(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
法面整形部を、入り隅部を形成する二つの法面のうちの一方の法面に押し当てるとともに、羽板を他方の法面に押し当てた状態で締固め、次に、前記法面整形部を他方の法面に押し当てるとともに、前記羽板を一方の法面に押し当てた状態で締固めることを特徴とする、請求項2に記載の締固め方法。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
前記従来の転圧体は一様な法面を対象としているため、法面が折れ点(入り隅部)を有するような場合には、法面形状に追従することができず、連続して均等に締固めることができなかった。そのため、入り隅部(折れ点)等のように転圧体により締固めることができない部分に関しては、手作業によりを締固める必要があり、その作業に手間を要していた。
【0007】
本発明は、前記の問題点を解決するものであり、盛土構造物を簡易かつ均等に締固めることを可能とした転圧体と締固め方法を提案することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記課題を解決するために、本願に係わる第1の発明は、盛土構造物の締固めに用いる転圧体であって、
前記転圧体は、前記盛土構造物の法面を転圧する台形状の法面整形部と、該法面整形部の左右にある羽板と、前記盛土構造物の上面を転圧する上面整形部とを有し、前記法面の入り隅部の折れ点に沿って転圧することが可能であることを特徴とする。
また、第2の発明は盛土構造物の締固め方法であって、この転圧体を法肩に接地させ、盛土構造物を締固めることを特徴とする。
更に、法面整形部を、入り隅部を形成する二つの法面のうちの一方の法面に押し当てるとともに、羽板を他方の法面に押し当てた状態で締固め、次に、前記法面整形部を他方の法面に押し当てるとともに、前記羽板を一方の法面に押し当てた状態で締固めるとよい。
【0009】
かかる転圧体によれば、法面整形部が台形状であるため、法面の入り隅部の折れ点に沿って転圧することが可能となる。そのため、盛土構造物を簡易かつ均等に締固めることができる。
【0010】
また、前記上面整形部が、前記法面整形部側の幅が前記法面と反対側の幅よりも小さい台形状を呈していれば、折れ点を有する盛土構造物に対して、法面とともに上面の締固めを均一に行うことができる。
【0011】
前記法面整形部は、左右に羽板を備えていてもよいし、法尻側端部に法尻整形板を備えていてもよい。
羽板としては、入り隅部を形成する二つの法面のうちの一方の法面に前記法面整形部を押し当てた際に他方の法面に当接するものが望ましい。
また、法尻整形板としては、前記法面整形部を法面に押し当てた際に法尻につながる平面に当接するものが望ましい。
【0012】
前記締固め装置が、ベースマシンのブームに取り付けられた角度センサと、前記ベースマシンに取り付けられたGPSアンテナとを備えていれば、転圧体やベースマシン等の位置などを確認しながら転圧作業を実施することが可能となる。
【発明の効果】
【0013】
本発明の転圧体と締固め方法によれば、盛土構造物を簡易かつ均等に締固めることが可能となる。
【発明を実施するための形態】
【0015】
本発明の実施の形態に係る締固め装置1は、
図1に示すように、ベースマシン10と、ベースマシン10に取り付けられた転圧体20とを備えている。
【0016】
本実施形態では、締固め装置1を利用して、盛土構造物における端部法面の施工を行う場合ついて説明する。
盛土構造物の施工方法は、
図2に示すように、盛土構造物Bの一層目B1を築造する工程、盛土構造物Bの前面にプレキャスト型枠BFを設置する工程、盛土構造物Bの二層目B2を築造する工程および保護コンクリートBCの打設をする工程とを含んでいる。なお、盛土構造物Bの層数は限定されるものではない。また、プレキャスト型枠BFは、必要に応じて設置すればよく、省略してもよい。
【0017】
本実施形態では、ベースマシン10としてバックホウを使用する。
ベースマシン10は、走行手段として無限軌道を左右に備えた、いわゆるクローラ型のバックホウである。なお、ベースマシン10の走行手段は限定されるものではなく、例えばホイール型であってもよい。
【0018】
ベースマシン10には、後部の左右にGPSアンテナ30が取り付けられており、通信衛星を利用したベースマシン10の位置確認が可能に構成されている。なお、ベースマシン10に設置するGPSアンテナ30の配置や数は限定されるものではない。
【0019】
ベースマシン10のブーム11は、アーム用回転軸11aによりアーム12を軸支しており、アーム12は、上下方向への回動が可能となっている。
アーム用回転軸11aには、角度センサ31が取り付けられていて、アーム12の角度の測定が可能に構成されている。
【0020】
ベースマシン10のアーム12には、バケットに代えて転圧体20が取り付けられている。
アーム12は、転圧体20を転圧体用回転軸12aにより軸支しており、転圧体20は、上下方向への回動が可能となっている。
【0021】
