(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
サイドリテーナタイプのコネクタでは、キャビティが設けられたコネクタハウジングの側面にリテーナ差込口が形成され、このリテーナ差込口から端子金具の段差部等に係止可能な係止突部を設けたリテーナが差し込まれるようになっている。ここでコネクタが多極であって、特に複数ずつのキャビティが複数段に分かれて配されているようなものにあっては、リテーナを格子状にしている場合が多い。一方、コネクタの小型化は漸次要求されるところであって、その対策としてキャビティが高密度に設けられるようになると、リテーナを格子状に形成する余裕が無くなる。この場合リテーナは、格子のうちの縦枠を除去したような、すなわちキャビティの各段と対応した横方向の腕部を平行に配してそれらの両端のみを連結し、各腕部に係止突部を設けたような形状となる。
【0003】
しかるにリテーナが上記のような形状であり、特に腕部が長いものになると、従来縦枠で賄っていた支えが無いことから、腕部が湾曲変形するおそれがある。このような課題を解決するために、特開2002−313473号公報(下記特許文献1)のコネクタでは、腕部の前後の面には左右方向を向いたガイド溝が形成される一方、これと対向したリテーナ差込口の側壁には、ガイド溝に摺動自由に嵌まる連続したリブが形成されている。このように、コネクタハウジング側のリブとリテーナ側の溝を嵌合させることで、リテーナが湾曲変形することを防止することができる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、更なる小型化の要請により、特開
2002−313473号公報(上記特許文献1)に示されるコネクタのように、連続したガイド溝やリブを形成することができないことがある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本明細書で開示されるコネクタは、端子金具が挿入されるキャビティが設けられ相手側コネクタと嵌合可能なコネクタハウジングと、前記コネクタハウジングの側面に、前記端子金具の挿入方向と交差する方向に開口したリテーナ差込口が設けられており、前記リテーナ差込口に挿入され前記端子金具を係止するリテーナとを備えるコネクタにおいて、前記リテーナは、リテーナの挿入方向に延びる薄板部と、薄板部の下面に設けられた凸部と、該凸部に設けられた溝部とが設けられており、前記コネクタハウジングの前記キャビティ内に設けられたランスの後端部に前記溝部と嵌合可能な突起部が設けられている。
【0007】
このような構成によると、連続したガイド溝やリブを形成することができなくても、溝部と突起部とが嵌合することで、薄板部が撓むのを抑制することができる。
【0008】
本明細書に開示されるコネクタの実施の態様として、以下の構成としてもよい。
前記コネクタハウジングには、二種類以上の大きさの前記端子金具が複数段に亘って並ぶように前記キャビティが形成されており、前記端子金具の内、最小のものよりも大型の端子金具を係止する前記ランスの後端部が他の端子金具を係止する前記ランスよりリテーナ側に突出しており、前記薄板部の前記端子金具の挿入方向の寸法は、前記大型の端子金具を係止する前記ランスを避けるように前記リテーナの他の部分の前記端子金具の挿入方向の寸法より小さくなっている構成としても良い。
このような構成によると、薄板部の幅寸法が小さくて撓みやすくなるため、このような構造を用いるのにさらに好適である。
【発明の効果】
【0009】
本明細書に開示されたコネクタによれば、小型化されたコネクタにおいてもリテーナの湾曲変形を抑制することができる。
【発明を実施するための形態】
【0011】
<実施形態>
実施形態について
図1から
図16を参照して説明する。
本実施形態のコネクタCは、
図1に示すように、雌型のコネクタハウジング10と、コネクタハウジング10に装着されるサイドリテーナ50とを備えている。以下では、前後方向については、コネクタCと相手側コネクタとの嵌合方向を前方とし、離脱方向を後方として、上下左右方向については
