(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0025】
(システム構成)
図1には、本実施の形態に係る通信回線網20を中心とした情報管理制御システムが示されている。
【0026】
図1に示される如く、通信回線網20には、本実施の形態に係る複数台の画像処理装置10A、10B、10C、10D、10E、10F(以下、総称する場合、「画像処理装置10」、「画像処理装置10A〜10F」等という)がそれぞれ接続されている。
図1では、画像処理装置10として、6台の画像処理装置10A〜10Fが接続されているが、この数は限定されるものではない。
【0027】
例えば、前記通信回線網20がLAN(ローカル・エリア・ネットワーク)であり、複数のLAN(通信回線網20)が、WAN(ワールド・エリア・ネットワーク)によって相互に接続されていてもよい。また、通信回線網20がインターネットであり、例えば、全国に分散されている数万台以上の画像処理装置10を対象としてもよい。
【0028】
すなわち、本実施の形態の情報管理制御システムは、画像処理装置10における、所謂「ビッグデータ」を一括管理することが可能である。従って、本実施の形態において、通信回線網20は、管理制御対象となる画像処理装置10と接続された全ての通信回線網を含むものとする。
【0029】
なお、以下では、予め定められた領域(例えば、1つのメンテンナス実施事業所が管轄する領域)に設定された画像処理装置10を一括管理制御する状況を想定して説明するが、当該状況に基づく説明は、広範囲(例えば、特定地域)に展開しているコンビニエンスストア等に設置されている画像処理装置群を対象とする管理を否定するものではない。
【0030】
図1に示される如く、通信回線網20の枝線20Aには、複数台のPC(パーソナルコンピュータ)21が接続されている。
図1では、3台のPC21が接続されているが、この数は限定されるものではなく、通信回線網20の規模(PC21を操作するユーザー数を含む)に応じて増減する。なお、以下において、単に、通信回線網20と記した場合は、枝線20Aを含むものとする。
【0031】
さらに、通信回線網20を含む全ての通信回線網は、有線接続である必要はない。すなわち、無線によって情報を送受信する無線通信回線網であってもよい。
【0032】
画像処理装置10は、PC21から当該画像処理装置10に対して遠隔で、例えばデータを転送して画像形成(プリント)指示操作を受ける場合、或いは、ユーザーが画像処理装置10の前に立って各種操作によって、例えば、複写(コピー)、スキャン(画像読取)、ファクシミリ送受信等の処理の指示を受ける場合がある。
【0033】
さらに、
図1に示される如く、この通信回線網20には、情報管理制御装置100(以下、「管理サーバー100」という場合がある。)が接続されている。管理サーバー100は、主として、通信回線網20に接続されている画像処理装置10から画像処理に関する情報を集約して、ユーザーが画像処理装置10を利用するにあたり、必要かつ有用な情報を提供する役目を有している。
【0034】
本実施の形態では、管理サーバー100は、前述した予め定められた領域を管轄するメンテナンス実施事業所に設置され、主として、管理サーバー100によって集約された情報に基づいて、メンテナンス時期(例えば、メンテンナンス実施者の訪問時期)を計画している。なお、この管理サーバー100の詳細な機能については後述する。
【0035】
図2に示される如く、管理サーバー100は、CPU100A、RAM100B、ROM100C、I/O100D及びこれらを相互に接続するデータバスやコントロールバス等のバス100Eを備えている。
【0036】
I/O100には、キーボードやマウス等の入力装置100Fと、モニタ100Gが接続されている。また、I/O100Dには、I/F100Hを介して前記通信回線網20に接続されている。
【0037】
なお、管理サーバー100は、基本的には、データの送受信が行われればよく、入力装置100Fやモニタ100Gは必須ではない。例えば、メンテナンス時では、専用又は汎用のI/FにPC等を接続して、入力装置100Fやモニタ100Gを代行するようにすればよい。
【0038】
