【実施例】
【0047】
(N,N'-Dioctyl-4,5,9,10-naphtho[2,3-b:6,7-b']dithiophenediimide(以下、化合物C
8−NDTI)の合成)
【化26】
【0048】
アルゴン雰囲気、60℃の条件下、エタノール(150mL)及び酢酸(3mL)に化合物1(2.0g,2.93mmol)を加えて撹拌した懸濁液に、硫化ナトリウム・9水和物(Na
2S・9H
2O,4.23g,17.6mmol)を加えた。
なお、化合物1は、「Buckland, D.; Bhosale, S. V.; Langford, S. J. Tetrahedron Letters 2011, 52, 1990-1992.」で報じられている手法に基づいて合成して用いた。
同温度で12時間撹拌した後、大気中で混合物を3時間室温で撹拌した。
反応混合物を水(50mL)で希釈し、ジクロロメタン(100mL)で抽出した。
抽出物を水で洗浄し(100mL×2回)、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧除去して、C
8−NDTIの粗生成物を得た。
これをTHF(150mL)及び酢酸(1.5mL)で溶解し、更に、フッ化テトラ−n−ブチルアンモニウム(1M in THF,16mL)を0℃で加えた。
室温で2時間撹拌した後、溶液を水(100mL)で希釈した。
生成した沈殿物をろ取し、水、メタノール及びヘキサンで洗浄し、紫色固体の化合物C
8−NDTI(736mg,収率42%)を得た。
【0049】
得られた化合物C
8−NDTIの測定結果を以下に示す。
Mp 287-288℃;
IR (KBr) ν = 1643 cm
-1 (C=O);
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 0.88 (t, J = 6.4 Hz, 6H), 1.30-1.50 (m, 20H), 1.84 (quin, J = 7.6 Hz, 4H), 4.32 (t, J = 7.6 Hz, 4H), 8.11 (d, J = 5.8 Hz, 2H), 8.96 (d, J = 5.8 Hz, 2H);
13C NMR (100 MHz, CDCl
3) δ 13.97, 14.02, 22.6, 27.3, 28.2, 29.4, 31.8, 41.3, 117.9, 119.1, 122.6, 124.4, 140.3, 143.0, 145.1, 163.2, 163.3 ;
HRMS (APCI) m/z calcd for C
34H
39O
4N
2S
2+ [M+H]
+ 603.23456, found 603.23458.
【0050】
(N,N'-Dioctyl-2,6-bis(trimethylsilyl)naphtho[2,3-b:6,7-b']dithiophene-4,5,9,10-diimide(以下、化合物2)の合成)
【化27】
【0051】
アルゴン雰囲気、60℃の条件下、エタノール(10mL)及び酢酸(0.2mL)に化合物1(50mg,0.073mmol)を加えて撹拌した溶液に、硫化ナトリウム・9水和物(Na
2S・9H
2O(106mg、0.44mmol)を加えた。
同温度で12時間撹拌した後、大気中で混合物を3時間室温で撹拌した。
その後、反応混合物を水(10mL)で希釈し、ジクロロメタン(20mL)で抽出した。
抽出物を水で洗浄し(30mLの×2回)、硫酸マグネシウムで乾燥して濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(Rf=0.3、展開溶媒:ジクロロメタン−ヘキサン(v/v=1/2))によって精製し、化合物2の粗生成物を得た。
更に、クロロホルム−メタノールを用いて再結晶を行い、紫色固体の化合物2(17mg、収率32%)を得た。
【0052】
得られた化合物2の測定結果を以下に示す。
Mp > 300℃;
IR (KBr) v = 1653 cm
-1 (C=O);
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 0.54 (s, 18H), 0.88 (t, J = 6.7 Hz, 6H), 1.30-1.50 (m, 20H), 1.86 (quin, J = 7.6 Hz, 4H), 4.32 (d, J = 7.6 Hz, 4H), 9.12 (s, 2H);
13C NMR (100 MHz, CDCl
3) δ-0.23,14.4, 23.0, 27.6, 27.7, 28.6, 29.6, 29.7, 32.2, 41.7, 117.6, 118.8, 122.9, 130.8, 144.5, 148.6, 159.8, 163.62, 163.70;
HRMS (APCI) m/z calcd for C
40H
55O
4N
2S
2Si
2+ [M+H]
+ 747.31335, found 747.31363.