図1を基準として説明する。
【0012】
コネクタハウジング10は、合成樹脂製であり、左右方向に横長な形態をなしている。また、コネクタハウジング10は、
図1に示すように、端子金具を収容可能なキャビティ15が形成されたコネクタハウジング本体11と、その外周に設けられる角筒状の外周部13とを備えている。コネクタハウジング本体11と、外周部13の間には、嵌合時に相手側コネクタが進入してくる嵌合空間Kとなる。
【0013】
キャビティ15はコネクタハウジング本体11に設けられ、嵌合方向(前後両方向)へ開口している。キャビティ15には、後方(嵌合面と反対側の方向)から端子金具を挿入可能であり、嵌合面側である前方から相手コネクタ内に収容された相手側の端子金具が進入可能である。
図1に示すように、キャビティ15は大きさの異なる3種類が混在して設けられており、コネクタハウジング本体11の長辺側(左右方向)の両端部の上部には大型のキャビティ15Aが横並びの配置で設けられ、これらの間に挟まれる領域には中型の端子金具を収容する複数の中型キャビティ15Bが配置されている。また、中型キャビティ15B及び大型キャビティ15Aの下部には、小型の端子金具を収容する複数の小型キャビティ15Cが配置されている。なお、以下において、キャビティ15A〜15Cについて、共通の構成について説明する場合には、キャビティ15として説明する。
【0014】
そして、
図5及び
図12等に示すように、コネクタハウジング10の後面10Aからは、キャビティ15の位置に対応する位置に円筒状の電線収容筒17が突設している。電線収容筒17の内面は、キャビティ15の内面から拡幅して連なるように設けられている。電線収容筒17も、キャビティ15と同様に大きさの異なる3種類が混在して設けられており、各キャビティ15A〜15Cに合わせて、電線収容筒17A〜17Cが設けられている。
【0015】
各大型キャビティ15Aの天井面には、
図1及び
図5等に示すように、大型の端子金具を一次係止する大型ランス19Aが上方に撓み変形可能に設けられている。また、各小型キャビティ15Cの底面には、小型の端子金具を一次係止する小型ランス19Cが下方に撓み変形可能に設けられている。さらに、中型キャビティ15Bの天井面には、片持ち状の中型ランス20が設けられている。
【0016】
中型ランス20は、
図5に示すように、中型キャビティ15Bの天井面から連なる基端部21と、基端部21から前方に撓み変形可能に設けられたランス係止部23と、ランス係止部23の下面と段差なく設けられ基端部21から後方に突出する突起部25とを有している。ランス係止部23は、後記する中型の端子金具40の接続部41に係止されることで、中型の端子金具40を一次係止する。突起部25は、
図8に示すように、ランス係止部23や基端部21と等幅となっている。このように、中型ランス20から連なるように突起部25が設けられることで、中型ランス20の剛性が向上する。なお、中型ランス20の基端部21は、小型ランス19Cの基端よりも後方に設けられている。
【0017】
図8及び
図13に示すように、複数の突起部25の間であって、後記するリテーナ差込口30に対向する壁面には、突起部25との間に若干の隙間を空けて、隔壁突起部27が設けられている。隔壁突起部27は、各中型キャビティ15Bの間に設けられた隔壁から、後方に突出するように設けられている。また、中型ランス20の突起部25と、後方への突出寸法及び突出高さが同じになるように設けられている。
【0018】
中型の端子金具40は、
図5に示すように、相手側端子と接続される角筒状の接続部41を有し、後端のバレル43をかしめることで、電線Wの端末に圧着されている。接続部41には、中型ランス20が係止可能な被係止部が形成されているとともに、接続部41の下面の後縁41Aが、後記するサイドリテーナ50に係止可能となっている。また、接続部41には、中型の端子金具40の挿入姿勢を保持するための姿勢保持部45が設けられており、この姿勢保持部45が中型ランス20の基端部21の両側方を通過するようになっている。
【0019】
