(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記公報に記載されたように、ドレン貯留器内のドレンの水頭圧によってドレンが排出される場合には、強制的にドレンが排出されないため、ドレンの排出が不十分になるという問題がある。また、ドレンを排出するための専用のポンプによってドレンが排出される場合には、このポンプが可動部を有するため、熱源機が大きくなるという問題がある。
【0005】
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、その目的は、強制的にドレンを排出でき、かつ小型化できる熱源機を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の熱源機は、燃焼ガスの潜熱を回収可能なものである。熱源機は、燃焼部と、熱交換器と、ドレン貯留部と、エジェクタとを備えている。燃焼部は燃焼ガスを供給するためのものである。熱交換器は燃焼部によって供給された燃焼ガスの潜熱を回収するためのものである。ドレン貯留部は、熱交換器で燃焼ガスの潜熱を回収することによって発生したドレンを貯留するためのものである。エジェクタはドレン貯留部から熱源機の外部にドレンを排出するためのものである。エジェクタは、エジェクタに湯水を導入するための第1の配管部と、エジェクタから湯水を排出するための第2の配管部と、第1および第2の配管部の間に接続され、かつドレン貯留部に接続された第3の配管部とを含んでいる。第1の配管部は、第3の配管部との接続部よりも上流側に絞り部を有する。
【0007】
本発明の熱源機によれば、第1の配管部から導入された湯水が絞り部を通って第2の配管部から排出される。この際、絞り部を流れる湯水によって負圧が発生する。この負圧によって、第3の配管部からドレンが引き込まれる。このドレンは第1の配管部から導入された湯水とともに第2の配管部から排出される。このため、負圧によって強制的にドレンを排出することができる。そして、エジェクタは可動部を有していないため、小型化できる。このため、熱源機を小型化できる。
【0008】
上記の熱源機は、ドレン貯留部とエジェクタとの間に配置された逆流防止弁をさらに備えている。逆流防止弁は、ドレン貯留部からエジェクタへのドレンの流入を許容し、エジェクタからドレン貯留部へドレンの流入を禁止するように構成されている。このため、逆流防止弁によってエジェクタからドレン貯留部にドレンが逆流することを防止できる。
【0009】
上記の熱源機は、浴槽に接続可能である。熱源機は、水道水が供給される通水回路をさらに備えている。通水回路は、弁と、弁によって分岐された第1および第2の回路とを含んでいる。第1の回路はエジェクタに接続され、第2の回路は浴槽に接続される。このため、水道水の水圧によってエジェクタ内で負圧を発生させることができる。水道水の水圧はポンプによる水圧よりも大きいため、水道水の水圧によってエジェクタ内で負圧を確実に発生させることができる。
【0010】
上記の熱源機においては、通水回路は、浴槽への注水流量を検知可能な流量検知センサと、流量検知センサによって検知された注水流量に基づいて浴槽への注水流量を制御可能な流量制御弁とをさらに含んでいる。流量制御弁は、弁よりも上流側に配置され、かつ弁に湯水を供給可能に構成されている。このため、通水回路を流れる湯水を所定の流量に保つことができる。これにより、通水回路を流れる湯水の水圧を所定の圧力に保つことができる。
【0011】
上記の熱源機においては、通水回路は、熱交換器で加熱された湯水をエジェクタに供給可能なように構成されている。このため、熱交換器で加熱された湯水をエジェクタに供給することによって、エジェクタよりも下流側のドレン排出経路の凍結を抑制することができる。
【発明の効果】
【0012】
以上説明したように、本発明によれば、強制的にドレンを排出でき、かつ小型化できる熱源機を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の実施の形態について図に基づいて説明する。
まず、本発明の一実施の形態の熱源機の構成を説明する。本実施の形態の熱源機は燃焼ガスの潜熱を回収可能な潜熱回収式の熱源機である。また、熱源機は浴槽に接続可能に構成されている。
【0015】