【0053】
(N,N'-Dioctyl-2,6-dibromonaphtho[2,3-b:6,7-b']dithiophene-4,5,9,10-diimide(以下、化合物3)の合成)
【化28】
【0054】
アルゴン雰囲気、室温の条件下、ジクロロメタン(10mL)に化合物2(50mg、0.067mmol)を加えて撹拌した懸濁液に、臭素(24mg、0.34mmol)を加えた。
40℃で3時間撹拌した後、混合物を水(10mL)で希釈した。
沈殿物をろ取し、クロロホルム−エタノールを用いた再結晶により、紫色固体の化合物3(33mg,収率65%)を得た。
【0055】
得られた化合物3の測定結果を以下に示す。
Mp 277-278 ℃;
IR (KBr) ν = 1639 cm
-1 (C=O);
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 0.88 (t, J = 6.9 Hz, 6H), 1.30-1.48 (m, 20H), 1.82 (quin, J = 7.5 Hz, 4H), 4.30 (t, J = 7.5 Hz, 4H), 9.03 (s, 2H);
13C NMR (100 MHz, CDCl
3) δ 14.2, 22.8, 27.4, 28.3, 29.4, 29.5, 32.0, 41.5, 104.5, 114.5, 116.6, 118.1, 127.1, 133.2, 142.6, 163.0, 163.3;
HRMS (APCI) m/z calcd for C
34H
37O
4N
2Br
2S
2+ [M+H]
+ 759.05530, found 759.05560.
【0056】
(N,N'-Dioctyl-2,6-diiodonaphtho[2,3-b:6,7-b']dithiophene-4,5,9,10-diimide(以下、化合物4)の合成)
【化29】
【0057】
臭素に代えて一塩化ヨウ素(1M in CH
2Cl
2)を用いた以外、上記の化合物3の合成方法と同様の手法により、紫色固体の化合物4(収率58%)を得た。
【0058】
得られた化合物4の測定結果を以下に示す。
Mp > 300℃;
IR (KBr) ν = 1635 cm
-1 (C=O);
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 0.89 (t, J = 6.5 Hz, 6H), 1.30-1.49 (m, 20H), 1.84 (quin, J = 7.5 Hz, 4H), 4.32 (t, J = 7.5 Hz, 4H), 9.32 (s, 2H);
HRMS (APCI) m/z calcd for C
34H
37O
4N
2I
2S
2+ [M+H]
+ 855.02686, found 855.02786;
The solubility of C
8-NDTI-I was not sufficient for measuring
13C NMR spectra.
【0059】
(Poly{(2,7-bis(3-dodecylthiophene-2-yl)-N,N'-Dioctyl-4,5,9,10-naphtho[2,3-b:6,7-b']dithiophenediimide}(以下、PNDTI−BT)の合成)
【化30】
攪拌子を備えた2−5mLのマイクロウェーブ圧力容器に、化合物3(0.076g、0.1mmol)、5,5’−ビス(トリメチルスタンニル)−4,4’−ジドデシル−2,2’−ビチオフェン(0.082g、0.1mmol)、Pd(PPh
3)
2Cl
2(1.6mg、0.024mmol)、トルエン(5mL)を加えた。
容器を封止してアルゴンを補充し、マイクロウェーブ反応器に入れ、40分間かけて180℃まで加熱した。
室温まで冷却した後、塩酸(1M、1mL)を含有するメタノール(50mL)に反応物を注ぎ、5時間撹拌した。
生じた沈殿物を濾取し、更に、メタノール、ヘキサン、クロロホルム及びクロロベンゼンを用いたシーケンシャルソックスレー抽出により低分子量の分画を取り除いた。
残留物をo−ジクロロベンゼンで抽出し、更に、濃縮分画をメタノール(50mL)で沈殿させ、黒緑色固体の高分子化合物PNDTI−BT(31mg、収率28%)を得た。
【0060】
得られた高分子化合物PNDTI−BTの測定結果を以下に示す。
Anal. Calcd for (C
66H
88N
2O
4S
4)n: C, 71.82; H, 8.22; N, 2.54%; S, 11.62%. Found C, 71.15; H, 8.76; N, 2.53; S, 12.36%;
Solubility of the polymer was not sufficient for recoding
1H and
13C NMR spectra.
【0061】
(化合物C
8−NDTIの単結晶構造解析)
得られた化合物C
8−NDTIについて再結晶(溶媒:クロロベンゼン)を行い、得られた結晶について単結晶X線構造解析装置(Bruker SMART APEX-II)を用い、単結晶構造解析を行った。
【0062】
化合物C
8−NDTIの単結晶構造解析結果を下記に示す。
Crystallographic data for C
8-NDTI: C
34H
38N
2O
4S
2 (602.78), purple plate, 0.20 × 0.20 × 0.10 mm
3, monoclinic, space group, P2
1/c (#14), a = 16.91(2), b = 5.089(6), c = 18.16(2) A, β= 108.22 (2)°, V = 1485(3) A
3, Z = 2, R = 0.070 for 1493 observed reflections (I > 2σ(I)) and 187 variable parameters, wR
2 = 0.2246 for all data.
