体速度に対する四輪の接地荷重の比に比例し且つ四輪の目標駆動力の和が要求駆動力と一致するように、運転者の要求駆動力を四輪に配分することにより、四輪の目標駆動力が演算される。よって、後に詳細に説明するように、車両の定速直進時及び定常旋回時のみならず、加減速を伴う走行時にも、四輪のタイヤすべり
速度ベクトルを同一にすることができる四輪の目標駆動力を演算することができる。
【0015】
本発明の一つの態様においては、前記駆動力付与装置は、前記左右前輪及び左右後輪の位置における車体速度をそれぞれV
1〜V
4とし、前記左右前輪及び左右後輪の接地荷重をそれぞれF
z1〜F
z4とし、前記要求駆動力をFxとして、下記の式
【数1】
に従って前記左右前輪及び左右後輪の目標駆動力F
x1、F
x2、F
x3及びF
x4を演算する。
【0016】
上記の構成によれば、左右前輪及び左右後輪の目標駆動力F
x1、F
x2、F
x3及びF
x4は、上記式に従って演算される。よって、後に詳細に説明するように、車両の旋回半径が小さく、左右輪の車輪速度差が大きい状況においても、四輪のタイヤすべり
速度ベクトルを同一にするための四輪の目標駆動力を演算することができる。従って、車両の走行状況に関係なく、四輪のタイヤ接地面において消費されるエネルギーの総和を最小化することができる。
【0017】
なお、本願において、「駆動力」及び「目標駆動力」は、車両を加速させる方向の値を正として、正の値、即ち狭義の駆動力に限定されず、負の値、即ち車両を減速させる制動力を含む。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下に添付の図を参照しつつ、本発明の好ましい実施形態について詳細に説明する。
【0020】
図1は、インホイールモータ式の四輪駆動車に適用された本発明の実施形態にかかる車両の駆動力制御装置10を示す概略構成図である。
【0021】
図1に示されているように、駆動力制御装置10は、操舵輪である左右の前輪12FL及び12FRと、非操舵輪である左右の後輪12RL及び12RRを有する車両14に適用されている。
図1には詳細に示されていないが、前輪12FL及び12FRは、それぞれ金属製のホイールに装着されたタイヤ13FL及び13FRを有し、後輪12RL及び12RRは、それぞれ金属製のホイールに装着されたタイヤ13RL及び13RRを有している。
【0022】
前輪12FL及び12FRは、それぞれ対応する車輪に組み込まれたインホイールモータ16FL及び16FRから相互に独立して駆動力が付与されることにより駆動される。同様に、左右の後輪12RL及び12RRは、それぞれ対応する車輪に組み込まれたインホイールモータ16RL及び16RRから相互に独立して駆動力が付与されることにより駆動される。インホイールモータ16FL〜16RRは制動時にはそれぞれ回生発電機としても機能し、回生制動力を発生する。
【0023】
インホイールモータ16FL〜16RRの駆動力は、アクセル開度センサ18により検出されるアクセルペダル20の踏み込み量であるアクセル開度φに基づいて、電子制御装置22の駆動力制御部により制御される。インホイールモータ16FL〜16RRの回生制動力は、電子制御装置22の制動力制御部により駆動力制御部を介して制御される。
【0024】
車両14の通常走行時には、
図1には示されていないバッテリに充電された電力が、駆動回路を経てインホイールモータ16FL〜16RRへ供給される。車両14の制動時には、インホイールモータ16FL〜16RRによる回生制動により発電された電力が、駆動回路を経てバッテリに充電される。
【0025】
前輪12FL、12FR及び後輪12RL、12RRには、摩擦制動装置24により相互に独立して摩擦制動力が付与される。前輪12FL、12FR及び後輪12RL、12RRの摩擦制動力は、摩擦制動装置24の油圧回路26により対応するホイールシリンダ28FL、28FR、28RL、28RRの制動圧が制御されることによって制御される。図には示されていないが、油圧回路26はリザーバ、オイルポンプ、種々の弁装置等を含んでいる。
【0026】
各ホイールシリンダの制動圧は、通常時には運転者によるブレーキペダル30の踏み込みに応じて駆動されるマスタシリンダ32内の圧力(以下「マスタシリンダ圧力」という)に応じて制御される。更に、各ホイールシリンダの制動圧は、必要に応じてオイルポンプ及び種々の弁装置が電子制御装置22の制動力制御部によって制御されることにより、運転者によるブレーキペダル30の踏み込み量に関係なく制御される。
【0027】