コネクタハウジング10には、端子金具をそれぞれ二重係止するためのサイドリテーナ50が装着可能とされている。このサイドリテーナ50は合成樹脂製であって、
図14ないし
図16に示すように、大まかには左右方向に長い略矩形状をなしている。サイドリテーナ50は、左右両端の上部に設けられた大型端子係止部51と、下部に設けられた第1小型端子係止部53と、その上部で左右の大型端子係止部51の間に設けられた第2小型端子係止部55と、最上部で左右の大型端子係止部51の間に設けられた中型端子係止部60とを備えている。
【0020】
大型端子係止部51は、
図14における左右で形状が異なっており、
図14の左側の大型端子係止部51を51L、
図14の右側の大型端子係止部51を51Rとする。左側の大型端子係止部51Lは、下部だけの状態となっており、大型のキャビティ15Aの下面の形状に沿う形状となっている。そして、各大型のキャビティ15Aに対応する部分の右側に大型端子係止突部51Aが設けられている。この大型端子係止突部51Aは、サイドリテーナ50が本係止位置にあるときに、大型の端子金具に二次係止する。右側の大型端子係止部51Rには、各大型のキャビティ15Aに対応するように孔が開口しており、その右側に大型端子係止突部51Aが設けられている。
【0021】
第1小型端子係止部53には、左右方向に延びる底片に小型の端子金具に係止する第1小型端子係止突部53Aが、小型のキャビティ15Cと同一ピッチで形成されている。第1小型端子係止部53と第2小型端子係止部55との間には、腕部が設けられ、この腕部と底片との間には、左右両側に縦枠が設けられている。第2小型端子係止部55には、小型のキャビティ15Cに対応する位置に孔が開口しており、その右側に第2小型端子係止突部55Aが設けられている。
【0022】
中型端子係止部60は、
図14及び
図16に示すように、左右方向に延びており、上下方向の厚さが薄い薄板部61と、第2小型端子係止部55と中型端子係止部60との境界になる底板部63と、薄板部61と第2小型端子係止部55との間を繋ぐ側壁部65と、薄板部61の下面に設けられた凸部70とを備えている。また、底板部63には、中型の端子金具40の接続部41の下面の後縁41Aに係止する中型端子係止突部67が中型のキャビティ15Bと同一ピッチで形成されている。
【0023】
薄板部61は、
図5及び
図15に示すように、サイドリテーナ50の他の部分に比べて、前後方向の寸法(端子金具の挿入方向の寸法)が略半分程度となっている。これは、中型ランス20の後端が薄板部61と同じ上下方向の高さ位置に配されており、かつ中型ランス20が小型ランス19Cに比べて後方に延びているため、このような前後方向の寸法となっている。そのため、薄板部61は、自重によりサイドリテーナ50の中でも下方に撓みやすくなっている。また、薄板部61の前端部の下縁は、
図16に示すように傾斜面61Aとなっている。
【0024】
薄板部61の下面に設けられた凸部70は、
図14及び
図16に示すように、薄板部61と同じ前後方向の寸法となっている。また、凸部70の下端位置は、
図5及び
図6に示すように、中型ランス20の下端位置及び中型の電線収容筒17Bの
内周上面の
下端位置よりも若干上になっている。このように凸部70が薄板部61から下方に突出していることで、後記するリテーナ差込口30内において、凸部70が天井面の役割を果たしている。また、凸部70の前端上部70Aは、
図16に示すように、その右側面が前方に向かって幅狭になるような傾斜面となっており、下面が薄板部61の傾斜面61Aと平行になるような傾斜面となっている。
【0025】
また、
図6及び
図16に示すように、凸部70の前面及び下面に係る角部を矩形に切り欠くことで、溝部71が設けられている。溝部71の後方には、テーパー部73が設けられている。テーパー部73は、溝部71が切り欠かれた凸部70の下部の前方に設けられており、その左右側面と下面が傾斜面となって前端面に向かって小さくなるようになっている。溝部71は、サイドリテーナ50の仮係止位置においては突起部25に嵌合可能となっており、サイドリテーナ50の本係止位置においては隔壁突起部27に嵌合可能となっている(