(画像処理装置の概略構成)
図3には、本実施の形態に係る画像処理装置10が示されている。なお、画像処理装置10A〜10Fは、型式、機種、グレードを含む製造情報によって、外観や一部機能が異なる場合があるが、以下では、画像処理装置10の一般的な構造及び機能を説明する。
【0039】
従って、それぞれの画像処理装置10A〜10Fは、図示した構造に限定されず、新機種に交換されている場合を含む。また、画像処理装置10A〜10Fは、個々に、オプション機能や新機能が装備されたり、新型部品に交換されている場合を含む。さらに、画像処理装置10A〜10Fは、後述する一般的な構造の一部の機能(画像形成機能、画像読取機能、ファクシミリ通信機能)を搭載している場合も含む。
【0040】
画像処理装置10は、一般的な構造として、記録用紙に画像を形成する画像形成部24と、原稿画像を読み取る画像読取部26と、ファクシミリ通信制御回路28を備えている。また、画像処理装置10は、当該装置全体を総括して制御する主制御部30(以下、「メインコントローラ30」という場合がある。)を備えており、画像形成部24、画像読取部26、ファクシミリ通信制御回路28を制御して、画像読取部26で読み取った原稿画像の画像データを一次的に記憶したり、読み取った画像データを画像形成部24又はファクシミリ通信制御回路28へ送出したりする。
【0041】
メインコントローラ30にはインターネット等の通信回線網20が接続され、ファクシミリ通信制御回路28には電話回線網32が接続されている。メインコントローラ30は、例えば、通信回線網20を介してPC21と接続され、画像データを受信したり、ファクシミリ通信制御回路28を介して電話回線網32を用いてファクシミリ受信及びファクシミリ送信を実行する役目を有している。
【0042】
画像読取部26には、原稿を位置決めする原稿台と、原稿台に置かれた原稿の画像を走査して光を照射する走査駆動系と、走査駆動系の走査により反射又は透過する光を受光して電気信号に変換するCCD等の光電変換素子と、が設けられている。
【0043】
画像形成部24は、感光体を備え、感光体の周囲には、感光体を一様に帯電する帯電装置と、画像データに基づいて光ビームを走査する走査露光部と、前記走査露光部によって走査露光されることで形成された静電潜像を現像する画像現像部と、現像化された感光体上の画像を記録用紙へ転写する転写部と、転写後の感光体の表面をクリーニングするクリーニング部と、が設けられている。また、記録用紙の搬送経路上には、転写後の記録用紙上の画像を定着する定着部が備えられている。
【0044】
画像処理装置10では、画像読取部26、画像形成部24、ファクシミリ通信制御回路28を単独で、或いは組み合わせて動作させることにより、コピー、プリント、スキャン、FAX送受信を含む複数のジョブを実行することが可能となる。
【0045】
(管理サーバー100の機能)
ここで、本実施の形態の管理サーバー100では、通信回線網20に接続された画像処理装置10のそれぞれから送信される、異常発生時の情報(以下、「異常発生情報」、「発生情報」という場合がある)を受け付けるようになっている。
【0046】
また、画像処理装置10に異常が発生した際に、ユーザーが発信する修復依頼(以下、「訪問要請」という場合がある)の情報を受け付けるようになっている。この訪問要請情報は、別途実行される訪問要請対応プログラムから自動的に通知を受けてもよいし、管理サーバー100を管理するオペレータがキー操作によって手動で入力するようにしてもよい。
【0047】
受け付けた異常発生情報は、異常の種類毎に分類されると共に、画像処理装置10毎に、予め定められた期間内で発生する回数(異常発生回数)で分類されるようになっている。
【0048】
図10は、異常発生回数分布特定図の一例である。横軸は異常発生回数を示し、縦軸は画像処理装置10の台数を示す。
【0049】
図10では、実線の棒グラフで示されているように、合計327台の画像処理装置10から、異常発生情報を受け付けており、例えば、その内、異常発生情報を送信した回数(異常発生回数)が1回の画像処理装置10が128台、2回の画像処理装置10が65台であることがわかる。
【0050】
一方、
