(54)【発明の名称】番組情報配信装置、番組情報配信システム、番組情報受信装置、番組情報配信方法、番組情報受信方法、番組情報配信プログラム、および番組情報受信プログラム
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0019】
最初に、本発明の実施形態の内容を列記して説明する。
【0020】
(1)本発明の実施の形態に係る番組情報配信装置は、対象を説明するための番組を示す番組情報を配信する番組情報配信装置であって、前記番組を視聴するユーザからの応答を示す応答情報を受信する受信部と、前記応答情報に基づいて前記ユーザの情報を更新し、更新した前記ユーザの情報に応じた内容の前記番組を選択する選択部と、前記選択部により選択された前記番組を示す前記番組情報を送信する送信部とを備える。
【0021】
このように、ユーザからの応答情報に基づいて選択された内容の番組を示す番組情報が当該ユーザに配信されることにより、ユーザごとに適切な情報を自動的に配信することができる。
【0022】
(2)好ましくは、前記選択部は、前記ユーザのレベルに応じた複数種類の前記番組の中から、更新した前記ユーザの情報に対応する前記番組を選択する。
【0023】
このような構成により、各ユーザのレベルに応じた番組を示す番組情報、を配信することができるため、各ユーザに対して適切な難易度の番組を配信することができる。
【0024】
(3)好ましくは、前記番組は、複数の期間に分割され、前記期間ごとの分割番組を有し、各前記分割番組を示す前記番組情報がそれぞれ作成されており、前記選択部は、ある前記期間の前記分割番組を示す前記番組情報の送信が完了するまでに受信された前記応答情報に基づいて更新した前記ユーザの情報に対応する前記分割番組を、前記期間の次の期間における前記分割番組として選択する。
【0025】
このような構成により、前の期間において得られた、ユーザのレベルなどを示すユーザの情報を用いて次の期間の分割番組を選択することができるので、期間ごとに適切な内容の分割番組を選択することができる。
【0026】
(4)好ましくは、前記受信部は、前記番組情報が配信されている期間において前記番組情報の示す前記番組に対する前記ユーザからの質問を示す質問情報を受信し、前記送信部は、前記質問情報の示す前記質問に対する回答を示す回答情報を送信する。
【0027】
このように、番組情報の配信期間においてリアルタイムでユーザからの質問を受け付けることにより、番組の内容に対するユーザの理解度を深めることができる。
【0028】
(5)より好ましくは、前記番組情報配信装置は、さらに、前記受信部が過去に受信した前記質問情報の示す質問と、前記質問に対する回答と、前記質問の対象である前記番組とを対応づける質問管理部を備え、前記送信部は、前記番組情報と共に、前記番組情報の示す前記番組に対応する前記質問および前記回答を示す情報を送信する。
【0029】
このような構成により、過去に行われた質問および当該質問に対する回答を番組と共に一度に提示することができるため、番組の内容に対するユーザの理解度を深めることができる。また、複数のユーザから同じ内容の質問を受信すること、および複数のユーザへ同じ内容の回答を送信することを回避することができる。
【0030】
(6)好ましくは、前記受信部は、前記番組情報が配信されている期間において前記番組情報の示す前記番組に対する前記ユーザからの評価を示す評価情報を受信する。
【0031】
このような構成により、ユーザからの評価を、たとえば番組の内容の改善に用いることができる。
【0032】
(7)好ましくは、前記送信部は、前記番組情報が配信されている期間において前記番組情報の示す前記番組に関連する関連情報を送信する。
【0033】
このような構成により、番組に関連する関連情報を番組と共に一度に提示することができるため、番組の内容に対するユーザの理解度を深めることができる。また、ユーザが自ら番組の内容に関連する書籍などを探す手間を省くことができる。
【0034】
(8)本発明の実施の形態に係る番組情報配信システムは、対象を説明するための番組を示す番組情報を配信する番組情報配信装置と、前記番組情報配信装置から配信される前記番組情報を受信する番組情報受信装置とを備え、前記番組情報受信装置は、前記番組を視聴するユーザからの応答を示す応答情報を前記番組情報配信装置へ送信し、前記番組情報配信装置は、受信した前記応答情報に基づいて前記ユーザの情報を更新し、更新した前記ユーザの情報に応じた内容の前記番組を選択し、選択した前記番組を示す前記番組情報を前記番組情報受信装置へ送信する。
【0035】
このように、ユーザからの応答情報に基づいて選択された内容の番組を示す番組情報が当該ユーザに配信されることにより、ユーザごとに適切な情報を自動的に配信することができる。
【0036】
(9)本発明の実施の形態に係る番組情報受信装置は、対象を説明するための番組を示す番組情報を受信する受信部と、前記番組を視聴するユーザからの応答を示す応答情報を送信する送信部とを備え、前記受信部は、前記応答情報に基づいて更新される前記ユーザの情報に応じて選択された内容の前記番組、を示す前記番組情報を受信する。
【0037】
このように、ユーザからの応答情報に基づいて選択された内容の番組を示す番組情報が当該ユーザに配信されることにより、ユーザごとに適切な情報を自動的に配信することができる。
【0038】
(10)本発明の実施の形態に係る番組情報配信方法は、対象を説明するための番組を示す番組情報を配信する番組情報配信装置における番組情報配信方法であって、前記番組を視聴するユーザからの応答を示す応答情報を受信するステップと、前記応答情報に基づいて前記ユーザの情報を更新し、更新した前記ユーザの情報に応じた内容の前記番組を選択するステップと、選択した前記番組を示す前記番組情報を送信するステップとを含む。