図13、16参照)。
【0026】
なお、サイドリテーナ50における
図14の右端には、抜き差し操作するための操作部57が形成されている。また、サイドリテーナ50の上端部と下端部には、コネクタハウジング10に対して仮係止位置及び本係止位置で係止するための係止溝が設けられたリテーナ係止部59が設けられている。
【0027】
一方、コネクタハウジング10における前後方向の途中位置、詳細にはランス19A、19C、20の形成位置の少し後方には、
図3及び
図9に示すように、上記したサイドリテーナ50が挿入可能なリテーナ差込口30が端子金具の挿入方向と交差する方向に横切って形成されている。リテーナ差込口30の正面から見た右側には、入口31が開口している。
【0028】
本実施形態は上記のような構造であって、続いてサイドリテーナ50の装着手順等について説明する。リテーナ差込口30の入口31から、サイドリテーナ50を挿入する。この際に、サイドリテーナ50の凸部70は、その前端上部70Aが傾斜面を有しており、テーパー部73も傾斜面を有していることから、傾斜面が突起部25や隔壁突起部27に対するガイドとなって、スムーズに挿入される。サイドリテーナ50が終盤近くまで押し込まれると、リテーナ係止部59がリテーナ差込口30内部の仮係止位置で係止されることで、サイドリテーナ50は、一旦仮係止位置に保持される。この仮係止位置では、各係止突部51A、53A、55A、67が対応するキャビティ15の手前側に退避している。また、凸部70の溝部71が、
図6に示すように、突起部25に嵌合している。このように、溝部71が突起部25に嵌合することで、薄板部61が自重により撓んで湾曲変形することを抑制する。
【0029】
このように、サイドリテーナ50が仮係止位置に保持されたら、端子金具が装着される。中型の端子金具40が対応する中型の電線収容筒17Bに後方から挿入され、リテーナ差込口30を通過し、キャビティ15B内に進入する。この際に、リテーナ差込口30内でサイドリテーナ50の凸部70が設けられていることから、中型の端子金具40を挿入時に中型の端子金具40が上方に向くことが抑制され、キャビティ15B内にスムーズに進入される。そして、中型ランス20を撓み変形させつつ押し込まれ、所定位置まで押し込まれると、中型ランス20が復元変形して接続部41内に係止することで、中型の端子金具40が一次係止される。大型の端子金具及び小型の端子金具も同様に対応する電線収容筒17及びキャビティ15に後方から挿入され、大型ランス19A、小型ランス19Cが弾性的に係止して大型の端子金具及び小型の端子金具も一次係止される。
【0030】
全ての端子金具の挿入が完了したら、サイドリテーナ50が仮係止位置からさらに押し込まれ、リテーナ係止部59がリテーナ差込口30内部の本係止位置で係止されることで、サイドリテーナ50は本係止位置に保持される。この本係止位置では、各係止突部51A、53A、55A、67が対応するキャビティ15内に進入し、各端子金具の接続部の後に配されることで、各端子金具を抜け止め状態に二重係止する。また、凸部70の溝部71が、隔壁突起部27に嵌合している。このように、本係止位置でも、溝部71が隔壁突起部27に嵌合することで、薄板部61が自重により撓んで湾曲変形することを抑制する。
【0031】
以上のように本実施形態では、サイドリテーナ50における薄板部61に設けられた凸部70に溝部71を、一方リテーナ差込口30に対向した中型ランス20及び壁面に突起部25及び隔壁突起部27をそれぞれサイドリテーナ50の差し込み方向に沿って設けて、互いに嵌合させるようにしている。そのため、薄板部61が細長い形状であるにもかかわらず撓んで湾曲変形することが抑制される。
【0032】
<他の実施形態>
本明細書で開示される技術は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような種々の態様も含まれる。
(1)上記実施形態では、薄板部61は、サイドリテーナ50の他の部分よりも前後方向の寸法が小さくなっていたが、他と同じであっても良い。