(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
閉じ状態の前記一対の分割片部において、前記第一被覆部材のはみ出し部分が、前記第二被覆部材にそれよりもシート内方側で重ねられた状態とされる請求項1に記載の乗物用シート。
前記一対の分割片部が、これらの向かい合う閉じ合わせ端同士を閉じ合わせることで閉じ状態とされ、前記第二被覆部材が、前記他方の分割片部の閉じ合わせ端に固定される請求項2に記載の乗物用シート。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明を実施するための形態を、
図1〜
図10を参照して説明する。各図には、適宜、乗物用シート前方に符号F、乗物用シート後方に符号B、乗物用シート上方に符号UP、乗物用シート下方に符号DW、乗物用シート右方に符号R、乗物用シート左方に符号Lを付す。
図1及び
図2を参照して、乗物室内には、床面2Bと、インストルメントパネル4Bと、側壁6Bと、乗物用シート2と、他の乗物用シート2Aが設けられる。なお
図2を参照して、床面2Bは、乗物幅方向で見て段差状とされており、乗物中央に対して乗物の側面をなす側壁6Bの配置する部分が一段高くされる。
【0013】
またインストルメントパネル4Bは、
図1を参照して、乗物室内の前部で床面2Bから起立する壁体であり、ステアリング部材5Bが配設される。また乗物用シート2(詳細後述)が、インストルメントパネル4Bに対面配置するとともに、他の乗物用シート2Aが、乗物用シート2の後方に配置する。ここで他の乗物用シート2Aの基本構成は後述の乗物用シート2と略同一である。このため他の乗物用シート2Aについては、乗物用シート2と共通する構造について対応する符号を付すことで詳細な説明を省略する。
【0014】
そして乗物用シート2が、
図1〜
図5を参照して、シート構成部材としてのシートクッション4及びシートバック6及びヘッドレスト8と、複数の突起31〜35と、一対の被覆部材61,62と、跳ね上げ機構TMを有する(各部材等の詳細は適宜後述)。
図2を参照して、シート構成部材は、各々、シート骨格をなすシートフレーム(4F,6F,8F)と、シート外形をなすシートパッド(4P,6P,8P)と、シートパッドを被覆するシートカバー(4S,6S,8S)を有する。そしてシートクッション4のシートカバー4S(詳細後述)は、
図6及び
図7を参照して、下側が開口とされた袋状をなしており、一対の分割片部44a,44b(詳細後述)を有する。このシートカバー4Sを、
図4及び
図9を参照して、シートフレーム4Fとシートパッド4Pに被せつつ一対の分割片部44a,44bを閉じ合わせることで、シートカバー4Sを緊張させつつシートフレーム4F等に被覆する。
【0015】
また跳ね上げ機構TM(詳細後述)が、
図2を参照して、シートクッション4のシート幅方向で見た右側に配設されて側壁6B寄りに配置する。この跳ね上げ機構TMにより、乗物用シート2が、通常位置と格納位置の間で変位可能とされる。通常位置の乗物用シート2では、シートバック6が起立し且つシートクッション4が床面2Bに対面状に配置して、乗員(図示省略)が着座可能な状態となる。また格納位置の乗物用シート2では、
図3を参照して、シートバック6が前倒しされたのちシートクッション4が側壁6Bに跳ね上げられてそれに対面配置することにより、乗物室内のスペースを広げることができる。
【0016】
ところでこの種の乗物用シートの分野では、各種の法規に対応する必要があり、法規の一つに内突規制が挙げられる。例えば欧州のUN法規においては、
図1を参照して、乗物室内を複数のエリアA1〜A3等に区画し且つこれらエリアごとに内突規制を満たすべき内部突起の構成が規定される。そして
図3を参照して、乗物室内で後方に形成されたエリアA3では、最後方シート上に配置されたマネキンのトルソ基準点(TL)を通る横断面より前方にある内装部品に突起(内部突起)がある場合それがR3.2以上であることが求められる(UN21:5.3項)。
【0017】
そして本実施例では、
図5を参照して、後述するようにシートフレーム4Fの突起31〜35(詳細後述)が、後述の分割片部44a,44bの対面位置に配置して、格納位置時において
図3のエリアA3に配置する。そこで内突規制に対応するため、各被覆部材61,62(詳細後述)を、シートカバー4Sの分割片部44a,44bの裏面側に途切れなく適切に配設することが必要となる。そこで本実施例では、後述の構成により、分割片部44a,44bの裏面側に各被覆部材61,62を適切に配設することとした。以下、各構成について詳述する。
