(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下に添付図面を参照して、本発明に係るドア開閉装置の好適な実施の形態について詳細に説明する。
【0016】
図1は、本発明の実施の形態であるドア開閉装置が適用された車両を左斜め後方より見た場合を示す斜視図である。ここで例示するドア開閉装置は、車両本体1に形成された乗降口2の後方側において、該車両本体1の中間高さレベルに取り付けられるものであり、例えば2つのレールモジュールを備えている。これらレールモジュールは、一方が車両本体1の左側の乗降口2の後方側に取り付けられるものであり、他方が車両本体1の右側の乗降口2の後方側に取り付けられるものである。
【0017】
以下においてドア開閉装置を構成するレールモジュールについて説明するが、車両本体1の右側の乗降口2の後方側に取り付けられるレールモジュール(以下、右側レールモジュールともいう)は、車両本体1の左側の乗降口2の後方側に取り付けられるレールモジュール(以下、左側レールモジュールともいう)10と左右の向きが異なるだけなので、以下においては左側レールモジュール10について説明し、右側レールモジュールの説明は割愛する。
【0018】
図2は、
図1に示したドア開閉装置を構成する左側レールモジュール10を左側前方より見た場合を示す斜視図であり、
図3は、
図1に示したドア開閉装置を構成する左側レールモジュール10を右方より見た場合を示す右側面図である。ここで例示する左側レールモジュール10は、ガイドレール(レール部材)20と、駆動装置30と、支持部材40とを備えて構成されている。
【0019】
ガイドレール20は、例えば鋼板等により形成されるもので、縦断面がチャンネル形状を成している。このガイドレール20は、前後方向が長手方向となる長尺状部材であり、前方側は、その途中より右方側に湾曲している。このようなガイドレール20には、第1プーリ(閉用反転部材)21、第2プーリ(開用反転部材)22、上ガイド板23及び下ガイド板24が配設されている。
【0020】
第1プーリ21は、上下方向に沿って延在する軸部21aの軸心回りに回転可能となる態様で、第1プーリ用ブラケット21bを介してガイドレール20の前端部の下部に配設されている。この第1プーリ用ブラケット21bは、例えば溶接等によりガイドレール20に取り付けられている。
【0021】
第2プーリ22は、上下方向に沿って延在する軸部22aの軸心回りに回転可能となる態様で、第2プーリ用ブラケット22bを介してガイドレール20の後端部の上部に配設されている。この第2プーリ用ブラケット22bは、例えば溶接等によりガイドレール20に取り付けられている。また、第2プーリ用ブラケット22bは、
図4に示すように、ガイドレール20の後端部上部を閉塞するとともに、後方に向けて突出する突部22cが形成されている。
【0022】
上ガイド板23は、横断面が湾曲形状を成している。この上ガイド板23は、ガイドレール20の湾曲部、すなわち後方から前方に向かう途中の右方に向けて湾曲する部位において、上方に突出する態様でガイドレール20に配設されている。
【0023】
下ガイド板24は、横断面が湾曲形状を成している。この下ガイド板24は、ガイドレール20の湾曲部において、下方に突出する態様でガイドレール20に配設されている。
【0024】
駆動装置30は、従動ユニット30aと駆動ユニット(駆動部)30bとを備えて構成されている。従動ユニット30aは、回転ドラム31(
図5参照)をケーシング32の内部に収納して構成されている。回転ドラム31は、円筒状の形態をなし、自身の中心軸回りに正逆回転可能に配設されている。この回転ドラム31は、その外周面に、閉用ケーブル51及び開用ケーブル52の一端部が接続されるとともにこれら閉用ケーブル51及び開用ケーブル52を巻回している。より詳細に説明すると、回転ドラム31は、一方向に回転する場合には、閉用ケーブル51を巻き取って開用ケーブル52を繰り出す一方、他方向に回転する場合には、開用ケーブル52を巻き取って閉用ケーブル51を繰り出すものである。
【0025】
従動ユニット30aを構成するケーシング32は、ケーシング本体部32aとケーシング導出部32bとを備えて構成されている。ケーシング本体部32aは、上述した回転ドラム31を正逆回転可能に収納する部位である。
【0026】
ケーシング導出部32bは、ケーシング本体部32aと互いの内部が連通しており、ケースドラム321にカバードラム322が嵌合することで構成されている。ケースドラム321は、その中央部分に下方に向けて突出する舌片状の第1閉塞板部321aが形成されており、この第1閉塞板部321aには右方に向けて突出する突出部321bが形成されている。
