特許第6331369号(P6331369)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 横浜ゴム株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6331369-トートバッグ 図000002
  • 特許6331369-トートバッグ 図000003
  • 特許6331369-トートバッグ 図000004
  • 特許6331369-トートバッグ 図000005
  • 特許6331369-トートバッグ 図000006
  • 特許6331369-トートバッグ 図000007
  • 特許6331369-トートバッグ 図000008
  • 特許6331369-トートバッグ 図000009
  • 特許6331369-トートバッグ 図000010
  • 特許6331369-トートバッグ 図000011
  • 特許6331369-トートバッグ 図000012
  • 特許6331369-トートバッグ 図000013
  • 特許6331369-トートバッグ 図000014
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6331369
(24)【登録日】2018年5月11日
(45)【発行日】2018年5月30日
(54)【発明の名称】トートバッグ
(51)【国際特許分類】
   A45C 7/00 20060101AFI20180521BHJP
   A45C 3/06 20060101ALI20180521BHJP
【FI】
   A45C7/00 B
   A45C3/06 B
【請求項の数】5
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2013-255745(P2013-255745)
(22)【出願日】2013年12月11日
(65)【公開番号】特開2015-112236(P2015-112236A)
(43)【公開日】2015年6月22日
【審査請求日】2016年12月2日
(73)【特許権者】
【識別番号】000006714
【氏名又は名称】横浜ゴム株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100089875
【弁理士】
【氏名又は名称】野田 茂
(72)【発明者】
【氏名】與田 恵里子
(72)【発明者】
【氏名】鹿野内 裕子
(72)【発明者】
【氏名】大久保 和幸
(72)【発明者】
【氏名】小野 直樹
【審査官】 柿沼 善一
(56)【参考文献】
【文献】 特表2010−517696(JP,A)
【文献】 登録実用新案第3072938(JP,U)
【文献】 米国特許第05205610(US,A)
【文献】 登録実用新案第3141084(JP,U)
【文献】 実開昭55−131115(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A45C 7/00
A45C 3/06
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
底面部と、前記底面部から起立し互いに対向する一対の側面部と、前記一対の側面部の両端をそれぞれ接続する一対の端面部と、前記一対の側面部にそれぞれ設けられた一対の持ち手とを有するトートバッグであって、
前記一対の側面部は、高さと、前記高さと直交し前記高さよりも大きい寸法の幅を有する矩形状を呈し、
前記一対の側面部の幅方向の半部に、棒材を湾曲させた状態で収容する棒材収容部がそれぞれ独立して設けられ、
前記各棒材収容部に、弾性を有する直線形状の棒材が湾曲された状態で個別に収容され、
前記側面部は、前記棒材が元の直線形状に戻ろうとする弾性力により前記側面部の面に沿って張られている、
ことを特徴とするトートバッグ。
【請求項2】
底面部と、前記底面部から起立し互いに対向する一対の側面部と、前記一対の側面部の両端をそれぞれ接続する一対の端面部と、前記一対の側面部にそれぞれ設けられた一対の持ち手とを有するトートバッグであって、
前記一対の側面部は、下辺と、上辺と、左右の側辺とを有する矩形状を呈し、
前記側面部に、棒材を湾曲させた状態で収容する棒材収容部が設けられ、
前記棒材収容部は、上方に凸状のU字状を呈し、
前記棒材収容部に、弾性を有する直線形状の棒材が湾曲された状態で収容され、
前記棒材が前記棒材収容部に収容された状態で、棒材の両端は、前記下辺の両端に位置し、前記棒材の長手方向の中央部は、前記上辺の中央に位置し、
前記底面部上に靴収容部が設けられ、