【0018】
[跳ね上げ機構]
跳ね上げ機構TMは、
図2〜
図4を参照して、取付けブラケット2tと、第一脚部4tと、軸部(図示省略)を有する。取付けブラケット2tは、側面視で略矩形の筐体であり、後述するシートフレーム4Fに取付けられる。また第一脚部4tは、取付けブラケット2tから下方に延びる平板部材であり、床面2B側に取付けられる。また軸部は、跳ね上げ動作時に回転中心となる棒材であり、取付けブラケット2t内に配設されてシート前後方向に向かって延設される。本実施例では、取付けブラケット2tを、シートフレーム4Fの右側後部に取付けるとともに、第一脚部4tを、後述するように側壁6B寄りの一段高い床面2B側に取付けることができる。
【0019】
[シートフレーム]
シートフレーム4Fは、
図5を参照して、略矩形の枠体である本体部10と、支持部16と、アンダーカバー20と、複数の突起(第一突起31〜第五突起35)を有する。本体部10は、前部骨格をなすフロントフレーム12と、側部骨格をなすサイドフレーム14と、後部骨格をなすリアフレーム(図示省略)を有し、これらフレームの材質として金属や硬質樹脂などの剛性に優れる素材を例示できる。フロントフレーム12には、位置変位のためのレバー部材13が取付けられる。そしてサイドフレーム14は、
図9を参照して、シート前後方向に延びる円筒状の部材であり、フロントフレーム12に固定されてそれよりもシート幅方向外側に配置する。また支持部16は、
図5及び
図9を参照して略U字状に屈曲するパイプ状の部位であり、サイドフレーム14からシート幅方向外側に向けて突出する。この支持部16は、サイドフレーム14の右側上部に固定されて跳ね上げ機構TMの前方に配置する。
【0020】
またアンダーカバー20は、
図3及び
図5を参照して、シートフレーム4Fの裏面側を被覆する樹脂製の平板部材であり、締結座22と、複数の係止部24a,24b等と、第二脚部26を有する。締結座22は、アンダーカバー20の周縁から上方に突出する平板状の部位であり、その先端側に締結孔(符号省略)が形成される。また複数の係止部24a,24b等は、それぞれシートカバー4Sの端部を係止可能な樹脂製の部位であり、アンダーカバー20の周縁に形成される。本実施例では、シートフレーム4Fの裏面にアンダーカバー20を配設しつつ、締結座22を、図示しない締結部材を介してサイドフレーム14に固定する。このときシートフレーム4Fの右側前部に、締結座22と、複数の係止部の一部(第一係止部24a,第二係止部24b)が配置する。これら第一係止部24aと第二係止部24bは、この順でシート前後に適宜の間隔をあけて配置して、それぞれ
図9及び
図10を参照してシートカバー4Sの端部(後述のフック部材FM)を係止可能に配置する。そして第一係止部24aと第二係止部24bは、各々、断面視で略逆U字状をなす平板部位であり、シート幅方向に張り出したのち下方に湾曲する。これら各係止部24a,24bはほぼ同一構成をなすが、第一係止部24aは、
図5を参照してシート幅方向に張り出す部分が先端側で幅狭とされる(後述の第二突起32を参照)。
【0021】
そして第二脚部26は、
図2〜
図4を参照して平板状の平板材であり、アンダーカバー20の裏面で且つシートクッション4の左側に起倒可能に取付けられる。本実施例では、通常位置のシートクッション4が、跳ね上げ機構TMの第一脚部4tと、それに対面配置する起立状態の第二脚部26にて床面2B側に連結する。このとき第一脚部4tが、側壁6B側の高い床面2Bに配置し、第二脚部26が、乗物中央の低い床面2Bに配置する。そして乗物用シート2が、軸部を回転中心とした回転動作により、床面2Bに対面配置する通常位置と、側壁6Bに対面配置する格納位置の間で変位する。格納位置のシートクッション4では、アンダーカバー20の裏面に第二脚部26が倒れて、第一脚部4tのみにて床面2B側に連結することとなる。なお本実施例では、
図2を参照して、各脚部4t,26を、スライドレールRMを介して床面2Bに連結させることで、乗物用シート2を乗物前後方向にスライド移動可能とする。
【0022】
[突起]
そして
図5を参照して複数の突起(第一突起31〜第五突起35)は、各々、シートフレーム4Fから後述のシートカバー4S側に突出する凸部位である。本実施例では、これら第一突起31〜第五突起35が、上述のUN法規(UN21:5.3項)で定められた内部突起に該当する。そして第一突起31は、
