(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、上記した従来のジョイント装置では、棚板を側板に取り付けることができたが、汎用性に乏しいといった問題点があった。
そこで、各請求項にそれぞれ記載された各発明は、上記した従来の技術の有する問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、次の点にある。
【0005】
(請求項1)
請求項1に記載の発明は、次の点を目的とする。
すなわち、請求項1に記載の発明は、例えば棚板と側板に限らず、床板と側板というように、相互の板材の接合する角度が略直角となるように取り付けることができるようにした汎用性の高い板材固定具を提供することができるようにしたものである。
【0006】
これに加え、請求項1に記載の発明は、ネジを使用して、例えば側板を床板に取り付けることができるようにしたものである。
【0007】
さらに、請求項1に記載の発明は、ピン部材を使用して、例えば棚板を側板に取り付けることができるようにしたものである。
【0008】
(請求項2)
請求項2に記載の発明は、上記した請求項1に記載の発明の目的に加え、次の点を目的とする。
すなわち、請求項2に記載の発明は、ピン部材を、例えば側板のピン穴に挿入して、棚板をガタ無く取り付けることができるようにしたものである。
【0009】
(請求項3)
請求項3に記載の発明は、上記した請求項1又は請求項2に記載の発明の目的に加え、次の点を目的とする。
すなわち、請求項3に記載の発明は、ベース部材を介してキャップ部材を、当該ベース部材を挿入した取付穴に止め付けることができるようにしたものである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
各請求項にそれぞれ記載された各発明は、上記した各目的を達成するためになされたものであり、各発明の特徴点を図面に示した発明の実施の形態を用いて、以下に説明する。
なお、カッコ内の符号は、発明の実施の形態において用いた符号を示し、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
また、図面番号も、発明の実施の形態において用いた図番を示し、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
【0011】
(請求項1)
請求項1に記載の発明は、次の点を特徴とする。
第一に、例えば
図1、
図6及び
図14に示すように、複数の板材(例えば棚板40と側板20、或いは床板30と側板20)を相互の板材(20〜40)の接合する角度が略直角となるように取り付ける板材固定具(10)である。
なお、複数の板材として、棚板40と側板20、或いは床板30と側板20を例示したが、これらに限定されない。
【0012】
第二に、板材固定具(10)は、例えば
図1〜6に示すように、次の構成からなる。
(1)ベース部材(50)
ベース部材(50)は、例えば
図1及び
図2に示すように、どちらか一方の板材(例えば棚板40と側板20の場合には、
図11及び
図14に示すように、棚板40、床板30と側板20の場合には側板20)の端部近傍に穿たれた取付穴(21,41)に挿入され、外周に当該取付穴(21,41)からの抜け出しを防止する係止部(51)を備えたものである。
【0014】
(2)キャップ部材(60)
キャップ部材(60)は、例えば
図1及び
図4〜6に示すように、取付穴(21,41)を閉塞すBるフランジ部(61)を備えたものである。
第三に、一方の板材(側板20)と他方の板材(床板30)を固定する際には、例えば図1〜3に示すように、前記一方の板材(側板20)の端部近傍に穿たれた前記取付穴(21)に前記ベース部材(50)を挿入する。
また、例えば図1〜3に示すように、前記ベース部材(50)を介して前記他方の板材(床板30)にネジ(70)をねじ込む。
さらに、例えば図4〜6に示すように、前記取付穴(21)にキャップ部材(60)を装着する。
第四に、前記一方の板材(側板20)を前記他方の板材(床板30)と異なる第3の板材(棚板40)に固定する際には、例えば図7及び図8に示すように、前記一方の板材(側板20)に穿たれたピン穴(22)に水平或いは上方から挿入するピン部材(80)を前記キャップ部材(60)に装着する。