【0039】
このように、ユーザからの応答情報に基づいて選択された内容の番組を示す番組情報が当該ユーザに配信されることにより、ユーザごとに適切な情報を自動的に配信することができる。
【0040】
(11)本発明の実施の形態に係る番組情報配信方法は、対象を説明するための番組を示す番組情報を配信する番組情報配信装置と、前記番組情報配信装置から配信される前記番組情報を受信する番組情報受信装置とを備える番組情報配信システムにおける番組情報配信方法であって、前記番組情報受信装置が、前記番組を視聴するユーザからの応答を示す応答情報を前記番組情報配信装置へ送信するステップと、前記番組情報配信装置が、受信した前記応答情報に基づいて前記ユーザの情報を更新し、更新した前記ユーザの情報に応じた内容の前記番組を選択するステップと、前記番組情報配信装置が、選択した前記番組を示す前記番組情報を前記番組情報受信装置へ送信するステップとを含む。
【0041】
このように、ユーザからの応答情報に基づいて選択された内容の番組を示す番組情報が当該ユーザに配信されることにより、ユーザごとに適切な情報を自動的に配信することができる。
【0042】
(12)本発明の実施の形態に係る番組情報受信方法は、対象を説明するための番組を示す番組情報を受信する番組情報受信装置における番組情報受信方法であって、対象を説明するための番組を示す番組情報を受信するステップと、前記番組を視聴するユーザからの応答を示す応答情報を送信するステップと、前記応答情報に基づいて更新される前記ユーザの情報に応じて選択された内容の前記番組、を示す前記番組情報を受信するステップとを含む。
【0043】
このように、ユーザからの応答情報に基づいて選択された内容の番組を示す番組情報が当該ユーザに配信されることにより、ユーザごとに適切な情報を自動的に配信することができる。
【0044】
(13)本発明の実施の形態に係る番組情報配信プログラムは、対象を説明するための番組を示す番組情報を配信する番組情報配信装置において用いられる番組情報配信プログラムであって、コンピュータに、前記番組を視聴するユーザからの応答を示す応答情報を受信するステップと、前記応答情報に基づいて前記ユーザの情報を更新し、更新した前記ユーザの情報に応じた内容の前記番組を選択するステップと、選択した前記番組を示す前記番組情報を送信するステップとを実行させるためのプログラムである。
【0045】
このように、ユーザからの応答情報に基づいて選択された内容の番組を示す番組情報が当該ユーザに配信されることにより、ユーザごとに適切な情報を自動的に配信することができる。
【0046】
(14)本発明の実施の形態に係る番組情報配信プログラムは、対象を説明するための番組を示す番組情報を配信する番組情報配信装置と、前記番組情報配信装置から配信される前記番組情報を受信する番組情報受信装置とを備える番組情報配信システムにおいて用いられる番組情報配信プログラムであって、コンピュータに、前記番組情報受信装置が、前記番組を視聴するユーザからの応答を示す応答情報を前記番組情報配信装置へ送信するステップと、前記番組情報配信装置が、受信した前記応答情報に基づいて前記ユーザの情報を更新し、更新した前記ユーザの情報に応じた内容の前記番組を選択するステップと、前記番組情報配信装置が、選択した前記番組を示す前記番組情報を前記番組情報受信装置へ送信するステップとを実行させるためのプログラムである。
【0047】
このように、ユーザからの応答情報に基づいて選択された内容の番組を示す番組情報が当該ユーザに配信されることにより、ユーザごとに適切な情報を自動的に配信することができる。
【0048】
(15)本発明の実施の形態に係る番組情報受信プログラムは、対象を説明するための番組を示す番組情報を受信する番組情報受信装置において用いられる番組情報受信プログラムであって、コンピュータに、対象を説明するための番組を示す番組情報を受信するステップと、前記番組を視聴するユーザからの応答を示す応答情報を送信するステップと、前記応答情報に基づいて更新される前記ユーザの情報に応じて選択された内容の前記番組、を示す前記番組情報を受信するステップとを実行させるためのプログラムである。
【0049】
このように、ユーザからの応答情報に基づいて選択された内容の番組を示す番組情報が当該ユーザに配信されることにより、ユーザごとに適切な情報を自動的に配信することができる。
【0050】
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。また、以下に記載する実施の形態の少なくとも一部を任意に組み合わせてもよい。
【0051】
(第1の実施の形態)
[構成および基本動作]
(番組情報配信システム全体の構成)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る番組情報配信システムの構成を示す図である。
【0052】
図1を参照して、番組情報配信システム100は、配信装置(番組情報配信装置)11と、受信装置(番組情報受信装置)12とを備える。なお、
図1では1つの受信装置12を示しているが、番組情報配信システム100は、複数の受信装置12を備えていても良い。配信装置11と、各受信装置12とはネットワーク13を介して接続されている。
【0053】
配信装置11は、講義または会社説明など、対象を説明するための番組を示す番組情報を複数保持し、これらの番組情報をネットワーク13経由で各受信装置12へ送信することにより番組を配信する。このように、コンテンツである番組を配信するために送受信される情報を、「番組情報」と称する。