アーム12の転圧体用回転軸12aには、転圧版20の角度を測定する角度センサ32が取り付けられている。
【0022】
転圧体20は、
図1に示すように、盛土構造物Bの法面を転圧する法面整形部21と盛土構造物Bの上面を転圧する上面整形部22とを有し、さらに、羽板23,23、法尻整形板24、固定板25などを有している。
【0023】
法面整形部21は、
図3の(a)および(b)に示すように、鋼板により構成された押圧板21aと、押圧板21aの上面に配設されたリブ21bとにより構成されている。
【0024】
押圧板21aは、法尻側の幅が上面整形部22側の幅よりも小さい台形状を呈している。押圧板21aの板厚は、締固め時に作用する押圧力に応じて適宜設定する。
【0025】
上面整形部22は、鋼板により構成された押圧板22aと、押圧板22aの上面に配設されたリブ22bとにより構成されている。
【0026】
押圧板22aは、法面整形部側の幅が法面と反対側の幅よりも小さい台形状を呈している。押圧板22aの板厚は、締固め時に作用する押圧力に応じて適宜設定する。
【0027】
リブ22bは、複数の鋼板を格子状に組み合わせることにより構成されており、押圧板22aの上面に固定されている。このリブ22bにより押圧板22aが補強されている。
【0028】
羽板23,23は、押圧板21aの左右に取り付けられている。
羽板23は、押圧板21aと同等の板厚を備える鋼板からなる。
羽板23は、法面整形部21に対して傾斜しており、入り隅部を形成する二つの法面のうちの一方の法面に法面整形部21を押し当てた際に他方の法面に当接する。
【0029】
リブ21bは、複数の鋼板を格子状に組み合わせることで構成されており、押圧板21aの上面に固定されている。このリブ21bにより押圧板21が補強されている。
【0030】
法尻整形板24は、法面整形部21の法尻側端部に取り付けられている。
法尻整形板24は、鋼板により構成されていて、法面整形部21を法面に押し当てた際に法尻につながる平面に当接する。
【0031】
法尻整形板24は、法面整形部21に対する角度の変更が可能となるように、回動軸を介して法面整形部21に取り付けられている。法尻整形板24と法面整形部21との間には、巻きバネが配設されていて、締固め後、法面整形部21と平行に復元するように構成されている。なお、巻きバネに代えて縦バネを採用してもよい。
【0032】
固定板25は、法面整形部21と上面整形部22の接合部(角部)の上方に配設されている。
固定板25は、複数のボルト孔が形成された鋼板であって、法面整形部21の上面と上面整形部22の上面とに跨って配設されたリブ25aを介して法面整形部21および上面整形部22に固定されている。
【0033】
リブ25aは、法面整形部21の上面と上面整形部22の上面に立設された鋼板により構成されている。
なお、本実施形態では、取付板25とリブ25aとの間に、補助プレート25bを介在させているが、補助プレート25bは省略してもよい。
【0034】
また、転圧体20には、締固め力のベクトル方向を示すベクトルセンサ(図示せず)が装着されている。
【0035】
転圧体20は、
図4の(a)に示すように、取付部材40を介して、アーム12に取り付けられている。
【0036】
図4の(a)および(b)に示すように、取付部材40は、アーム取付部41と振動部42と転圧体取付部43とを備えて構成されている。
【0037】
アーム取付部41は、ベースマシン10のアーム12に軸支されており、転圧体用回転軸12aを中心に回動可能である。
アーム取付部41には、アームシリンダー12bが取り付けられている。アーム取付部41は、アームシリンダー12bの伸縮に応じて、転圧体用回転軸12aを中心に回転する。
【0038】
振動部42は、アーム取付部41の下端に固定されたいわゆるバイブレータであって、転圧体20に振動を付与する。本実施形態では、油圧駆動式振動バイブレータを採用している。
【0039】
転圧体取付部43は、振動部42の下端に固定された鋼板であって、転圧体20の固定板25のボルト孔の位置に応じてボルト孔が形成されている。
転圧体取付部43は、固定板25に重ねた状態でボルトを締着することにより転圧体20を固定する。
【0040】
次に締固め装置1を利用した締固め方法について説明する。
まず、ブルドーザ等の重機を利用して敷き均された盛土材上で、ベースマシン10を走行させることにより、所定の位置(例えば、法肩から走行手段までの距離が2.9mの位置)に締固め装置1を配置する。
【0041】
このとき、ベースマシン10は、GPSアンテナを介して位置管理を行う(
図5参照)。
なお、施工場内には、無線LANを設置されており、ベースマシン10の配置や作業状況をデータ通信することで、施工状況をリアルタイムでモニター管理する。
【0042】
次に、転圧体20を法肩に接地させる。このとき、転圧体20を、ベースマシンの走行手段との離隔距離が予め定められた大きさとなるように、傾斜計により角度を調節しながら配置する。また、転圧体20に装着されたベクトルセンサに従い、締固め力のベクトル方向が所定の方向となるように接地させる。
【0043】