また、例えば図12及び図14に示すように、前記第3の板材(棚板40)の端部近傍に穿たれた前記取付穴(41)に前記ベース部材(50)を挿入する。
さらに、例えば図11及び図12に示すように、前記一方の板材(側板20)に穿たれた前記ピン穴(22)に水平或いは上方から前記ピン部材(80)を挿入する。
また、例えば図12〜図14に示すように、「前記キャップ部材(60)に前記第3の板材(棚板40)を載置し、前記取付穴(41)に前記キャップ部材(60)を装着する。
【0016】
第三に、固定手段は、次のものから構成されている。
(1)ネジ(70)
ネジ(70)は、例えば図1〜4に示すように、ベース部材(50)を介して他方の板材(例えば床板30)にねじ込まれるものである。
(2)ピン部材(80)
ピン部材(80)は、例えば図7〜図12及び図14に示すように、ネジ(70)に代えてキャップ部材(60)に装着され、一方の板材(例えば側板20)に穿たれたピン穴(22)に水平或いは上方から挿入するものである。
【0018】
第四に、キャップ部材(60)は、例えば図7及び図8に示すように、ピン部材(80)の基部(82)を固定する固定部を(例えば凸部65及び突起部66)備える。
第五に、例えば図12〜図14に示すように、複数の板材のうち、一方の板材(例えば側板20)及び前記他方の板材(例えば床板30)と異なる第3の部材(例えば棚板40)の端部近傍に穿たれた取付穴(41)に挿入されたベース部材(50)に対して取り付けられる。
【0019】
(請求項2)
請求項2に記載の発明は、上記した請求項1に記載の発明の特徴点に加え、次の点を特徴とする。
すなわち、キャップ部材(60)は、例えば
図7〜10及び
図14に示すように、次の構成を備えている。
(1)弾性部(67)
弾性部(67)は、例えば
図7〜10及び
図14に示すように、ピン部材(80)の基部(82)を押圧付勢し、ピン穴(22)中に挿入されたピン部材(80)のピン部(81)を当該ピン穴(22)中の内周面に密着させるものである。
【0020】
(請求項3)
請求項3に記載の発明は、上記した請求項1又は請求項2に記載の発明の特徴点に加え、次の点を特徴とする。
すなわち、キャップ部材(60)は、例えば
図1、
図4及び
図6に示すように、次の構成を備えている。
(1)係合爪(64)
係合爪(64)は、例えば
図1、
図4及び
図6に示すように、ベース部材(50)の一方に設けられた係合部(55)と弾性的に係合するものである。
【発明の効果】
【0021】
本発明は、以上のように構成されているので、以下に記載されるような効果を奏する。
(請求項1)
請求項1に記載の発明によれば、次のような効果を奏する。
すなわち、請求項1に記載の発明によれば、例えば棚板と側板に限らず、床板と側板というように、相互の板材の接合する角度が略直角となるように取り付けることができるようにした汎用性の高い板材固定具を提供することができる。
【0022】
これに加え、請求項1に記載の発明によれば、ネジを使用して、例えば側板を床板に取り付けることができる。
【0023】
さらに、請求項1に記載の発明によれば、ピン部材を使用して、例えば棚板を側板に取り付けることができる。
【0024】
(請求項2)
請求項2に記載の発明によれば、上記した請求項1に記載の発明の効果に加え、次のような効果を奏する。
すなわち、請求項2に記載の発明によれば、ピン部材を、例えば側板のピン穴に挿入して、棚板をガタ無く取り付けることができる。
【0025】
(請求項3)
請求項3に記載の発明によれば、上記した請求項1又は請求項2に記載の発明の効果に加え、次のような効果を奏する。
すなわち、
請求項3に記載の発明によれば、ベース部材を介してキャップ部材を、当該ベース部材を挿入した取付穴に止め付けることができる。
【発明を実施するための形態】
【0027】
(板材固定具10)
図1中、10は、板材固定具を示し、複数の板材、
図1に示すように、例えば床板30と側板20、或いは
図14に示すように、棚板40と側板20を相互の板材20〜40の接合する角度が略直角となるように取り付けるものである。
【0028】
板材固定具10は、
図1〜6に示すように、大別すると、次のパーツからなる。
なお、次の(1)〜(3)については後述する。