【0054】
また、配信装置11は、番組を視聴するユーザに関する情報(以下、「ユーザ情報」と称する)を、ユーザごとに保持する。
【0055】
受信装置12は、たとえば表示部を有する端末装置であって、配信装置11からネットワーク13経由で受信される番組情報を受信し、受信した番組情報の示す番組を表示部の画面に表示する。なお、受信装置12は、表示部を有していなくても良く、たとえば受信装置12の外部に設けられたディスプレイなどの表示装置に番組を表示する構成であっても良い。
【0056】
詳細には、受信装置12は、たとえば、画像および音声等が多重化されたMPEG2−TS(Transport Stream)形式のTSストリームを含む電波を、ネットワーク13経由で配信装置11から受信する。そして、受信装置12は、受信した電波に含まれるTSストリームを処理することにより、画像を含む映像信号および音声を含む音声信号を生成し、生成した映像信号および音声信号を用いて、映像を画面に表示すると共にスピーカなどから音声を出力する。
【0057】
なお、受信装置12は、TTS(Timestamped TS)パケットを、ネットワーク13経由で配信装置11から受信し、受信したTTSパケットからTSストリームを生成する構成であっても良い。
【0058】
各番組は、たとえば、複数の期間に分割され、当該期間ごとの分割番組を有する。これら複数の分割番組は、それぞれ異なるテーマを説明し、各分割番組を示す番組情報がそれぞれ作成されている。また、各分割番組の最後には、ユーザの理解度を確認するためのテストが含まれている。ある期間の分割番組を示す番組情報が送信されて、ユーザが当該分割番組に含まれるテストに対する回答を受信装置12に入力すると、当該回答がユーザからの応答情報として受信装置12からネットワーク13経由で配信装置11へ送信される。なお、分割番組の中には、テストを含まない分割番組が存在しても良い。
【0059】
配信装置11は、ユーザにより入力された回答の正否判定を行い、正否判定の結果に基づいてユーザ情報を更新する。たとえば、配信装置11は、正否判定の結果に基づいて、ある分割番組を視聴したユーザのレベルを、当該ユーザのユーザ情報として記憶する。
【0060】
そして、配信装置11は、更新したユーザ情報に基づいて、受信装置12に配信する分割番組を選択する。たとえば、配信装置11は、ある期間に送信した番組情報に対するユーザの理解度に基づいて当該ユーザのレベルを判定し、判定した当該ユーザのレベルに応じて、保持している複数の異なる内容の分割番組の中から、次の期間に送信する内容の分割番組を選択する。そして、配信装置11は、選択した分割番組を示す番組情報をネットワーク13経由で受信装置12へ送信する。
【0061】
(受信装置の構成)
図2は、
図1に示す受信装置の構成を示す図である。
【0062】
図2を参照して、受信装置12は、受信部31と、表示制御部32と、入力受付部33と、送信部34とを含む。受信部31は、配信装置11から配信可能な番組の一覧を示す情報をネットワーク13経由で受信し、受信した情報を表示制御部32へ出力する。表示制御部32は、受信部31から受けた情報に基づいて番組の一覧を表示部の画面などに表示する。
【0063】
入力受付部33は、番組の一覧の中からユーザによる番組の選択を受け付け、ユーザにより選択された番組の識別情報等を送信部34へ出力する。送信部34は、入力受付部33から受けた番組の識別情報等を、ネットワーク13経由で配信装置11へ送信する。
【0064】
また、受信部31は、配信装置11から送信された番組情報をネットワーク13経由で受信し、表示制御部32へ出力する。そして、表示制御部32は、受信部31から受けた番組情報の示す番組を画面に表示する。また、入力受付部33は、番組に含まれるテストに対するユーザの回答の入力を受け付け、ユーザにより入力された回答を示す応答情報を送信部34へ出力する。送信部34は、入力受付部33から受けた応答情報を、ネットワーク13経由で配信装置11へ送信する。
【0065】
(配信装置の構成)
図3は、
図1に示す配信装置の構成を示す図である。
【0066】
図3を参照して、配信装置11は、送信部22と、受信部23と、ユーザ情報記憶部24と、番組情報記憶部25と、処理部(選択部)26とを含む。なお、ユーザ情報記憶部24および番組情報記憶部25は、配信装置11の外部に設けられていても良い。
【0067】
番組情報記憶部25は、複数の番組情報を記憶する。ここで、番組情報記憶部25に記憶されている番組情報の具体例について図面を用いて説明する。
【0068】
図4は、
図3に示す番組情報記憶部に記憶されている番組情報の
分類の一例を示す図である。
【0069】
図4を参照して、番組情報記憶部25に記憶されている番組情報は、たとえば説明対象ごとに「番組A」の番組情報、「番組B」の番組情報、・・・に分類されている。さらに、各番組の番組情報は、テーマごとに分類されている。たとえば、「番組A」の番組情報は、「テーマA1」を説明する分割番組の番組情報、「テーマA1」の次に配信される「テーマA2」を説明する分割番組の番組情報、・・・などに分類されている。
【0070】
また、各テーマを説明する分割番組の番組情報は、さらにレベルごとに分類されており、たとえば、「番組A」の「テーマA1」の番組情報は、「レベル高」の番組情報、「レベル中」の番組情報および「レベル低」の番組情報、の3段階に分類されている。なお、レベルは必ずしも3段階に分けられている必要はなく、2段階または4段階以上に分けられていても良い。
【0071】