図10の黒塗り棒グラフでは、各異常発生回数分布に属した画像処理装置10の中で、訪問要請を受け付けた画像処理装置10の台数を示している。例えば、異常発生回数分布において、異常発生回数が2回の画像処理装置10の内、4台の画像処理装置10から訪問要請を受け付けており、異常発生回数が5回の画像処理装置10の内、10台の画像処理装置10から訪問要請を受け付けていることがわかる。なお、訪問要請の台数は、同じ画像処理装置10からの訪問要請を含む(すなわちのべ台数)。
【0051】
ところで、異常発生に対するユーザーからの訪問要請は、定期的に実施するメンテンナスに比べて、ユーザー側からすれば緊急性を要し、メンテナンス実施者側からすれば予期せぬ実施であり準備体制に不備が生じる可能性がある。このため、訪問要請は、可能な限り少なくするメンテナンス管理システムが要求される。
【0052】
ここで、メンテナンス管理システムの比較例として、異常発生回数が少ない(1回)方から累積して、異常が発生した画像処理装置10の総数(ここでは、327台)に対して予め定めた割合(例えば、70%〜90%)となる台数となる異常発生回数(比較例として、
図10に示す8回)をしきい値として設定し、このしきい値以上の異常発生回数となる画像処理装置10に対しては、訪問要請がなくても、事前に訪問して対処(事前対処)することで、訪問要請の回数を減らす管理システムがある。
【0053】
しかしながら、比較例では、管理対象の画像処理装置10を一律に異常発生回数で事前対処すると、
図10の例では、79回中、34回の訪問要請があり、しきい値を定めない場合よりも改善はされるものの、所謂訪問要請の取りこぼしが払拭できない。
【0054】
これに対して本実施の形態では、
図5に示される如く、管理している画像処理装置10に対して、個別にしきい値を設定するようにした。
【0055】
より詳細に言えば、予め期間毎に
図10に示すような異常発生分布特性を取得し、その内、訪問要請のあった画像処理装置10を抽出し、当該画像処理装置10において発生した異常発生回数を基準として、後の期間中のしきい値を定めるようにしている。言い換えれば、訪問要請のない画像処理装置10に関しては、しきい値を設定しない。
【0056】
ここで、設定手段の一例として、後の期間中のしきい値は、前の期間中でしきい値が設定されていない画像処理装置10から訪問要請があると、当該画像処理装置10の異常発生回数から「1」を減算した値をしきい値として設定する。
【0057】
また、補正手段の一例として、後の期間中に同一の画像処理装置10で訪問要請がある毎に、前の期間中のしきい値から「1」を減算する。なお、後の期間中で訪問要請がない場合は、しきい値の設定を解除するようにしてもよい。
【0058】
設定されたしきい値は、
図6に示される如く、管理サーバー100のモニタ100Gに、しきい値一覧表画面146として表示されるようになっている。
【0059】
しきい値一覧表画面146は、例えば、しきい値設定対象を表示する情報表示画面146A、しきい値が設定された画像処理装置を表示するスクロール表示画面146B、警告を表示する警告表示画面146Cを備える。
【0060】
また、モニタ100Gには、表示切り替えによって、
図7に示す異常発生分布特性図画面148を表示するようにしてもよい。
【0061】
図4は、管理サーバー100における異常発生回数を統計的に管理する機能、並びに、異常発生時の対応に必要な情報を開示(表示)する機能に特化した制御ブロック図である。なお、この
図4のブロック図は、管理サーバー100のハード構成を限定するものではない。
【0062】
図4に示される如く、管理サーバー100は、I/F100Hを介して、通信回線網20に接続されている。
【0063】
I/F100Hは、通信部106に接続され、管理サーバー100と通信回線網20に接続されている画像処理装置10との通信を可能としている。通信部106は、取得手段の一例である異常発生受付部108に接続されている。また、異常発生受付部108は、送信元識別部110に接続されている。
【0064】
異常発生受付部108では、画像処理装置10において予め定めた異常が発生した場合に自動的に通知される異常発生情報を受け付ける。異常の種類は、例えば、紙詰まり、濃度異常、トレー動作不良、センサ異常がある。
【0065】