以上の説明から解るように、インホイールモータ16FL〜16RRは、前輪12FL、12FR及び後輪12RL、12RRに狭義の駆動力(正の駆動力)を付与し、摩擦制動装置24は、前輪12FL、12FR及び後輪12RL、12RRに制動力(負の駆動力)を付与する。よって、インホイールモータ16FL〜16RR及び摩擦制動装置24は、互いに共働して前輪12FL、12FR及び後輪12RL、12RRに相互に独立して駆動力を付与する駆動力付与装置として機能する。
【0028】
図1には示されていないが、電子制御装置22は、駆動力制御部及び制動力制御部に加えて、これらの制御部を制御する統合制御部を含んでいる。各制御部は必要に応じて相互に信号の授受を行う。統合制御部は、後に詳細に説明するように、車両の駆動力が運転者の要求駆動力と一致する共に、四輪の接地面における消費エネルギーの総和が最小になるように、インホイールモータ16FL〜16RR及び摩擦制動装置24を制御することによって四輪の駆動力を制御する。
【0029】
なお、
図1には詳細に示されていないが、電子制御装置22の各制御部は、マイクロコンピュータと駆動回路とよりなっている。各マイクロコンピュータは、CPU、ROM、RAM及び入出力ポート装置を有し、これらが双方向性のコモンバスにより互いに接続された一般的な構成を有している。
【0030】
電子制御装置22には、アクセル開度センサ18よりのアクセル開度φを示す信号に加えて、圧力センサ36よりマスタシリンダ圧力Pmを示す信号が入力され、車輪速度センサ38FL〜38RRより対応する車輪の車輪速度Vwfl、Vwfr、Vwrl、Vwrrを示す信号が入力される。更に、電子制御装置22には、前後加速度センサ40及び横加速度センサ42よりそれぞれ車両14の前後加速度Gx及び横加速度Gyを示す信号が入力され、ヨーレートセンサ44より車両14のヨーレートγを示す信号が入力される。なお、横加速度センサ42及びヨーレートセンサ44は、車両の左旋回時の値を正としてそれぞれ横加速度Gy及びヨーレートγを検出する。
【0031】
次に、実施形態において、電子制御装置22の統合制御部により実行される車輪12FL〜12RRの駆動力の制御の概要について説明する。
【0032】
車輪を駆動するための機械的仕事率は、横力及び前後力を区別することなく、タイヤ発生力とすべり速度との内積にて表されることが知られている。よって、車輪12FL〜12RRのタイヤ接地面において消費されるエネルギーの総和Jは、下記の式(1)の通り、粘着域及びすべり域の両方のタイヤ発生力を含むタイヤ発生力ベクトルF
vjとすべり速度ベクトルV
vjとの内積を四輪分加算した値として表される。なお、車輪を駆動するための機械的仕事率は、タイヤ発生力とすべり速度との内積にて表わされることについては、必要ならば、公益社団法人自動車技術会学術講演会前刷集の「旋回時の駆動力配分制御と消費エネルギーに関する研究」(小林孝雄ほか著、2013年)を参照されたい。
【数2】
【0033】
後に詳細に説明するように、四輪のタイヤすべり速度ベクトルV
vjを同一にすれば、タイヤすべり
速度ベクトルの大きさ及び方向に関係なく、四輪のタイヤ接地面において消費されるエネルギーの総和Jを最小化することができる。
【0034】
四輪のタイヤすべり速度ベクトルV
vjを同一にするための四輪の駆動力F
xj(=[F
x1 F
x2 F
x3 F
x4]
T)は、下記の式(2)にて表わされる。下記の式(2)は、車両の定速直進時及び定常旋回時に加えて、加減速を伴う走行時にも成立し、更には旋回半径が小さく左右の車輪の車輪速度の差が大きい場合にも成立する。よって、下記の式(2)にて演算される駆動力F
xjを四輪の目標駆動力として、四輪の駆動力がそれぞれ対応する目標駆動力になるように制御することにより、四輪のタイヤ接地面において消費されるエネルギーの総和Jを最小化することができる。
【数3】
【0035】
なお、上記式(2)において、Fxは運転者の要求駆動力であり、F
z1〜F
z4はそれぞれ車輪12FL〜12RRの接地荷重であり、V
1〜V
4はそれぞれ車輪12FL〜12RRの位置における車体速度である。
【0036】
上記式(2)によれば、四輪の目標駆動力F
x1〜F
x4のそれぞれが「対応する車輪の位置における車体速度V
jに対する同対応する車輪の接地荷重F
zjの比」に比例し且つ、四輪の目標駆動力F
x1〜F
x4の和が要求駆動力Fxと一致するように、四輪の目標駆動力F
x1〜F
x4が演算される。
【0037】
次に、四輪のタイヤすべり速度ベクトルV
vjを同一にすれば上記消費されるエネルギーの総和Jが最小化されることについて説明する。
【0038】
四輪のタイヤ接地面における消費エネルギーの総和は、上記式(1)に対応する下記の式(3)の評価関数Jにて表わされる。車両の前後力F
x及び横力F