前記靴収容部は、前記一対の側面部のうちの一方の側面部の前記下辺上で前記棒材の両端の間に形成された靴挿入用開口と、前記靴挿入用開口に連接され前記底面部上に配置された靴収容用袋体と、前記靴挿入用開口を開閉する蓋体とで構成され、
前記側面部は、前記棒材が元の直線形状に戻ろうとする弾性力により前記側面部の面に沿って張られている、
ことを特徴とするトートバッグ。
【請求項3】
前記一対の側面部の上端に、弾性を有する上端用棒材が配置されている、
ことを特徴とする請求項1または2記載のトートバッグ。
【請求項4】
前記トートバッグの質量を前記トートバッグの内部体積で除した数値が8.75以上25以下である、
ことを特徴とする請求項1からの何れか1項記載のトートバッグ。
【請求項5】
前記質量が350g以上500g以下であり、
前記内部体積が20リットル以上40リットル以下である、
ことを特徴とする請求項記載のトートバッグ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はトートバッグに関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、トートバッグとして、軟質の表地材の裏面に、例えば厚さ3〜6mm程度のウレタンスポンジやウレタンシートなどからなる裏当てを貼り付けた裏当て構造(ボンディング構造)が採用されたものが提供されている。
このような構造のトートバッグは、表地材に裏当てが貼り付けられていることである程度のコシがあるため、トートバッグの形状によっては自立させることができる。また、トートバッグの開口部をいったん開くと、開口部が開いた状態をそれなりに保持することができる。
しかしながら、裏当てによりトートバッグの質量が重くなり、また、表地材に裏当てが貼り付けられていることから、トートバッグの風合いを柔軟なものとすることができない不利がある。
そこで、裏当てを省略して軟質の表地材のみからなるトートバッグを構成することで軽量化を図り、風合いを柔軟なものとすることが考えられる。
この場合、表地材が軟質であることから、トートバッグが自立せず、開口部を開口した状態に保持することが難しい。
一方、特許文献1、2には、バッグ内部に硬質の板材を設けることが提案されており、このような板材をトートバッグの内部に設ければ、トートバッグを自立させて開口部を開口させた状態とすることが可能である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】実開昭56−4437号公報
【特許文献2】特開2013−39266号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記従来技術では、板材によりトートバッグの質量が増加するため、使い勝手が損なわれ、また、軟質の板材によりトートバッグの形状が制約されるため、トートバッグの風合いを柔軟なものとする上で不利となる。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、使い勝手の向上を図りつつ、柔らかな質感、風合いを持たせる上で有利なトートバッグを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記目的を達成するために、本発明は、底面部と、前記底面部から起立し互いに対向する一対の側面部と、前記一対の側面部の両端をそれぞれ接続する一対の端面部と、前記一対の側面部にそれぞれ設けられた一対の持ち手とを有するトートバッグであって、前記一対の側面部は、高さと、前記高さと直交し前記高さよりも大きい寸法の幅を有する矩形状を呈し、前記一対の側面部の幅方向の半部に、棒材を湾曲させた状態で収容する棒材収容部がそれぞれ独立して設けられ、前記各棒材収容部に、弾性を有する直線形状の棒材が湾曲された状態で個別に収容され、前記側面部は、前記棒材が元の直線形状に戻ろうとする弾性力により前記側面部の面に沿って張られていることを特徴とする。
また、本発明は、底面部と、前記底面部から起立し互いに対向する一対の側面部と、前記一対の側面部の両端をそれぞれ接続する一対の端面部と、前記一対の側面部にそれぞれ設けられた一対の持ち手とを有するトートバッグであって、前記一対の側面部は、下辺と、上辺と、左右の側辺とを有する矩形状を呈し、前記側面部に、棒材を湾曲させた状態で収容する棒材収容部が設けられ、前記棒材収容部は、上方に凸状のU字状を呈し、前記棒材収容部に、弾性を有する直線形状の棒材が湾曲された状態で収容され、前記棒材が前記棒材収容部に収容された状態で、棒材の両端は、前記下辺の両端に位置し、前記棒材の長手方向の中央部は、前記上辺の中央に位置し、前記底面部上に靴収容部が設けられ、前記靴収容部は、前記一対の側面部のうちの一方の側面部の前記下辺上で前記棒材の両端の間に形成された靴挿入用開口と、前記靴挿入用開口に連接され前記底面部上に配置された靴収容用袋体と、前記靴挿入用開口を開閉する蓋体とで構成され、前記側面部は、前記棒材が元の直線形状に戻ろうとする弾性力により前記側面部の面に沿って張られていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、一対の側面部は、棒材が元の直線形状に戻ろうとする弾性力により側面部の面に沿って張られているので、開口部を閉じた状態でも開口部を開いた状態でもトートバッグを自立させることができ、使い勝手を向上させる上で有利となる。