異常発生受付部108で受け付けた異常発生情報は、送信元識別部110へ送出され、当該異常発生を通知した送信元(画像処理装置10)を識別し、異常種特定部112へ送出する。
【0066】
異常種特定部112では、異常の種類を特定する。この異常種特定部112は、データベース更新部114、送信元しきい値読出部116、異常発生回数履歴読出部118にそれぞれ接続されて、後述する処理が実行されるが、この異常種特定部112以降の処理では、異常の種類毎に並行処理が実行されるようになっている。
【0067】
すなわち、紙詰まり異常、濃度異常、トレー動作不良といった異常種毎に処理が実行される。本実施の形態では、異常発生の種類の中から、特定異常として「紙詰まり」を選択して説明する。
【0068】
管理サーバー100では、大きく分けて、2つの管理制御(管理制御1、管理制御2)を同時進行させている。
【0069】
(管理制御1「情報解析」)
管理制御1は、異常発生したときに異常発生情報を取り込み、解析する制御である。
【0070】
異常種特定部112では、異常発生の事実と異常発生元(画像処理装置)を含む異常発生情報が特定されると、データベース更新部114へ送出される。
【0071】
このデータベース更新部114には、訪問要請受付部120が接続されており、当該訪問要請受付部120が訪問要請を受け付けると、当該訪問要請情報がデータベース更新部114へ送出されるようになっている。
【0072】
なお、訪問要請受付部120は、管理サーバー100において別途実行されている、訪問要請対応プログラムから自動的に訪問要請情報を受け付けてもよいし、管理サーバー100を操作するオペレータによる手動入力操作によって受け付けてもよい。
【0073】
データベース更新部114は、計数手段の一例であるデータベース部122(HDD)に接続され、当該データベース部122に格納されている情報の編集が可能となっている。すなわち、データベース更新部114では、異常発生情報を受け付けたとき、及び、訪問要請情報を受け付けたとき、データベース部122にアクセスして、異常発生回数、及び、訪問要請の履歴を更新する。
【0074】
ここで、データベース更新部114には、判定期間監視部124が接続されている。判定期間監視部124はクロック動作部を備えており、異常発生回数、及び、訪問要請の履歴を更新するとき、予め定めた期間毎に分類して更新するようになっている。
【0075】
なお、本実施の形態における予め定められた期間は、2週間としているが、これは、統計学的な母集団の数としての前記特定異常の回数が、前記特定異常の発生を予測して事前対処する時期の基準(目安)を解析可能な数となることが予測される期間として設定したものである。なお、当該期間は上記に限定されるものではなく、2週間未満、或いは2週間以上であってもよい。また、重複する期間があってもよい。
【0076】
データベース部122は、期間内情報抽出部126に接続されている。期間内情報抽出部126は、前記判定期間監視部124に接続されており、前記予め定めた期間毎に、当該期間中にデータベース部122に格納された発生回数情報、訪問要請情報を抽出し、設定手段の一例である解析部128へ送出する。
【0077】
解析部128では、異常発生回数毎に画像処理装置10を仕分け、かつ訪問要請のあった画像処理装置10を特定するための解析を実行し、
図10に示す異常発生回数分布特定図を生成する。
【0078】
解析部128は、補正手段の一例であるしきい値設定部132、表示指示部136に接続されている。
【0079】
解析部128で解析した情報は、しきい値設定部132に送出され、事前対処する基準(目安)となる異常発生回数のしきい値が設定されるようになっている。
【0080】
このしきい値は、本実施の形態では、相対的に前の期間中において、訪問要請があった画像処理装置10に対して個別に設定されるようになっている。言い換えれば、訪問要請がない画像処理装置10に対してしきい値は設定されない(しきい値無し設定)。
【0081】
なお、例えば、しきい値設定無しの代わりに、比較例のように、管理している画像処理10の全体に対して、固定的なしきい値を設定してもよい。
【0082】
