(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記ポリイミド前駆体が、少なくとも1種のテトラカルボン酸二無水物又はその誘導体と少なくとも1種のジアミン又はその誘導体とを反応させて得られるポリイミド前駆体である、請求項2に記載の基板。
前記テトラカルボン酸二無水物が、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン二無水物(6FDA)、4−(2,5−ジオキソテトラヒドロフラン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1,2−ジカルボン酸無水物(TDA)、及び4,4’−(4,4’−イソプロピリデンジフェノキシ)ビス(無水フタル酸)(HBDA)からなる群から選ばれる1種以上と、ピロメリト酸二無水物(PMDA)、ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)、オキシジフタル酸二無水物(ODPA)、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物(CBDA)、1,2,3,4−シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、及び1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物(CHDA)からなる群から選ばれる1種以上を含む、請求項3に記載の基板。
前記ジアミンが、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)−フェニル]プロパン(6HMDA)、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニル(2,2’−TFMB)、3,3’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニル(3,3’−TFMB)、4,4’−ビス(3−アミノフェノキシ)ジフェニルスルホン(DBSDA)、ビス(3−アミノフェニル)スルホン(3DDS)、ビス(4−アミノフェニル)スルホン(4DDS)、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン(APB−133)、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン(APB−134)、2,2’−ビス[3(3−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン(3−BDAF)、2,2’−ビス[4(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン(4−BDAF)、2,2’−ビス(3−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン(3,3’−6F)、2,2’−ビス(4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン(4,4’−6F)、オキシジアニリン(ODA)、1,3−ジアミノシクロヘキサン、及び1,4−ジアミノシクロヘキサン(PPDH)からなる群から選ばれる1種以上である、請求項3又は4に記載の基板。
前記剥離層の両端又は内側の部分に沿って前記フレキシブル基板及び前記キャリアの一部をカットして、前記剥離層及び前記フレキシブル基板と前記キャリアとを分離する工程をさらに含む、請求項10又は11に記載の方法。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上述した事情に鑑みて、本発明が解決しようとする課題は、所定構造を有するフレキシブル電子デバイスに適用される基板及びその作製方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らは、かかる課題を解決すべく、鋭意検討し実験を重ねた結果、以下の解決手段により課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至ったものである。
すなわち、本発明は以下の通りのものである。
【0009】
[1]フレキシブル電子デバイスに適用される基板であって、
キャリア、
前記キャリアを第1の面積で覆う剥離層、並びに
前記剥離層及び前記キャリアを第2の面積で覆うフレキシブル基板、
を含む構造を有し、前記第2の面積が前記第1の面積より大きく、かつ、前記剥離層の前記フレキシブル基板に対する密着度が、前記剥離層の前記キャリアに対する密着度よりも高く、かつ、前記剥離層が、下記式(1):
【化1】
の構造を含むことを特徴とする前記基板。
【0010】
[2]前記フレキシブル基板が、下記式(2):
【化2】
{式中、Rは、各々独立に、水素原子又は一価の有機基を示し、R
1は、各々独立に、二価の有機基を示し、R
2は、各々独立に、四価の有機基を示し、そしてnは、正の整数を示す。}で表される構造単位を有するポリイミド前駆体を含む、前記[1]に記載の基板。
【0011】
[3]前記ポリイミド前駆体が、少なくとも1種のテトラカルボン酸二無水物又はその誘導体と少なくとも1種のジアミン又はその誘導体とを反応させて得られるポリイミド前駆体である、前記[2]に記載の基板。