【0063】
また、この単結晶構造解析に基づく分子構造ORTEP(Oak Ridge Thermal Ellipsoid Plot)図及び結晶パッキング(ステレオ)図を、それぞれ
図1及び
図2に示す。本結果から、化合物C
8−NDTIが高い平面性を持つことがわかった。
【0064】
また、化合物C
8−NDTIのUV−vis吸収スペクトル及びPL発光スペクトルを測定した。UV吸収スペクトルは、ジクロロメタン溶液(濃度10
−5〜10
−6M)中にて、紫外可視近赤外分光光度計((株)島津製作所製、UV−3600)で測定した。また、PLスペクトル及び絶対量子収率は、絶対PL量子収率測定装置(λ
ex=530nm)(浜松ホトニクス、Quantaurus−QY)で測定した。
【0065】
UV−vis(Ultraviolet・Visible)吸収スペクトル及びPL(Photo Luminescence)スペクトルを
図3に示す。化合物C
8−NDTIは、580nm付近に顕著な蛍光発光(絶対量子収率71%)を示しており、これにより、有機EL等の発光デバイスへの適用も可能であることがわかった。
【0066】
(電界効果トランジスタ(FET)素子の作製及び特性)
上記で合成した化合物C
8−NDTI、高分子化合物PNDTI−BTを用いてFET素子を作製し、その特性を検証した。
【0067】
(化合物C
8−NDTIを用いたトップコンタクト−ボトムゲート(TCBG)型FET素子の作製)
まず、ゲート電極となる200nm厚のシリコン酸化膜を有する高濃度にドーピングされたn−型シリコン基板を十分洗浄した後、n−型シリコン基板のシリコン酸化膜表面をパーフルオロデシルトリエトキシシランでシラン処理した。
上記表面処理したn−型シリコン基板上に、真空蒸着法で化合物C
8−NDTIの有機薄膜(約50nm厚)を製膜した。製膜は、1×10
−3Pa以下の圧力条件下、1Å/sの製膜速度を維持すべく温度を適宜変更させて行った。
この有機薄膜上に、シャドーマスクを用いて金を真空蒸着し、ソース電極及びドレイン電極を形成した。このようにして、
図4に示す構造のTCBG型FET素子を作製した。なお、ソース電極及びドレイン電極の膜厚は80nm、チャネル長は50μm、チャネル幅は1.5mmである。このFET素子をTCBG−C
8−NDTI素子と記す。
【0068】
作製したTCBG−C
8−NDTI素子に、ゲート電圧Vgを−10〜60V、ソース・ドレイン間電圧Vdを0〜60Vに変化させてトランジスタ特性を測定した。
図5(A)に伝達特性、
図5(B)に出力特性をそれぞれ示す。TCBG−C
8−NDTI素子はn型トランジスタ挙動を示し、電荷移動度は0.05cm
2/Vsと算出された。
【0069】
(高分子化合物PNDTI−BTを用いたTCBG型FET素子の作製)
まず、ゲート電極となる200nm厚のシリコン酸化膜を有する高濃度にドーピングされたn−型シリコン基板を十分洗浄した後、n−型シリコン基板のシリコン酸化膜表面をパーフルオロデシルトリエトキシシラン(FDTS)でシラン処理した。
高分子化合物PNDTI−BTをオルトジクロロベンゼンに溶解して3g/Lの溶液を調製し、メンブランフィルターでろ過した後、上記表面処理したn−型シリコン基板上にスピンコート法で約30nm厚の高分子化合物PNDTI−BTの有機薄膜を作製した。
この薄膜を窒素雰囲気下にて、150℃で30分加熱しアニール処理した。
有機薄膜上に、シャドーマスクを用いて金を真空蒸着し、ソース電極及びドレイン電極を形成した。このようにして、
図4に示す構造のTCBG型FET素子を作製した。なお、ソース電極及びドレイン電極の膜厚は80nm、チャネル長は50μm、チャネル幅は1.5mmである。このFET素子をTCBG−PNDTI−BT(An)素子と記す。
【0070】
また、高分子化合物PNDTI−BTの有機薄膜を作製後、アニール処理を行わなかった以外、上記と同様にしてTCBG型FET素子を作製した。このFET素子をTCBG−PNDTI−BT(NAn)素子と記す。
【0071】
(高分子化合物PNDTI−BTを用いたトップゲート−ボトムコンタクト(TGBC)型FET素子の作製)
フォトリゾグラフィーによってソース及びドレイン電極(50nm厚、Cr/Au)をパターニングしたガラス基板をアセトン、イソプロパノールで十分に洗浄した。
高分子化合物PNDTI−BTをオルトジクロロベンゼンに溶解して3g/Lの溶液を調製し、メンブランフィルターでろ過した後、上記表面処理したガラス基板上にスピンコート法により約50nm厚の高分子化合物PNDTI−BTの有機薄膜を作製した。
