(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0013】
この発明に係る実施形態を図面に基づいて説明する。
【0014】
図1は、ネット栽培用球根植付機1と球根運搬機2を示す。球根植付機1は、畝立された圃場の畝u面にネット敷設と同時に受入ホッパ3から繰り出されるチューリップ等の球根kを往復隣接作業によって連続的に植えつける(
図1中、符号p)。一方球根運搬機2は、トラクタ機体4の後部に球根kを充填したコンテナ5,5を積載する構成であり、球根植付機1が圃場の畝uに沿って矢印m方向に進行するとき、上記ホッパ3の残量を見計らって道路s際に待機する球根運搬機2は矢印n方向にバック走行しながら球根植付機1に接近する。新たな球根kを受入ホッパ2へ移しかえると球根運搬機2は矢印n´方向に移動して再度道路s際に待機する。なお球根運搬機2は補充用の球根を充填した2個のコンテナを備え、道路s際から圃場内の球根植付機1に向けて運搬できる。
【0015】
前記球根植付機1の詳細を
図2に基づき説明すると、この植付機1は、トラクタ等牽引車(図示せず)の後部に装着される構成であり、植付機体6に、進行方向前側から畝面表土を左右に排土案内する螺旋体7,7、表面に薄いスポンジを貼設した植付用スポンジローラ8、覆土ディスク9,9、覆土をかまぼこ状に成形する畝成形板10、畝成形板10の姿勢を維持するゲージ輪11,11を備えている。また、植付機体6の前後に、下面ネット12を繰出す第1ネットローラ13及び上面ネット14を繰出す第2ネットローラ15を装着し、さらに、植付機体6の前上部に前記受入ホッパ3を設ける。該受入ホッパ3はその下部に球根繰出部16を備えて、所定量ずつ繰り出されるよう構成している。
【0016】
上記受入ホッパ3の後部には、回動支点17回りに回動可能なコンテナ載枠18を設ける。該コンテナ載枠18は、複数のローラ19を備えたローラコンベア形態とされ、昇降シリンダ機構20によって上記回動支点17回りに回動する構成としている。このコンテナ載枠18の前後長はコンテナの前後長よりも長く構成して後方からのコンテナ引継ぎを容易とさせる。
【0017】
左右螺旋体7,7、スポンジローラ8,第1及び第2ネットローラ13,15はそれぞれ図外の伝動機構を介して所定回転に駆動される構成である。なお、覆土ディスク9,9は専用の油圧モータ(図示せず)で駆動する構成である。符号21で示すフレームはトラクタへの装着フレームである。
【0018】
上記球根植付機1の作用について、球根植付機1を牽引して進行させると、先ず進行方向前側で螺旋体7,7によって圃場面の表土を削りながら左右に排土案内され(
図3(イ))、次いで第1ネットローラ13から繰り出される下面ネット12と第2ネットローラ15から繰り出される上面ネット14を重ねて圃場面に敷設するが、スポンジローラ8の上方にガイドローラ22,22…及び23を設けて上・下面ネット12,14を案内するが、繰り出された下面ネット12により前記受入ホッパ3の繰出部16から順次繰り出される球根kを受けて案内移送し、下面ネット12と上面ネット14とが重合すると球根kは挟持状に保持され、この状態で上・下面ネット12,14の重合ネット部は、所定にスポンジローラ8の巻き掛け作用を受けて畝面に敷設され、同時に球根kは万遍無く畝面に分散して載置される(同図(ロ))。
【0019】
そして後方の覆土ディスク11,11によって左右両側に排土した土壌を中央側に寄せて上・下面ネット12,14及び球根kに覆土しながら、後続の畝成形板10によって畝uが成形される(同図(ハ))。
【0020】
なお、前記コンテナ載枠18は植付作業中もコンテナを載せており、コンテナは、昇降シリンダ機構20へ徐々に圧油が供給されるので、徐々に傾斜姿勢が急となり、内容の球根kも徐々に受入ホッパ3に繰り出される。
【0021】
ところで、前記球根植付機1のホッパ5の球根が無くなり、又は少量に達すると、道路際に待機している球根運搬機2を球根植付機1に接近させ、球根運搬機2によってコンテナで運搬した球根kを上記受入ホッパ3に補充する。
【0022】
球根運搬機2は、牽引車体としてのセミクローラ型トラクタの機体4の後部にトップリンク50a及びロアリンク50bからなる3点リンク機構50を介して昇降リフト24を設けるが、該昇降リフト24の縦フレーム24aは、トップリンク50aの短縮作動時の略垂直姿勢からトップリンク50aの伸出し作動時には後傾斜となって、このトップリンク50aの伸縮によって傾斜度を調整するチルト操作可能に構成している。
【0023】
