(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明を実施するための形態(以下「実施形態」という)について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。なお、埋込金物1A,1Bは、コンクリート建屋内において、床面、壁、天井などに取り付けられる。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る埋込金物を示す分解斜視図である。
図1に示すように、埋込金物1Aは、固定側埋込金物2と、可動側埋込金物3と、位置決め部材4a,4a,4b,4cと、固定部材5a,5a,5b,5bと、を含んで構成されている。なお、第1実施形態では、位置決め部材4a,4a,4b,4cと、固定部材5a,5a,5b,5bと、後記するボルト穴2c,2c,2d,2dとで位置調整手段が構成されている。
【0011】
固定側埋込金物2は、コンクリート基礎部10に埋設されることで固定されるものであり、矩形状(長方形状)のベース2aの略中央に、ベース2aの表面積よりも小さい開口を有する矩形状(長方形状)の凹部2bが形成されている。また、ベース2aは、コンクリート基礎部10の表面10sから一部が突出した状態で固定されている。
【0012】
凹部2bは、固定側埋込金物2の表面から下方に向かって凹んでいる形状であり、矩形状(長方形状)の底面2b1と、底面2b1の長手方向の周縁から鉛直方向(上下方向)上向きに延在する内周壁面2b2,2b2と、底面2b1の短手方向の周縁から鉛直方向(上下方向)上向きに延在する内周壁面2b3,2b3と、を有している。
【0013】
また、固定側埋込金物2には、凹部2bの周囲に、ボルト穴2c,2c,2d,2dが形成されている。ボルト穴2c,2cは、凹部2bの長手方向の中央において互いに対向して配置されている。ボルト穴2d,2dは、凹部2bの短手方向の中央において互いに対向して配置されている。
【0014】
可動側埋込金物3は、凹部2bの開口よりも小さい表面を有する偏平な直方体形状である。すなわち、可動側埋込金物3の長手方向の長さ寸法L1は、凹部2bの長手方向の内周壁面2b2の長さ寸法L2よりも短く形成されている。また、可動側埋込金物3の短手方向の長さ寸法L3は、凹部2bの短手方向の内周壁面2b3の長さ寸法L4よりも短く形成されている。これにより、可動側埋込金物3が、凹部2b内において長手方向および短手方向にそれぞれスライド可能であり、凹部2b内において可動側埋込金物3の位置を変更(調整)することが可能となっている。
【0015】
また、可動側埋込金物3には、複数の基礎ボルト穴3aが形成されている。この基礎ボルト穴3aは、機器(不図示)をボルト固定する際に利用されるものであり、機器(不図示)に設けられたボルト孔(不図示)にボルト(不図示)が挿通され、この挿通されたボルトが基礎ボルト穴3aに螺合される。このように、基礎ボルト穴3aを設けることにより、点検時などに機器(不図示)の着脱が可能となっている。なお、本実施形態では、基礎ボルト穴3aが4個設けられた場合を例に挙げて説明したが、3個以下または5個以上であってもよく据付機器に応じて適宜変更することができる。
【0016】
また、可動側埋込金物3には、長手方向に沿う側面(外周面)3b,3bに細長く平面方向に凸形状となる凸条部3c,3c(凹凸嵌合部)が形成されている。また、可動側埋込金物3には、短手方向に沿う一方の側面3dに細長く平面方向に凸形状となる凸条部3e(凹凸嵌合部)が形成されている。凸条部3c,3eは、細長い直方体形状である。なお、短手方向に沿う他方の面3fは、全体が平坦な面で構成されている。
【0017】
位置決め部材4a,4aは、長手方向に延びる細長い略直方体形状を有している。位置決め部材4bは、短手方向に延びる細長い略直方体形状を有している。位置決め部材4cは、短手方向に延びる細長い直方体形状を有している。
【0018】