図5及び
図10を参照して、サイドフレーム14の前端部をなす凸部位である。また第二突起32〜第四突起34は、それぞれ対応する係止部24a,24bに設けられた凸部位である。すなわち第二突起32は、
図5を参照して、第一係止部24aの幅狭とされた先端部分の前端側をなす凸部位である。また第三突起33は、
図5及び
図8を参照して、第一係止部24aの後端をなす凸部位であり、第四突起34は、第二係止部24bの前端をなす凸部位である。そして第五突起35は、
図5及び
図9を参照して、締結座22の後縁をなす凸部位であり、サイドフレーム14に比してシートカバー4S側に突出して配置する。本実施例では、格納位置において、第一突起31〜第五突起35が、それぞれシート下部側に配置しつつ、内突規制に定められた
図3のエリアA3内に配置する。このとき第一突起31〜第三突起33が、後述する突出部42の側面前側をなす第一分割片部44aに対面配置し、第四突起34と第五突起35が、突出部42の側面後側をなす第二分割片部44bに対面配置することとなる。
【0023】
[シートカバー]
シートカバー4Sは、
図6及び
図7を参照して、一側で開口する袋状の部材であり、開口縁部40と、突出部42と、一対の分割片部44a,44bを有する。このシートカバー4Sは、
図7を参照して、複数の表皮ピースSP1〜SP9等を縫合してなる略立方体状の袋体であり、例えば天然繊維又は合成繊維からなる布帛(織物,編物,不職布)や皮革(天然皮革,合成皮革)にて形成できる。そしてシートカバー4Sは、通常位置における被覆状態を基準として下側が開口し、シートカバー4Sの下周縁にて開口縁部40が形成される。この開口縁部40には、
図9及び
図10を参照して、複数のフック部材FMが適宜の間隔で取付けられており、シートフレーム4F側(例えば各係止部24a,24b)に係止可能である。
【0024】
また突出部42は、
図6及び
図7を参照して、他のシートカバー部分に比してシート幅方向外側に突出する部位であり、シートカバー4Sの右側前部に形成される。この突出部42は、
図4及び
図5を参照して、支持部16と複数の突起31〜35を被覆可能な寸法を有して、跳ね上げ機構TMの配設位置の前方に配置する。そして突出部42は、上方視で略矩形状をなしており、支持部16を被覆する上部側が最も突出するとともに下方に向かうにつれて次第に引締められる。そして
図7を参照して、突出部42の側面が、第一表皮ピースSP1〜第四表皮ピースSP4にて形成される。第一表皮ピースSP1と第二表皮ピースSP2は、この順で上下方向に縫合されて、突出部42の側面前部に配置する。また第三表皮ピースSP3と第四表皮ピースSP4は、この順で上下に縫合されて、突出部42の側面後部に配置する。そして第一表皮ピースSP1〜第四表皮ピースSP4が、シートカバー4S前部の表皮ピースSP5,SP6、後部の表皮ピースSP7,SP8、着座側の表皮ピースSP9に適宜縫合されることで突出部42の全体が形成される。
【0025】
[分割片部]
一対の分割片部(第一分割片部44a,第二分割片部44b)は、
図4〜
図7を参照して、それぞれ突出部42の側面をなして開閉可能な部位である。これら一対の分割片部44a,44bは、
図7を参照して、開口縁部40から着座側に向けて直線状に延びるスリット(S)にて分割される。そして第一分割片部44aは、第一表皮ピースSP1と第二表皮ピースSP2からなる部分であり、突出部42の側面前部をなす。また第二分割片部44bは、第三表皮ピースSP3と第四表皮ピースSP4からなる部分であり、突出部42の側面後部をなす。本実施例では、第一分割片部44aと第二分割片部44bが、線ファスナ50を介して開閉可能な構成とされる。この線ファスナ50は、
図4を参照して、第一分割片部44aの閉じ合わせ端Eに設けられた第一ファスナ片51と、第二分割片部44bの閉じ合わせ端Eに設けられた第二ファスナ片52と、これらファスナ片同士を掛着するスライダ54を有する。そして
図4及び
図7を参照して、後述するようにシートカバー4Sをシートフレーム4Fに被せつつ、スライダ54を下方に移動させながら、各分割片部44a,44bの閉じ合わせ端E,E同士を閉じ合わせることができる。
【0026】
[被覆部材]
一対の被覆部材(第一被覆部材61,第二被覆部材62)は、
図5、
図8〜
図10を参照して、それぞれ対応する突起31〜35を被覆する面材であり、シートカバー4Sの各分割片部44a,44bの裏面側に設けられる。第一被覆部材61は、