また昇降リフト24に、2個のコンテナ5a,5bの前後位置を入替え可能な入替え機構Aを構成している。これによって、球根植付機1の受入ホッパ3のコンテナ載枠18に載せられて空になったコンテナ5aを入替え機構Aの先側で受け、運搬機2機体側の球根k充填のコンテナ5bと入れ替え、この球根k充填のコンテナ5bをコンテナ載枠18に移すことによって、球根植付機1による植付作業が継続できる。
【0024】
なお、空のコンテナ5aは球根運搬機2のセミクローラトラクタの直後部に接近して運搬作業を待つものである。
【0025】
このように、空コンテナ5aの回収動作と球根充填コンテナ5bとを入替えるものであるから、空のコンテナ5aを一旦圃場面に置いてから、運搬車としてのセミクローラトラクタに積み込むといった補完的な作業を不要とする。
【0027】
即ち、昇降リフト24は縦フレーム24aに対して昇降自在に左右一対のフォーク体25,25を構成する。すなわち、3点リンク50に連結されたベース部材24bに左右一対の縦フレーム24a,24aを固定し、これら縦フレーム24a,24aをレールとして該縦フレーム24a,24aに対して長手方向の上下にスライド可能にスライドフレーム24c,24cを設け、このスライドフレーム24c,24cと一体的にフォーク体25,25を固定している。
【0028】
そして上記フォーク体25,25の左右を連結する状態に非回転状態に横支軸26を設ける。上記左右のフォーク体25,25の内側位置に横支軸26周りに回動自在に、左右一対で長尺の入替えフレーム27,27を設ける。この入替えフレーム27,27は、中間部を前記横支軸26に回転可能に軸支され、前後端側は左右に相対的に回転可能な横軸28,28をもって連結する構成である。入替えフレーム27,27に相対回転自在に軸支された前後横軸28,28の夫々には、コンテナ5a,5bを受けるコンテナ受台29,29を設けるが、これらコンテナ受台29,29は、例えば、コンテナ受台29側に多角筒型のボス部を形成し、横軸28側を多角軸に形成して嵌合することによって、それぞれ横軸28、28と一体的に設けられている。
【0029】
そして、中間部の横支軸26の一側端に、2枚のスプロケット30,31を当該横支軸26に一体的に設け(例えば、多角軸と多角軸孔との組み合わせ)、前後横軸28,28の一側端には上記スプロケット30とチェン32で連動するスプロケット33と、上記スプロケット31とチェン34で連動するスプロケット35を設ける。なおこれらスプロケット33,35は、横軸28,28に対して、例えば多角軸と多角軸孔の関係のように一体的となるよう組み付けられている。
【0030】
前記中間部の横支軸26の他端側において、横支軸26に一体的にスプロケット37を備え、前記フォーク体25の一方側に設けた支持軸38´に軸支したスプロケット38との間にチェン39を掛け渡している。さらに、該チェン39のチェンリンク部にコンテナ入替え用油圧シリンダ機構40のピストン先端部を軸支連結している。油圧シリンダ機構40の基端部側は、縦フレーム24aに連結している。
【0031】
前記油圧シリンダ機構40を伸縮作動すると、ピストン部はチェン39を強制押し引き作動し、その往復動がチェン39とスプロケット37を介して正逆転に横支軸26を回転させる。横支軸26の正逆回転にともなって、入替えフレーム27,27が回転し、コンテナ受台29,29の姿勢を維持したままで前後位置が交替できる。すなわち、入替えフレーム27,27が正転(図中、右回転)すると、縦フレーム24aに近い側のコンテナ受台29とコンテナ5bは下方に回動し、遠い側のコンテナ受台29とコンテナ5aは上方に回動して入れ替わることとなる。このとき、横支軸26のスプロケット30,31は固定状態にあって回転不能に設けられ、一方入替えフレーム27,27の正転によってチェン32,34に噛み合うスプロケット33及びスプロケット35は徐々に左方向に回転する。このためコンテナ受台29,29は略水平の姿勢を維持して前後が入れ替わることとなる。
【0032】
すなわち、入替えフレーム27,27の中間部側を昇降リフト24側に支持する前記横支軸26と、この横支軸26と一体的に設けるスプロケット30,31と、入替えフレーム27、27の前後端に相対回転自在に設けられコンテナ受台29,29を一体に設ける横軸28,28と、これら横軸28,28夫々に一体的に設けるスプロケット33,35と、横支軸26のスプロケット30,31と前後の横軸28,28との間に掛け渡すチェン32,34により、姿勢維持機構Bを構成している。
【0033】
また上記のコンテナ5a,5bの入替え作動中、下方に回動するコンテナ受台29が地面に接触しないように昇降リフト24の縦フレーム24aに沿わせてフォーク体25,25の高さを調整しておく。
【0034】
