(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記判定手段は、前記現在位置検出手段にて検出された前記車両の現在位置に基づいて、前記車両がリンクに進入したか否か、又は前記車両がリンクから退出したか否かを判定し、
前記マッチング自信度は、前記現在位置検出手段の測位精度を含む、
請求項2に記載の情報収集システム。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明に係る情報収集システム、センタ装置、情報収集方法、及び情報収集プログラムの実施の形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。ただし、実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
【0014】
〔実施の形態1〕
まず、実施の形態1に係る情報収集システムについて説明する。この実施の形態1は、車両がリンクから退出した時点を基点としてリンク旅行時間を算出する形態である。
【0015】
(構成)
最初に、実施の形態1に係る情報収集システムの構成を説明する。
図1は、本発明の実施の形態1に係る情報収集システムを例示するブロック図である。
図1に示すように、情報収集システム1は、車両情報を収集するシステムであり、車両(図示省略)に搭載された端末装置10(例えば車載ナビゲーション装置等)と、基地局(図示省略)等に設けられたセンタ装置20とを備えており、これら端末装置10とセンタ装置20とはネットワーク2を介して相互に通信可能に接続されている。ここで、「車両情報」とは、車両に関する情報であり、例えば車両の走行内容(例えば、車速、車両の現在位置、車速及び車両の現在位置が検出された検出時刻、車両を一意に識別する車両識別情報等)に関する走行履歴データ等を含んで構成された情報である。ここで、
図1には、端末装置10を1台のみ示しているが、実際には情報収集システム1は、複数の車両の各々に搭載された端末装置10と、これら複数の端末装置10に対して通信可能な共通のセンタ装置20とを備えて構成されている。ただし、これら複数の車両の各々の端末装置10は、相互に同様に構成することができるため、以下では、1台の車両(以下、「自車両」と称する)に搭載された端末装置10について説明するものとし、他の車両(以下、「他車両」と称する)に搭載された端末装置10についてはその説明を省略する。なお、自車両と他車両を区別する必要がない場合には、これらを単に「車両」と総称する。なお、「車両」とは、四輪自動車、二輪自動車、及び自転車等を含む概念である。
【0016】
(構成−端末装置)
次に、端末装置10の構成について説明する。端末装置10は、車両情報を出力する車両情報出力手段である。
図1に示すように、この端末装置10は、現在位置検出部11、車速センサ12、通信部13、制御部14、及びデータ記録部15を備えている。なお、この端末装置10は、例えば自車両に搭載された公知の車載ナビゲーション装置等によって構成することができるので、その詳細な説明は省略する。
【0017】
(構成−端末装置−現在位置検出部)
現在位置検出部11は、衛星から受信したGPS信号に基づいて自車両の現在位置を検出する現在位置検出手段である。この現在位置検出部11は、例えば、GPS受信機を用いて構成されており、現在の自車両の位置(座標)及び方位等を公知の方法にて検出する。
【0018】
(構成−端末装置−車速センサ)
車速センサ12は、自車両の車速を検出する車速検出手段であり、例えば車軸の回転数に比例する車速パルス信号等を制御部14に出力する。この車速センサ12は、例えば公知の車速センサを用いて構成されている。
【0019】
(構成−端末装置−通信部)
通信部13は、センタ装置20との間でネットワーク2を介して通信するための通信手段である。具体的には、通信部13は、センタ装置20から出力された各種の情報をネットワーク2を介して受信し、各種の情報をネットワーク2を介してセンタ装置20に送信する。この通信部13としては、例えば、FM多重VICS(登録商標)用の通信手段、光VICS(登録商標)用の通信手段、DCM(Data Communication Module)用の通信手段、あるいは移動体無線通信網を用いて通信を行う公知の通信手段として構成することができる。
【0020】
(構成−端末装置−制御部)
制御部14は、端末装置10を制御する制御手段であり、具体的には、CPU、当該CPU上で解釈実行される各種のプログラム(OSなどの基本制御プログラムや、OS上で起動され特定機能を実現するアプリケーションプログラムを含む)、及びプログラムや各種のデータを格納するためのRAMの如き内部メモリを備えて構成されるコンピュータである。特に、実施の形態1に係る情報収集プログラムは、任意の記録媒体又はネットワーク2を介して端末装置10にインストールされることで、制御部14の各部を実質的に構成する(後述するセンタ装置20の制御部22についても同様とする)。
【0021】
(構成−端末装置−データ記録部)
データ記録部15は、端末装置10の動作に必要なプログラム及び各種のデータを記録する記録手段である。このデータ記録部15は、例えば、外部記録装置としてのハードディスク(図示省略)を用いて構成されている。ただし、ハードディスクに代えてあるいはハードディスクと共に、磁気ディスクの如き磁気的記録媒体、又はDVDやブルーレイディスクの如き光学的記録媒体を含む、その他の任意の記録媒体を用いることができる(後述するセンタ装置20のデータ記録部23についても同様とする)。
【0022】
(構成−センタ装置)
次に、センタ装置20の構成について説明する。センタ装置20は、端末装置10から車両情報を収集する情報収集手段であると共に、車両情報を必要に応じて車両に提供する情報提供手段である。
図1に示すように、このセンタ装置20は、通信部21、制御部22、及びデータ記録部23を備えている。なお、このセンタ装置20は、例えば基地局に設置された公知のサーバ等によって構成することができるので、その詳細な説明は省略する。
【0023】
(構成−センタ装置−通信部)
通信部21は、端末装置10との間でネットワーク2を介して通信を行う通信手段であり、例えば、FM多重VICS(登録商標)、光VICS(登録商標)、DCM(Data Communication Module)、あるいは移動体無線通信網を用いて通信を行う公知の通信部として構成することができる。
【0024】
(構成−センタ装置−制御部)