この薄膜を窒素雰囲気下にて、150℃で30分加熱した。
次にゲート絶縁膜としてCYTOP(登録商標、旭硝子株式会社製)をスピンコート法により塗布した(800nm厚)。さらに、ゲート絶縁膜上に、ゲート電極としてアルミニウムを真空蒸着した(50nm厚)。このようにして、
図6に示す構造のTGBG型FET素子を作製した。なお、チャネル長は50μm、チャネル幅は3mmである。このTGBG型FET素子をTGBC−PNDTI−BT(An)素子と記す。
【0072】
また、高分子化合物PNDTI−BTの有機薄膜を作製後、アニール処理を行わなかった以外、上記と同様にしてTGBC型FET素子を作製した。このFET素子をTGBC−PNDTI−BT(NAn)素子と記す。
【0073】
作製したTCBG−PNDTI−BT(An)素子、TCBG−PNDTI−BT(NAn)素子、TGBC−PNDTI−BT(An)素子、TGBC−PNDTI−BT(NAn)素子それぞれについて、ゲート電圧Vgを−60〜20V、ソース・ドレイン間電圧Vdを0〜−60Vに変化させてトランジスタ特性を測定した。
【0074】
TGBC−PNDTI−BT(An)素子の伝達特性を
図7(A)に、出力特性を
図7(B)に示す。また、それぞれのFET素子のホール移動度(μ
FET)、電流のオン・オフ比(I
on/I
off)、及び、スレッショルド電圧(V
th)をそれぞれ表1に示す。
【0075】
【表1】
【0076】
いずれのFET素子もトランジスタ特性を示し、高分子化合物PNDTI−BTが有機半導体材料として有用であることを確認した。
【0077】
(化合物21の合成)
【化31】
化合物1の代わりに化合物11を用いる以外、上記化合物C
8−NDTIの合成方法と同様の手法により、化合物21(収率40%)を合成した。
【0078】
得られた化合物21の測定結果を以下に示す。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 0.87 (t, J = 6.8 Hz, 6H), 1.26-1.46 (m, 60H), 1.83 (quin, J = 7.2 Hz, 4H), 4.31 (t, J = 7.2 Hz, 4H), 8.10 (d, J = 5.6 Hz, 2H) , 8.93 (d, J = 5.6 Hz, 2H).
【0079】
(化合物22の合成)
【化32】
化合物1の代わりに化合物12を用いる以外、上記化合物C
8−NDTIの合成方法と同様の手法により、化合物22(収率20%)を合成した。
【0080】
得られた化合物22の測定結果を以下に示す。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 1.18 (d, J = 6.8 Hz, 24H), 2.77 (sept, J = 6.8 Hz, 4H), 7.41 (d, J = 7.6 Hz, 4H), 7.56 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 8.18 (d, J = 5.2 Hz, 2H) , 9.02 (d, J = 5.2 Hz, 2H).
【0081】
(化合物23の合成)
【化33】
化合物1の代わりに化合物13を用いる以外、上記化合物C
8−NDTIの合成方法と同様の手法により、化合物23(収率12%)を合成した。
【0082】
得られた化合物23の測定結果を以下に示す。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 5.20 (t, J = 14.6 Hz, 4H), 8.24 (d, J = 6.0 Hz, 2H) , 9.03 (d, J = 6.0 Hz, 2H).
【0083】
(化合物24の合成)
【化34】
化合物1の代わりに化合物14を用いる以外、上記化合物C
8−NDTIの合成方法と同様の手法により、化合物24(収率45%)を合成した。
【0084】
得られた化合物24の測定結果を以下に示す。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 0.85 (m, 12H), 1.20-1.40 (m, 64H), 2.13 (m, 2H), 4.29 (m, 4H), 8.17 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 9.03 (d, J = 6.0 Hz, 2H).