【0027】
また、ケースドラム321に嵌合するカバードラム322は、その中央部分に上方に向けて延在した後に左側上方に向けて延在する舌片状の第2閉塞板部322aが形成されている。この第2閉塞板部322aは、第1閉塞板部321aとともに、車両本体1の後述する開口P1を閉塞するための閉塞部を構成している。
【0028】
このようなケースドラム321とカバードラム322とを嵌合してなるケーシング導出部32bには、前方に向けて延在する第1アーム部33aと、後方に向けて延在する第2アーム部33bとを有している。
【0029】
第1アーム部33aは、その前端面に図示せぬ第1導出口が形成されており、該前端面には該第1導出口と、ガイドレール20の前端部の下部とを連結する閉用アウターチューブ61が設けられている。この閉用アウターチューブ61は、ガイドレール20の右方側に延在している。第2アーム部33bは、その後端面に図示せぬ第2導出口が形成されており、該後端面には該第2導出口と、ガイドレール20の後端部の上部とを連結する開用アウターチューブ62が設けられている。
【0030】
駆動ユニット30bは、モータ34と減速機構35とを備え、減速機構35が回転ドラム31に連係可能な状態でケーシング本体部32aの上部に配設されている。モータ34は、駆動源であり、正逆回転可能なものである。このモータ34は、その回転軸が回転ドラム31の回転軸と同軸上となるように設けられている。
【0031】
減速機構35は、
図5に示すように、駆動ケース36に収納されている。この駆動ケース36は、従動ユニット30aのケーシング32とともに駆動装置30の筐体を構成するものである。かかる減速機構35は、モータ34の回転を減速させるための遊星歯車等により構成された減速歯車部35aと、この減速歯車部35aによる減速回転を出力する出力軸35bとを有している。出力軸35bは、下方に突出しており、回転ドラム31の中空部31aに挿入してアダプタ38を介して回転ドラム31に連係している。
【0032】
このような駆動装置30は、
図2及び
図3に示すように、ガイドレール20の上部に溶接等により配設された複数の駆動ブラケット37がケーシング導出部32bに形成された挿入部(図示せず)に挿入されて支持されることでガイドレール20に配設されている。
【0033】
そして、駆動装置30は、第1プーリ21と第2プーリ22とを結ぶ直線Lに沿うように傾けてガイドレール20に配設されており、より詳細には、直線Lに対して、回転ドラムの回転軸線Mが略直交するよう延在するとともに右方に僅かに傾斜してガイドレール20に配設されている。また、上記駆動装置30においては、回転ドラム31の外径を減速機構35の最大径よりも小さくしている。
【0034】
支持部材40は、
図6の(a)に示すように、垂直軸回りに回転可能なローラ41aと、水平軸回りに回転可能なローラ41bとを有する支持基部40aを備え、これらローラ41a,41bがガイドレール20内を転動することでガイドレール20の延在方向に沿って移動可能なものである。このような支持部材40は、上記ローラ41a,41bの他、閉用連結部42、開用連結部43及び取付部材44が支持基部40aに設けられている。
【0035】
閉用連結部42は、支持部材40の下部に設けられた筒状を成すものである。この閉用連結部42は、第1アーム部33aの第1導出口から導出されて閉用アウターチューブ61を挿通し、かつ第1プーリ21に掛け回された閉用ケーブル51の他端部が連結されるものである。また閉用連結部42には、
図6の(b)に示すように、閉用ケーブル51に対して緊張力を付与することで該閉用ケーブル51の弛みを吸収するためのコイルスプリングにより構成されるテンショナー421が内蔵されている。
【0036】
開用連結部43は、支持部材40の上部に設けられた筒状を成すものである。この開用連結部43は、第2アーム部33bの第2導出口から導出されて開用アウターチューブ62を挿通し、かつ第2プーリ22に掛け回された開用ケーブル52の他端部が連結されるものである。また開用連結部43には、開用ケーブル52に対して緊張力を付与することで該開用ケーブル52の弛みを吸収するためのコイルスプリングにより構成されるテンショナー431が内蔵されている。
【0037】
更に開用連結部43は、上下方向に沿って延在する軸部432の軸心回りに揺動可能となる態様で支持部材40に配設されている。
【0038】
取付部材44は、支持部材40に上下方向に沿って延在する軸部441の軸心回りに回転可能に配設されており、後述するスライドドアSDが取り付けられるものである。