制御部22は、センタ装置20を制御する制御手段であり、具体的には、
図1に示すように、機能概念的に、車速取得部22a、判定部22b、及び算出部22cを備えている。
【0025】
車速取得部22aは、車速を取得する車速取得手段である。判定部22bは、車両がリンクに進入したか否か、又は車両がリンクから退出したか否かを判定する判定手段である(なお、実施の形態1では、車両がリンクから退出したか否かのみを判定する)。算出部22cは、車両のリンク旅行時間を算出する算出手段である。ここで、「リンク旅行時間」とは、車両がリンクに進入してから退出するまでの間に旅行に要した時間を意味する。また、この「旅行」とは、「走行状態(車両が速度0Km/時を超える速さで移動している状態)」と「停車状態(車両が赤信号や渋滞等によって速度0Km/時で停止している状態)」の両方の状態を包含する上位概念である。なお、制御部22の各構成要素によって実行される処理の詳細については後述する。
【0026】
(構成−センタ装置−データ記録部)
データ記録部23は、センタ装置20の動作に必要なプログラム及び各種のデータを記録する記録手段であり、具体的には、
図1に示すように、地図情報データベース(以下、データベースを「DB」と称する)23a、車両情報DB23b、及びリンク旅行時間DB23cを備えている。
【0027】
(構成−センタ装置−データ記録部−地図情報DB)
地図情報DB23aは、地図情報を格納する地図情報格納手段である。ここで、「地図情報」とは、道路、道路構造物、施設等を含む各種の位置の特定に必要な情報であり、例えば、道路上に設定された各ノードに関するノードデータ(ノード番号、座標)や、リンクデータ(リンク番号、リンク名、接続始点ノード番号、接続終点ノード番号、道路座標、車線数、走行規制等)、地物データ、地形データ等を含んで構成されている。また、地図情報は、リンク長情報を含んで構成されている。ここで、「リンク長情報」とは、リンクのリンク長を特定する情報であり、例えば、リンクデータと関連付けて格納されている。また、実施の形態1において、特段の他の説明がない限り、「リンク」は「道路」に対応しているものとし、各道路に対して1つのリンクが設定されているものとする。なお、以下では、「接続始点ノード番号」と「接続終点ノード番号」とを相互に区別する必要がない場合には、これらを単に「接続ノード番号」と総称する。
【0028】
(構成−センタ装置−データ記録部−車両情報DB)
車両情報DB23bは、複数の車両の車両情報を格納する車両情報格納手段である。
図2は、車両情報DB23bの構成例を示す図である。
図2に示すように、車両情報DB23bは、項目「車両ID」、項目「時刻」、項目「車速」と、項目「現在位置」と、各項目に対応する情報とを、相互に関連付けて構成されている。このうち、項目「車両ID」に対応して格納される情報は、車両識別情報である。項目「時刻」に対応して格納される情報は、検出時刻を特定する情報である。項目「車速」に対応して格納される情報は、車速を特定する情報である。項目「現在位置」に対応して格納される情報は、車両の現在位置を特定する情報であり、具体的には、車両の現在位置の座標であって、項目「緯度」に対応して格納される情報である車両の現在位置の緯度と、項目「経度」に対応して格納される情報である車両の現在位置の経度とを含んで構成されている。
【0029】
(構成−センタ装置−データ記録部−リンク旅行時間DB)
リンク旅行時間DB23cは、リンク旅行時間を格納するリンク旅行時間格納手段である。
図3は、リンク旅行時間DB23cの構成例を示す図である。
図3に示すように、リンク旅行時間DB23cは、項目「車両ID」、項目「リンク番号」と、項目「リンク旅行時間」と、各項目に対応する情報とを、相互に関連付けて構成されている。なお、項目「車両ID」に対応して格納される情報は、
図2の車両情報DB23bの同一項目名に対応して格納される情報と同じであるので、説明を省略する。このうち、項目「リンク番号」に対応して格納される情報は、車両が通過したリンクのリンク番号を特定する情報である。また、項目「リンク旅行時間」に対応して格納される情報は、車両が通過したリンクのリンク旅行時間を特定する情報である。
【0030】
(処理)
次に、このように構成された情報収集システム1によって実行される情報収集処理について説明する。
図4は、実施の形態1に係る情報収集処理のフローチャートである(以下の各処理の説明ではステップを「S」と略記する)。この情報収集処理は、車両情報を収集する処理であり、例えば、端末装置10及びセンタ装置20に電源が投入された後に起動される。また、この情報収集処理においては、自車両から車両情報を収集するものとして説明する。
【0031】
情報収集処理が起動されると、
図4に示すように、まず、車速取得部22aが、通信部21を介して自車両の車速、自車両の現在位置、検出時刻、及び自車両の車両識別情報を取得するまで待機する(SA1、No)。
【0032】
ここで、自車両の車速、自車両の現在位置、検出時刻、及び車両識別情報の取得については、具体的には、端末装置10の制御部14が、所定時間間隔毎(例えば1sec毎)に車速センサ12にて検出された自車両の車速、現在位置検出部11にて検出された自車両の現在位置、当該制御部14に設けられた内部時計(図示省略)から取得した検出時刻であって、自車両の車速及び自車両の現在位置が検出された検出時刻、及び自車両の車両識別情報を、当該検出したタイミングと略同一のタイミングで通信部13を介して出力する。そして、車速取得部22aが、当該出力された自車両の車速、自車両の現在位置、検出時刻、及び自車両の車両識別情報を通信部21を介してそれぞれリアルタイムで取得する。あるいは、これに限られず、例えば、端末装置10の制御部14が、検出された自車両の車速、自車両の現在位置、及び検出時刻をデータ記録部15に記録する。そして、車速取得部22aが、通信部21を介してデータ記録部15に記録されている自車両の車速、自車両の現在位置、検出時刻、及び自車両の車両識別情報を所定時間間隔毎(例えば1sec毎)で自ら取得するようにしてもよい。
【0033】
また、この車速取得部22aにて取得された自車両の現在位置は、端末装置10の制御部14によって、公知のマップマッチング方法を用いて、地図上に設定されたリンク上に位置するように補正されたものである。この補正内容については、以下に示す通りとなる。具体的には、まず、データ記録部15に格納されている地図情報(地図情報DB23aに格納されている地図情報と略同一)のリンクデータに基づいて、現在位置検出部11にて検出された自車両の現在位置に最も近接している(自車両の現在位置からリンクに至る垂線の長さが最も短い)リンクのリンク番号を特定する。次に、地図情報のリンクデータに基づいて、上記特定されたリンク番号における道路座標のうち、自車両の現在位置に最も近接している道路座標を抽出する。そして、上記抽出された道路座標を、補正後の自車両の現在位置として特定する。