図5を参照して、略矩形状で大型の面材であり、第一突起31〜第三突起33を被覆可能な寸法を有する。また第二被覆部材62は、略矩形状で小型の面材であり、第四突起34及び第五突起35を被覆可能な寸法を有する。そして本実施例では、
図5及び
図8を参照して、第一被覆部材61の寸法を、第一分割片部44aよりも大きくするとともに、第二被覆部材62の寸法を、第二分割片部44bと略同一又はそれよりも小さくする。こうして第一被覆部材61のみを、後述するように開き状態における第一分割片部44aから第二分割片部44bに向けてはみ出して配置可能とする(
図8の符号61Aの部分を参照)。ここで各被覆部材61,62は、各突起31〜35からの押圧にて変形しにくいことが好ましく、この種の各被覆部材の素材として、フェルト、繊維積層体、シートカバー4Sよりも厚手の布帛や皮革、発泡樹脂や軟質樹脂やゴム製のシート材やマット材を例示できる。本実施例の各被覆部材61,62は、上述のUN法規に対応するため、各突起31〜35に接して押圧された部分でR3.2以上の突状に変形するフェルトにて形成できる。
【0027】
[シートカバーの形成方法(被覆部材の取付け方法)]
図6〜
図8を参照して、複数の表皮ピースを袋状に縫合してシートカバー4Sを作成する。このとき突出部42では、第一表皮ピースSP1〜第四表皮ピースSP4を適宜縫合して一対の分割片部44a,44bを形成するとともに、これら表皮ピースの端部を他の表皮ピースSP5〜SP9に適宜縫合する。また各分割片部44a,44bの閉じ合わせ端E,Eにそれぞれ対応するファスナ片51,52を縫合して開閉可能とする。
【0028】
そして本実施例では、上述の表皮ピースの縫合作業とともに、各分割片部44a,44bに、対応する被覆部材61,62を取付けることができる。すなわち
図8を参照して、第一分割片部44aの裏面に第一被覆部材61を配置する。この状態で第一被覆部材61の前端を、第二表皮ピースSP2と第五表皮ピースSP5の縫い合わせ箇所SEW1に共縫いしつつ、第一被覆部材61の後側を、第一分割片部44aの閉じ合わせ端Eからはみ出させて配置する。また第二分割片部44bの裏面に第二被覆部材62を配置する。この状態で第二被覆部材62の前端を、第四表皮ピースSP4の閉じ合わせ端Eで且つ第二ファスナ片52との縫い合わせ箇所SEW2に共縫いする。こうすることで各分割片部44a,44bに、対応する被覆部材61,62を取付けつつ、第一分割片部44aのみを、第一分割片部44aの閉じ合わせ端Eから第二分割片部44bに向けてはみ出して配置させることができる(
図8の符号61Aの部分を参照)。また第二被覆部材62が、第二分割片部44bの閉じ合わせ端Eに固定されることで、スリット(S)近傍に適切に位置決めされて配置する。
【0029】
[シートカバーの被覆作業]
図5、
図8〜
図10を参照して、シートカバー4Sを、シートフレーム4Fとシートパッド4Pに被せつつ、一対の分割片部44a,44bを、これらの向かい合う閉じ合わせ端同士E,Eで閉じ合わせる。このとき突出部42をなす第一分割片部44aの裏面に、第一突起31〜第三突起33が対面状に配置し、第二分割片部44bの裏面に、第四突起34と第五突起35が対面状に配置する。そこで上述の内突規制に対応すべく、一対の被覆部材61,62を突出部42の裏面側に設けてシートフレーム4Fの複数の突起31〜35を被覆する。この種の構成では、シートカバー4Sの分割片部44a,44bの裏面側に各被覆部材61,62を途切れなく適切に配設できることが望ましい。
【0030】
本実施例では、第一分割片部44aに第一被覆部材61を取付けるとともに、第二分割片部44bに第二被覆部材62を取付ける。そして第一被覆部材61を、開き状態における第一分割片部44aから第二割端部に向けてはみ出して配置する。そこで
図5及び
図8を参照して、一対の分割片部44a,44bを閉じ合わせながら、第一被覆部材61のはみ出し部分61Aを第二被覆部材62に重ねた状態とする。こうして
図5、
図8〜
図10を参照して、第一被覆部材61にて第一突起31〜第三突起33を被覆するとともに、第二被覆部材62にて第四突起34と第五突起35を被覆する。そして閉じ状態とした一対の分割片部44a,44bの間に第一被覆部材61と第二被覆部材62が重ねて配置されてこれらが途切れなく適切に配設される。こうして各被覆部材61,62が、各突起31〜35に接して押圧された部分でR3.2以上の突状をなすこととなる。
【0031】