(1)ベース部材50
(2)固定手段の一例であるネジ70
(3)キャップ部材60
なお、板材固定具10のパーツは、上記した(1)〜(3)に限定されない。
【0029】
(側板20)
側板20には、
図2に示すように、その端部近傍(下端部)に、板材固定具10の後述するベース部材50を挿入可能な取付穴21が形成されている。取付穴21は、側板20の一方の側面から厚み方向に凹状に延び、
図2において底面が開放した断面が略C字形に形成されている。側板20は、水平な床板30上に垂直に直立した状態で設置され、このとき、取付穴21の開放した底面が床板30に臨み、当該開放面を通して後述するネジ70が床板30にねじ込まれる。
【0030】
また、側板20の高さの途中には、棚板40の取付位置に合わせて、
図11に示すように、板材固定具10の後述するピン部材80を挿入するピン穴22が形成されている。ピン穴22は、側板20の内側面から厚み方向に凹状に形成されている。なお、ピン穴22を奥が行き止まりの凹状に形成したが、貫通状に形成してもよい。
【0031】
(棚板40)
棚板40には、
図12及び
図14に示すように、その端部近傍に、板材固定具10のベース部材50を挿入可能な取付穴41が形成されている。取付穴41は、棚板40の下面から上方に向かって厚み方向に凹状に延び、
図12において側面が開放した断面が略C字形に形成されている。棚板40は、図示しないが対向する一対の側板20に掛け設けられ、このとき、開放した側面が側板20に臨み、当該開放面を通して後述するピン部材80が突出する。
【0032】
(ベース部材50)
ベース部材50は、
図1及び
図2に示すように、どちらか一方の板材、すなわち側板20の端部近傍(下端部)に穿たれた取付穴21に挿入され、外周に当該取付穴21からの抜け出しを防止する係止部51を備えたものである。
ベース部材50は、適度な剛性と弾性とを有し、例えばPOM(ポリオキシメチレン樹脂、又はポリアセタール樹脂)等の熱可塑性樹脂により一体成型されている。
なお、ベース部材50の材質として、POMの熱可塑性樹脂を例示したが、他の合成樹脂を使用してもよいし、或いは金属製でもよい。
【0033】
ベース部材50は、
図1、
図2、
図12及び
図14に示すように、次の各部を備えている。
なお、次の(1)〜(6)については後述する。
(1)係止部51
(2)開口部52
(3)座面当接部53
(4)ネジ挿入部54
(5)係合部55
(6)スライド溝56
なお、ベース部材50の各部は、上記した(1)〜(6)に限定されない。
【0034】
(ネジ70(固定手段))
ネジ70は、
図1に示すように、他方の板材、すなわち床板30に固定されるものであり、固定手段を構成する。
ネジ70としては、例えば金属製のタッピングネジを使用している。
なお、ネジ70としては、タッピングネジを例示したが、これに限定されず、ボルトでよく、又、金属製にも限定されない。
また、固定手段として、ネジ70を例示したが、これに限定されず、
図7以降を用いて後述するピン部材80でもよい。もちろん、固定手段は、ネジ70及びピン部材80にも限定されるものでない。
【0035】
(キャップ部材60)
キャップ部材60は、
図1及び
図4〜6に示すように、他方の板材、すなわち床板30の取付穴21を閉塞するフランジ部61を備えたものである。
キャップ部材60は、適度な弾性と剛性とを有し、例えばPP(ポリプロピレン樹脂)等の熱可塑性樹脂により一体成型されている。
なお、キャップ部材60の材質として、PPの熱可塑性樹脂を例示したが、他の合成樹脂を使用してもよいし、或いは金属製でもよい。
キャップ部材60は、
図2に示すように、同図において底面が平らな断面略「D」形に形成され、同図において前後面が開放し、後述する中空部63を有する筒形に形成されている。
【0036】
キャップ部材60は、
図1及び
図4〜14に示すように、次の各部を備えている。
なお、次の(1)〜(7)については後述する。
(1)フランジ部61
(2)脚部62
(3)中空部63
(4)係合爪64
(5)凸部65(固定部)
(6)突起部66(固定部)
(7)弾性部67
なお、キャップ部材60の各部は、上記した(1)〜(7)に限定されない。
【0037】
(ベース部材50の係止部51)
係止部51は、