【0034】
そして、自車両の車速、自車両の現在位置、検出時刻、及び自車両の車両識別情報が取得された場合(SA1、Yes)、制御部22は、当該取得された自車両の車速、自車両の現在位置、検出時刻、及び自車両の車両識別情報を相互に関連付けて車両情報DB23bに格納する(SA2)。
【0035】
次に、判定部22bは、地図情報DB23aに格納された地図情報(特にノードデータ及びリンクデータ)と、SA2にて車両情報DB23bに格納された自車両の現在位置とに基づいて、自車両が走行中のリンク(以下、「対象リンク」と称する)から退出したか否かを判定する(SA3)。
【0036】
具体的には、判定部22bは、リンクデータのリンク番号及び道路座標と、SA2にて車両情報DB23bに直前に格納された自車両の現在位置とに基づいて、対象リンクのリンク番号を特定する。次に、ノードデータの座標と、リンクデータのリンク番号及び接続終点ノード番号と、SA2にて車両情報DB23bに直前に格納された自車両の現在位置とに基づいて、自車両の現在位置が上記特定された対象リンクのリンク番号に対応する接続終点ノード番号の座標よりも進行方向の前方に位置するか否かを判定する。そして、自車両の現在位置が接続終点ノード番号の座標よりも進行方向の前方に位置する場合には、自車両が対象リンクから退出したと判定し、自車両の現在位置が接続終点ノード番号の座標よりも進行方向の前方に位置しない場合には、自車両が対象リンクから退出していないと判定する。
【0037】
ここで、自車両が対象リンクから退出していないと判定された場合(SA3、No)、制御部22は、SA1に移行し、SA3にて自車両が対象リンクから退出したと判定されるまで、SA1からSA3の処理を繰り返す。
【0038】
一方、自車両が対象リンクから退出したと判定された場合(SA3、Yes)、制御部22は、地図情報DB23aに格納された地図情報(特にノードデータ及びリンクデータ)と、SA2にて車両情報DB23bに格納された自車両の現在位置とに基づいて、SA2にて車両情報DB23bに格納された自車両の車速であって、自車両が対象リンクを走行しているときに取得された自車両の車速の中に、所定値未満(例えば1m/sec未満)の車速があるか否かを判定する(SA4)。
【0039】
具体的には、まず、制御部22は、ノードデータの座標と、リンクデータのリンク番号、接続始点ノード番号、及び接続終点ノード番号とに基づいて、SA2にて車両情報DB23bに格納された自車両の現在位置(ただし、今回のSA1からSA7の処理に至るまでに車両情報DB23bに格納された自車両の現在位置に限る。なお、SA6の処理についても同様とする)の中から、SA3にて特定された対象リンクのリンク番号に対応する接続始点ノード番号の座標と略一致する自車両の現在位置と、対象リンクのリンク番号に対応する接続終点ノード番号の座標と略一致する自車両の現在位置とを特定する(この「略一致」とは、接続始点ノード番号の座標と一致又は最も近接することを意味する)。次に、SA2にて車両情報DB23bに格納された自車両の車速の中から、上記特定された接続始点ノード番号の座標と略一致する自車両の現在位置から上記特定された接続終点ノード番号の座標と略一致する自車両の現在位置までの範囲に対応する自車両の車速を抽出する。そして、上記抽出された自車両の車速の中から、所定値未満の車速が含まれているかを判定し、所定値未満の車速が含まれている場合には、所定値未満の車速があると判定し、所定値未満の車速が含まれていない場合には、所定値未満の車速がないと判定する。
【0040】
そして、SA2にて車両情報DB23bに格納された自車両の車速の中に、所定値未満の車速がないと判定された場合(SA4、No)、算出部22cは、SA2にて車両情報DB23bに格納された自車両の車速に基づいて、対象リンクの退出時を基点として、対象リンクのリンク旅行時間を算出する(SA5)。
【0041】
ここで、SA5における対象リンクのリンク旅行時間の算出方法については、以下に示す方法が採用される。具体的には、まず、地図情報DB23aに格納された地図情報におけるノードデータの座標と、リンクデータのリンク番号及び接続終点ノード番号とに基づいて、SA2にて車両情報DB23bに格納された自車両の現在位置の中から、SA3にて特定された対象リンクのリンク番号に対応する接続終点ノード番号の座標と略一致する自車両の現在位置を特定する。次に、SA2にて車両情報DB23bに格納された検出時刻の中から、上記特定された接続終点ノード番号の座標と略一致する自車両の現在位置に対応する検出時刻を、自車両が対象リンクから退出した検出時刻として特定する。また、地図情報DB23aに格納されたリンク長情報の中から、SA3にて特定された対象リンクのリンク番号に対応するリンク長を特定する。次いで、SA2にて車両情報DB23bに格納された自車両の車速及び検出時刻の中から、上記特定された自車両が対象リンクから退出した検出時刻を基点として、当該検出時刻よりも前に取得された自車両の車速及び検出時刻を順次抽出し、上記抽出された自車両の車速及び検出時刻に基づいて、自車両が対象リンクを走行した走行距離を算出する。ここで、この走行距離の算出については、例えば、各検出時刻間隔に関する自車両の車速の平均値を算出し、当該算出した平均値を対応する検出時刻間隔で積算することにより算出される(後述するSB9の走行距離の算出についても同様とする)。次に、上記算出された走行距離が上記特定された対象リンクのリンク長と略同一の長さであるか否かを判定する。ここで、上記算出された走行距離が上記特定された対象リンクのリンク長と略同一の長さでないと判定された場合には、前回抽出された自車両の車速及び検出時刻よりも1つ前に取得された自車両車速及び検出時刻をさらに抽出し、これまでに抽出された自車両の車速及び検出時刻に基づいて、自車両が対象リンクを走行した走行距離を算出し、当該算出された走行距離が上記特定された対象リンクのリンク長と略同一の長さになるまで、同様の手順を繰り返す。一方、上記算出された走行距離が上記特定された対象リンクのリンク長と略同一の長さであると判定された場合には、上記抽出された検出時刻に基づいて、当該算出された走行距離が対象リンクのリンク長と略同一の長さになるまでに要した時間をリンク旅行時間として算出する。