図1を参照して、本実施の形態の熱源機(給湯器)1の概略的な構成について説明する。本実施の形態の熱源機1は、独立した2つの燃焼系統を有している。熱源機1は、具体的には右側に給湯側燃焼系統、左側に風呂・暖房側燃焼系統を有している。さらに、熱源機1は、燃焼に関連する動作を司る制御装置2を有している。
【0016】
給湯側燃焼系統には、燃料を燃焼して燃焼ガスを生成する給湯側燃焼部7と、その給湯側燃焼部7に燃焼用の空気を送風する公知の送風機9と、湯水あるいは熱媒体が流通し燃焼ガスによって加熱される給湯側熱交換部11と、給湯流水系統20とが備えられている。同様に、風呂・暖房側燃焼系統には、風呂・暖房側燃焼部8と、その風呂・暖房側燃焼部8に送風する送風機9と、風呂・暖房側熱交換部12と、暖房流水系統21と、追い焚き流水系統22とが備えられている。また、熱源機1は、風呂・暖房側燃焼系統と給湯側燃焼系統の両方のドレンを受けるドレン排出系統13を有している。
【0017】
給湯側燃焼部7および風呂・暖房側燃焼部8の各々は、燃料ガスを燃焼する複数の燃焼部40が設けられ、燃料ガスを燃焼部40に至らせる燃料配管41が接続されている。燃焼部40に燃焼ガスを供給するためのものである。燃料配管41には、元ガス電磁弁(燃料用弁)42、それぞれの燃焼部40に至る燃料ガスの流通を規制する比例弁(燃料用弁)43と電磁弁(燃料用弁)44が設けられている。すなわち、給湯側燃焼部7および風呂・暖房側燃焼部8の各々では、各燃料用弁42、43、44の開閉が制御されて、燃料配管41を介して供給された燃料ガスが、燃焼部40で燃焼されて燃焼ガスが生成される。給湯側燃焼部7および風呂・暖房側燃焼部8の各々にはそれぞれ過熱防止装置(ヒューズ)HDが設置されている。過熱防止装置HDは、給湯側燃焼部7および風呂・暖房側燃焼部8の各々の温度が異常に高くなった場合に作動して制御装置2に接続された電気回路を遮断する。
【0018】
給湯流水系統20は、給湯側熱交換部11がその一部を形成するものであり、給水源から供給される湯水を給湯側熱交換部11に流し、その給湯側熱交換部11からカラン等に至らせる給湯主流路23と、給湯側熱交換部11をバイパスする給湯側バイパス流路25とを有する。そして、給湯流水系統20には、給湯側バイパス流路25を通過する流量を調整する給湯側バイパス流量調整弁(液体用弁)26と、出湯流量を調整する水量調整弁(液体用弁)27と、水源から供給される水の入水流量を検出する入水流量センサISと、水源から供給される水の温度(入水温度)を検出する温度センサ(サーミスタ)TS等が設けられている。なお、熱源機1は、この他にも多数の温度センサを備えている。これらの温度センサは制御装置2に電気的に接続されており、温度センサで検知された温度信号は制御装置2に入力される。
【0019】
さらに、給湯流水系統20には、水量調整弁27から分岐し、湯水を風呂の浴槽60へと導く風呂落とし込み流路28が備えられている。そして、この風呂落とし込み流路28には、浴槽60への水流を規制する注湯電磁弁(液体用弁)30と、浴槽側からの水流の逆流を防止する逆流防止機構31と、浴槽60に落とし込まれる温水や水の流量(注湯流量)を検出する注湯水量センサWSと、三方弁TV等が設けられている。
【0020】
水量調整弁27によって注湯電磁弁30を経由して浴槽60に供給される湯水の流量が調整される。注湯電磁弁30を経由して浴槽60に供給される湯水の流量は注湯水量センサWSにより計測される。このため、注湯水量センサWSで湯水の流量が計測されながら水量調整弁27および注湯電磁弁30が調整されることで風呂落とし込み流路28を流れる湯水を所定の流量に保つことができる。これにより、風呂落とし込み流路28を流れる湯水の水圧を所定の圧力に保つことができる。なお、風呂落とし込み流路28において注湯電磁弁30よりも下流側に配置された逆流防止機構31によって、湯水が逆流防止機構31よりも上流側に逆流することが防止される。
【0021】
逆流防止機構31は、逆流防止弁FVと、逆止弁RV1,RV2とを有している。逆流防止弁FVは、上水の給水元側の圧力(1次圧)と供給先側の圧力(2次圧)との圧力差により通常はオーバーフロー口を閉止するものである。逆流防止弁FVは1次圧を導入するために配管SPを通じて給水口に接続され、かつ2次圧を導入するために逆止弁RV1を通じて注湯電磁弁30に接続されている。また、逆流防止弁FVは逆止弁RV2を通じて三方弁TVに接続されている。
【0022】