図1及び
図2に示すように、ベース部材50の外周に形成され、当該ベース部材50が取付穴21からの抜け出しを防止するものである。
係止部51は、断面略「D」形のベース部材50の円弧状の外周面に沿って位置し、断面三角形の突起が連続した略鋸歯形に形成されている。係止部51は、ベース部材50を取付穴21に挿入した際に、
図1に示すように、取付穴21の内周面に断面三角形の突起が食い込むことで、ベース部材50が取付穴21からの抜け出しを防止している。
【0038】
(ベース部材50の開口部52)
開口部52は、
図1及び
図2に示すように、
図2においてその前後方向に開口し、両開口面のそれぞれからキャップ部材60の脚部62を挿入できるようにしている。
前後に開口する開口部52のうち、
図2において手前側に位置する開口部52からキャップ部材60の脚部62を挿入した場合には、その後述する係合爪64がベース部材50の内部に位置する係合部55と係合し、キャップ部材60が開口部52から外れなくなる。当該挿入方向が、側板20を床板30に取り付ける場合の挿入方向である。
これに対し、
図2において奥側に位置する開口部52、すなわち
図12において下側に位置する開口部52からキャップ部材60の脚部62を挿入した場合には、キャップ部材60の脚部62との係合はなく、脚部62の抜き差しが自由になる。当該挿入方向が、棚板40を側板20に取り付ける場合の挿入方向である。
【0039】
(ベース部材50の座面当接部53)
座面当接部53は、
図1〜3に示すように、ネジ70の頭部下面に接するものである。
座面当接部53は、
図1に示すように、上面が斜め45度に傾斜した斜面に形成されている。座面当接部53の傾斜角度として、45度を例示したが、これに限定されず、開口部52から、図示しないがドライバーを差し込み、ネジ70がねじ込めればよい。
【0040】
(ベース部材50のネジ挿入部54)
ネジ挿入部54は、
図1〜3に示すように、両方向からの挿入が可能で、一方にネジ70を傾斜した状態で保持し、ベース部材50が挿入された一方の板材、すなわち側板20から他方の板材、すなわち床板30にネジ70を挿入可能なものである。
ネジ挿入部54は、座面当接部53から床板30に向かって貫通した穴である。また、ネジ挿入部54の穴の内径は、ネジ70の軸部の外径より少し大きくし、ネジ70の軸部の回転の抵抗とならないようにしている。
【0041】
(ベース部材50の係合部55)
係合部55は、
図1、
図4及び
図6に示すように、ベース部材50の一方に設けられ、後述するキャップ部材60の係合爪64と係合するものである。
係合部55は、ベース部材50の内部に位置し、係合爪64がはまり込む凹状に形成されている。係合部55は、
図2において手前側に位置する開口部52からキャップ部材60の脚部62を挿入した場合には、その係合爪64と係合するが、逆側の開口部52から脚部62を挿入した場合には、その係合爪64と係合しない位置に形成されている。
【0042】
(ベース部材50のスライド溝56)
スライド溝56は、
図12に示すように、後述するピン部材80のスライドを許容するためのものである。
スライド溝56は、座面当接部53及びネジ挿入部54が臨む側の開口部52と反対側に位置する開口部52側に位置し、端面が開放した略U字形に形成されている。
【0043】
(キャップ部材60のフランジ部61)
フランジ部61は、
図1及び
図4〜6に示すように、取付穴21,41を閉塞するものである。フランジ部61は、
図4に示すように、同図において底面が平らな断面略「D」形の板状に形成され、その外形を取付穴21,41の内径より大きく設定している。
【0044】
(キャップ部材60の脚部62)
脚部62は、
図1、
図6〜12及び
図14に示すように、フランジ部61の内面から突出し、開口部52を通してベース部材50の内部に挿入するものである。
脚部62は、
図7〜10に示すように、略U字形の枠状に形成され、当該枠内が後述する中空部63となっている。
【0045】
(キャップ部材60の中空部63)
中空部63は、
図7〜10に示すように、略U字形の枠状の内部に形成され、後述するピン部材80の基部82をはめ込んで取り付けるためのものである。
【0046】
(キャップ部材60の係合爪64)
係合爪64は、
図1、
図4及び