また、トートバッグを、裏当てを貼り付けることなく軟質の材料のみで構成してもトートバッグを自立させることができ、軽量化を図れるため、使い勝手を向上させる上で有利となる。
また、裏当てを貼り付けることなく、トートバッグを柔らかな質感、風合いを持たせたものとすることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1】第1の実施の形態に係るトートバッグが自立して開口部が開口した状態を示す斜視図である。
図2】第1の実施の形態に係るトートバッグが自立して開口部が開口した状態を他の方向から見た斜視図である。
図3】第1の実施の形態に係るトートバッグが自立して開口部がファスナーにより閉塞した状態を示す斜視図である。
図4】第1の実施の形態に係るトートバッグが自立して開口部がファスナーにより閉塞した状態を他の方向から見た斜視図である。
図5】第1の実施の形態に係るトートバッグが自立して開口部が開口した状態を示す正面図である。
図6】第1の実施の形態に係るトートバッグが自立して開口部が開口した状態を示す背面図である。
図7】第1の実施の形態に係るトートバッグが自立して開口部がファスナーにより閉塞した状態を示す正面図である。
図8】第1の実施の形態に係るトートバッグが自立して開口部がファスナーにより閉塞した状態を示す背面図である。
図9】第1の実施の形態に係るトートバッグに棒材が収容されていない状態を示す正面図である。
図10】第1の実施の形態に係るトートバッグに棒材が収容されていない状態を示す背面図である。
図11】棒材の平面図である。
図12】第2の実施の形態に係るトートバッグが自立して開口部が開口した状態を示す正面図である。
図13】第2の実施の形態に係るトートバッグが折り畳まれた状態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
(第1の実施の形態)
次に本発明の実施の形態について説明する。
図1図2図5図6に示すように、トートバッグ10は、底面部12と、一対の側面部14と、一対の端面部16と、一対の持ち手18とを有し、一対の側面部14に棒材収容部20がそれぞれ設けられ、各棒材収容部20に棒材22が収容されている。
図1図2に示すように、底面部12と一対の側面部14と一対の端面部16は、裏地材24Aと表地材24Bとで形成されている。
【0009】
裏地材24Aおよび表地材24Bとして、軟質でコシがない材料、例えば、ナイロン繊維、ポリエステル繊維、アクリル繊維、エラステック、ポリ塩化ビニール(PVC)、ポリテトラフルオロエチレン繊維、レーヨン、ポリウレタン、ポリプロピレン繊維、合成皮革、帆布(木綿や麻が平織りされた生地)など従来公知の様々な材料が使用可能である。
また、裏地材24Aおよび表地材24Bとして、その厚さが0.05mm以上1.5mm以下のものを好適に使用可能である。
また、裏地材24Aおよび表地材24Bとして繊維からなる布地を用いる場合、布地として、その布地を構成する糸の太さが30デニール以上420デニール以下のものを好適に使用可能である。
なお、裏地材24Aおよび表地材24Bに対してウレタンスポンジやウレタンシートなどからなる裏当てを貼り付けていないため、トートバッグ10の軽量化を図ると共に、トートバッグ10を柔らかな質感、風合いを持たせたものとする上で有利となっている。
【0010】
図1図2に示すように、底面部12は、一対の長辺1202と、一対の短辺1204とを有する細長の矩形状を呈している。
底面部12は、一対の短辺1202の中央を結んだ中心線を境として折り畳み可能である。
なお、底面部12に板状の折り畳み可能な底敷を設けてもよく、底敷の材料として、ウレタン板、ウレタンスポンジ、ポリウレタン板、ポリエチレン発泡シート、擬革紙など従来公知の様々な材料が使用可能である。
【0011】
一対の側面部14は一対の長辺1202から起立し、一対の端面部16は一対の短辺1204から起立し、一対の側面部14は互いに対向している。
一対の側面部14は、下辺1402と、上辺1404と、左右の側辺1406とを有する矩形状を呈している。