【0085】
(化合物26の合成)
【化35】
化合物1の代わりに化合物16を用いる以外、上記化合物C
8−NDTIの合成方法と同様の手法により、化合物26(収率25%)を合成した。
【0086】
得られた化合物26の測定結果を以下に示す。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ1.09-1.34 (m, 10H), 1.48-1.78 (m, 12H), 1.89 (quin, J= 6.2 Hz, 4H), 4.38 (t, J= 7.6 Hz, 4H), 8.15 (d, J= 5.8 Hz, 2H), 9.04 (d, J= 5.8 Hz, 2H)
【0087】
(化合物27の合成)
【化36】
化合物1の代わりに化合物17を用いる以外、上記化合物C
8−NDTIの合成方法と同様の手法により、化合物27(収率30%)を合成した。
【0088】
得られた化合物27の測定結果を以下に示す。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ0.87 (t, J = 6.4 Hz, 12H), 1.30-1.76 (m, 82H), 1.79 (quin, J= 7.6 Hz, 4H), 4.33 (t, J= 7.6 Hz, 4H), 8.17 (d, J= 5.6 Hz, 2H), 9.03 (d, J= 5.6 Hz, 2H)
【0089】
(化合物28の合成)
【化37】
化合物1の代わりに化合物18を用いる以外、上記化合物C
8−NDTIの合成方法と同様の手法により、化合物28(収率22%)を合成した。
【0090】
得られた化合物28の測定結果を以下に示す。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ0.87 (t, J = 6.4 Hz, 12H), 1.30-1.76 (m, 82H), 1.79 (quin, J= 7.6 Hz, 4H), 4.33 (t, J= 7.6 Hz, 4H), 8.17 (d, J= 5.6 Hz, 2H), 9.03 (d, J= 5.6 Hz, 2H)
【0091】
(化合物26を用いたトップコンタクト−ボトムゲート(TCBG)型FET素子の作製)
化合物C
8−NDTIに代えて、化合物26を用い、上記の化合物C
8−NDTI用いたトップコンタクト−ボトムゲート(TCBG)型FET素子の作製と同様の手法により、FET素子を作製した。なお、蒸着基板温度を150℃、200℃とし、それぞれにつきシラン処理剤として、オクチルトリクロロシラン(OTS)、オクタデシルトリクロロシラン(ODTS)を用いた。作製したそれぞれのFET素子をC26(150,OTS)素子、C26(150,ODTS)素子、C26(200,OTS)素子、C26(200,ODTS)素子と記す。
【0092】
作製したそれぞれのEFT素子に、ゲート電圧Vgを−20〜60V、ソース・ドレイン間電圧Vdを0〜60Vに変化させてトランジスタ特性を測定した。それぞれのFET素子の電荷移動度(μ)、電流のオン・オフ比(I
on/I
off)、及び、スレッショルド電圧(V
th)を表2に示すとともに、C26(200,ODTS)素子の伝達特性を
図8(A)に、出力特性を
図8(B)にそれぞれ示す。
【0093】
【表2】
【0094】
(化合物31の合成)
【化38】
化合物1の代わりに化合物11を用いる以外、上記化合物2の合成方法と同様の手法により、化合物31(収率33%)を合成した。
【0095】
得られた化合物31の測定結果を以下に示す。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 0.56 (s, 18H), 0.87 (t, J = 6.9 Hz, 6H), 1.26-1.50 (m, 60H), 1.82 (quin, J = 7.2 Hz, 4H), 4.31 (d, J = 7.3 Hz, 4H), 9.03 (s, 2H).
【0096】
(化合物32の合成)
【化39】
化合物1の代わりに化合物12を用いる以外、上記化合物2の合成方法と同様の手法により、化合物32(収率20%)を合成した。
【0097】
得られた化合物32の測定結果を以下に示す。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 0.45 (s, 18H), 1.18 (d, J = 6.8 Hz, 24H), 2.80 (sept, J = 6.8 Hz, 4H), 7.41 (d, J = 7.4 Hz, 4H), 7.52 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 9.14 (s, 2H).
【0098】
(化合物33の合成)
【化40】
化合物1の代わりに化合物13を用いる以外、上記化合物2の合成方法と同様の手法により、化合物33(収率12%)を合成した。
【0099】
得られた化合物33の測定結果を以下に示す。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 0.54 (s, 18H)) 5.21 (t, J = 15.6 Hz, 4H), 9.11 (s, 2H).
【0100】
(化合物34の合成)
【化41】
化合物1の代わりに化合物14を用いる以外、上記化合物2の合成方法と同様の手法により、化合物34(収率45%)を合成した。
【0101】
得られた化合物34の測定結果を以下に示す。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 0.54 (s, 18H), 0.85 (m, 12H), 1.19-1.40 (m, 64H), 2.15 (m, 2H), 4.30 (m, 4H), 9.11 (s, 2H);
13C NMR (100 MHz, CDCl
3) δ 14.6, 23.2, 26.9, 30.1, 30.2, 32.4, 37.0, 45.7, 117.6, 118.8, 122.9, 131.0, 144.6, 148.6, 159.8, 164.0, 164.1.