また、位置決め部材4aには、前記ボルト穴2cに対応する位置に、ボルト穴4dが形成されている。また、位置決め部材4b,4cには、前記ボルト穴2dに対応する位置に、ボルト穴4eが形成されている。
【0019】
また、位置決め部材4aには、可動側埋込金物3の長手方向の側面3bと対向する面4fに、長手方向に沿って凹形状となる凹条部4g(凹凸嵌合部)が形成されている。また、一方の位置決め部材4bには、可動側埋込金物3の短手方向の側面3dと対向する面4hに、短手方向に沿って凹形状となる凹条部4i(凹凸嵌合部)が形成されている。
【0020】
固定部材5aは、位置決め部材4aを固定側埋込金物2に固定するものであり、固定ピース(固定部)5cと、ボルト5d,5eとで構成されている。固定部材5bは、位置決め部材4b(4c)を固定側埋込金物2に固定するものであり、固定ピース(固定部)5fと、ボルト5g,5hとで構成されている。
【0021】
固定ピース5cは、固定側埋込金物2と位置決め部材4aとに架け渡される直方体形状のものであり、固定ピース5cの長手方向が、位置決め部材4aの長手方向に直交するように配置されている。また、固定ピース5cには、ボルト穴2c,4dに対応する位置に、ボルト挿通孔5c1,5c2が形成されている。ボルト5dは、ボルト挿通孔5c1に挿通され、ボルト穴4dに螺合される。ボルト5eは、ボルト挿通孔5c2に挿通され、ボルト穴2cに螺合される。
【0022】
固定ピース5fは、固定側埋込金物2と位置決め部材4bとに架け渡される直方体形状のものであり、固定ピース5fの長手方向が、位置決め部材4b(4c)の長手方向に直交するように配置されている。また、固定ピース5fには、ボルト穴2d,4eに対応する位置に、ボルト挿通孔5f1,5f2が形成されている。ボルト5gは、ボルト挿通孔5f1に挿通され、ボルト穴4eに螺合される。ボルト5hは、ボルト挿通孔5f2に挿通され、ボルト穴2dに螺合される。
【0023】
図2は、第1実施形態に係る埋込金物の組立後を示す斜視図である。
図2に示すように、埋込金物1Aは、固定側埋込金物2に形成された凹部2b内に可動側埋込金物3が収容される。そして、可動側埋込金物3と凹部2bの長手方向に沿う内周壁面2b2(
図1参照)との間に位置決め部材4aが挿入される。位置決め部材4aは、凹部2bの内周壁面2b2(
図1参照)の長手方向に沿う全面と接するように配置される。
【0024】
また、可動側埋込金物3と凹部2bの短手方向の内周壁面2b2(
図1参照)との間には、位置決め部材4b,4cが挿入される。位置決め部材4b,4cは、短手方向の両側に位置決め部材4a,4aと接している。なお、位置決め部材4a,4b,4cは、前もって、長さや幅が調整されたものが用いられる。
【0025】
例えば、可動側埋込金物3を位置決めして固定する場合には、チェーンブロックやクレーンなどを用いて可動側埋込金物3と位置決め部材4a,4b,4cを吊り上げながら行う。まず、凹部2b内に位置決め部材4bを収容し、その後、可動側埋込金物3を収容する。このとき、可動側埋込金物3の凸条部3e(
図1参照)と位置決め部材4bの凹条部4i(
図1参照)とを嵌合させる。そして、可動側埋込金物3を斜めにした状態で、位置決め部材4a,4aを、それぞれ可動側埋込金物3の凸条部3c(
図1参照)と位置決め部材4aの凹条部4g(
図1参照)とが凹凸嵌合するようにしてスライドさせながら取り付ける。このとき、位置決め部材4aには、凹条部4gが長手方向の一側の端面から他側の端面にかけて形成されているので、位置決め部材4aを長手方向にスライドさせながら可動側埋込金物3に取り付けることができる。
【0026】
そして、可動側埋込金物3と位置決め部材4a,4a,4bとがそれぞれ凹凸嵌合した状態でこれらを凹部2b内に収容する。そして、位置決め部材4cを、可動側埋込金物3と、内周壁面2b3(
図1参照)と、位置決め部材4a,4aとで囲まれる空間に、位置決め部材4cを挿入する。
【0027】