なお、たとえば、「レベル低」の番組情報は、対象についての説明がゆっくりと丁寧に行われた内容の分割番組を示し、「レベル高」の番組情報は、対象についての説明が簡素化されていたり、応用的な説明が追加されていたりする内容の分割番組を示す。
【0072】
また、番組情報記憶部25は、テーマごとに、各レベルに含まれるテストの解答を記憶する。なお、テーマが同一であれば異なるレベルの分割番組間であっても同一のテストが含まれていても良い。
【0073】
再び
図3を参照して、送信部22は、番組情報記憶部25に記憶されている番組情報に基づいて、たとえば、受信装置12に対して配信可能な番組および分割番組の一覧を示す情報を、ネットワーク13を介して送信する。この番組および分割番組の一覧には、たとえば、「番組A」の「テーマA1」を説明するための分割番組、「番組A」の「テーマA2」を説明する分割番組、および「番組B」の「テーマB1」を説明する分割番組などが含まれる。
【0074】
ユーザにより、ある番組のある分割番組が選択されると、受信部23は、選択された分割番組を示す識別情報を、ネットワーク13を介して受信装置12から受信する。そして、受信部23は、受信した当該識別情報を処理部26へ出力する。
【0075】
処理部26は、受信部23から識別情報を受けて、番組情報記憶部25に記憶されている番組情報の中から当該識別情報に対応する番組情報を選択する。たとえば、処理部26は、取得した識別情報が「番組A」の「テーマA1」を示す場合、「テーマA1」のうち標準的なレベルである「レベル中」の分割番組を示す番組情報を選択する。
【0076】
なお、受信装置12へ送信される番組情報の一覧には、番組および分割番組だけでなく、「レベル高」、「レベル中」および「レベル低」などのレベルが含まれていても良い。この場合、ユーザは、視聴を希望する分割番組のレベルを選択し、ユーザにより選択された分割番組のレベルを示す識別情報が、受信装置12から配信装置11へ送信される。
【0077】
また、受信部23は、ユーザにより入力されたテストに対する回答を示す応答情報を、ネットワーク13を介して受信装置12から受信する。そして、受信部23は、受信した応答情報を処理部26へ出力する。
【0078】
処理部26は、番組情報記憶部25に記憶されているテストの解答を参照して、受信部23から受けた応答情報の示す回答の正否を判定する。そして、処理部26は、正否の判定結果に基づいて、対象に対するユーザの理解度またはユーザの全般的な学力などを把握し、把握したユーザの理解度またはユーザの全般的な学力などに基づいて、当該ユーザのレベルを判定する。そして、処理部26は、判定したユーザのレベルを示すユーザ情報をユーザ情報記憶部24へ出力する。
【0079】
ユーザ情報記憶部24は、処理部26から受けたユーザ情報を記憶する。なお、処理部26は、ユーザ情報記憶部24において既にユーザ情報が記憶されているユーザと同一のユーザのレベルを判定した場合には、新たな判定結果に基づいて当該ユーザ情報を更新する。
【0080】
そして、処理部26は、たとえば、ある期間の分割番組を示す番組情報の送信が完了するまでに受信部23により受信された応答情報に基づいて更新したユーザ情報を用いて、次の期間に送信すべき分割番組を示す番組情報を番組情報記憶部25に記憶されている番組情報の中から選択する。
【0081】
そして、処理部26は、選択した番組情報を送信部22へ出力する。送信部22は、処理部26から受けた番組情報を、ネットワーク13を介して受信装置12へ送信する。
【0082】
[動作]
次に、本発明の第1の実施の形態に係る番組情報配信システム100の動作について説明する。
【0083】
番組情報配信システム100における各装置は、コンピュータを備え、当該コンピュータにおけるCPU等の演算処理部は、以下のシーケンス図またはフローチャートの各ステップの一部または全部を含むプログラムを図示しないメモリからそれぞれ読み出して実行する。これら複数の装置のプログラムは、それぞれ、外部からインストールすることができる。これら複数の装置のプログラムは、それぞれ、記録媒体に格納された状態で流通する。
【0084】
図5は、本発明の第1の実施の形態に係る番組情報配信システムによる動作手順を定めたシーケンス図である。
【0085】
図5を参照して、まず、ユーザがコンテンツの視聴を希望して受信装置12に所定の入力操作を行うと、受信装置12は、ネットワーク13を介して、自己の識別情報等が含まれる認証リクエストを配信装置11へ送信する(ステップS11)。
【0086】
次に、配信装置11は、受信装置12から認証リクエストを受信すると、当該認証リクエストに含まれる識別情報等に基づいて、当該認証リクエストの送信元である受信装置12がコンテンツの配信対象として登録されているか否かを判定する(ステップS12)。ここでは、当該認証リクエストの送信元である受信装置12は、コンテンツの配信対象として登録されている受信装置であるとする。
【0087】
次に、配信装置11は、たとえば、認証リクエストに対する認証応答、および、配信可能な番組と分割番組との一覧を示す情報を、ネットワーク13を介して受信装置12へ送信する(ステップS13)。
【0088】
次に、受信装置12は、配信装置11から受信した情報に基づく番組および分割番組の一覧を画面に表示して、ユーザによる選択を受け付ける。そして、たとえばユーザがある番組のある分割番組を選択して受信装置12に入力すると、受信装置12は、ユーザにより選択された分割番組を示す識別情報を、配信装置11へ送信する(ステップS14)。
【0089】