【0042】
例えば、車両識別情報=1001、対象リンクのリンク番号=100、対象リンクのリンク長=200mであった場合に、検出時刻=10:00:30に自車両が対象リンクを退出したと特定された場合には、まず、検出時刻=10:00:30に対応する自車両の車速=18m/sec、検出時刻=10:00:29に対応する自車両の車速=20m/secが抽出され、自車両が対象リンクを走行した走行距離=(18m/sec+20m/sec)/2×(10:00:30−10:00:29)=19mが算出される。ここで、この算出された走行距離が対象リンクのリンク長よりも短い。よって、1つ前の検出時刻=10:00:28に対応する自車両の車速=20m/secがさらに抽出され、自車両が対象リンクを走行した走行距離=19m+(20m/sec+20m/sec)/2×(10:00:29−10:00:28)=39mが算出される。しかしながら、この算出された走行距離が対象リンクのリンク長よりもまだ短いので、検出時刻=10:00:28よりも1つ前の検出時刻に対応する自車両の車速がさらに抽出され、当該抽出された自車両の車速及び検出時刻に基づいて算出された走行距離が対象リンクのリンク長=200mになるまで、同様の処理が繰り返される。そして、検出時刻=10:00:30に対応する自車両の車速=18m/sec、検出時刻=10:00:29に対応する自車両の車速=20m/sec、検出時刻=10:00:28に対応する自車両の車速=20m/sec、検出時刻=10:00:27に対応する自車両の車速=22m/sec、検出時刻=10:00:26に対応する自車両の車速=21m/sec、検出時刻=10:00:25に対応する自車両の車速=22m/sec、検出時刻=10:00:24に対応する自車両の車速=21m/sec、検出時刻=10:00:23に対応する自車両の車速=20m/sec、検出時刻=10:00:22に対応する自車両の車速=18m/sec、検出時刻=10:00:21に対応する自車両の車速=19m/sec、検出時刻=10:00:20に対応する自車両の車速=16m/secが車両情報DB23bから抽出された場合には、自車両が対象リンクを走行した走行距離=19m+20m+21m+21.5m+21.5m+21.5m+20.5m+19m+18.5m+17.5m=200mが算出されるので、リンク旅行時間=1sec×10=10secが算出される。
【0043】
このように、リンク長情報と、車速と、SA3の判定結果とに基づいて、自車両が対象リンクから退出した時点を基点として、当該自車両が対象リンクに進入してから退出するまでの間に旅行に要したリンク旅行時間を算出するので、現在位置検出部11にて検出された自車両の現在位置に基づいてリンク旅行時間を算出する従来の算出方法に比べて、現在位置検出部11の測位精度によってリンク旅行時間が受ける影響を軽減することができるので、リンク旅行時間を正確に計測することが可能になる。
【0044】
一方、SA2にて車両情報DB23bに格納された自車両の車速の中に、所定値未満の車速があると判定された場合(SA4、Yes)、自車両の車速が低いために車速センサ12により車速検出精度が低い可能性があり、この車速に基づいてリンク旅行時間を算出した場合にはその算出精度も低くなる可能性があることから、算出部22cは、車速に代えて、SA2にて車両情報DB23bに格納された自車両の現在位置に基づいて、対象リンクのリンク旅行時間を算出する(SA6)。
【0045】
ここで、SA6における対象リンクのリンク旅行時間の算出方法については、以下に示す方法が採用される。具体的には、まず、地図情報DB23aに格納された地図情報におけるノードデータの座標と、リンクデータのリンク番号、接続始点ノード番号、及び接続終点ノード番号とに基づいて、SA2にて車両情報DB23bに格納された自車両の現在位置の中から、SA3にて特定された対象リンクのリンク番号に対応する接続始点ノード番号の座標と略一致する自車両の現在位置と、対象リンクのリンク番号に対応する接続終点ノード番号の座標と略一致する自車両の現在位置とを特定する。次に、SA2にて車両情報DB23bに格納された検出時刻の中から、上記特定された接続始点ノード番号の座標と略一致する自車両の現在位置に対応する検出時刻を、自車両が対象リンクに進入した検出時刻として特定すると共に、上記特定された接続終点ノード番号の座標と略一致する自車両の現在位置に対応する検出時刻を、自車両が対象リンクから退出した検出時刻として特定する。そして、上記特定された自車両が対象リンクから退出した検出時刻から上記特定された自車両が対象リンクに進入した検出時刻を減算し、当該減算した時間を対象リンクのリンク旅行時間として算出する。
【0046】
例えば、車両識別情報=1002、対象リンクのリンク番号=300であった場合に、検出時刻=11:19:10に自車両が対象リンクに進入したと特定され、検出時刻=11:20:05に自車両が対象リンクを退出したと特定された場合には、対象リンクのリンク旅行時間=11:20:05−11:19:10=55secが算出される。
【0047】
このように、自車両の車速が所定値未満の場合には、自車両の現在位置に基づいて対象リンクのリンク旅行時間を算出するので、自車両の車速に基づいて対象リンクのリンク旅行時間を算出する場合に比べて、リンク旅行時間の算出精度を高めることができるため、リンク旅行時間を正確に計測することが可能となる。
【0048】
SA5又はSA6の処理後、制御部22は、SA5又はSA6にて算出された対象リンクのリンク旅行時間をリンク旅行時間DB23cに格納する(SA7)。具体的には、制御部22は、SA1にて取得された車両識別情報と、SA3にて特定されたリンク番号と、SA5又はSA6にて算出された対象リンクのリンク旅行時間とを相互に関連付けてリンク旅行時間DB23cに格納する。
【0049】
ここで、対象リンクのリンク旅行時間の格納については、例えば、制御部22は、SA5又はSA6にて算出された対象リンクのリンク旅行時間をすべて格納してもよい。あるいは、自車両が対象リンクの一部のみを走行した場合のリンク旅行時間や、自車両が対象リンクの全部を走行したものの、対象リンクで長時間停止していた場合のリンク旅行時間は、特異なデータであることから、このようなリンク旅行時間を格納しないようにするために、例えば、制御部22は、所定の下限値(例えば、5sec等)以上から所定の上限値(例えば、1000sec等)未満までのリンク旅行時間のみを格納するようにしてもよい。また、対象リンクのリンク旅行時間がすでにリンク旅行時間DB23cに格納されている場合には、例えば、SA5又はSA6にて算出されたリンク旅行時間とすでにリンク旅行時間DB23cに格納されているリンク旅行時間との平均値を算出し、当該算出された平均値を更新値としてリンク旅行時間DB23cに格納してもよい。