【0012】
[4]前記テトラカルボン酸二無水物が、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン二無水物(6FDA)、4−(2,5−ジオキソテトラヒドロフラン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1,2−ジカルボン酸無水物(TDA)、及び4,4’−(4,4’−イソプロピリデンジフェノキシ)ビス(無水フタル酸)(HBDA)からなる群から選ばれる1種以上と、ピロメリト酸二無水物(PMDA)、ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)、オキシジフタル酸二無水物(ODPA)、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物(CBDA)、1,2,3,4−シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、及び1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物(CHDA)からなる群から選ばれる1種以上を含む、前記[3]に記載の基板。
【0013】
[5]前記ジアミンが、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)−フェニル]プロパン(6HMDA)、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニル(2,2’−TFMB)、3,3’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニル(3,3’−TFMB)、4,4’−ビス(3−アミノフェノキシ)ジフェニルスルホン(DBSDA)、ビス(3−アミノフェニル)スルホン(3DDS)、ビス(4−アミノフェニル)スルホン(4DDS)、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン(APB−133)、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン(APB−134)、2,2’−ビス[3(3−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン(3−BDAF)、2,2’−ビス[4(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン(4−BDAF)、2,2’−ビス(3−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン(3,3’−6F)、2,2’−ビス(4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン(4,4’−6F)、オキシジアニリン(ODA)、1,3−ジアミノシクロヘキサン、及び1,4−ジアミノシクロヘキサン(PPDH)からなる群から選ばれる1種以上である、前記[3]又は[4]に記載の基板。
【0014】
[6]前記ポリイミド前駆体が、下記式(B):
【化3】
{式中、複数あるR
3とR
4は、各々独立に、炭素数1〜20の一価の有機基であり、そしてhは、3〜200の整数である。}で表わされる構造単位を含む、前記[2]〜[5]のいずれかに記載の基板。
【0015】
[7]前記ポリイミド前駆体が、250〜500℃で加熱される、前記[2]〜[6]のいずれかに記載の基板。
【0016】
[8]前記ポリイミド前駆体が、250〜500℃で加熱されて、ポリイミドが形成される、前記[2]〜[7]のいずれかに記載の基板。
【0017】
[9]前記キャリアが、ガラス又はシリコンウェハーを含む、前記[1]〜[8]のいずれかに記載の基板。
【0018】
[10]前記剥離層の前記キャリアに対する密着度が0B〜1Bである、前記[1]〜[9]のいずれかに記載の基板。
【0019】
[11]前記フレキシブル基板の前記キャリアに対する密着度が1B〜5Bである、前記[1]〜[10]のいずれかに記載の基板。
【0020】
[12]フレキシブル電子デバイスに適用される基板の作製方法であって、以下の:
キャリアを準備する工程、
前記キャリア上に第1の面積で剥離層を形成する工程、並びに
前記剥離層及び前記キャリア上に第2の面積でフレキシブル基板を形成する工程、
を含み、ここで、前記フレキシブル基板を形成する工程は、前記剥離層上に前記[2]〜[6]のいずれかに記載のポリイミド前駆体を含む膜を形成する工程、次いで250〜500℃で加熱する工程を含み、前記第2の面積が前記第1の面積より大きく、かつ、前記剥離層の前記フレキシブル基板に対する密着度が、前記剥離層の前記キャリアに対する密着度よりも高い、前記方法。
【0021】
[13]下記式(1):
【化4】
の構造を含む剥離層が、塗布又は蒸着により前記キャリア上に形成される、前記[12]に記載の方法。
【0022】
[14]前記剥離層を形成する際、蒸発源とキャリアの間に金属製の網、又は全体の面積の5〜80%の穴を有する金属板を設置する、前記[12]又は[13]に記載の方法。
【0023】