また逆流防止弁FVは、断水などで給水元側に負圧が発生すると開弁してオーバーフロー口から雑水を熱源機1の外部へ排出するため、そのオーバーフロー口は配管OPを通じて熱源機1のオーバーフロー排水部に接続されている。
【0023】
なお、給湯側熱交換部11は、燃焼ガスの顕熱を回収するための一次熱交換器11aと、燃焼ガスの潜熱を回収するための二次熱交換器11bとで構成されている。
【0024】
給湯流水系統20は通水回路WCを構成している。通水回路WCは給水口から水道水が供給される。水道水の水圧は、一般的に熱源機1内のポンプによる水圧よりも大きい。通水回路WCは、三方弁(弁)TVと、三方弁TVによって分岐された第1の回路C1および第2の回路C2を含んでいる。第1の回路C1はエジェクタ50に接続されている。第2の回路C2は暖房流水系統21を経由して浴槽60に接続されている。
【0025】
通水回路WCは、浴槽60への注水流量を検知可能な注湯水量センサ(流量検知センサ)WSと、注湯水量センサWSによって検知された注水流量に基づいて浴槽60への注水流量を制御可能な水量調整弁(流量制御弁)27とを含んでいる。水量調整弁27は、三方弁TVよりも上流側に配置され、かつ三方弁TVに湯水を供給可能に構成されている。
【0026】
通水回路WCは、給湯側熱交換部11で加熱された湯水をエジェクタ50に供給可能なように構成されている。
【0027】
本実施の形態の熱源機1は、多数の凍結予防ヒータFHを備えている。これらの凍結予防ヒータFHは給湯流水系統20等に設置されており、凍結予防ヒータFHによって、給湯流水系統20等の内部の液体の凍結が予防される。
【0028】
暖房流水系統(端末循環路)21は、風呂・暖房側熱交換部12がその一部を形成するものであり、湯水は、風呂・暖房側熱交換部12と浴室暖房機等の高温側端末(図示しない)との間を循環する高温端末経路32と、風呂・暖房側熱交換部12と床暖房等の低温側端末(図示しない)との間を循環する低温端末経路33と、高温端末経路32と低温端末経路33とを繋ぐ暖房側バイパス流路34と、追い焚き流水系統22を流れる湯水を加熱する風呂加熱経路35とを流通する。
【0029】
そして、暖房流水系統21には、湯水の循環流を形成する暖房側ポンプ36と、湯水の温度変化に起因した体積の膨張に伴う圧力上昇又は収縮に伴う圧力低下を抑制する膨張タンク37と、湯水を低温側端末に向けて送り出すヘッダ熱動弁(液体用弁)38と、暖房側バイパス流路34上に設けられた暖房側バイパス熱動弁(液体用弁)39と、風呂加熱経路35への通水を規制する風呂側熱動弁(液体用弁)45と、追い焚き流水系統22を流れる湯水との熱交換が行われる液・液熱交換器46等が設けられている。膨張タンク37には膨張タンク37に対する補水の開始/停止を制御する補水制御弁SVが設置されている。
【0030】
なお、風呂・暖房側熱交換部12は、燃焼ガスの顕熱を回収するための一次熱交換器12aと、燃焼ガスの潜熱を回収するための二次熱交換器12bとで構成されている。
【0031】
追い焚き流水系統22は、液・液熱交換器46がその一部を形成するものであり、液・液熱交換器46と風呂の浴槽60との間を浴槽60内の湯水が循環する追い焚き流路47を有する。そして、追い焚き流路47には、湯水の循環流を形成する追い焚き側ポンプ48と、追い焚き流路47内の水流の有無を検出する水流スイッチFSと、浴槽60内の湯水の水位を検出する水位センサHS等が設けられている。なお、この追い焚き流路47には、風呂落とし込み流路28が接続されている。
【0032】
ドレン排出系統13は、燃焼ガスの潜熱を回収する際に発生するドレンを、中和器(ドレン貯留部)14で中和してから外部に排水する流路である。すなわち、
図5に示すように、ドレン排出系統13は、二次熱交換器11b、12bから中和器14に至る中和器導入流路15と、二次熱交換器11b,12bで燃焼ガスの潜熱を回収することによって発生したドレンを貯留するための中和器14と、中和器14より下流側の外部排出流路16とで構成されている。
【0033】
外部排出流路16は、エジェクタ50と、逆流防止弁54と、排出管55とを有している。エジェクタ50のドレン排出系統13の上流側に逆流防止弁54が配置されている。つまり、中和器14とエジェクタ50との間に逆流防止弁54が配置されている。逆流防止弁54は、中和器14からエジェクタ50へのドレンの流入を許容し、エジェクタ50から中和器14へドレンの流入を禁止するように構成されている。