さらに本実施例では、
図7を参照して、閉じ状態の分割片部44a,44bにおいて、第一被覆部材61のはみ出し部分61Aが、第二被覆部材62にそれよりもシート内方側で重ねられた状態とされる。すなわち本実施例では、第二被覆部材62の前側が、第四表皮ピースSP4の閉じ合わせ端Eに共縫いされて固定される。このため閉じ合わせ時において、第一被覆部材61のはみ出し部分61Aが、第二被覆部材62の前部に乗り上がりながらその裏面側且つシート内方側にスムーズに配置することとなる。こうして本実施例では、シート表面から見て、第一被覆部材61のはみ出し部分61Aが第二被覆部材62で覆われた状態とされる。こうすることで第一被覆部材61のはみ出し部分により、シートカバー4Sの表面に凹凸ができることが好適に回避されて意匠性に優れる構成となる。
【0032】
[乗物用シートの位置変位]
図3を参照して、乗物用シート2を通常位置から格納位置に変位させることで、シートカバー4Sの突出部42がシート下方に配置しながらエリアA3内に配置する。そして
図5及び
図8〜
図10を参照して、シートフレーム4Fの突起31〜35が、突出部42をなす分割片部44a,44bの対面位置に配置して同様に
図3のエリアA3内に配置する。このとき本実施例では、適切に配置した各被覆部材61,62が、各突起31〜35に接して押圧された部分でR3.2以上の突状をなす。このため乗物用シート2が、格納位置において上述の内突規制に適合した状態とされることとなる。
【0033】
以上説明したとおり本実施例では、閉じ状態とした一対の分割片部44a,44bの間に、第一被覆部材61と第二被覆部材62を重ねて配置してこれらを途切れなく適切に配設できる。また本実施例では、第一被覆部材61のはみ出し部分61Aをシート内に配置したことにより、シートカバー4Sの表面に凹凸ができることが好適に回避されて意匠性に優れる構成となる。そして本実施例では、第二被覆部材62が、第二分割片部44bの閉じ合わせ端Eに固定されることで、スリット(S)近傍に適切に位置決めされて配置する。そして一対の分割片部44a,44bを閉じ合わせるに際して、第一被覆部材61のはみ出し部分61Aが、第二分割片部44bの閉じ合わせ端Eに固定された第二被覆部材62に沿ってそれよりもシート内方側にスムーズ且つより確実に配置することとなる。このため本実施例によれば、内突規制に対応すべく、シートカバー4Sの分割片部44a,44bの裏面側に各被覆部材61,62を適切に配設できる。
【0034】
本実施形態の乗物用シート2は、上述した実施形態に限定されるものではなく、その他各種の実施形態を取り得る。本実施形態では、第一被覆部材61と第二被覆部材62の構成(形状,寸法,配設位置等)を例示したが、これら部材の構成はシート構成に応じて適宜変更可能である。例えば各被覆部材は、縫合のほか、接着や融着、線ファスナや面ファスナなどの物理的手法にてシートカバー裏面の適所に設けることができる。また第二被覆部材の前端を、全部又は部分的にシートカバーに固定することで、第一被覆部材を乗せ上げてシート内方側に導くことができる。またこれとは逆に第一被覆部材のはみ出し部分を、第二被覆部材とシートカバーの間に挿入して安定的に保持させることもできる。この場合には、第二被覆部材の方を大型として、第二被覆部材の前端とシートカバーの間に、第一被覆部材のはみ出し部分を挿入可能な隙間を設けることとなる。
【0035】
また本実施形態では、第一分割片部44aと第二分割片部44bの構成(形状,寸法,形成位置,形成数等)を例示したが、これら各部の構成も適宜変更可能である。すなわち第一分割片部と第二分割片部は、突起に対面配置するシートカバーの適所に複数又は単数設けることができる。また本実施形態では、突起31〜35の構成を例示したが、同突起の構成を限定する趣旨ではない。すなわち本実施例の突起として、各種の内突規制において内部突起に該当するシートフレーム(本体部やアンダーカバーなどの付属部品)の突起を想定できる。そして一対の分割片部と各突起が、例えばUN法規に規定されるエリアA1〜A3のいずれかに配置する場合に本実施例の構成を適用できる。
【0036】
また本実施形態では、専らシートクッション4を一例に説明したが、本実施例の構成は、シートバック6などの各種シート構成部材に適用可能である。また乗物用シートの構成も適宜変更可能であり、例えば跳ね上げ機構を省略したり、他の機構に代替したりすることもできる。また本実施形態の構成は、車両や航空機や電車などの乗物用シート全般に適用できる。