yは、それぞれ四輪の前後力及び横力の和であるので、下記の式(4)及び(5)が拘束条件である。なお、s
jは車輪のスリップ率であり、α
jは車輪のスリップ角であり、添え字jの数字1〜4はそれぞれ左前輪、右前輪、左後輪及び右後輪を表す。K
xjは車輪のスリップ率s
jを車輪の前後力に変換するための係数であり、K
yjは車輪のスリップ角α
jを車輪の横力に変換するための係数である。
【数4】
【0039】
上記式(3)の評価関数Jを最小化することを考える。簡単のため、車両14の慣性は定常の走行抵抗に比べて十分に大きいと仮定し、走行抵抗が車両14の前後加速度に与える影響を無視する。ここで、Moore-Penroseの擬似逆行列を利用した最小ノルム解を得るために、タイヤのすべり状態について下記の式(6)のように定義したベクトルq
vに対し、下記の式(7)の通り変数変換を行う。
【数5】
【0040】
式(6)及び(7)により、上記式(4)及び(5)の拘束条件を下記の式(8)の通り再定義し、最適化されるべき上記式(3)の評価関数Jを下記の式(9)の通り再定義することができる。
【数6】
【0041】
上記式(8)の拘束条件を満たしつつ、上記式(9)の評価関数Jを最小にするベクトルp
vは、下記の式(10)にて表わされる。
【数7】
【0042】
上記式(10)において、右辺の係数行列の添え字である+は、擬似逆行列であることを示す。上記式(9)の評価関数Jを最小にするベクトルq
vは、最終的に下記の式(11)にて表わされる。なお、擬似逆行列については、必要ならば、「システム制御のためのマトリクス理論」(計測自動制御学会編、児玉慎三及び須田信英著(2002年))の第325頁〜第347頁を参照されたい。
【数8】
【0043】
以上から、上記式(6)のベクトルq
vは下記の式(12)にて表わされる。
【数9】
【0044】
上記式(12)内のパラメータd及びaは、それぞれ下記の式(13)及び(14)にて表わされる。なお、C
xは車輪の接地荷重F
z1〜F
z4を係数K
xjに変換するための係数であり、C
yは車輪の接地荷重F
z1〜F
z4を係数K
yjに変換するための係数である。
【数10】
【0045】
式(12)から、最適なタイヤすべり状態としての各車輪のスリップ率s
j及びスリップ角α
jは、下記の式(15)にて表わされる。
【数11】
【0046】
上記式(15)から、各車輪のタイヤすべり状態を最適な状態にするスリップ率s
j及びスリップ角α
jは、各車輪の位置における車体速度V
jに依存することが解る。上記式(15)のスリップ率s
j及びスリップ角α
jに車体速度V
jを乗算することにより、上記式(15)を下記の式(16)の通り整理することができる.
【数12】
【0047】
上記式(16)の左の行列は、前後すべり速度及び横すべり速度にて構成されたすべり速度ベクトルである。上記式(16)の右の行列の値は、何れの車輪についても同一の値になっている。従って、四輪のタイヤの接地面において消費されるエネルギーの総和を最小化するためには、四輪のすべり速度ベクトルを同一にすればよいことが解る。
【0048】
次に、
図2に示されたフローチャートを参照して、実施形態における車輪の駆動力の制御について説明する。
図2に示されたフローチャートによる制御は、図には示されていないイグニッションスイッチがオンであるときに、所定の時間毎に繰返し実行される。なお、下記の説明においては、
図2に示されたフローチャートによる車輪の駆動力の制御を単に「制御」と指称する。
【0049】
まず、ステップ10においては、アクセル開度センサ18よりのアクセル開度φを示す信号などが読み込まれる。
【0050】
ステップ20においては、四輪の車輪速度Vwfl、Vwfr、Vwrl、Vwrrに基づいて車両14の重心位置における車体速度Vが演算されると共に、車体速度Vが正であるか否かの判別、即ち、車両14が走行中であるか否かの判別が行われる。否定判別が行われたときには、制御は一旦終了し、肯定判別が行われたときには、制御はステップ30へ進む。
【0051】
ステップ30においては、車体速度V及びヨーレートセンサ44により検出された車両14のヨーレートγなどに基づいて、前輪12FL、12FR及び後輪12RL、12RRの位置における車体速度V
jが演算される。よって、このステップ30が四輪の位置における車体速度V
jの情報を取得する装置として機能する。なお、車体速度V
jは車両14の前進時の値が正である。なお、車輪位置における車体速度の演算については、必要ならば特開2002‐211378号公報及び特開平9−86367号公報などを参照されたい。
【0052】