次に、転圧体20により、法面と上面とを同時に一定時間(例えば、30秒)転圧する。このとき、法面と上面に転圧体20の自重だけがかかるようにする。つまり、ブーム11を利用して押す力を法面及び上面にかけないようにする。こうすることで、盛土構造物B全体を同一条件で締固める。
また、締固め時間や、押圧エネルギー等の各データを無線LANにより送信し、各データを保存する。
【0044】
転圧体20による転圧が終了したら、転圧体20を法肩から離地させ、ベースマシン10を走行させることにより、締固め装置1を次の位置に配置する。次の締固め位置は終了した直前の締固め位置にラップさせてもよい。
以上の作業を繰り返し行うことにより、盛土構造物Bの全体を均等に締固める。
【0045】
盛土構造物Bが、
図6の(a)に示すように、継目止水板設置のための凹部BDを備えている場合には、
図6の(b)〜(e)に示すように、入り隅部を均等に締固める。
【0046】
つまり、先ず
図6の(b)に示すように、法面整形部21を、入り隅部を形成する二つの法面のうちの一方の法面に押し当てるとともに、羽板23を他方の法面に押し当てた状態で、締固める。
【0047】
次に、締固め装置1を移動させた後、
図6の(c)に示すように、法面整形部21を、他方の法面に押し当てるとともに、羽板23を一方の法面に押し当てた状態で、締固める。
【0048】
図6の(d)および(e)に示すように、同様の作業を繰り返すことにより、盛土構造物Bの凹部BDを均等に締固める。
【0049】
次に、施工の管理方法について
図7を参照して説明する。
【0050】
まず、設計データ(例えば、盛土構造物Bの計画高や延長距離等)に基づいて、施工範囲の各情報の3次元データを作成する(S1)。
次に、作成した3次元データを、無線LANによるオンラインまたはUSBメモリー等を利用したオフラインにより、コンピュータに入力する(S2)。
【0051】
続いて、盛土構造物端部法肩での盛土材の盛土・整形を行う(S3)。
このとき、1ブロック長(例えば15m)の中で1ヶ所につき約30秒間締固めを行う。締固めは、隣接する締固め箇所とラップ部(例えば約10cm)を持たせながら行う。なお、ベースマシンの運転席には、コンピュータと無線LANにより接続されたモニターが設置されている。
【0052】
締固め装置1による施工は、ベースマシン10に取り付けたGPSアンテナ30,30と角度センサ31により、転圧体20の位置を特定し、さらに転圧体20のON/OFF信号を取得して締固め時間をコンピュータにより管理しながら行う。
【0053】
施工箇所毎の転圧体20による締固め時間をコンピュータに記録する(S4)。
施工箇所毎に累積締固め時間を算出し、累積締固め時間が規定時間に達した段階で、当該施工箇所の締固めが完了する。このとき、締固め施工完了時間をコンピュータに記録する(S5)。
なお、締固め時間や締固め装置1の位置等に基づく締固め状態は、運転席のモニターに表示することよりオペレータが確認できるようする。モニターには、盛土構造物Bとベースマシン10との位置関係が示されるとともに、盛土構造物Bの場所毎の累積締固め時間が色分けにより表示されることで、オペレータが一目で施工状況を確認できるようにする。
【0054】
施工が完了したら、締固め時間管理の帳票の作成および出力を行う(S6)。
【0055】
本実施形態の締固め装置1によれば、法面整形部21による法面の締固めと、上面整形部22による盛土構造物の上面の締固めとを同時に行うため、均一な整形を簡易に行うことができる。
【0056】
法面整形部21は、台形状に形成されているため、入り隅部の形状に応じて締固めることができる。同様に、上面整形部22も台形状に形成されているため、入り隅部の形状に応じて盛土構造物の上面を締固めることが可能である。
そのため、締固め不十分により品質的な弱点部(
図6の(a)斜線部分参照)となる部分が発生することを抑制できる。なお、従来の矩形状の転圧体により入り隅部を締固めると、締固め不能な箇所が生じてしまう(
図6の(a)斜線部分参照)。
【0057】
ベースマシンと転圧体20との離隔距離を一定の距離に設定して締固め作業を行うため、盛土構造物全体に対する締固めエネルギーを一定として締固めることができる。
【0058】
GPSを利用した位置管理により、施工位置と施工仕様(締固めエネルギーや締固め時間等)を満足しているか否かを確認しながら作業することができる。
【0059】
ベースマシンが搭載するGPSアンテナと、施工場内の無線LANとを利用したリアルタイムでの締固め位置や累積締固め時間等をオペレータ、工事係、事務所、発注者がそれぞれモニターを介して確認することができるため、施工をより確実かつ高品質に実施することができる。
【0060】
法面を切除することなく、継目止水板を設置するための凹部を形成することができるため、法面の切除に伴い発生する廃棄物処分費および施工費や施工の手間を省略することができる。
【0061】
以上、本発明について、好適な実施形態について説明した。しかし、本発明は、前述の実施形態に限られず、前記の各構成要素については、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜変更が可能である。