図6に示すように、ベース部材50の一方に設けられた係合部55と弾性的に係合するものである。
係合爪64は、
図7〜9に示すように、脚部62の左右一対の側片の外側面から断面山形にそれぞれ突出し、計2個形成されている。係合爪64は、脚部62の左右一対の側片が互いに接近する方向や離隔する方向にたわむことで、弾性力を持たせている。
【0047】
(キャップ部材60の凸部65(固定部))
凸部65は、
図8に示すように、
図7以降を用いて後述するピン部材80の基部82を固定するものであり、中空部63の後ろ側、すなわちピン穴22にピン部81を挿入する方向と逆方向に位置し、固定部の一部を構成する。凸部65は、凸状に形成され、後ろ側から前方に向かって中空部63内に突出する。
凸部65は、ピン部材80の基部82を中空部63内にはめ込んだ際に、その凹部83にはまり込み、中空部63内での基部82の後退、並びに中空部63内の幅方向の移動を阻止する。
【0048】
(キャップ部材60の突起部66(固定部))
突起部66は、
図8に示すように、
図7以降を用いて後述するピン部材80の基部82を固定するものであり、中空部63の前側、すなわちピン穴22にピン部81を挿入する方向と同方向に位置し、固定部の一部を構成する。
突起部66は、脚部62の左右両側から中空部63内に向かって一対突出する。
突起部66は、ピン部材80の基部82を中空部63内にはめ込んだ際に、基部82の前縁部に当接し、中空部63の前方方向に基部82が抜けるのを阻止する。
【0049】
(キャップ部材60の弾性部67)
弾性部67は、
図7〜10及び
図14に示すように、ピン部材80の基部82を押圧付勢し、ピン穴22中に挿入されたピン部材80のピン部81を当該ピン穴22中の内周面に密着させるものである。
弾性部67は、脚部62の左右一対の側片の内側面から中空部63内に向かって、
図7〜9において、左右の側片の上端部から下方に向かって互いに接近する方向に、略V字形に一対延び、その下端部が互いに離れて位置する。
弾性部67は、ピン部材80の基部82を中空部63内にはめ込んだ際に、
図7〜9において、基部82の上面に弾性的に当接し、基部82を中空部63の底に向かって付勢し、中空部63内において基部82の浮き上がりを防止している。
【0050】
(側板20の床板30への取付方法)
つぎに、上記構成を有する板材固定具10を使用し、側板20の床板30への取付方法について説明する。取付方法は、次の通りである。
【0051】
(1)側板20の取付穴21に対するベース部材50の挿入(
図2及び
図3)
このとき、ベース部材50の座面当接部53及びネジ挿入部54が、
図2及び
図3に示すように、手前側に位置するように挿入する。
【0052】
(2)ベース部材50のネジ挿入部54に対するネジ70の挿入(
図1、
図3及び
図4)
このとき、
図3に示すように、ベース部材50の開口部52を通して、ネジ挿入部54に合わせてネジ70を挿入する。ネジ70を挿入すると、ネジ挿入部54が傾斜していることから、
図1に示すように、ネジ70の先端部が水平な床面30に対して斜めに当接する。
【0053】
(3)床面30に対するネジ70のねじ込み(
図1及び
図4)
このとき、ベース部材50の外周から略鋸歯形に突出した係止部51が、取付穴21の内周面に食い込んでいることから、ネジ70を安定的にねじ込むことができる。ネジ70をねじ込むと、
図1に示すように、タッピングして床面30内にねじ込まれ、最終的にネジ70の頭部下面が座面当接部53に当接する。
このため、ネジ70により、ベース部材50を介して、水平な床面30に対して側板20が垂直方向に直立した状態で固定される。
【0054】
(4)側板20の取付穴21に対するキャップ部材60の装着(
図4〜6)
このとき、キャップ部材60の脚部62を、側板20の取付穴21に合わせて挿入すると、脚部62が開口部52を通してベース部材50の内部にはまり込む。
脚部62がベース部材50の内部にはまり込むと、脚部62の係合爪64がベース部材50の係合部55と弾性的に係合し、ベース部材50に対してキャップ部材60が固定される。このとき、キャップ部材60のフランジ部61により、
図5及び
図6に示すように、取付穴21を閉塞することができる。
【0055】
(ピン部材80(固定手段))