次に、配信装置11による当該識別情報の示す分割番組に対応する番組情報の送信、および、受信装置12による番組情報の受信が行われる(ステップS15に示す「配信処理」)。なお、配信装置11による番組情報の送信は、VOD(Video On Demand)において用いられるRTP(Real Time Transport Protocol)またはRTSP(Real Time Streaming Protocol)などのプロトコルに従って行われる。
【0090】
図6は、
図5に示す配信処理における配信装置の動作手順を定めたフローチャートである。
【0091】
図6を参照して、まず、配信装置11は、受信装置12から受信した識別情報の示す分割番組に対応する番組情報の送信を開始する(ステップS21)。
【0092】
次に、配信装置11は、当該番組情報の送信が完了したか否かを確認する(ステップS22)。そして、配信装置11は、当該番組情報の送信が完了していない場合(ステップS22において「No」)、当該番組情報の示す分割番組に含まれるテストに対するユーザの回答を示す応答情報を新たに受信したか否かを確認する(ステップS23)。
【0093】
そして、配信装置11は、応答情報を受信した場合(ステップS23において「Yes」)、受信した応答情報の示す回答の正否を判定し(ステップS25)、判定結果に基づいてユーザ情報を更新する(ステップS26)。そして、配信装置11は、番組情報の送信が完了したか否かを再び確認する(ステップS22)。
【0094】
一方、配信装置11は、応答情報を受信していない場合(ステップS23において「No」)、ユーザ情報を更新することなく、番組情報の送信が完了したか否かを再び確認する(ステップS22)。
【0095】
次に、配信装置11は、番組情報の送信が完了した場合(ステップS22において「Yes」)、ユーザ情報に基づいて、次の期間に送信すべき分割番組を選択する。ここで、配信装置11は、今回の期間においてユーザ情報を更新した場合(ステップS26)、更新後のユーザ情報に基づいて、次の期間に送信すべき分割番組を選択する(ステップS27)。ここで、配信装置11により選択される分割番組の例を図面を用いて説明する。
【0096】
図7は、
図5に示す配信処理において配信装置により配信され、受信装置により画面に表示される番組のイメージを示す図である。
【0097】
たとえば、
図7(a)に示すように、ある期間1における「テーマA1」の「レベル中」の分割番組が配信され、当該分割番組の最後に
図7(b)に示すように「テーマA1」の「レベル中」のテストが配信されるとする。そして、ユーザによる当該テストの回答の正解率が所定値以上である場合、配信装置11は、期間1における「テーマA1」の「レベル中」の分割番組の配信が完了した後、
図7(c)に示すように、同じ番組に含まれる分割番組のうち、期間1の次の期間2における「テーマA2」の「レベル高」の分割番組を配信する。
【0098】
また、たとえば、ある期間1における「テーマA1」の「レベル中」の分割番組が配信され、当該分割番組の最後に配信されるテストに対するユーザの回答の正解率が所定値未満である場合、配信装置11は、期間1における「テーマA1」の「レベル中」の分割番組の配信が完了した後、
図7(d)に示すように、同じ期間1における「テーマA1」の「レベル低」の分割番組を配信する。そして、配信装置11は、期間1における「テーマA1」の「レベル低」の分割番組の配信が完了した後、
図7(e)に示すように、期間1の次の期間2における「テーマA2」の「レベル低」の分割番組を配信する。
【0099】
なお、ある期間1における「テーマA1」の「レベル中」におけるテストに対するユーザの回答の正解率が所定値未満である場合、配信装置11は、たとえば、期間1における「テーマA1」の「レベル中」の分割番組の配信が完了した後、期間1の次の期間2における「テーマA2」の「レベル低」の分割番組を配信しても良い。
【0100】
また、配信装置11は、ある期間1における「テーマA1」の「レベル中」の分割番組にテストが含まれていない場合など、ある分割番組を配信している期間1においてユーザ情報を更新しなかった場合には、たとえば、期間1における「テーマA1」の「レベル中」の分割番組の配信が完了した後、期間1の次の期間2における「テーマA2」の同じレベルである「レベル中」の分割番組を配信することができる。
【0101】
ところで、上記の特許文献1に記載の双方向データ通信方式では、複数の受講者に単一のコンテンツを配信するため、複数の受講者の中には、配信されるコンテンツである講義の内容を十分に理解できない状態のまま次の講義を視聴したり、講義の内容を十分に理解できているにもかかわらず長時間当該内容の講義を視聴したりするなど、効率的な学習を行うことができない受講者が存在する可能性がある。
【0102】
これに対して、本発明の実施の形態1に係る配信装置11では、受信部23が、番組を視聴するユーザからの応答を示す応答情報を受信する。また、処理部26が、応答情報に基づいてユーザ情報を更新し、更新したユーザ情報に応じた内容の番組を選択する。また、送信部22が、処理部26により選択された番組を示す番組情報を送信する。
【0103】
このように、ユーザからの応答情報に基づいて選択された内容の番組を示す番組情報が当該ユーザに配信されることにより、ユーザごとに適切な情報を自動的に配信することができる。
【0104】
また、本発明の実施の形態1に係る配信装置11では、処理部26は、ユーザのレベルに応じた複数種類の番組の中から、更新したユーザ情報に対応する番組を選択する。
【0105】
このような構成により、各ユーザのレベルに応じた番組を示す番組情報、を配信することができるため、各ユーザに対して適切な難易度の番組を配信することができる。
【0106】