一対の持ち手18は、一対の側面部14にそれぞれ設けられている。
一対の側面部14の上端間と一対の端面部16の上端間が開口部26となっており、開口部26を開閉するファスナー28が一対の側面部14の上辺1404の全長と一対の端面部16の上端とにわたって設けられている。
なお、一対の側面部14の上端に、上辺1404に沿って直線状に延在する弾性を有する上端用棒材(不図示)をそれぞれ設けても良い。
このような上端用棒材を設けると、開口部26の形状を保持できるため、一対の側面部14の上端を把持して開口部26の開閉操作を確実に行なえ、使い勝手の向上を図る上で有利となる。
なお、上端用棒材の剛性は、棒材収容部20に収容される棒材22の剛性と同等かそれ以上であることが、開口部26の形状を保持し開口部26の開閉操作を確実に行なう上で好ましい。
【0012】
図9図10に示すように、棒材収容部20は、一対の側面部14にそれぞれ設けられている。
図5図6に示すように、棒材収容部20は、棒材22を湾曲させた状態で収容するものである。
棒材収容部20は、上方に凸状のU字状を呈し、棒材22が棒材収容部20に収容された状態で、棒材22の両端は、下辺1402の両端に位置し、棒材22の長手方向の中央部は、上辺1404の中央に位置している。
本実施の形態では、棒材22の断面よりも大きい面積の閉断面を呈して連続状に延在する袋状の棒材挿通部として形成されている。
棒材収容部20は、例えば、裏地材24Aに、適宜一定幅をもった布体を縫い付けることにより形成されている。
【0013】
図11に示すように、棒材22は、弾性を有して直線状に延在している。
棒材22としては、金属線材、樹脂線材、複合線材などを用いることができる。
金属線材の材料としては、鋼、ステンレス、ジルコニウム、チタン、アルミ、マグネシウムなど従来公知の様々な金属材料が使用可能である。
樹脂線材の材料としては、エポキシ樹脂、フェノール樹脂など従来公知の様々な合成樹脂材料が使用可能である。
複合線材の材料としては、各種合成樹脂に対してガラス繊維やカーボン繊維からなる長繊維や短繊維が複合された従来公知の様々な材料が使用可能である。
また、上記以外の材料を用いた線材も使用可能であり、そのような線材の材料としては、発泡ポリエチレン、ガラスファイバー、PVCフォーム、PTFE、PET、木材など従来公知の様々な材料が使用可能である。
また、棒材22として、直径0.3mm以上4.0mm以下のものを好適に使用可能である。
【0014】
図1図8に示すように、棒材22は、棒材収容部20に挿通されることで湾曲された状態で棒材収容部20に収容される。
棒材22が棒材収容部20に収容された状態で、棒材22の両端は、下辺1402の両端に位置し、棒材22の長手方向の中央部は、上辺1404の中央に位置している。
これにより、側面部14は、棒材22が元の直線形状に戻ろうとする弾性力により側面部14の面に沿って張られている。
より詳細には、棒材22の弾性力によりU字状の棒材収容部20の内側に位置する側面部14の部分が、側面部14の面に沿って張られている。
【0015】
図1に示すように、一対の側面部14のうちの一方の側面部14で棒材収容部20の内側にポケット30が設けられ、ポケット30の開口はファスナー32により開閉可能である。
また、図2に示すように、底面部12上に靴収容部34が設けられている。
靴収容部34は、一対の側面部14のうちの他方の側面部14の下辺1402上で棒材22の両端の間に形成された靴挿入用開口36と、靴挿入用開口36に連接され底面部12上に配置された不図示の靴収容用袋体と、靴挿入用開口36をファスナー38を介して開閉する蓋体40とで構成されている。
【0016】
本実施の形態によれば、一対の側面部14は、棒材22が元の直線形状に戻ろうとする弾性力により側面部14の面に沿って張られているので、開口部26を閉じた状態でも開口部26を開いた状態でもトートバッグ10を自立させることができ、使い勝手を向上させる上で有利となる。
例えば、買い物をする際に、底面部12のみが接地してトートバッグ10が自立するため、底面部12以外のトートバッグ10の箇所を汚すことなく、また、トートバッグ10の内部に収容した荷物が外にこぼれることなく、開口部26を開いた状態でトートバッグ10をどこにでも置くことができる。
また、開口部26を開いた状態でもトートバッグ10を自立させることができるので、一方の手で開口部26を開口させつつ、他方の手で荷物の出し入れを行なう必要がなく、どこでも両手を用いて荷物の取出し収納を簡単に行なう上で有利となる。
また、トートバッグ10を、裏当てを貼り付けることなく軟質の材料のみで構成してもトートバッグ10を自立させることができ、軽量で使い勝手の良いトートバッグ10を製造することが可能となる。