ピン部材80は、
図7〜11及び
図14に示すように、一方の板材、すなわち側板20に穿たれたピン穴22に水平或いは上方から挿入するものであり、固定手段を構成する。
ピン部材80は、後述するピン部81が金属製で、基部82が適度な剛性を有し、例えばPP(ポリプロピレン樹脂)等の熱可塑性樹脂により一体成型され、樹脂製の基部82に金属製のピン部81を圧入して形成している。
なお、樹脂製の基部82に金属製のピン部81を圧入したが、インサート成型してもよい。また、ピン部81を金属製とし、基部82を樹脂製としたが、これに限定されず、両部を共に金属製としたり、或いは両部を共に樹脂製としてもよい。
【0056】
ピン部材80は、
図7に示すように、次の各部を備える。
なお、ピン部材80の各部は、次の(1)〜(3)に限定されない。
(1)ピン部81
ピン部81は、
図7〜11及び
図14に示すように、側板20のピン穴22に挿入するものである。
【0057】
(2)基部82
基部82は、
図7、
図9及び
図10に示すように、ブロック形に形成され、ピン部81を圧入して固定するものである。
(3)凹部83
凹部83は、
図7に示すように、基部82の後面に凹状に形成されている。凹部83には、基部82をキャップ部材60の中空部63内にはめ込んだ際に、キャップ部材60の凸部65がはまり込む。
【0058】
(棚板40の側板20への取付方法)
つぎに、ネジ70に代えて、上記構成を有するピン部材80を使用し、棚板40の側板20への取付方法について説明する。取付方法は、次の通りである。
【0059】
(1)キャップ部材60に対するピン部材80の装着(
図7〜10)
ピン部材80の基部82を、
図7〜10に示すように、キャップ部材60の中空部63内に合わせてはめ込む。このとき、基部82の凹部83にキャップ部材60の凸部65がはまり込み、基部82の前縁部にキャップ部材60の突起部66が当接し、ピン部材80の軸方向の移動が阻止される。これに対し、基部82の上面には、キャップ部材60の弾性部67が弾性的に当接していることから、上下方向の動きは許容されている。
【0060】
(2)棚板40の取付穴41に対するベース部材50の挿入(
図12及び
図14)
このとき、ベース部材50の座面当接部53及びネジ挿入部54が面していない開口部52を下方に向けて、
図12及び
図14に示すように、下側に向けて、下方から上方に押し込むように挿入する。ベース部材50を挿入すると、その外周から略鋸歯形に突出した係止部51が、取付穴41の内周面に食い込むことで、取付穴41からのベース部材50の落下が阻止される。
【0061】
(3)側板20のピン穴22に対するピン部材80の挿入(
図11、
図12及び
図14)
このとき、ピン部材80のピン部81を、
図11、
図12及び
図14に示すように、側板20のピン穴22に合わせて挿入する。
【0062】
(4)キャップ部材60に対する棚板40の載置(
図12〜14)
このとき、棚板40の取付穴41に、
図11、
図12及び
図14に示すように、キャップ部材60の脚部62がはまり込むように、棚板40を上方から下降させてキャップ部材60のフランジ部61上に載置する。
棚板40を載置すると、キャップ部材60の脚部62が取付穴41を介してベース部材50の内部にはまり込む。このとき、ピン部材80のピン部81が、ベース部材50のスライド溝56(
図12)にはまり込み、同時に取付穴41の開放した側面に位置する。
【0063】
このため、ピン部材80は、上下方向の動きが許容されることから、側板20のピン穴22、棚板40の取付穴41の位置の誤差を吸収することができる。
また、キャップ部材60のフランジ部61上に、
図13及び
図14に示すように、棚板40の下面が載置されることで、側板20のピン穴22に挿入されたピン部材80を介して棚板40を支持する。
また、フランジ部61により、取付穴41を閉塞することができる。
【0064】
(第2の実施の形態)
つぎに、
図15を用いて、キャップ部材60の第2の実施の形態について説明する。
本実施の形態は、
図15に示すように、弾性部90を略U字形に連続させて形成した点を特徴とする。
本実施の形態においても、図示しないが、両側からはさみ持つようにして、弾性部90によりピン部材80の基部82を押圧付勢することができる。