【0050】
SA7の処理後、制御部22は、SA1に移行し、自車両が次に走行したリンクを対象リンクとして、SA1〜SA7の処理を再び繰り返す。
【0051】
このようにリンク旅行時間DB23cに格納されたリンク旅行時間は、必要に応じて各車両の端末装置10にネットワーク2を介して送信される。例えば、各車両の端末装置10は、運転者によって走行経路が設定されて走行予測時間を算定する場合に、当該走行経路を特定する情報をセンタ装置20に送信する。次いで、センタ装置20の制御部22は、当該走行経路を特定する情報と地図情報DB23aの地図情報とに基づいて、当該走行経路上に存在するリンク番号を特定し、当該特定したリンク番号に対応するリンク旅行時間をリンク旅行時間DB23cから取得して端末装置10に送信する。そして、端末装置10は、当該特定されたリンク旅行時間に基づいて走行予測時間を算定し、当該算定した走行予測時間を出発前等に運転者に対してディスプレイ(図示省略)を介して表示する。
【0052】
〔実施の形態2〕
次に、実施の形態2に係る情報収集システムについて説明する。この実施の形態2は、車両がリンクに進入した時点のマッチング自信度、及び車両がリンクから退出した時点のマッチング自信度のうち、いずれか高い方の時点を基点として、リンク旅行時間を算出する形態である。ただし、この実施の形態2の構成は、特記する場合を除いて、実施の形態1の構成と略同一であり、実施の形態1の構成と略同一の構成についてはこの実施の形態1で用いたものと同一の符号及び/又は名称を必要に応じて付して、その説明を省略する。
【0053】
(構成)
まず、実施の形態2に係る情報収集システムの構成を説明する。
図5は、実施の形態2に係る情報収集システムを例示するブロック図である。
図5に示すように、実施の形態2に係る情報収集システム101は、実施の形態1に係る情報収集システム1とほぼ同様に構成される。ただし、センタ装置20の制御部22の構成については、下記に示す工夫が施されている。
【0054】
(構成−センタ装置−制御部の構成について)
センタ装置20の制御部22は、機能概念的に、車速取得部22a、判定部22b、及び算出部22cを備えることに加えて、マッチング自信度取得部22dを備えている。ここで、マッチング自信度取得部22dは、マッチング自信度を取得するマッチング自信度取得手段である。また、この「マッチング自信度」とは、自車両とリンクとのマッチングの信頼性を示すものである。このマッチング自信度は、例えば、現在位置検出部11の測位精度(具体的には、この測位精度が高い場合にマッチング自信度が高く、この測位精度が低い場合にマッチング自信度が低い)、道路の曲率半径の大きさ(具体的には、道路の曲率半径が大きい場合にマッチング自信度が高く、道路の曲率半径が小さい場合にマッチング自信度が低い)、車両の舵角の大きさ(具体的には、車両の舵角が大きい場合にマッチング自信度が高く、車両の舵角が小さい場合にマッチング自信度が低い)等を含む概念であるが、実施の形態2では、現在位置検出部11の測位精度をマッチング自信度として説明する。
【0055】
また、「現在位置検出部の測位精度」とは、現在位置検出部11に検出される車両の現在位置を検出する精度を意味する。この現在位置検出部11の測位精度に影響を与える要因としては、例えば、基地局(固定局)から送信された信号であって、車両の現在位置の誤差を補正するための信号(以下、「位置誤差補正信号」と称する)の受信の有無(具体的には、位置誤差補正信号が受信されていない場合には、車両の現在位置が、実際の位置よりも進行方向の前方(又は後方)の位置に補正されることはないため、測位精度が高いものとし(つまり、マッチング自信度が高い)、位置誤差補正信号が受信された場合には、車両の現在位置が、実際の位置よりも進行方向の前方(又は後方)の位置に補正されるおそれがあるため、測位精度が低いものとする(つまり、マッチング自信度が低い))、自車両を基点としたときの衛星の仰角の大きさ(具体的には、この仰角が大きい場合に測位精度が高く、この仰角が小さい場合に測位精度が低い)、GPS信号の信号強度の大きさ(具体的には、この信号強度が大きい場合に測位精度が高く、この信号強度が小さい場合に測位精度が低い)等が挙げられる。よって、実施の形態2では、端末装置10の通信部13を介して基地局から送信された位置誤差補正信号の受信の有無を現在位置検出部11の測位精度として説明する。
【0056】
(処理−情報収集処理)
次に、このように構成された情報収集システム101によって実行される情報収集処理について説明する。
図6は、実施の形態2に係る情報収集処理のフローチャートである。なお、情報収集処理のうち、
図6のSB1、SB2、SB10、SB11、SB12は、
図4のSA1、SA2、SA5、SA6、SA7とそれぞれ同様であるので、説明を省略する。
【0057】
図6に示すように、SB3において、判定部22bは、地図情報DB23aに格納された地図情報(特にノードデータ及びリンクデータ)と、SB2にて車両情報DB23bに格納された自車両の現在位置とに基づいて、自車両が対象リンクに進入したか否かを判定する(SB3)。
【0058】
具体的には、判定部22bは、リンクデータのリンク番号及び道路座標と、SB2にて車両情報DB23bに直前に格納された自車両の現在位置とに基づいて、対象リンクのリンク番号を特定する。次に、ノードデータの座標と、リンクデータのリンク番号及び接続始点ノード番号と、SB2にて車両情報DB23bに直前に格納された自車両の現在位置とに基づいて、自車両の現在位置が上記特定された対象リンクのリンク番号における接続始点ノード番号の座標よりも進行方向の前方に位置するか否かを判定する。そして、自車両の現在位置が接続始点ノード番号の座標よりも進行方向の前方に位置する場合には、自車両が対象リンクに進入したと判定し、自車両の現在位置が接続始点ノード番号の座標よりも進行方向の前方に位置しない場合(あるいは、すでに自車両が対象リンクに進入したと判定されている場合)には、自車両が対象リンクに進入していないと判定する。
【0059】
ここで、自車両が対象リンクに進入していないと判定された場合(SB3、No)、制御部22は、SB5に移行する。
【0060】