図10に示す比較例の場合、しきい値が8(異常発生回数が8回)であり、本実施の形態でのしきい値の初期設定において、全ての画像処理装置10を対象として8回以上の異常発生回数となった画像処理装置10が事前対処の基準(目安)とし、その後、しきい値を調整(補正)するようにすればよい。
【0083】
ここで、しきい値設定部132では、しきい値が設定されていない画像処理装置10、或いは、初期設定としてしきい値が設定されている画像処理装置10に対して、相対的に前の期間中に訪問要請があったか否かを解析し、訪問要請があった場合に、当該訪問要請した画像処理装置10に対して、前記前の期間中の異常発生回数から「1」を減算した値をしきい値として設定し直す(補正する)。なお、前々回の期間中にしきい値が設定された画像処理装置が、前回の期間中に訪問要請がなかった場合は、しきい値の設定を解除する場合がある。
【0084】
しきい値設定部132は、しきい値情報格納部134に接続されている。
【0085】
しきい値情報格納部134では、しきい値設定部132からしきい値情報を受け取ると、当該しきい値情報を、データベース部122へ格納する。
【0086】
また、しきい値設定部132は、表示指示部136に接続されており、異常発生回数分布特定図と、しきい値情報とに基づいて、
図6のしきい値一覧表画面146及び必要に応じて異常発生回数分布特性画面148をモニタ100Gに表示するように指示する。この場合、モニタ100Gが報知手段として機能する。なお、2つの画像は同時又は交互に表示してもよいし、選択的に一方を表示してもよい。
【0087】
(管理制御2「訪問時期報知」)
管理制御2は、異常発生したときに、当該異常発生した画像処理装置10を対象として、訪問要請はないが事前に訪問して対処(事前対処)する必要があるか否かの判断の基準(目安)を報知する制御である。
【0088】
前記異常種特定部112は、送信元しきい値読出部116及び異常発生回数履歴読出部118に接続されている。
【0089】
送信元しきい値読出部116では、データベース部122に格納されている、各画像処理装置10に設定されたしきい値(
図6参照)を選択し、比較部138へ送出する。
【0090】
一方、異常発生回数履歴読出部118では、データベース部122に格納されている、「後の期間中」の情報に基づいて、当該画像処理装置10から受け付けた異常発生回数を読み出し、加算部140において、今回分(1回分の異常発生回数)を加算する。
【0091】
なお、「後の期間中」の情報とは、管理制御1において、情報収集中であり解析前の情報である。
【0092】
加算部140は、比較部138に接続され、加算部140で演算された結果(異常発生回数)は、比較部138へ送出される。
【0093】
比較部138では、送信元しきい値設定部116から受けたしきい値と、加算部140から受けた異常発生回数とが比較されるようになっている。
【0094】
比較部138での比較結果は、報知判定部142へ送出されるようになっている。報知判定部142では、事前対処の要否を判定する。
【0095】
例えば、
図5において、期間Bでは、しきい値は「N1−1」であり、今回の異常発生回数の累積が「N1−1」未満であれば、事前対処の不要と判定し、今回の異常発生回数の累積が「N1−1」に到達していれば、事前対処が必要と判定する。なお、
図5のN1〜N8はそれぞれ正の整数である。
【0096】
報知判定部142は、上記判定結果を表示指示部136へ送出する。表示指示部136では、判定結果をモニタ100Gに表示する。この表示は、例えば、
図5の警告表示画面146Cに示される如く、文字で異常発生を通知してきた画像処理装置10を識別する情報を表示すればよい。
【0097】
なお、管理制御2は必須ではなく、しきい値一覧表画面146の警告表示画面146は表示せず、情報表示画面146A、スクロール表示画面146Bを表示しておくだけでもよい。すなわち、事前対処の要否は、モニタ100Gを見ているオペレータが判断するようにしてもよい。
【0098】
以下に本実施の形態の作用を説明する。
【0099】
(管理制御1)
図8は、管理サーバー100における、異常発生情報の取り込みから解析までの制御ルーチンの流れを示すフローチャートである。
【0100】