そして、固定部材5a,5aを用いて位置決め部材4a,4aを固定側埋込金物2に固定し、固定部材5b,5bを用いて位置決め部材4b,4cを固定側埋込金物2に固定する。すなわち、固定部材5aは、一端が位置決め部材4a上に位置するように配置され、他端が固定側埋込金物2上に位置するように配置される。また、固定部材5bは、一端が位置決め部材4b,4c上に位置するように配置され、他端が固定側埋込金物2上に位置するように配置される。
【0028】
図3は、
図2のA−A線断面図である。
図3に示すように、固定側埋込金物2には、複数本のスタッドボルトBが固定されており、コンクリート内にスタッドボルトBとともに鋼板製のベース2aの一部が埋設される。また、スタッドボルトBは、コンクリート内の鉄筋(不図示)を避けるように配置されている。
【0029】
また、可動側埋込金物3は、両側の側面3b,3bの凸条部3c,3cが位置決め部材4a,4aに形成された凹条部4g,4gと凹凸嵌合している。これにより、可動側埋込金物3が固定側埋込金物2から脱落するのを防止できるようになっている。
【0030】
また、位置決め部材4aの表面4sと、固定側埋込金物2の表面2sとは、面一となるように構成されている。このように平らな面にすることで、固定部材5aを簡単な形状(例えば、図示する直方体形状)のもので位置決め部材4aと固定側埋込金物2とを互いに固定することができる。
【0031】
図4は、
図2のB−B線断面図である。
図4に示すように、可動側埋込金物3は、長手方向の一方の側面3dの凸条部3eが位置決め部材4bに形成された凹条部4iと凹凸嵌合している。また、可動側埋込金物3は、他方の面3fと位置決め部材4cの面4c1とが平らな面同士で当接するように構成されている。
【0032】
また、位置決め部材4b,4cの表面4sと、固定側埋込金物2の表面2sとは、面一となるように構成されている。このように平らな面にすることで、固定部材5bを簡単な形状(例えば、図示する直方体形状)のもので位置決め部材4b,4cと固定側埋込金物2とを互いに固定することができる。
【0033】
以上説明したように、第1実施形態に係る埋込金物1Aでは、コンクリート基礎部10に固定される固定側埋込金物2と、固定側埋込金物2に形成された凹部2b内においてスライド可能に配置され、基礎ボルト穴3aを有する可動側埋込金物3と、凹部2b内において可動側埋込金物3を位置調整する位置調整手段(位置決め部材4a,4a,4b,4c及び固定部材5a,5a,5b,5b)と、を備えている。これによれば、埋込金物1Aの設置後であっても、可動側埋込金物3の位置を長手方向や短手方向に移動させて調整することができるので、基礎ボルト穴3aと機器のボルト孔(不図示)との間で芯ずれが発生したとしても、芯ずれを調整することが可能になり、機器(不図示)を埋込金物1Aに取り付けることができる。
【0034】
ところで、点検等するために取り外す必要がある機器(例えば、熱交換器)では、耐震サポートなどの干渉物を取り付けることができなかった。これは、点検等の作業の際、十分な作業スペースを確保できない虞が生じるからである。本実施形態では、機器(熱交換器)を取り外して、別の場所に移動できるので、点検等の作業を容易にできる。また、熱交換器などの機器を分解して(取り外して)再度取り付ける場合に多少位置がずれたとしても、可動側埋込金物3の位置を調整できるので(埋込金物1A側で調整できるので)、機器(熱交換器)が埋込金物1Aに取り付けることができなくなるといった不都合を防止できる。
【0035】
また、第1実施形態では、位置調整手段が、凹部2bと可動側埋込金物3との間に形成される隙間に挿入される位置決め部材4a,4b,4cと、位置決め部材4a,4b,4cを固定側埋込金物2に固定する固定部材5a,5bと、を備えている。これによれば、簡単な形状のもので、可動側埋込金物3を位置決めするとともに、位置決めした可動側埋込金物3を固定側埋込金物2に固定することができる。
【0036】