一方、自車両が対象リンクに進入したと判定された場合(SB3、Yes)、マッチング自信度取得部22dは、通信部21を介して端末装置10のデータ記録部15に記録されている情報であって、SB3にて自車両が対象リンクに進入したと判定されたときの自車両の現在位置の検出タイミングと略同一のタイミングにおける位置誤差補正信号の受信の有無を特定する情報を、第1マッチング自信度として取得する(SB4)。
【0061】
また、SB5において、自車両が対象リンクから退出していないと判定された場合(SB5、No)、制御部22は、SB1に移行し、SB5にて自車両が対象リンクから退出したと判定されるまで、SB1からSB5の処理を繰り返す。
【0062】
一方、自車両が対象リンクから退出したと判定された場合(SB5、Yes)、マッチング自信度取得部22dは、通信部21を介して端末装置10のデータ記録部15に記録されている情報であって、SB5にて自車両が対象リンクから退出したと判定されたときの自車両の現在位置の検出タイミングと略同一のタイミングにおける位置誤差補正信号の受信の有無を特定する情報を、第2マッチング自信度として取得する(SB6)。
【0063】
また、SB7において、SB2にて車両情報DB23bに格納された自車両の車速の中に、所定値未満の車速がないと判定された場合(SB7、No)、制御部22は、SB11に移行する。
【0064】
一方、SB2にて車両情報DB23bに格納された自車両の車速の中に、所定値未満の車速があると判定された場合(SB7、Yes)、算出部22cは、SB4にて取得した第1マッチング自信度が第2マッチング自信度よりも高いか否かを判定する(SB8)。
【0065】
具体的には、算出部22cは、第1マッチング自信度=位置誤差補正信号の受信がなしで、第2マッチング自信度=位置誤差補正信号の受信がありの場合には、SB3にて自車両が対象リンクに進入したと判定されたときの自車両の現在位置の測位精度が、SB5にて自車両が対象リンクから退出したと判定されたときの自車両の現在位置の測位精度よりも高いため、第1マッチング自信度が第2マッチング自信度よりも高いと判定する。また、第1マッチング自信度=位置誤差補正信号の受信がありで、第2マッチング自信度=位置誤差補正信号の受信がなしの場合には、SB3にて自車両が対象リンクに進入したと判定されたときの自車両の現在位置の測位精度が、SB5にて自車両が対象リンクから退出したと判定されたときの自車両の現在位置の測位精度よりも低いため、第1マッチング自信度が第2マッチング自信度よりも高くないと判定する。また、第1マッチング自信度=位置誤差補正信号の受信がありで、第2マッチング自信度=位置誤差補正信号の受信がありの場合、あるいは、第1マッチング自信度=位置誤差補正信号の受信がなしで、第2マッチング自信度=位置誤差補正信号の受信がなしの場合には、SB3にて自車両が対象リンクに進入したと判定されたときの自車両の現在位置の測位精度が、SB5にて自車両が対象リンクから退出したと判定されたときの自車両の現在位置の測位精度と同じであるため、例えば、第1マッチング自信度が第2マッチング自信度よりも高いと判定する(あるいは、第1マッチング自信度が第2マッチング自信度よりも低いと判定してもよい)。
【0066】
ここで、第1マッチング自信度が第2マッチング自信度よりも高くないと判定された場合(SB8、No)、算出部22cは、SB10に移行する。
【0067】
一方、第1マッチング自信度が第2マッチング自信度よりも高いと判定された場合(SB8、Yes)、算出部22cは、SB2にて車両情報DB23bに格納された自車両の車速に基づいて、対象リンクの進入時を基点として、対象リンクのリンク旅行時間を算出する(SB9)。
【0068】
ここで、SB9における対象リンクのリンク旅行時間の算出方法については、以下に示す方法が採用される。具体的には、まず、地図情報DB23aに格納された地図情報におけるノードデータの座標と、リンクデータのリンク番号及び接続終点ノード番号とに基づいて、SB2にて車両情報DB23bに格納された自車両の現在位置の中から、SB3にて特定された対象リンクのリンク番号に対応する接続始点ノード番号の座標と略一致する自車両の現在位置を特定する。次に、SB2にて車両情報DB23bに格納された検出時刻の中から、上記特定された接続始点ノード番号の座標と略一致する自車両の現在位置に対応する検出時刻を、自車両が対象リンクに進入した検出時刻として特定する。また、地図情報DB23aに格納されたリンク長情報の中から、SB3にて特定された対象リンクのリンク番号に対応するリンク長を特定する。次いで、SB2にて車両情報DB23bに格納された自車両の車速及び検出時刻の中から、上記特定された自車両が対象リンクに進入した検出時刻を基点として、当該検出時刻よりも後に取得された自車両の車速及び検出時刻を順次抽出し、上記抽出された自車両の車速及び検出時刻に基づいて、自車両が対象リンクを走行した走行距離を算出する。次に、上記算出された走行距離が上記特定された対象リンクのリンク長と略同一の長さであるか否かを判定する。ここで、上記算出された走行距離が上記特定された対象リンクのリンク長と略同一の長さでないと判定された場合には、前回抽出された自車両の車速及び検出時刻よりも1つ後に取得された自車両車速及び検出時刻をさらに抽出し、これまでに抽出された自車両の車速及び検出時刻に基づいて、自車両が対象リンクを走行した走行距離を算出し、当該算出された走行距離が上記特定された対象リンクのリンク長と略同一の長さになるまで、同様の手順を繰り返す。一方、上記算出された走行距離が上記特定された対象リンクのリンク長と略同一の長さであると判定された場合には、上記抽出された検出時刻に基づいて、当該算出された走行距離が対象リンクのリンク長と略同一の長さになるまでに要した時間をリンク旅行時間として算出する。
【0069】