また、本発明の実施の形態1に係る配信装置11において、番組は、複数の期間に分割され、当該期間ごとの分割番組を有し、各分割番組を示す番組情報がそれぞれ作成されている。また、処理部26は、ある期間の分割番組を示す番組情報の送信が完了するまでに受信された応答情報に基づいて更新したユーザ情報に対応する分割番組を、ある期間の次の期間における分割番組として選択する。
【0107】
このような構成により、前の期間において得られた、ユーザのレベルなどを示すユーザの情報を用いて次の期間の分割番組を選択することができるので、期間ごとに適切な内容の分割番組を選択することができる。
【0108】
次に、本発明の他の実施の形態について図面を用いて説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
【0109】
(第2の実施の形態)
[構成および基本動作]
図8は、本発明の第2の実施の形態に係る番組情報配信システムの配信装置の構成を示す図である。
【0110】
図8を参照して、本発明の第2の実施の形態に係る配信装置11は、
図3に示す第1の実施の形態に係る配信装置11と比較して、さらに、質問管理部27を含む。なお、質問管理部27は、配信装置11の外部に設けられていても良い。ここでは、上述した本発明の第1の実施の形態に係る配信装置11と異なる点について主に説明する。
【0111】
受信部23は、番組情報の配信期間において当該番組情報の示す番組に対するユーザからの質問を示す質問情報を、ネットワーク13経由で受信装置12から受信する。そして、受信部23は、受信した質問情報を質問管理部27へ出力する。
【0112】
質問管理部27は、受信部23から取得した質問情報の示す質問と、当該質問に対する回答と、当該質問の対象である番組とを対応づけた質問情報テーブルを記憶する。質問管理部27は、受信部23から質問情報を新たに受けると、記憶している質問情報テーブルを参照して、新たに受けた質問情報の示す質問に対する回答を検索する。
【0113】
そして、質問管理部27は、当該質問に対する回答が質問情報テーブルに存在する場合、当該回答を示す回答情報を送信部22へ出力する。そして、送信部27は、質問管理部27から受けた回答情報を、ネットワーク13を介して受信装置12へ送信する。
【0114】
また、処理部26は、質問管理部27に記憶されている質問情報テーブルを参照して、受信装置12へ番組情報を配信する際、当該番組情報と共に、当該番組情報の示す番組に対応する質問および回答を示す情報を受信装置12へ配信する。これにより、番組情報と、当該番組情報の示す番組に関連する過去に行われた質問および当該質問に対する回答とを、ユーザに一度に提示することができる。
【0115】
[動作]
次に、本発明の第2の実施の形態に係る番組情報配信システム100の動作について説明する。
【0116】
番組情報配信システム100における各装置は、コンピュータを備え、当該コンピュータにおけるCPU等の演算処理部は、以下のフローチャートの各ステップの一部または全部を含むプログラムを図示しないメモリからそれぞれ読み出して実行する。これら複数の装置のプログラムは、それぞれ、外部からインストールすることができる。これら複数の装置のプログラムは、それぞれ、記録媒体に格納された状態で流通する。
【0117】
図9は、
図8に示す配信装置による動作手順を定めたフローチャートである。また、
図10は、
図8に示す配信装置により配信され、受信装置により画面に表示される番組のイメージを示す図(その1)である。
【0118】
図9および
図10を参照して、まず、配信装置11は、受信装置12から受信した応答情報の示す分割番組の番組情報と、当該番組情報の示す分割番組に関連する過去の質問および当該質問に対する回答を示す情報との送信を開始する(ステップS31)。受信装置12は、これらの情報を受信すると、受信した情報を映像部分および文字部分に分けるためのデマックス処理等を行い、たとえば
図10(a)に示すような画像を画面に表示する。
【0119】
図10(a)に示す例では、画面がメイン欄Aと補助欄Bとに分けられ、メイン欄Aには対象を説明するための映像が表示される。また、補助欄Bは、メイン欄Aに表示される内容に対する過去の質問および当該質問の回答が文字などにより表示される過去質問表示欄B1と、当該内容に対する新たな質問を入力するための質問入力欄B2とを含む。
【0120】
また、質問入力欄B2には、ユーザによる文章入力が可能なテキスト欄B2aと、具体的な文章の入力を行うことなくメイン欄Aに表示される内容を理解することができない場合に選択するためのボタン部分B2bとが含まれる。なお、質問入力欄B2には、テキスト欄B2aおよびボタン部分B2bのいずれか一方のみが含まれていても良い。
【0121】
ユーザにより質問入力欄B2aに文章が入力された場合、および、ユーザによりボタン部分B2bが選択された場合のいずれの場合であっても、質問入力欄B2aに入力された文章を示す情報、または、ボタン部分B2bが選択されたことを示す情報が質問情報として、ネットワーク13経由で受信装置12から配信装置11へ送信される。
【0122】
次に、配信装置11は、番組情報の送信が完了したか否かを確認する(ステップS32)。そして、配信装置11は、当該番組情報の送信が完了していない場合(ステップS32において「No」)、受信装置12から新たな質問情報を受信したか否かを確認する(ステップS33)。
【0123】
そして、配信装置11は、新たな質問情報を受信した場合(ステップS33において「Yes」)、質問入力欄B2aに入力された文章、または、ボタン部分B2bが選択されたタイミングなどに基づいて、ユーザからの質問内容を推定する(ステップS34)。
【0124】