ステップ150では、異常発生情報を受け付けたか否かが判断され、否定判定された場合は、ステップ152へ移行して、訪問要請情報を受け付けたか否かが判断される。ステップ152で否定判定された場合は、このルーチンは終了する。
【0101】
前記ステップ150で肯定判定、すなわち、異常発生情報を受け付けた場合は、ステップ154へ移行する。
【0102】
なお、画像処理装置10から自動的に送信される異常発生情報には、送信元識別情報、並びに、異常種特定情報が付加されている。
【0103】
一方、前記ステップ152で肯定判定、すなわち、訪問要請情報を受け付けた場合は、ステップ154へ移行する。
【0104】
なお、例えば、管理サーバー100で別途起動している訪問要請対応プログラムから、或いは、オペレータの手動入力によって受け付けた訪問要請情報には、送信元識別情報、並びに、異常種特定情報が付加されている。
【0105】
ステップ154では、受け付けた異常発生情報、訪問要請情報をそれぞれデータベース部122(
図4参照)へ格納する。
【0106】
次のステップ156では、予め定められた判定期間(例えば、2週間を1単位とする判定期間)が終了したか否かが判断される。このステップ156で否定判定された場合は、予め定められた期間が経過していないと判断され、このルーチンは終了する。
【0107】
なお、判定期間の終了時期は、次の判定期間の開始時期でもある。言い換えれば、このステップ156での肯定判定は、終了した判定期間(前の判定期間)中にデータベース部122に格納した情報を解析する時期であり、次の判定期間(後の判定期間)の情報の格納開始でもある。
【0108】
また、「前の判定期間」と「後の判定期間」は、相対的に時期が前後する2つの判定期間を指し、特定の判定期間を限定して指すものではない。従って、前回の判定期間が「前の判定期間」であれば、今回の判定期間が「後の判定期間」となるが、次の時期では、判定期間が、それぞれ1単位分移動することになる。
【0109】
前記ステップ156で肯定判定、すなわち、予め定められた期間が終了したと判定されると、解析開始時期であると判断し、ステップ158へ移行して、期間内にデータベース部122に格納(収集)した情報を抽出し、ステップ160へ移行する。
【0110】
ステップ160では、期間内に収集した情報(主として、異常発生情報)の解析処理を実行し、
図10に示すような異常発生分布特定図を生成する。
【0111】
次のステップ162では、解析期間中において、訪問要請無しの画像処理装置10のしきい値を解除し、ステップ164へ移行する。すなわち、このステップ162では、しきい値を設定して事前対処の管理対象としていたが、解析によって訪問要請がなかったため、次の期間では、事前対処の管理対象から外すことで、管理の負担を軽減するものである。
【0112】
次のステップ164では、ステップ162とは逆に、訪問要請のあった画像処理装置10を抽出し、ステップ166へ移行する。
【0113】
ステップ166では、抽出した画像処理装置10毎に処理され、対象の画像処理装置10に対してしきい値が設定されているか否かが判断される。
【0114】
このステップ166で肯定判定、すなわち、既にしきい値が設定されていると判定された場合は、ステップ168へ移行して、現しきい値から「1」を減算し、ステップ170へ移行する。なお、減算する数は「1」に限定されず、2以上であってもよい。ステップ170では、減算したしきい値を新たなしきい値として設定し、ステップ176へ移行する。
【0115】
一方、ステップ166で否定判定、すなわち、しきい値が設定されていないと判定された場合は、ステップ172へ移行して、
図10の横軸の何れかに分類されている異常発生回数から「1」を減算し、ステップ174へ移行する。なお、減算する数は「1」に限定されず、2以上であってもよい。ステップ174では、減算結果値をしきい値として設定し、ステップ176へ移行する。
【0116】
ステップ176では、では、管理サーバー100のモニタ100Gに情報を表示して、このルーチンは終了する。
【0117】
次に、
図9は、
図6に示す警告表示画面146Cの表示制御の流れを示す制御フローチャートである。
【0118】
すなわち、前述の