例えば、車両識別情報=1001、対象リンクのリンク番号=100、対象リンクのリンク長=200mであった場合に、検出時刻=10:00:20に自車両が対象リンクに進入したと特定された場合には、まず、検出時刻=10:00:20に対応する自車両の車速=16m/sec、検出時刻=10:00:21に対応する自車両の車速=19m/secが抽出され、自車両が対象リンクを走行した走行距離=(16m/sec+19m/sec)/2×(10:00:21−10:00:20)=17.5mが算出される。ここで、この算出された走行距離が対象リンクのリンク長よりも短い。よって、1つ後の検出時刻=10:00:22に対応する自車両の車速=18m/secがさらに抽出され、自車両が対象リンクを走行した走行距離=17.5m+(19m/sec+18m/sec)/2×(10:00:22−10:00:21)=36mが算出される。しかしながら、この算出された走行距離が対象リンクのリンク長よりもまだ短いので、検出時刻=10:00:22よりも1つ後の検出時刻に対応する自車両の車速がさらに抽出され、当該抽出された自車両の車速及び検出時刻に基づいて算出された走行距離が対象リンクのリンク長=200mになるまで、同様の処理が繰り返される。そして、検出時刻=10:00:20に対応する自車両の車速=16m/sec、検出時刻=10:00:21に対応する自車両の車速=19m/sec、検出時刻=10:00:22に対応する自車両の車速=18m/sec、検出時刻=10:00:23に対応する自車両の車速=20m/sec、検出時刻=10:00:24に対応する自車両の車速=21m/sec、検出時刻=10:00:25に対応する自車両の車速=22m/sec、検出時刻=10:00:26に対応する自車両の車速=21m/sec、検出時刻=10:00:27に対応する自車両の車速=22m/sec、検出時刻=10:00:28に対応する自車両の車速=20m/sec、検出時刻=10:00:29に対応する自車両の車速=20m/sec、検出時刻=10:00:30に対応する自車両の車速=18m/secが車両情報DB23bから抽出された場合には、自車両が対象リンクを走行した走行距離=17.5m+18.5m+19m+20.5m+21.5m+21.5m+21.5m+21m+20m+19m=200mが算出されるので、リンク旅行時間=1sec×10=10secが算出される。
【0070】
このように、第1マッチング自信度及び第2マッチング自信度のうち、いずれか高い方の時点を基点として、対象リンクのリンク旅行時間を算出するので、リンク旅行時間の算出精度を一層高めることができるため、リンク旅行時間を一層正確に計測することが可能となる。
【0071】
また、第1マッチング自信度及び第2マッチング自信度は、現在位置検出部11の測位精度であるので、自車両が対象リンクに進入した時点又は自車両が対象リンクから退出した時点のうち、現在位置検出部11の測位精度が高い方を基点として、対象リンクのリンク旅行時間を算出することができるため、リンク旅行時間の算出精度をさらに一層高めることができる。
【0072】
SB9、SB10、又はSB11の処理後、制御部22は、SB9、SB10、又はSB11にて算出された対象リンクのリンク旅行時間をリンク旅行時間DB23cに格納する(SB12)。その後、SB1に移行し、自車両が次に走行したリンクを対象リンクとして、SB1〜SB12の処理を再び繰り返す。
【0073】
〔実施の形態に対する変形例〕
以上、本発明に係る実施の形態について説明したが、本発明の具体的な構成及び手段は、特許請求の範囲に記載した各発明の技術的思想の範囲内において、任意に改変及び改良することができる。以下、このような変形例について説明する。
【0074】
(解決しようとする課題や発明の効果について)
まず、発明が解決しようとする課題や発明の効果は、上述の内容に限定されるものではなく、発明の実施環境や構成の細部に応じて異なる可能性があり、上述した課題の一部のみを解決したり、上述した効果の一部のみを奏することがある。例えば、従来のシステムよりも、リンク旅行時間を正確に計測できない場合であっても、本願発明の手段が従来のシステムの手段と異なっている場合には、本願発明の課題が解決されている。
【0075】
(分散や統合について)
また、上述した各電気的構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各部の分散や統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散又は統合して構成できる。例えば、端末装置10又はセンタ装置20を複数の装置に分散して構成したり、端末装置10又はセンタ装置20を相互に統合したり、端末装置10又はセンタ装置20の一方の機能の一部を他方に持たせたりしてもよい。また、各部を分散する場合において、これら各部の相互間の連携は、有線と無線のいずれか一方又は両方により行うことができる。
【0076】
(形状、数値、構造、時系列について)
実施の形態や図面において例示した構成要素に関して、形状、数値、又は複数の構成要素の構造若しくは時系列の相互関係については、本発明の技術的思想の範囲内において、任意に改変及び改良することができる。
【0077】
(マッチング自信度について)
上記実施の形態2では、マッチング自信度は、現在位置検出部11の測位精度であると説明したが、これに限られず、例えば、道路の曲率半径の大きさ、又は車両の舵角の大きさであってもよい。あるいは、現在位置検出部11の測位精度、道路の曲率半径の大きさ、車両の舵角の大きさのうち、少なくとも2つ以上を含むものであってもよい。
【0078】
また、上記実施の形態2では、現在位置検出部11の測位精度の高低は、端末装置10の通信部13を介して基地局から送信された位置誤差補正信号の受信の有無に基づいて判定するものとして説明したが、これに限られず、例えば、自車両を基点としたときの衛星の仰角の大きさ、又はGPS信号の信号強度の大きさに基づいて判定を行ってもよい。具体的には、現在位置検出部11にて検出された自車両の現在位置と、GPS信号に含まれる衛星の位置とに基づいて算出された仰角の大きさが所定値以上である場合に測位精度が高いものとし、この仰角の大きさが所定値未満の場合に測位精度が低いものとする。また、公知の信号強度測定方法を用いて算出されたGPS信号の信号強度が所定値以上である場合に測位精度が高いものとし、このGPS信号の信号強度が所定値未満の場合に測位精度が低いものとする。
【0079】
(情報収集処理について)
上記実施の形態1では、SA4、SA6の処理が行われると説明したが、SA4、SA6の処理を省略してもよい。
【0080】
また、上記実施の形態1では、SA4において、SA2にて車両情報DB23bに格納された自車両の車速の中に、所定値未満の車速が1つでも含まれている場合には、所定値未満の車速があると判定され、所定値未満の車速が1つでも含まれていない場合には、所定値未満の車速がないと判定されると説明したが、これに限られない。例えば、車速が所定値未満の場合とは、車速が所定値未満となった時間が連続して所定時間以上に達した場合、又は、前記車速が所定値未満となった時間の合計時間が所定時間以上に達した場合であるとして、判定を行ってもよい。
【0081】