【0102】
(化合物35の合成)
【化42】
化合物1の代わりに化合物15を用いる以外、上記化合物2の合成方法と同様の手法により、化合物35(収率40%)を合成した。
【0103】
得られた化合物35の測定結果を以下に示す。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 0.57 (s, 18H), 0.86 (t, J = 3.6 Hz, 6H), 0.88 (t, J = 3.6 Hz, 6H), 1.19-1.40 (m, 80H), 2.11 (sept, J = 7.3 Hz, 2H), 4.25 (d, J = 7.3 Hz, 4H), 9.12 (s, 2H);
13C NMR (100 MHz, CDCl
3) δ 14.22, 22.79, 26.54, 29.43, 29.46, 29.77, 30.23, 31.67, 32.00, 32.02, 36.54, 116.90, 118.11, 122.28, 130.54, 143.97, 148.05, 159.29, 163.28, 163.45.
【0104】
(化合物36)の合成)
【化43】
化合物1の代わりに化合物17を用いる以外、上記化合物2の合成方法と同様の手法により、化合物36(収率40%)を合成した。
【0105】
得られた化合物36の測定結果を以下に示す。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 0.56 (s, 18H), 0.87 (t, J = 6.4 Hz, 12H), 1.30-1.56 (m, 82H), 1.76 (quin, J= 7.6 Hz, 4H), 4.33 (t, J = 7.3 Hz, 4H), 9.06 (s, 2H);
13C NMR (100 MHz, CDCl
3) δ 14.22, 22.79, 26.54, 29.43, 29.46, 29.77, 30.23, 31.67, 32.00, 32.02, 36.54, 116.90, 118.11, 122.28, 130.54, 143.97, 148.05, 159.29, 163.28, 163.45.
【0106】
(化合物41の合成)
【化44】
化合物2の代わりに化合物34を用いる以外、上記化合物3の合成方法と同様の手法により、化合物41(収率80%)を合成した。
【0107】
得られた化合物41の測定結果を以下に示す。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 0.86 (m, 12H), 1.20-1.40 (m, 64H), 2.01 (m, 2H), 4.15 (m, 4H), 8.91 (s, 2H).
【0108】
(化合物42の合成)
【化45】
化合物2の代わりに化合物35を用いる以外、上記化合物3の合成方法と同様の手法により、化合物42(収率82%)を合成した。
【0109】
得られた化合物42の測定結果を以下に示す。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 0.85 (t, J = 3.6 Hz, 6H), 0.88 (t, J = 3.6 Hz, 6H), 1.21-1.40 (m, 80H), 2.04 (sept, J = 6.8 Hz, 2H), 4.16 (d, J = 6.8 Hz, 4H), 8.97 (s, 2H);
13C NMR (100 MHz, CDCl
3) δ 14.23, 22.80, 26.49, 29.47, 29.73, 29.77, 30.14, 31.72, 32.03, 36.6, 45.18, 116.02, 117.57, 122.05, 126.83, 142.26, 146.22, 162.93, 163.26.
【0110】
(化合物43の合成)
【化46】
化合物2の代わりに化合物36を用いる以外、上記化合物3の合成方法と同様の手法により、化合物43(収率74%)を合成した。
【0111】
得られた化合物43の測定結果を以下に示す。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ0.88 (t, J = 6.4 Hz, 12H), 1.30-1.66 (m, 82H), 1.74 (quin, J= 7.6 Hz, 4H), 4.26 (t, J = 6.8 Hz, 4H), 9.02 (s, 2H);
13C NMR (100 MHz, CDCl
3) δ 14.23, 22.80, 26.49, 29.47, 29.73, 29.77, 30.14, 31.72, 32.03, 36.6, 45.18, 116.02, 117.57, 122.05, 126.83, 142.26, 146.22, 162.93, 163.26.