また、第1実施形態では、位置決め部材4a,4bの凹条部4g,4iが可動側埋込金物3の凸条部3c,3eと凹凸嵌合している。これによれば、可動側埋込金物3が固定側埋込金物2の凹部2bから浮き上がるのを防止できる。
【0037】
(第2実施形態)
図5は、第2実施形態に係る埋込金物を示す分解斜視図である。なお、第2実施形態では、第1実施形態と同様の構成については、同一の符号を付して重複した説明を省略する。
図5に示すように、埋込金物1Bは、固定側埋込金物20と、可動側埋込金物30と、軸部材40a,40bと、を含んで構成されている。なお、第2実施形態では、軸部材40a,40bと、後記するねじ孔20c,20dとで位置調整手段が構成されている。
【0038】
固定側埋込金物20は、コンクリート基礎部10に埋設されることで固定されるものであり、矩形状(長方形状)のベース20aの略中央に、ベース20aの表面積よりも小さい開口を有する矩形状(長方形状)の凹部20bが形成されている。また、ベース20aは、コンクリート基礎部10の表面10sから一部が突出した状態で固定されている。
【0039】
凹部20bは、固定側埋込金物20の表面から下方に向かって凹む形状であり、矩形状(長方形状)の底面20b1と、底面20b1の長手方向の周縁から鉛直方向(上下方向)上向きに延在する内周壁面20b2,20b2と、底面20b1の短手方向の周縁から鉛直方向(上下方向)上向きに延在する内周壁面20b3,20b3と、を有している。
【0040】
また、固定側埋込金物20には、コンクロート基礎部10から突出する長手方向の外側面20mに、複数のねじ孔20cが形成されている。ねじ孔20cは、各外側面20mにおいて、長手方向に沿って2箇所に離間して配置されている。また、一側のねじ孔20cは、凹部20bを挟んで他側のねじ孔20cと対向する位置に配置されている。ねじ孔20cは、固定側埋込金物20を短手方向に延在して貫通し、凹部20bの内周壁面20b2と連通している。
【0041】
また、固定側埋込金物20には、コンクリート基礎部10から突出する短手方向の外側面20nに、複数のねじ孔20dが形成されている。ねじ孔20dは、各外側面20nにおいて、長手方向に沿って2箇所に離間して配置されている。また、一側のねじ孔20dは、凹部20bを挟んで他側のねじ孔20dと対向する位置に配置されている。ねじ孔20dは、固定側埋込金物20を長手方向に延在して貫通し、凹部20bの内周壁面20b3と連通している。
【0042】
可動側埋込金物30は、凹部20bの開口よりも小さい面積を有する偏平な直方体形状である。すなわち、可動側埋込金物30は、第1実施形態と同様に、凹部20b内において長手方向および短手方向にそれぞれスライド可能であり、凹部20b内において可動側埋込金物30の位置調整が可能となっている。
【0043】
また、可動側埋込金物30には、ねじ孔20dの開口20fと対向する側面30cに長穴(穴)30dが形成されている。この長穴30dは、短手方向に沿って細長く形成されている。なお、可動側埋込金物30のねじ孔20cの開口20eと対向する側面(周面)30bは、凹凸形状のない平らな面で形成されている。なお、側面30cが、特許請求の範囲に記載の軸部材に対向する面に対応する。
【0044】
軸部材40aは、軸方向の先端(可動側埋込金物30側)に円柱形状の軸部40a1が形成され、基端に頭部40a2が形成され、軸部40a1と頭部40a2との間の軸にねじ部40a3が形成されている。このねじ部40a3は、ねじ孔20cと螺合するようになっている。
【0045】
軸部材40bは、軸方向の先端(可動側埋込金物30側)に円柱形状の軸部40b1が形成され、基端に頭部40b2が形成され、軸部40b1と頭部40b2との間にねじ部40b3が形成されている。このねじ部40b3は、ねじ孔20dと螺合するようになっている。
【0046】
図6は、第2実施形態に係る埋込金物の組立後を示す斜視図である。