具体的には、SA2にて車両情報DB23bに格納された自車両の車速の中に、車速が所定値未満となった時間が連続して所定時間以上(例えば5sec以上)に達していない場合には、所定値未満の車速がないと判定して、SA5の処理を行ない、車速が所定値未満となった時間が連続して所定時間以上に達した場合に、所定値未満の車速があると判定して、SA6の処理を行うようにしてもよい。あるいは、SA2にて車両情報DB23bに格納された自車両の車速の中に、車速が所定値未満となった時間の合計時間が所定時間以上(例えば5sec以上)に達していない場合に、所定値未満の車速がないと判定して、SA5の処理を行い、車速が所定値未満となった時間の合計時間が所定時間以上に達した場合に、所定値未満の車速があると判定して、SA6の処理を行うようにしてもよい。このように車速が所定値未満となった時間が連続して所定時間以上に達したか否かに基づいて、あるいは、車速が所定値未満となった時間の合計時間が所定時間以上に達したか否かに基づいて、所定値未満の車速があるか否かを判定する方法は、SB9の処理についても同様に適用することができる。このような判定方法を採用することにより、2つのリンク旅行時間の算出方法(すなわち、車速に基づいてリンク旅行時間を算出する方法、及び車両の現在位置に基づいてリンク旅行時間を算出する方法)のうち、算出精度の高い方法を正確に選択することができ、例えば車速が一瞬だけ所定値未満となったような場合にまで車両の現在位置に基づいてリンク旅行時間を算出するような事態を回避できるので、リンク旅行時間の算出精度を一層高めることができる。
【0082】
〔実施の形態の特徴と効果の一部〕
最後に、これまでに説明した実施の形態の特徴と効果の一部を、以下に例示する。ただし、実施の形態の特徴と効果は、以下の内容に限定されず、以下の特徴の一部のみを具備することによって以下の効果の一部のみを奏する場合や、以下の特徴以外の他の特徴を具備することによって以下の効果以外の他の効果を奏する場合がある。
【0083】
実施の形態の1つの側面1に係る情報収集システムは、車両に関する車両情報を収集する情報収集システムであって、地図上に設定されたリンクのリンク長を特定するリンク長情報を含む地図情報を格納する地図情報格納手段と、前記車両の車速を取得する車速取得手段と、前記車両がリンクに進入したか否か、又は前記車両がリンクから退出したか否かを判定する判定手段と、前記リンク長情報と、前記車速と、前記判定手段の判定結果とに基づいて、前記車両がリンクに進入した時点又は前記車両がリンクから退出した時点を基点として、当該車両が当該リンクに進入してから退出するまでの間に旅行に要したリンク旅行時間を算出する算出手段と、
衛星から受信したGPS信号に基づいて前記車両の現在位置を検出する現在位置検出手段を備え、前記算出手段は、前記車速が所定値以上の場合に、前記リンク長情報と、前記車速と、前記判定手段の判定結果とに基づいて、前記リンク旅行時間を算出し、前記車速が所定値未満の場合に、前記現在位置検出手段にて検出された前記車両の現在位置に基づいて、前記リンク旅行時間を算出する。
【0084】
上記側面1に係る情報収集システムによれば、リンク長情報と、車速と、判定手段の判定結果とに基づいて、車両がリンクに進入した時点又は車両がリンクから退出した時点を基点として、当該車両が当該リンクに進入してから退出するまでの間に旅行に要したリンク旅行時間を算出するので、例えば、GPS受信機にて検出された車両の現在位置に基づいてリンク旅行時間を算出する従来の算出方法に比べて、GPS受信機の測位精度によってリンク旅行時間が受ける影響を軽減することができるので、リンク旅行時間を正確に計測することが可能になる。
また、車速が所定値未満の場合には、車両の現在位置に基づいてリンク旅行時間を算出するので、車速に基づいてリンク旅行時間を算出する場合に比べて、リンク旅行時間の算出精度を高めることができるため、リンク旅行時間をさらに一層正確に計測することが可能となる。
【0085】
実施の形態の他の側面2に係る情報収集システムは、上記側面1に係る情報収集システムにおいて、前記車両とリンクとのマッチングの信頼性を示すマッチング自信度を取得するマッチング自信度取得手段を備え、前記算出手段は、前記車両がリンクに進入した時点の前記マッチング自信度、及び前記車両がリンクから退出した時点の前記マッチング自信度のうち、いずれか高い方の時点を基点として、前記リンク旅行時間を算出する。
【0086】
上記側面2に係る情報収集システムによれば、車両がリンクに進入した時点のマッチング自信度、及び車両がリンクから退出した時点のマッチング自信度のうち、いずれか高い方の時点を基点として、リンク旅行時間を算出するので、リンク旅行時間の算出精度を高めることができるため、リンク旅行時間を一層正確に計測することが可能となる。
【0087】
実施の形態の他の側面3に係る情報収集システムは、上記側面2に係る情報収集システムにおいて、衛星から受信したGPS信号に基づいて前記車両の現在位置を検出する現在位置検出手段を備え、前記判定手段は、前記現在位置検出手段にて検出された前記車両の現在位置に基づいて、前記車両がリンクに進入したか否か、又は前記車両がリンクから退出したか否かを判定し、前記マッチング自信度は、前記現在位置検出手段の測位精度を含む。
【0088】
上記側面3に係る情報収集システムによれば、マッチング自信度は、現在位置検出手段の測位精度であるので、車両がリンクに進入した時点又は車両がリンクから退出した時点のうち、現在位置検出手段の測位精度が高い方を基点として、リンク旅行時間を算出することができるため、リンク旅行時間の算出精度を一層高めることができる。
【0091】
実施の形態の他の側面
4に係る情報収集システムは、上記
側面1から3のいずれか1つの側面に係る情報収集システムにおいて、前記車速が所定値未満の場合とは、前記車速が所定値未満となった時間が連続して所定時間以上に達した場合、又は、前記車速が所定値未満となった時間の合計時間が所定時間以上に達した場合である。
【0092】
上記側面
4に係る情報収集システムによれば、車速が所定値未満の場合とは、車速が所定値未満となった時間が連続して所定時間以上に達した場合、又は、車速が所定値未満となった時間の合計時間が所定時間以上に達した場合であるので、2つのリンク旅行時間の算出方法(すなわち、車速に基づいてリンク旅行時間を算出する方法、及び車両の現在位置に基づいてリンク旅行時間を算出する方法)のうち、算出精度の高い方法を正確に選択することができ、例えば車速が一瞬だけ所定値未満となったような場合にまで車両の現在位置に基づいてリンク旅行時間を算出するような事態を回避できるので、リンク旅行時間の算出精度を一層高めることができる。