【0112】
(高分子化合物P1の合成)
【化47】
化合物3の代わりに化合物41を、5,5’−ビス(トリメチルスタンニル)−4,4’−ジドデシル−2,2’−ビチオフェンの代わりに5,5’−ビス(トリメチルスタンニル)−2,2’−ビチオフェンを用いる以外、上記高分子化合物PNDTI−BTの合成方法と同様の手法により、高分子化合物P1(収率18%)を合成した。
【0113】
得られた高分子化合物P1の測定結果を以下に示す。
Anal. Calcd for (C
66H
88N
2O
4S
4)
n: C, 71.82; H, 8.22; N, 2.54%; Found C, 70.905; H, 7.98; N, 2.30%;
【0114】
(高分子化合物P2の合成)
【化48】
化合物3の代わりに化合物42を、5,5’−ビス(トリメチルスタンニル)−4,4’−ジドデシル−2,2’−ビチオフェンの代わりに5,5’−ビス(トリメチルスタンニル)−2,2’−ビチオフェンを用いる以外、上記高分子化合物PNDTI−BTの合成方法と同様の手法により、高分子化合物P2(収率94%)を合成した。
【0115】
得られた高分子化合物P2の測定結果を以下に示す。
Anal. Calcd for (C
74H
104N
2O
4S
4)
n: C, 73.10; H, 8.79; N, 2.30%; Found C, 73.05; H, 8.75; N, 2.16%
【0116】
(高分子化合物P3の合成)
【化49】
上記反応式に示すように、上記高分子化合物PNDTI−BTの合成方法と同様の手法により、高分子化合物P3(収率92%)を合成した。
【0117】
得られた高分子化合物P3の測定結果を以下に示す。
Anal. Calcd for (C
76H
108N
2O
4S
4)
n: C, 73.50; H, 8.77; N, 2.26%; Found C, 73.22; H, 8.64; N, 2.13%;
【0118】
(高分子化合物P4の合成)
【化50】
5,5’−ビス(トリメチルスタンニル)−2,2’−ビチオフェンの代わりに2,7−ビス(トリメチルスタンニル)ナフト[1,2−b:5,6−b’]ジチオフェンを用いる以外、上記高分子化合物PNDTI−BTの合成方法と同様の手法により、高分子化合物P4(収率85%)を合成した。
【0119】
得られた高分子化合物P4の測定結果を以下に示す。
Anal. Calcd for (C
80H
108N
2O
4S
4)
n: C, 74.37; H, 8.58; N, 2.17%; Found C, 74.05; H, 8.58; N, 2.06%;
【0120】
(高分子化合物P5の合成)
【化51】
5,5’−ビス(トリメチルスタンニル)−2,2’−ビチオフェンの代わりに1,2−ビス(トリメチルスタンニル)エチレンを用いる以外、上記高分子化合物PNDTI−BTの合成方法と同様の手法により、高分子化合物P5(収率45%)を合成した。
【0121】
得られた高分子化合物P5の測定結果を以下に示す。
Anal. Calcd for (C
68H
104N
2O
4S
4)
n: C, 75.79; H, 9.73; N, 2.60%; Found C, 75.54; H, 10.23; N, 2.48%;
【0122】
(高分子化合物P6の合成)
【化52】
5,5’−ビス(トリメチルスタンニル)−2,2’−ビチオフェンの代わりに4,7−ビス(トリメチルスタンニル)−2,1,3−ベンゾチアジアゾールを用いる以外、上記高分子化合物PNDTI−BTの合成方法と同様の手法により、高分子化合物P6(収率67%)を合成した。
【0123】
得られた高分子化合物P6の測定結果を以下に示す。
Anal. Calcd for (C
72H
104N
2O
4S
3)
n: C, 72.93; H, 8.84; N, 4.72%; Found C, 72.49; H, 8.79; N, 4.55%;
【0124】
(高分子化合物P7の合成)
【化53】
5,5’−ビス(トリメチルスタンニル)−2,2’−ビチオフェンの代わりに4,9−ビス(トリメチルスタンニル)ナフト[1,2−c:5,6−c’]ビス[1,2,5]チアジアゾールを用いる以外、上記高分子化合物PNDTI−BTの合成方法と同様の手法により、高分子化合物P7(収率88%)を合成した。
【0125】
得られた高分子化合物P7の測定結果を以下に示す。
Anal. Calcd for (C
76H
104N
6O
4S
4)
n: C, 70.55; H, 8.10; N, 6.50%; Found C, 66.48; H, 7.39; N, 6.60%;
【0126】
(高分子化合物P8の合成)
【化54】
化合物42の代わりに化合物43を用いる以外、上記高分子化合物P2の合成方法と同様の手法により、高分子化合物P8(収率81%)を合成した。
【0127】
得られた高分子化合物P8の測定結果を以下に示す。
Anal. Calcd for (C
76H
110N
2O
4S
4)
n: C, 73.38; H, 8.91; N, 2.25%; Found C, 73.31; H, 8.69; N, 2.19%;
【0128】
(高分子化合物P2を用いたTCBG型FET素子の作製)
高分子化合物P2を用い、上述した高分子化合物PNDTI−BTを用いたTCBG型FET素子の作製と同様の手法でFET素子を作製した。なお、n−型シリコン基板のシラン処理には、ヘキサメチルジシラザン(HMDS)を用いた。また、アニール処理を行わずに作製したFET素子をP2(HNAn)素子、150℃、30minの条件でアニール処理して作製したFET素子をP2(HAn150)素子、350℃、30minの条件でアニール処理して作製したFET素子をP2(HAn350)素子と記す。