図8では、管理サーバー100のモニタ100Gに監視画像を表示し、事前対処の基準(目安)となる情報を報知するようにした。これに対して、
図9では、この情報報知に加え、さらに、異常発生回数の累積状況と、設定したしきい値とを比較し、事前対処の要否を判定するものである。また、この
図9の制御ルーチンは、前述した
図8の制御ルーチンを実行する管理サーバー100で実行する場合、例えば、時分割によって並行処理されることが好ましい。
【0119】
ステップ170では、異常発生情報を受け付けたか否かが判断され、否定判定された場合は、このルーチンは終了する。
【0120】
なお、画像処理装置10から自動的に送信される異常発生情報には、送信元識別情報、並びに、異常種特定情報が付加されている。
【0121】
前記ステップ170で肯定判定、すなわち、異常発生情報を受け付けた場合は、ステップ174へ移行する。
【0122】
ステップ174では、受け付けた異常発生情報の送信元が判定対象か否かが判断される。判定対象は、解析した判定期間内において、1回以上の訪問要請があった画像処理装置10、並びに、ステップ178で追加した画像処理装置10である。
【0123】
このステップ174で否定判定された場合は、このルーチンは終了する。また、ステップ174で肯定判定された場合は、ステップ182へ移行し、設定したしきい値を読み出し、ステップ184へ移行する。
【0124】
ステップ184では、後(今回)の期間中の情報(データベース部122に格納した画像処理装置10毎の異常発生回数)を読み出し、次いでステップ186で今回分を加算して(異常発生回数の累積)、ステップ188へ移行する。
【0125】
ステップ188では、ステップ186で演算した累積異常発生回数と、前記ステップ182で読み出したしきい値とを比較する。
【0126】
次のステップ190では、ステップ188での比較結果に基づいて、事前対処の要否を判定する。すなわち、累積異常発生回数が、しきい値に到達したか否かを判定し、当該累積異常発生回数が、しきい値に到達した場合は、事前対処が必要と判定し、しきい値未満の場合は事前対象が不要と判定する。
【0127】
次のステップ192では、判定結果を、管理サーバー100のモニタ100Gに表示し(
図6の警告表示画面146C参照)、このルーチンは終了する。
【0128】
ここで、例えば、
図8のステップ176、並びに、
図9のステップ192において、管理サーバー100のモニタ100Gに表示する情報としては、
図6に示される如く、しきい値一覧表画面146である。
【0129】
このしきい値一覧表画面146では、情報表示画面146Aにおいて、しきい値設定対象の統計数値が表示される。この統計数値の詳細を知りたい場合は、例えば、モニタ100Gの画面を、
図7に示される如く、異常発生回数分布特性図画面148に切り替えることが可能である。
【0130】
また、
図6において、スクロール表示画面146Bでは、しきい値が設定された画像処理装置(識別番号)の一覧をスクロール表示可能となっており、例えば、オペレータの操作で、特定の画像処理装置の状況等を検索することが可能である。
【0131】
さらに、
図6において、警告表示画面146Cでは、設定したしきい値を超えた画像処理装置10を案内するようになっており、例えば、オペレータによる事前対処の要否の判定の基準(目安)とすることが可能である。
【0132】
なお、本実施の形態では、
図5に示される如く、期間をA〜Hに設定し、相対的に前の期間と後の期間との間で、しきい値を減算するか否か、しきい値を解除するか否か(以下、総称する場合、「しきい値の調整」という)の判断を行ったが、
図11に示される如く、しきい値の調整を実行する期間として、当該期間よりも前の2期間分を対象期間としてもよい(変形例1)。例えば、具体的には、期間Cのしきい値を設定する場合、期間Aと期間Bをしきい値の調整の判断期間とする。
【0133】
この2期間の内、事前訪問の数が多い方の期間を採用して、しきい値を設定すればよい。例えば、期間Cのしきい値の設定では、期間Aと期間Bとを比較すると、期間Aで訪問要請があるため、期間Aを採用して、N−1から「1」を減算した後をしきい値とする。
【0134】
また、
図12)に示される如く、2期間の平均値に基づいて、しきい値を設定するようにしてもよい(変形例2)。