【0039】
このような構成を有する左側レールモジュール10は、次のようにして車両本体1に配設される。
【0040】
すなわち、
図7に模式的に示すように、車両本体1の取付パネルPに対して左側レールモジュール10を近接させて、取付パネルPに形成された開口P1に対して駆動装置30の駆動ユニット30bと、従動ユニット30aのケーシング本体部32aとを挿通させて、これらを車両本体1の内部(取付パネルPの内部)に進入させる。その後、第2プーリ用ブラケット22bの突部22cを取付パネルPの後方に形成された孔部P2に挿通させ、ガイドレール20を取付パネルPの所定部位にボルト等により締結させる。
【0041】
この場合において、駆動装置30のケーシング導出部32bである閉塞部(第1閉塞板部321a及び第2閉塞板部322a)が、
図8及び
図9に示すように、シール部材70を介して開口P1を次のようにして閉塞する。
【0042】
ケーシング導出部32bを構成するケースドラム321の突出部321bがガイドレール20に押圧されることで、第2閉塞板部322aを含む閉塞部は、該シール部材70が介在した状態で取付パネルP(車両本体1)に押圧される。そして、
図10に示すように、第2閉塞板部322aに形成された取付孔322cに締結ボルト(締結部材)71を挿通させて取付パネルPに設けられた締結ナット72に螺合させる。この際、駆動装置30の駆動ユニット30bを支持するための支持ブラケット73の貫通孔(図示せず)に締結ボルト71を貫通させた上で、締結ボルト71と締結ナット72とを螺合させるようにして、支持ブラケット73も共締めにする。このようにして開口P1は閉塞部に閉塞されて、左側レールモジュール10は車両本体1に配設される。
【0043】
このようにして左側レールモジュール10を車両本体1に配設させた後、
図1に示したように、いわゆるフィニッシャーカバーと称されるカバー部材3でガイドレール20の上部を覆うようにする。そして、スライドドアSDに取り付けた図示せぬアッパー支持部及びロア支持部を車両本体1のアッパーレール4及びロアレール5に差し込み、その後にスライドドアSDを取付部材44に取り付けることで、左側レールモジュール10は、スライドドアSDを支持することになる。
【0044】
このような左側レールモジュール10を有するドア開閉装置においては、駆動装置30のモータ34が正回転することでその回転力は減速機構35を通じて回転ドラム31に伝達され、回転ドラム31が一方向に回転する。回転ドラム31が一方向に回転すると、閉用ケーブル51を巻き取って開用ケーブル52を繰り出す。これにより支持部材40は、
図11に示すように、前方に向けて移動することとなり、スライドドアSDは閉移動する。
【0045】
この場合において、閉用ケーブル51は、ガイドレール20の下面に沿って移動することとなり、ガイドレール20の湾曲部では下ガイド板24に案内される。また、開用ケーブル52は、ガイドレール20の上面に沿って移動することとなり、ガイドレール20の湾曲部では上ガイド板23に案内される。
【0046】
そして、前方に移動する支持部材40がガイドレール20の前端部に到達する場合、スライドドアSDは乗降口2を閉成する。このようにスライドドアSDが乗降口2を閉成する場合、ガイドレール20は、一部が露呈した状態となる。しかしながら、ガイドレール20の下面に沿って移動する閉用ケーブル51は駆動装置30の回転ドラム31に巻き取られているので、外部に露出される虞れがない。一方、開用ケーブル52は、ガイドレール20の上面に沿って延在することとなるが、ガイドレール20の上部域は、カバー部材3に覆われているので、開用ケーブル52が露出されることはない。
【0047】
一方、モータ34が逆回転すると、その回転力は減速機構35を通じて回転ドラム31に伝達され、回転ドラム31が他方向に回転する。回転ドラム31が他方向に回転すると、開用ケーブル52を巻き取って閉用ケーブル51を繰り出す。これにより支持部材40は、
図11に示すように、後方に向けて移動することとなり、スライドドアSDは開移動する。
【0048】
この場合において、閉用ケーブル51は、ガイドレール20の下面に沿って移動することとなり、ガイドレール20の湾曲部では下ガイド板24に案内される。また、開用ケーブル52は、ガイドレール20の上面に沿って移動することとなり、ガイドレール20の湾曲部では上ガイド板23に案内される。
【0049】