なお、入替えフレーム27,27が正転するのみならず、逆転連動可能に設けることにより、コンテナ受台29,29を反対回転して入れ替わることもできる。すなわち入替えフレーム27,27を逆転(図中左回転)させると、前記の正転時の作用とは異なり、縦フレーム23aに近い側のコンテナ受台29とコンテナ5bは上方に回動し、遠い側のコンテナ受台29とコンテナ5aは下方に回動して入れ替わることができる。このように、正転・逆転を選択でき、いずれの方向に回転させるかは、コンテナ5a,5bが空か否かや周囲の状況に鑑みて任意に選択するとよい。
【0035】
また、本実施例では、チェン39のチェンリンク部にコンテナ入替え用油圧シリンダ機構40のピストン先端部を軸支連結する構成とし、入替えフレーム27,27を回動させる構成としたが、チェン39のチェンリンクとの連結構成に代替して、建設機械用のローダバケットのバケット部を首振り回動させるリンク機構のように往復作動の機構を構成してもよい。
【0036】
このように、入替え機構A、姿勢維持機構Bを構成することにより、前後のコンテナ5a,5bは、上下に反転することなく姿勢を維持して前後位置を交替することができる。
【0037】
また、3点リンク機構50によって、機体側に連結される昇降リフト24は、スライドフレーム24aの構成によりフォーク体25,25を昇降操作可能に設け、昇降リフト25は3点リンク機構50のトップリンク50aの伸縮によってチルト構成とし、かつ昇降リフト24に入替えフレーム27,27等の入替え機構Aを構成するものであるから、適宜高さの位置でかつコンテナ受台29,29を水平姿勢から前傾斜に変更できてコンテナ5a,5bを容易に移行し易くなるため、前後コンテナ5a,5bの入替えを行うことができ、かつコンテナ5a,5bのコンテナ受枠等のコンテナ5a,5bを地面に置く必要がなく、コンテナ5a,5bの移しかえ作業も容易となる。
【0038】
なお、
図7、
図8において、コンテナ5a,5bの引継ぎ動作について説明する。球根運搬機2側のコンテナ受台29,29は後方側に向け左右適宜間隔で一対のフォーク状の載面を形成する。一方球根植付機2側のコンテナ載枠18は、複数のローラ19,19…を持つ構成とされている。そして、球根運搬機2側のコンテナ受台29のフォーク状載面が、球根植付機1側のコンテナ載枠18の上記フォーク状載面によって形成される2つの並行する切欠形成部を上下方向に通過可能に設けてある。よって、球根運搬機2機体を後退とともに昇降リフト23の昇降調整により、コンテナ載枠18には空のコンテナ5aがあり、まずこの空コンテナ5aの回収を行うが、この場合は、球根運搬機2を球根植付機1に接近させ(
図1)、後ろ側のコンテナ受台29にコンテナ載枠18のローラ19,19面を滑らせて空コンテナ5aをコンテナ受台29に移し替える(
図7)。
【0039】
そして、入替え機構Aを作動して、機体側に近いコンテナ受台29の球根充填コンテナ5bを後方側に、前記空コンテナ5aを前方側にそれぞれ入れ替える。
【0040】
この後、コンテナ5bをコンテナ載枠18に移し替えるが、以下の要領である。すなわち、コンテナ受台29は、停止中の球根植付機1のコンテナ載枠18に接近しており、昇降リフト24で高さ調整とともにチルト作動してコンテナ受台29を後退傾斜させる(
図8(イ))。次いで、コンテナ受台29の傾斜とコンテナ載枠18のローラ19,19によってコンテナ5bを滑らせて移動させる(同図(ロ))。シリンダ機構23を作動させることにより、コンテナ受台29のコンテナ5aがコンテナ載枠22側に移行しながら傾斜姿勢となり、やがてコンテナ5a内の球根kは受入ホッパ3内に投入される。この間で、球根運搬機2を微速前進させて球根植付機1から離す(同図(ハ))。
【0041】
作業再開とともに、上記シリンダ機構23による傾斜角度を徐々に大としコンテナ5b内の球根kを受入ホッパ3に適宜に投入する。なお、徐々に投入することによって球根kの損傷を防ぐことができる。
【0042】
なお、球根運搬機2は道路s側に移動できるので、空コンテナ5a,5bには道路sで待機するトラック運搬車(図示せず)から投入し易い。
【0043】
上記の実施例では、空コンテナ5aと球根充填コンテナ5bとを入れ替える例について説明したが、コンテナ5a,5bともに球根充填コンテナとし、大容量の受入ホッパ3を用意することによって、一杯目のコンテナ5は受入ホッパ3に即刻投入し、二杯目のコンテナ5をコンテナ載枠19に保持して必要に応じて徐々に投入するようにしてもよい。この場合、一杯目のコンテナの投入動作後コンテナ受台29に戻してから入替え機構Aにて前後を入替えて二杯目の動作を行わせるものである。