【0129】
また、上記同様に、n−型シリコン基板のシラン処理にオクタデシルトリクロロシラン(ODTS)を用い、150℃、30minの条件でアニール処理して作製したFET素子をP2(OAn150)素子、350℃、30minの条件でアニール処理して作製したFET素子をP2(OAn350)素子と記す。
【0130】
作製したそれぞれのFET素子について、ゲート電圧Vgを−80〜0V、ソース・ドレイン間電圧Vdを−60〜0Vに変化させてp型トランジスタ特性を測定した。また、ゲート電圧Vgを0〜60V、ソース・ドレイン間電圧Vdを0〜60Vに変化させてn型トランジスタ特性を測定した。
【0131】
それぞれの素子のホール移動度(μ
h)、電子移動度(μ
e)、電流のオン・オフ比(I
on/I
off)、及び、スレッショルド電圧(V
th)をそれぞれ表3に示す。また、P2(OAn350)素子のp型半導体の出力特性を
図9(A)に、n型半導体の出力特性を
図9(B)にそれぞれ示す。
【0132】
【表3】
【0133】
いずれのFET素子もp型トランジスタ挙動及びn型トランジスタ挙動を示しており、両極性を備えていることがわかる。特に、P2(OAn350)素子では、ホール移動度が0.10cm
2/Vs、電子移動度が0.27cm
2/Vsと良好であった。以上のように、高分子化合物P2では、p型半導体材料、n型半導体材料のいずれにも用い得ることがわかった。
【0134】
(高分子化合物P7を用いたTCBG型FET素子の作製)
高分子化合物P2に代わりに高分子化合物P7を用い、シラン処理にオクタデシルトリクロロシラン(ODTS)を用い、150℃、30minの条件でアニール処理した以外、高分子化合物P2を用いたTCBG型FET素子の作製と同様の手法により、FET素子を作製した。
【0135】
そして、P7素子について、ゲート電圧Vgを−20〜60V、ソース・ドレイン間電圧Vdを0〜60Vに変化させてトランジスタ特性を測定した。
P7素子の電荷移動度(μ)、電流のオン・オフ比(I
on/I
off)、及び、スレッショルド電圧(V
th)を表4に示す。また、P7素子の伝達特性を
図10(A)に、出力特性を
図10(B)にそれぞれ示す。
【0136】
【表4】
【0137】
(化合物51の合成)
【化55】
【0138】
2M Na
2CO
3水溶液(1mL)及び1,4−ジオキサン(3mL)の混合物をアルゴンガスでパージして脱気した。そして、4−(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸(57mg、0.3mmol)、化合物3(76mg、0.1mmol)、Pd(PPh
3)(2mol%)を添加した。
アルゴン雰囲気下で混合物を12時間加熱した後、10% HCl水溶液(10mL)を加えてクエンチした。
有機相をジクロロメタン(20mL)で抽出した。抽出物を水、ブラインで洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮させて粗生成物を得た。この粗生成物をトルエン−エタノールを用いた再結晶により精製し、化合物51(66mg、収率74%)を得た。
【0139】
得られた化合物51の測定結果を以下に示す。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 0.85 (t, J = 3.7 Hz, 6H), 1.26-1.43 (m, 20H), 1.87 (quin, J = 7.2 Hz, 4H), 4.37 (t, J = 7.2 Hz, 4H), 7.73 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 8.01 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 9.20 (s, 2H).
【0140】
(化合物52の合成)
【化56】
4−(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸の代わりに5−ピリミジルボロン酸を用いる以外、上記化合物51の合成方法と同様の手法により、化合物52(収率83%)を合成した。
【0141】
得られた化合物52の測定結果を以下に示す。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 0.89 (t, J = 6.8 Hz, 6H), 1.26-1.43 (m, 20H), 1.88 (quin, J = 7.2 Hz, 4H), 4.40 (t, J = 7.6 Hz, 4H), 9.31 (s, 2H), 9.33 (s, 2H), 9.43 (s, 2H).
【0142】
なお、本発明は、本発明の範囲を逸脱することなく、様々な実施形態及び変形が可能とされるものである。また、上述した実施形態は、本発明を説明するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。
【0143】
本出願は、2013年4月30日に出願された日本国特許出願2013−95596号及び2013年7月26日に出願された日本国特許出願2013−156130号に基づく。本明細書中に、日本国特許出願2013−95596号及び日本国特許出願2013−156130号の明細書、特許請求の範囲全体、並びに、本明細書で引用したすべての刊行物、特許および特許出願を参照として取り込むものとする。