そして、後方に移動する支持部材40がガイドレール20の後端部に到達する場合、スライドドアSDは全開位置となる。このようにスライドドアSDが全開位置に位置する場合、ガイドレール20は、スライドドアSDにより覆われるため、ガイドレール20の下面に沿って延在する閉用ケーブル51が露出されることはない。
【0050】
以上説明したように、本発明の実施の形態であるドア開閉装置によれば、レールモジュール(10)が、駆動装置30が車両本体1に設けられた開口P1を通じて該駆動装置30の一部が該車両本体1の内部に進入するよう該車両本体1の外部に締結されて配設されるので、車両本体1への組付作業を容易なものとすることができる。
【0051】
上記ドア開閉装置によれば、第2プーリ22がガイドレール20の後端部の上部に設けられているので、スライドドアSDが乗降口2を閉成する場合に、開用ケーブル52が外部に露出されることがなく、これにより、開用ケーブル52に対する悪戯等を防止することができ、しかも見栄えを向上させることができる。
【0052】
上記ドア開閉装置によれば、駆動装置30が、第1プーリ21と第2プーリ22とを結ぶ直線Lに対して、回転ドラム31の回転軸線Mが略直交するよう延在するようガイドレール20に配設されているので、従来のように駆動装置を揺動させる必要がなく、第1アーム部33aは、前方に向かうに連れて漸次下方に傾斜した姿勢となり、第2アーム部33bは、後方に向かうに連れて漸次上方に傾斜した姿勢となる。これにより閉用ケーブル51の曲げ度合いを小さくした状態で第1プーリ21に掛け回すことができるとともに、開用ケーブル52の曲げ度合いを小さくした状態で第2プーリ22に掛け回すことができる。
【0053】
上記ドア開閉装置によれば、開用ケーブル52が、第2プーリ22を掛け回されて支持部材40の上部の開用連結部43に連結されているので、これによっても、スライドドアSDが乗降口2を閉成する場合に、開用ケーブル52が外部に露出されることがない。よって、開用ケーブル52に対する悪戯等を防止することができ、しかも見栄えを向上させることができる。
【0054】
上記ドア開閉装置によれば、第2プーリ用ブラケット22bが、ガイドレール20の後端部上部を閉塞するので、レールモジュール(10)が車両本体1に配設される場合に、ガイドレール20に対する水密性を向上させることができる。
【0055】
特に、第2プーリ用ブラケット22bの突部22cが車両本体1に形成された孔部P2を閉塞することで、水密性をより良好なものとすることができる。
【0056】
上記ドア開閉装置によれば、駆動装置30において、回転ドラム31の外径を減速機構35の最大径よりも小さくしているので、開用ケーブル52及び閉用ケーブル51の長さが従来と同じであるとこれら開用ケーブル52及び閉用ケーブル51の巻数が増大するため、回転ドラム31は従来に比して軸方向の長さが大きくなる。しかしながら、回転ドラム31の外径を減速機構35の最大径よりも小さくすることで、レールモジュール(10)を車両本体1に配設する際に駆動装置30が通過する車両本体1の開口P1を小さくすることができ、該開口P1の大型化を抑制できる。
【0057】
特に、回転ドラム31の外径を減速機構35の最大径よりも小さくすることで、「モータ出力トルク/回転ドラムの外径」で算出されるケーブル(閉用ケーブル51及び開用ケーブル52)の出力を大きくすることができ、この結果、従来と同様のケーブルの出力が必要とされる場合にはモータ34の出力トルクを小さくすることができ、結果的に、消費電力量の低減化により、省エネルギー化を図ることができる。
【0058】
上記ドア開閉装置によれば、駆動装置30の筐体のうち車両本体1の外部に位置する閉塞部が、シール部材70が介在した状態で、突出部321bを介してガイドレール20により車両本体1に押しつけられるとともに締結ボルト71を介して車両本体1に押圧された状態で締結されることにより、開口P1を閉塞するので、締結ボルト71等の締結部材を削減しつつ開口P1を閉塞することができ、これにより、水密性をより良好なものとすることができる。
【0059】
特に、駆動装置30の駆動ユニット30bを支持する支持ブラケット73が締結ボルト71により共締めされて車両本体1に締結されているので、駆動ユニット30bを締結するための締結工程の削減を図ることができ、しかも締結部材の削減を図ることができる。
【0060】
上記ドア開閉装置によれば、開用連結部43は、軸部432等の軸心回りに揺動可能となる態様で支持部材40に配設されているので、途中で湾曲部が形成されているガイドレール20を支持部材40が移動する際に、開用連結部43が適宜揺動することができ、これにより、開用ケーブル52が捻れ等により損傷を受けることを抑制することができる。