また、裏当てを貼り付けないため、トートバッグ10を柔らかな質感、風合いを持たせたものとする上で有利となり、トートバッグ10の商品価値を高める上で有利となる。
また、トートバッグ10の質量をトートバッグ10の内部体積で除した数値を8.75以上25以下とすると、荷物を収容する内部体積を確保しつつトートバッグ10の軽量化を図れ、多くの衣服などを収納でき、トートバッグ10の使い勝手を向上させる上で有利となる。
また、トートバッグ10の質量を350g以上500g以下とし、内部体積を20リットル以上40リットル以下とすると、質量および内部体積を使い勝手のよい範囲とすることができ、トートバッグ10の使い勝手を向上させる上でより有利となる。
また、棒材収容部20の内側の側面部14に、ポケット30を設けることができるので、トートバッグ10の内部に入れるものとは別に小物をポケット30に収容でき、トートバッグ10の使い勝手を向上する上で有利となる。
また、棒材収容部20の内側の側面部14に、靴収容部34を設けることができるので、例えば、ゴルフやテニスを行なう際など、衣服と共にゴルフシューズやテニスシューズを一つのトートバッグ10に収容できるので、行き帰りに便利となる。
【0017】
(第2の実施の形態)
次に、第2の実施の形態について図12図13を参照して説明する。
第2の実施の形態では、側面部14を幅方向の中央部を中心として折り畳めるようにしたものである。
なお、以下の実施の形態では、第1の実施の形態と同様の箇所、部材に同一の符号を付してその説明を省略し、異なる箇所のみを重点的に説明する。
図12に示すように、一対の側面部14は、高さと、高さと直交し高さよりも大きい寸法の幅を有する矩形状を呈している。
棒材収容部20A、20Bは、一対の側面部14の幅方向の半部にそれぞれ独立して設けられている。
棒材収容部20A、20Bは、第1の実施の形態の棒材収容部20のU字状の頂点で分断したものである。
棒材22A、22Bは、各棒材収容部20A、20Bに個別に収容されている。
【0018】
棒材22A、22Bは、棒材収容部20A、20Bに挿通されることで湾曲された状態で棒材収容部20に収容される。
棒材22A、22Bが棒材収容部20A、20Bに収容された状態で、棒材22A、22Bの長手方向の一端は、下辺1402の端部に位置し、棒材22A、22Bの長手方向の他端は、上辺1404の中央に位置している。
これにより、側面部14は、2つの棒材22A、22Bが元の直線形状に戻ろうとする弾性力により側面部14の面に沿って張られている。
より詳細には、棒材22A、22Bの弾性力により各棒材収容部20の内側に位置する側面部14の部分が、側面部14の面に沿って張られている。
【0019】
第2の実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様の効果が奏されることは無論のこと、棒材22が側面部14の幅方向の中央で分断されているため、図13に示すように、トートバッグ10を側面部14の幅方向の中央部で折り畳め、トートバッグ10を運ぶ際や、非使用時に収納する際にかさばらないため便利となる。
【0020】
なお、実施の形態では、棒材収容部20(20A、20B)を上方に凸状のU字状とし、棒材22(22A、22B)が棒材収容部20に収容された状態で、棒材22の両端は、下辺1402の両端に位置し、棒材22の長手方向の中央部は、上辺1404の中央に位置している場合について説明したが、棒材収容部20を下方に凸状のU字状とし、棒材22が棒材収容部20に収容された状態で、棒材22の両端は、上辺1404の両端に位置し、棒材22の長手方向の中央部は、下辺1402の中央に位置させるようにしてもよい。ただし、実施の形態のように棒材収容部20を上方に凸状のU字状とすると、底面部12上に靴収容部34を設ける上で有利となる。
また、本実施の形態では、棒材収容部20がU字状を呈している場合について説明したが、側面部14が棒材22が元の直線形状に戻ろうとする弾性力により側面部14の面に沿って張られればよく、棒材収容部20の形状はU字状に限定されない。ただし、実施の形態のように湾曲部の数が少ない方が、棒材収容部20に棒材22を円滑に挿入する上で有利となる。
【符号の説明】
【0021】
10 トートバッグ
12 底面部
14 側面部
1402 下辺
1404 上辺
1406 左右の側辺
16 端面部
20、20A、20B 棒材収容部
22、22A、22B 棒材
34 靴収容部
36 靴挿入用開口
40 蓋体
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13