【0034】
また、エジェクタ50のドレン排出系統13の下流側に排出管55が配置されている。排出管55からドレンが熱源機1外に排出される。
【0035】
図2を参照して、エジェクタ50は、第1の配管部51と、第2の配管部52と、第3の配管部53とを有している。第1の配管部51は、エジェクタ50に湯水を導入するためのものである。第1の配管部51は通水回路WCの上流側に接続されている。第1の配管部51は第1の回路C1に接続されている。
【0036】
第2の配管部52は、エジェクタ50から湯水を排出するためのものである。第2の配管部52は通水回路WCの下流側に接続されている。第2の配管部52は排出管55に接続されている。
【0037】
第3の配管部53は、第1の配管部51および第2の配管部52の間に接続されている。第3の配管部53は、中和器14に接続されている。第1の配管部51は、第3の配管部53との接続部CPよりも上流側に絞り部50aを有している。絞り部50aはテーパ形状を有しており、下流に向かって内径が小さくなるように構成されている。絞り部50aは第2の配管部52側に向かって内径が小さくなるように構成されている。
【0038】
このため、エジェクタ50では、第1の配管部51から第2の配管部52に向かって絞り部50aを流れる湯水によって負圧が発生する。この負圧によって第3の配管部53からドレンがエジェクタ50内に引き込まれる。そして、エジェクタ50内に引き込まれたドレンは湯水とともにエジェクタ50の外部に流出する。
【0039】
続いて、
図1を参照して、本実施の形態の熱源機1の基本的動作について説明する。
熱源機1の基本的動作は、給湯運転、暖房運転、並びに、風呂落とし込みや追い焚き運転があり、いずれも公知のそれと同様である。
【0040】
給湯運転は、カラン等が操作されて、出湯要求があれば、給湯側燃焼部7で生成された燃焼ガスで給湯側熱交換部11が加熱され、所望の温度の湯がカラン等から出湯される。暖房運転は、風呂の浴室暖房等(高温側端末)に高温の湯を循環させる高温暖房運転と、床暖房機器等(低温側端末)に低温の湯(高温側端末に循環する湯水の温度よりも低温)を循環させる低温暖房運転がある。すなわち、高温暖房運転では、風呂・暖房側燃焼部8で生成された燃焼ガスで風呂・暖房側熱交換部12が加熱されて、高温端末経路32を介して高温側端末に高温の湯水が循環され、低温暖房運転では、風呂・暖房側燃焼部8で生成された燃焼ガスで風呂・暖房側熱交換部12が加熱されて、低温端末経路33を介して低温側端末に低温の湯が循環される。
【0041】
追い焚き運転は、浴槽内の湯水の温度が所定温度以下であったり、リモコン等による追い焚き運転の要求があれば、液・液熱交換器46を介して、浴槽内の湯水を設定温度に至るまで加熱する。より具体的には、本実施の形態の追い焚き運転は、風呂・暖房側燃焼部8で生成された燃焼ガスで風呂・暖房側熱交換部12が加熱され、その熱が暖房流水系統21を介して間接的に追い焚き流路47に伝わり、浴槽60内の湯水を加熱している。風呂落とし込み運転は、出湯要求の方法が異なる(リモコン等を介した要求)だけであり、給湯運転とほぼ同様の動作が実施されるため、説明を省略する。
【0042】
次に、
図1および
図2を参照して、ドレンの排出動作について説明する。
中和器14内に挿入された高水位電極Hがドレンに導通することで高水位電極HがON状態となると、三方弁TVがドレン排水経路である第1の回路C1に切り替えられる。そして、注湯電磁弁30が開弁される。この際、水量調整弁27および注湯水量センサWSによって湯水の流量が所定の流量に保たれる。湯水が第1の配管部51から第2の配管部52に流れることにより絞り部50aで負圧が発生する。この負圧によって中和器14内のドレンが第3の配管部53に引き込まれる。このドレンは湯水とともにエジェクタ50の外部に排出される。中和器14内からドレンが排出されて、中和器14内に挿入された低水位電極Lがドレンに導通しないことで低水位電極LがOFF状態になると、三方弁TVがふろ回路である第2の回路C2に切り替えられる。そして、注湯電磁弁30が閉弁される。
【0043】
次に、
図3を参照して、本実施の形態の変形例のエジェクタ50について説明する。