【0061】
図12及び
図13は、それぞれ本発明の実施の形態であるドア開閉装置の支持部材の変形例を示す斜視図である。尚、上述した支持部材40と同一の構成を有するものには同一の符号を付して重複した説明を割愛する。ここで例示する支持部材40′は、第1支持基部40bと第2支持基部40cとを備えて構成されている。
【0062】
第1支持基部40bは、垂直軸回りに回転可能なローラ41aと、水平軸回りに回転可能なローラ41bとを有し、これらローラ41a,41bがガイドレール20内を転動することでガイドレール20の延在方向に沿って移動可能なものである。このような第1支持基部40bには、上記ローラ41a,41bの他、閉用連結部42及び開用連結部43が設けられている。
【0063】
また、第1支持基部40bには締結片40b1が設けられている。締結片40b1は、第1支持基部40bの前端部分より上方に向けて延在する態様で形成された平板状部位である。この締結片40b1は、ガイドレール20の延在方向に対して略直交する方向に沿って立設されている。
【0064】
第2支持基部40cは、取付部材44を備えている。取付部材44は、第2支持基部40cに上下方向に沿って延在する軸部441の軸心回りに回転可能に配設されており、スライドドアSD(
図1、
図14参照)が取り付けられるものである。
【0065】
この第2支持基部40cには、締結部40c1を有している。締結部40c1は、上下方向に沿って延在する平板状部位であり、後方に露出するものである。かかる第2支持基部40cは、締結部40c1が第1支持基部40bの締結片40b1に重なる態様で締結具により締結されて第1支持基部40bに取り付けられている。より詳細に説明すると、締結部40c1が締結片40b1に重なった状態で締結部40c1及び締結片40b1に形成された締結孔40b2等を挿通する締結用ボルト80が締結用ナット81と螺合することで第2支持基部40cが第1支持基部40bに取り付けられている。
【0066】
このように支持部材40′が第1支持基部40bと第2支持基部40cとを備えているので、スライドドアSDを次のようにして支持することができる。
【0067】
図14に示すように、既に取付パネルP(車両本体1)に配設したガイドレール20の後端部に第1支持基部40bを移動させる。そして、取付部材44に既にスライドドアSDが取り付けられた第2支持基部40cを、締結部40c1が締結片40b1に重なるように配置する。この場合において、スライドドアSDに取り付けてあるアッパー支持部及びロア支持部を車両本体1のアッパーレール4及びロアレール5に差し込んである。
【0068】
そして、締結部40c1の図示せぬ締結孔と締結片40b1との締結孔40b2とを一致させて後方側より締結用ボルト80を挿通させて締結用ナット81と螺合させることで
図15及び
図16に示すように第2支持基部40cが第1支持基部40bに取り付けられ、これにより、支持部材40′がスライドドアSDを支持することとなる。
【0069】
このような構成を有するドア開閉装置においては、第1支持基部40bの締結片40b1が、ガイドレール20の延在方向に対して略直交する方向に沿って立設されており、第2支持基部40cの締結部40c1が後方に露出しているので、第1支持基部40bがガイドレール20の後端部に位置する状態において、後方側より締結用ボルト80を挿通させることで第2支持基部40cを第1支持基部40bに取り付けることでスライドドアSDを容易に支持させることができる。従って、スライドドアSDの取り付けを容易なものとすることができ、結果的に車両本体1への組付作業を容易なものとすることができる。
【0070】
以上、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、種々の変更を行うことができる。
【0071】
上述した実施の形態では、開用反転部材である第2プーリ22がガイドレール20の上端部に配設され、閉用反転部材である第1プーリ21がガイドレール20の下端部に配設されていたが、本発明においては、閉用反転部材もレール部材の上端部に配設されていてもよい。
【0072】
上述した実施の形態では、駆動装置30を組み立てた状態で車両本体11にレールモジュール(10)を取り付けていたが、本発明においては、駆動装置30の駆動ユニット30bを従動ユニット30aより分離させてから車両本体11に締結させ、その後に車両本体11の開口P1を通過して車両本体11の内部に進入する従動ユニット30aの一部に駆動ユニット30bを取り付けるようにしてもよい。これによれば、車両本体11の開口P1をより小型化することができる。