たとえば、配信装置11は、テキスト欄B2aに入力された文章に含まれるキーワード、または、テキスト欄B2aに質問が入力されたタイミングから遡って所定時間以内にメイン欄Aにおいて説明された内容に基づいて、ユーザの質問内容を推定する。また、たとえば、配信装置11は、ボタン部分B2bが選択されたタイミングから遡って所定時間以内にメイン欄Aにおいて説明された内容に基づいて、ユーザの質問内容を推定する。
【0125】
次に、配信装置11は、推定した質問内容に対する回答が質問情報テーブルに存在しているか否かを確認する(ステップS35)。
【0126】
そして、配信装置11は、推定した質問内容に対する回答が質問情報テーブルに存在している場合(ステップS35において「Yes」)、当該回答を示す回答情報を、ネットワーク13を介して受信装置12へ送信する(ステップS36)。これにより、たとえば
図10(b)に示すように、たとえば画面の補助部分Bにおけるテキスト欄B2aに質問に対する回答が文字などにより表示される。
【0127】
一方、配信装置11は、推定した質問内容に対する回答が質問情報テーブルに存在していない場合(ステップS35において「No」)、たとえば、番組情報配信システム100の管理者に当該質問内容を通知する(ステップS37)。
【0128】
そして、通知された質問内容に対する回答を配信装置11の図示しない入力部などに管理者等が入力すると、配信装置11は、当該質問内容と、管理者等により入力された回答とを対応づけて記憶する(ステップS38)。そして、配信装置11は、管理者等により入力された回答を示す回答情報をネットワーク13経由で受信装置12へ送信する(ステップS36)。
【0129】
ステップS39からステップS42に示す動作は、
図6に示すステップS23からステップS26に示す動作と同様であるため、ここでの詳細な説明は繰り返さない。
【0130】
また、配信装置11は、番組情報の送信が完了しておらず(ステップS32において「No」)、新たな質問情報を受信していない場合(ステップS33において「No」)、当該番組情報の送信が完了したか否かを再び確認する(ステップS32)。
【0131】
一方、配信装置11は、番組情報の送信が完了した場合(ステップS32において「Yes」)、ユーザ情報に基づいて、次の期間に送信すべき分割番組を選択する。ここで、配信装置11は、今回の期間においてユーザ情報を更新した場合(ステップS42)、更新後のユーザ情報に基づいて、次の期間に送信すべき分割番組を選択する(ステップS43)。
【0132】
その他の構成および動作は上述した本発明の第1の実施の形態に係る番組情報配信システム100と同様であるため、ここでは詳細な説明を繰り返さない。
【0133】
上記のように、本発明の第2の実施の形態に係る配信装置11では、受信部23は、番組情報が配信されている期間において当該番組情報の示す番組に対するユーザからの質問を示す質問情報を受信する。また、送信部22は、当該質問情報の示す質問に対する回答を示す回答情報を送信する。
【0134】
このように、番組情報の配信期間においてリアルタイムでユーザからの質問を受け付けることにより、番組の内容に対するユーザの理解度を深めることができる。
【0135】
また、本発明の第2の実施の形態に係る配信装置11では、質問管理部27が、受信部23により過去に受信された質問情報の示す質問と、当該質問に対する回答と、当該質問の対象である番組とを対応づける。また、送信部22が、番組情報と共に、当該番組情報の示す番組に対応する質問および回答を示す情報を送信する。
【0136】
このような構成により、過去に行われた質問および当該質問に対する回答を番組と共に一度に提示することができるため、番組の内容に対するユーザの理解度を深めることができる。また、複数のユーザから同じ内容の質問を受信すること、および複数のユーザへ同じ内容の回答を送信することを回避することができる。
【0137】
(変形例)
配信装置11は、番組情報の配信期間において当該番組情報の示す番組に対するユーザからの評価を示す評価情報を、ネットワーク13経由で受信装置12から受信し、受信した評価情報を記憶することができる。
【0138】
図11は、本発明の第2の実施の形態に係る番組情報配信システムの配信装置により配信され、受信装置により画面に表示される番組のイメージを示す図(その2)である。
【0139】
図11に示すように、たとえば、受信装置12により表示される画面が、メイン欄Aと、補助欄Bと、評価欄Cとに分けられる。評価欄Cには、たとえば、メイン欄Aに表示される内容が分かりやすいなどの理由によりユーザが高い評価をした場合に選択するための高評価ボタン部分C1と、メイン欄Aに表示される内容が分かりにくいなどの理由によりユーザが低い評価をした場合に選択するための低評価ボタンC2とが含まれる。
【0140】
ユーザにより高評価ボタン部分C1または低評価ボタン部分C2が選択された場合、高評価ボタン部分C1が選択されたこと、または、低評価ボタン部分C2が選択されたことを示す評価情報が、ネットワーク13経由で受信装置12から配信装置11へ送信される。
【0141】
配信装置11は、評価情報を受信すると、たとえば、高評価ボタン部分C1または低評価ボタン部分C2が選択されたタイミングから遡って所定時間以内にメイン欄Aにおいて説明された内容に基づいて、高評価または低評価された内容を推定する。そして、配信装置11は、推定した内容と、ユーザによる評価とを対応づけて記憶することができる。
【0142】
上記のように、本発明の第2の実施の形態に係る配信装置11の変形例では、受信部23は、番組情報が配信されている期間において当該番組情報の示す番組に対するユーザからの評価を示す評価情報を受信する。