変形例のエジェクタ50は、エジェクタ50の軸線方向に第1の配管部51が延びており、軸線方向に交差する方向に第2の配管部52および第3の配管部53が直線状に延びている。また、エジェクタ50は軸線方向と交差し、第1の配管部51に連通する第4の配管部56を有している。エジェクタ50はモータ70に接続されており、このモータ70によって、エジェクタ50は、軸線方向を中心に周方向に回転するように構成されている。
【0044】
図3に示す状態では、第2の配管部52が排出管55に連通しており、第3の配管部53が外部排出流路16に連通している。このため、風呂落とし込み流路28を経由して第1の配管部51からエジェクタ50内に流入した湯水は絞り部50aを通って第2の配管部52から排出管55に流れる。湯水が絞り部50aを流れることで発生した負圧によって外部排出流路16内のドレンが第3の配管部53からエジェクタ50内に引き込まれる。
【0045】
図3に示す状態からエジェクタ50が軸線方向を中心に周方向に略90度回転すると、第4の配管部56がふろ回路に連通する。このため、風呂落とし込み流路28を経由して第1の配管部51からエジェクタ50内に流入した湯水は第4の配管部56を通ってふろ回路に流れる。
【0046】
なお、この状態では第2の配管部52は排出管55に連通しておらず、第3の配管部53は外部排出流路16に連通していない。このため、湯水およびドレンは第2の配管部52を通って排出管55に流れない。
【0047】
変形例のエジェクタ50では、エジェクタ50を軸線方向を中心に周方向に回転させることで、排出管55への湯水およびドレンの排出と、ふろ配管への湯水の排出を切り替えることができる。このため、変形例のエジェクタ50が用いられると、上記の実施の形態の三方弁TVが不要となる。
【0048】
次に、本実施の形態の熱源機の作用効果について説明する。
本実施の形態の熱源機1によれば、第1の配管部51から導入された湯水が絞り部50aを通って第2の配管部52から排出される。この際、絞り部50aを流れる湯水によって負圧が発生する。この負圧によって、第3の配管部53からドレンが引き込まれる。このドレンは第1の配管部51から導入された湯水とともに第2の配管部52から排出される。このため、負圧によって強制的にドレンを排出することができる。そして、エジェクタ50は可動部を有していないため、小型化できる。このため、熱源機1を小型化できる。また、熱源機1の生産コストを低減できる。
【0049】
本実施の形態の熱源機1は、逆流防止弁54によってエジェクタ50から中和器にドレンが逆流することを防止できる。たとえば、排出管55が中和器14よりも高い位置に設置された場合に、排出管55の残水が中和器14に逆流することを逆流防止弁54によって防止できる。また、エジェクタ50に流入する湯水が所定の流量とならないためにエジェクタ50で負圧が発生しない場合に、ドレンが中和器14に逆流することを逆流防止弁54によって防止できる。
【0050】
本実施の形態の熱源機1は、通水回路WCに水道水が供給されるため、水道水の水圧によってエジェクタ50内で負圧を発生させることができる。水道水の水圧はポンプによる水圧よりも大きいため、水道水の水圧によってエジェクタ50内で負圧を確実に発生させることができる。また、仮に中和器14内に収容された中和材が減って中和性能が十分でなくなったとしても、水道水でドレンが希釈されることにより強酸によるリスクが低減される。
【0051】
本実施の形態の熱源機1においては、注湯水量センサ(流量検知センサ)WSおよび水量調整弁(流量制御弁)27によって、通水回路WCを流れる湯水を所定の流量に保つことができる。これにより、通水回路WCを流れる湯水の水圧を所定の圧力に保つことができる。
【0052】
本実施の形態の熱源機においては、二次熱交換器11bで加熱された湯水をエジェクタ50に供給することによって、エジェクタ50よりも下流側のドレン排出経路の凍結を抑制することができる。
【0053】
なお、本実施の形態の熱源機では、エジェクタ50に冷水を流してもよい。そして、凍結防止用の雰囲気サーミスタが所定温度以下の場合だけエジェクタ50に加熱された湯水を流せばよい。
【0054】
なお、上記では本実施の形態の熱源機のドレン貯留部の一例として、中和器14について説明したが、本実施の形態のドレン貯留部は中和器14に限定されず、ドレンタンクなどであってもよい。
【0055】
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。