ステップ40においては、車両14の重量W、車両14の前後加速度Gx及び横加速度Gyなどに基づいて、前輪12FL、12FR及び後輪12RL、12RRの接地荷重Fz
jが演算される。よって、このステップ40が四輪の接地荷重Fz
jの情報を取得する装置として機能する。なお、車両14の重量Wは、予め設定された定数であってもよいが、車両の走行開始時などにおいて推定されてもよい。なお、車輪の接地荷重の演算については、必要ならば特開2008‐179365号公報及び特開2006−192946号公報などを参照されたい。
【0053】
ステップ50においては、アクセル開度センサ18により検出されたアクセル開度φ及び圧力センサ36により検出されたマスタシリンダ圧力Pmに基づいて、運転者の要求駆動力Fxが演算される。マスタシリンダ圧力Pmに代えて、ブレーキペダル30に対する踏力又はブレーキペダル30のストロークが使用されてもよい。よって、このステップ50が運転者の要求駆動力Fxの情報を取得する装置として機能する。なお、要求駆動力Fxは駆動力であるときに正であり、制動力であるときには負である。
【0054】
ステップ60においては、車輪12FL〜12RRの位置における車体速度V
j、車輪12FL〜12RRの接地荷重F
zj及び運転者の要求駆動力Fxに基づき、上記式(2)に対応する下記の式(17)に従って車輪12FL〜12RRの目標駆動力F
xjが演算される。
【数13】
【0055】
ステップ70においては、車輪12FL〜12RRの駆動力がそれぞれ対応する目標駆動力F
xjになるように、インホイールモータ16FL〜16RRの出力及び各車輪の制動力が制御される。なお、目標駆動力F
xjが負の値であり、制動力であるときには、インホイールモータ16FL〜16RRによる回生制動力が摩擦制動装置24による摩擦制動力に優先して発生され、不足分の制動力が摩擦制動力によって補填される。
【0056】
以上の説明から解るように、ステップ20において車両14が走行中であると判別されたときには、ステップ30〜50において、それぞれ四輪の位置における車体速度V
j、四輪の接地荷重Fz
j及び運転者の要求駆動力Fxが演算される。ステップ60において、車体速度V
j、接地荷重F
zj及び運転者の要求駆動力Fxに基づいて上記式(17)に従って四輪の目標駆動力F
xjが演算される。よって、四輪の目標駆動力F
xjのそれぞれが「対応する車輪の位置における車体速度V
jに対する同対応する車輪の接地荷重F
zjの比F
zj/V
j」に比例し且つ四輪の目標駆動力F
xjの和が要求駆動力Fxと一致するように、要求駆動力が四輪に配分される。更に、ステップ70において、四輪の駆動力がそれぞれ対応する目標駆動力F
xjになるように制御される。
【0057】
上述の実施形態によれば、四輪の目標駆動力F
xjは上記式(2)に対応する上記式(17)に従って演算される。よって、四輪の目標駆動力F
xjは、上述のように、車両の定速直進時及び定常旋回時のみならず、加減速を伴う走行時にも、更には旋回半径が小さく左右の車輪の車輪速度の差が大きい場合にも、四輪のタイヤすべり速度ベクトルV
vjを同一にする駆動力である。従って、車両の走行状況に関係なく、四輪のタイヤ接地面において消費されるエネルギーの総和Jを最小化することができ、これにより単位エネルギー当りの車両の航続距離を大きくすることができる。
【0058】
また、上述の実施形態によれば、四輪の目標駆動力F
xjは狭義の駆動力に限定されず、負の駆動力、即ち制動力であってもよい。従って、四輪に制動力が付与され、これにより車両が制動される状況においても、四輪のタイヤ接地面において消費されるエネルギーの総和Jを最小化することができる。
【0059】
以上においては、本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態が可能であることは当業者にとって明らかであろう。
【0060】
例えば、上述の実施形態においては、運転者の要求駆動力Fx及び目標駆動力F
xjは狭義の駆動力であっても制動力であってもよいが、狭義の駆動力及び制動力の一方であるよう修正されてもよい。また、これに対応して、駆動力付与装置は、前輪12FL、12FR及び後輪12RL、12RRに相互に独立して狭義の駆動力及び制動力の一方を付与するようになっていてよい。
【0061】
また、上述の実施形態においては、インホイールモータ16FL〜16RRが前輪12FL、12FR及び後輪12RL、12RRに相互に独立して駆動力を付与するようになっている。しかし、四輪に駆動力を付与するための電動モータなどの装置は車体に搭載されていてもよく、四輪に駆動力を付与する装置は左右輪に共通の駆動源と駆動源が発生する駆動力を左右輪に可変の配分比にて配分する装置とよりなっていてもよい。