【0143】
このような構成により、ユーザからの評価を、たとえば番組の内容の改善に用いることができる。また、ユーザは、高評価ボタン部分C1または低評価ボタン部分C2を選択するという容易な操作により、番組に対する評価を行うことができる。
【0144】
(第3の実施の形態)
図12は、本発明の第3の実施の形態に係る番組情報配信システムの配信装置の構成を示す図である。
【0145】
図12を参照して、本発明の第3の実施の形態に係る配信装置11は、
図3に示す第1の実施の形態に係る配信装置11と比較して、さらに、関連情報管理部28を含む。なお、関連情報管理部28は、配信装置11の外部に設けられていても良い。ここでは、上述した本発明の第1の実施の形態に係る配信装置11と異なる点について主に説明する。
【0146】
関連情報管理部28は、番組情報と、番組情報の示す番組に関連する書籍などを示す関連情報とを対応づけて記憶する。
【0147】
処理部26は、関連情報管理部28に記憶されている番組情報および関連情報を参照して、受信装置12へ番組情報を配信する際、当該番組情報と共に、当該番組情報の示す番組に対応する関連情報を送信部22へ出力する。そして、送信部22は、処理部26から取得した番組情報および関連情報を、ネットワーク13を介して受信装置12へ送信する。
【0148】
図13は、
図12に示す配信装置により配信され、受信装置により画面に表示される番組のイメージを示す図である。
【0149】
図13に示すように、たとえば、受信装置12の画面には、メイン欄Aと補助欄Bとに分けられた画像が表示される。メイン欄Aには、対象を説明するための映像が表示され、補助欄Bには、メイン欄Aに表示されている映像に関連する関連情報が文字などによって表示される。
【0150】
なお、関連情報管理部28は、たとえば、異なるレベルの番組情報ごとに、異なる関連情報を対応づけて記憶することができる。この場合、処理部26は、受信装置12へ配信する番組情報のレベルに応じて、異なる関連情報を選択して送信部22へ出力することができる。
【0151】
また、画面に表示される関連情報が書籍などを示す場合、ユーザが当該書籍の購入を希望したり、当該書籍の詳細の確認を希望したりすることがある。このため、受信装置12は、ユーザによる関連情報の選択を受け付け、ユーザにより選択された関連情報を配信装置11へ通知することができる。そして、配信装置11は、受信装置12から関連情報の通知を受けた場合、当該関連情報の詳細などを受信装置12へ送信してユーザに提示することができる。
【0152】
また、第3の実施の形態における配信装置11は、さらに、上述した第2の実施の形態における配信装置11のように質問管理部27を含み、番組情報の配信期間において当該番組情報の示す番組に対するユーザからの質問を示す質問情報を受信する構成であっても良い。
【0153】
その他の構成および動作は上述した本発明の第1の実施の形態に係る番組情報配信システム100と同様であるため、ここでは詳細な説明を繰り返さない。
【0154】
上記のように、本発明の第3の実施の形態に係る配信装置11では、送信部22は、番組情報が配信されている期間において当該番組情報の示す番組に関連する関連情報を送信する。
【0155】
このような構成により、番組に関連する関連情報を番組と共に一度に提示することができるため、番組の内容に対するユーザの理解度を深めることができる。また、ユーザが自ら番組の内容に関連する書籍などを探す手間を省くことができる。
【0156】
上記実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記説明ではなく特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【0157】
以上の説明は、以下に付記する特徴を含む。
【0158】
[付記1]
対象を説明するための番組を示す番組情報を配信する番組情報配信装置であって、
前記番組を視聴するユーザからの応答を示す応答情報を受信する受信部と、
前記応答情報に基づいて前記ユーザの情報を更新し、更新した前記ユーザの情報に応じた内容の前記番組を選択する選択部と、
前記選択部により選択された前記番組を示す前記番組情報を送信する送信部とを備え、
前記番組は、講義または会社説明のための番組であり、
前記送信部は、画像および音声が多重化されたストリームを含む電波を送信する、番組情報配信装置。
【0159】
[付記2]
対象を説明するための番組を示す番組情報を配信する番組情報配信装置と、
前記番組情報配信装置から配信される前記番組情報を受信する番組情報受信装置とを備え、
前記番組情報受信装置は、前記番組を視聴するユーザからの応答を示す応答情報を前記番組情報配信装置へ送信し、
前記番組情報配信装置は、受信した前記応答情報に基づいて前記ユーザの情報を更新し、更新した前記ユーザの情報に応じた内容の前記番組を選択し、選択した前記番組を示す前記番組情報を前記番組情報受信装置へ送信し、
前記番組は、講義または会社説明のための番組であり、
前記番組情報配信装置は、画像および音声が多重化されたストリームを含む電波を送信する、番組情報配信システム。
【0160】
[付記3]
対象を説明するための番組を示す番組情報を受信する受信部と、
前記番組を視聴するユーザからの応答を示す応答情報を送信する送信部とを備え、
前記受信部は、前記応答情報に基づいて更新される前記ユーザの情報に応じて選択された内容の前記番組、を示す前記番組情報を受信し、
前記番組は、講義または会社説明のための番組であり、
前記受信部は、画像および音声が多重化されたストリームを含む電波を受信する、番組情報受信装置。