図6に示すように、埋込金物1Bは、固定側埋込金物20に形成された凹部20b内に可動側埋込金物30が収容して位置決めされる。そして、各軸部材40aがねじ孔20c(
図5参照)に螺合され、各軸部材40aの軸部40a1の先端40a4が可動側埋込金物30の側面30bに当接する。また、各軸部材40bがねじ孔20d(
図5参照)に螺合され、各軸部材40bの軸部40b1の先端40b4が可動側埋込金物30の長穴30d内に当接する。
【0047】
図7は、
図6のC−C線断面図である。
図7に示すように、軸部材40aの軸部40a1は、ねじ孔20cの開口20eから凹部20b内に突出しており、軸部40a1の先端40a4が可動側埋込金物30の側面30bに当接している。この軸部材40aを一方向に回転させることによって軸部40a1が可動側埋込金物30に近づく方向に移動し、軸部材40aを他方向に回転させることによって軸部40a1が可動側埋込金物30から離れる方向に移動する。
【0048】
図8は、
図6のD−D線断面図である。
図8に示すように、軸部材40bの軸部40b1は、ねじ孔20dの開口20fから凹部20b内に突出しており、軸部40b1の先端40b4が可動側埋込金物30の長穴30e内に当接している。この軸部材40bを一方向に回転させることによって軸部40b1が可動側埋込金物30に近づく方向に移動し、軸部材40bを他方向に回転させることによって軸部40b1が可動側埋込金物30から離れる方向に移動する。
【0049】
以上説明したように、第2実施形態に係る埋込金物1Bでは、コンクリート基礎部10に固定される固定側埋込金物20と、固定側埋込金物20に形成された凹部20b内においてスライド可能に配置され、基礎ボルト穴3aを有する可動側埋込金物30と、凹部20b内において可動側埋込金物30を位置調整する位置調整手段(軸部材40a,40bおよびねじ孔20c,20d)と、を備えている。これによれば、埋込金物1Bの設置後であっても、可動側埋込金物30の位置を長手方向や短手方向に移動させて調整することができるので、基礎ボルト穴3aと機器のボルト孔(不図示)との間で芯ずれが発生したとしても、芯ずれを調整することが可能になり、機器(不図示)を埋込金物1に確実に取り付けることができる。
【0050】
また、第2実施形態では、ねじ孔20c,20dと軸部材40a,40bとによって位置調整手段が構成されているので、位置調整手段を簡単な構造で構成することができる。
【0051】
また、第2実施形態では、可動側埋込金物30に、内周壁面20b3に対向する側面30cに、軸部材40bの先端40b4が挿入される長穴30dが形成されている。これによれば、可動側埋込金物30が固定側埋込金物20から脱落するのを防止できるとともに、長手方向の位置を維持した状態で、短手方向の位置調整を行うことができる。
【0052】
なお、本発明は前記した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々変更することができる。例えば、前記した各実施形態では、平面視矩形状の凹部2b,20bと可動側埋込金物3,30を例に挙げて説明したが、矩形状に限定されるものではなく、平面視円形の凹部と可動側埋込金物など他の形状であってもよい。平面視円形の凹部と可動側埋込金物を第2実施形態に適用する場合、3本の軸部材によって可動側埋込金物を位置決め固定することが可能になり、埋込金物の構成をさらに簡略化できる。
【0053】
また、第1実施形態では、位置決め部材4b,4cの短手方向の両側の端面を平面とした場合を例に挙げて説明したが、位置決め部材4aの凹条部4gに凹凸嵌合するように、凸条部を形成してもよい。
【0054】
また、第2実施形態では、軸部材40bに対向する側の側面30cに長穴30dを形成した場合を例に挙げて説明したが、長穴30dとともに、軸部材40aに対向する側の側面30bに長手方向に細長い長穴を形成するようにしてもよい。これにより、可動側埋込金物30の固定側埋込金物20からの脱落をより確実に防止できる。