[15]前記フレキシブル基板が、塗布によって前記剥離層及び前記キャリア上に形成される、前記[12]〜[14]のいずれかに記載の方法。
【0024】
[16]前記剥離層の両端又は内側の部分に沿って前記フレキシブル基板及び前記キャリアの一部をカットして、前記剥離層及び前記フレキシブル基板と前記キャリアとを分離する工程をさらに含む、前記[12]〜[15]のいずれかに記載の方法。
【発明の効果】
【0025】
本発明により提供される所定構造を有するフレキシブル電子デバイスに適用される基板は、既存の半導体設備を用いて簡単に作製することができ、2種類の剥離層のキャリアに対してのそれぞれ異なる密着度に特徴を有する。先ず密着度が低い方の剥離層を小さ目の面積でキャリア上に形成してから、密着度が高いもう一方の剥離層(例えば、フレキシブルディスプレイ基板)を該密着度の低い剥離層上により大きい面積で形成すると共にキャリアと接触させる。この作製方法によれば、TFT製造工程中に確実に基板構造が剥がれないようになる。密着度の低い剥離層の両端に沿ってカットすることにより、密着度の高い剥離層をキャリアから容易に分離することができる。
【0026】
また、本発明により提供される所定構造を有するフレキシブル電子デバイスに適用される基板及びその作製方法は、前記式(1)のパリレンからなる剥離層を使用しているため、キャリアガラスにポリイミド前駆体を形成し、その後加熱してポリイミドを得る工程を利用できる。
さらに、本発明により提供される所定構造を有するフレキシブル電子デバイスに適用される基板及びその作製方法は、250〜500℃に加熱される工程を経てもなお、全光線透過率高く、黄色度が低いため、透明フレキシブル電子デバイスに適している。
【発明を実施するための形態】
【0028】
添付の図面を参照にしながら、以下の実施形態において、本発明を詳細に説明する。添付の図面を参照して以下の発明の詳細な説明及び実施例を読めば、当業者は本発明をより完全に理解することができるであろう。尚、以下の記載は本発明を実施するための最良の形態である。この記載は本発明の主要な原理を説明するためのものであり、限定の意味で解されるべきではない。本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲を参照に判断されなくてはならない。
【0029】
図1に、本発明の1実施形態によるフレキシブル電子デバイスに適用される基板構造を示す。基板構造10はキャリア12、剥離層14及びフレキシブル基板16を含む。剥離層14は、キャリア12上に第1の面積A1で形成される。フレキシブル基板16は、剥離層14およびキャリア12上に第2の面積A2で形成される。注目すべきは、第2の面積A2が第1の面積A1よりも大きく、かつ、フレキシブル基板16が、剥離層14のキャリア12に対する密着度よりも高い密着度を持つという点である。
キャリア12はガラス又はシリコンウェハーを含み得る。剥離層14のキャリア12に対する密着度は0B〜1Bである。
【0030】
剥離層14は、パリレン(parylene)
(一部登録商標の製品有)又は環状オレフィン共重合体(cyclic olefin copolymers,COC)を含み得る。フレキシブル基板16は、フレキシブルディスプレイ基板、例えば、アクティブフレキシブルディスプレイ基板とすることができる。フレキシブル基板16のキャリア12に対する密着度は1〜5Bである。フレキシブル基板16は、ポリイミド前駆体を含み得る。
【0031】
フレキシブル基板16に含まれるポリイミド前駆体は、下記式(2):
【化5】
{式中、Rは、各々独立に、水素原子又は一価の有機基を示し、R
1は、各々独立に、二価の有機基を示し、R
2は、各々独立に、四価の有機基を示し、そしてnは、正の整数を示す。}で表される構造単位を有する。
式(2)中、Rは、各々独立に、水素原子又は一価の有機基を示し、好ましくは水素原子であり、R
1は、各々独立に、ジアミン又はその誘導体に由来する二価の有機基を示し、R
2は、各々独立に、テトラカルボン酸二無水物又はこの反応性誘導体に由来する四価の有機基を示し、nは、正の整数を示し、好ましくは1〜2500の整数である。
【0032】
式(2)中、Rにおける一価の有機基としては、炭素数1〜20の一価の有機基が好ましい。尚、「炭素数1〜20」は、「炭素数1以上炭素数20以下」を示す。本発明における同様の記載は同様の意味を示す。
Rにおける炭素数1〜20の一価の有機基としては、炭素数1〜20の一価の炭化水素基等を挙げることができる。炭素数1〜20の炭化水素基としては、炭素数1〜20のアルキル基等が挙げられる。
炭素数1〜20のアルキル基としては、炭素数1〜10のアルキル基であることが好ましく、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等が挙げられる。
【0033】
<ポリイミド前駆体の合成方法>
本発明のポリイミド前駆体は、好ましくは、テトラカルボン酸二無水物又はその反応性誘導体を含む成分と、ジアミン又はその誘導体を含む成分とを反応させることで得られる。この反応によれば、用いる原料化合物の構造に応じたポリイミド前駆体を得ることができ、また、用いる原料化合物の使用量に応じた量で該化合物に由来する構造単位を有するポリイミド前駆体を得ることができる。
【0034】
<テトラカルボン酸二無水物又はその誘導体>
テトラカルボン酸二無水物又はその反応性誘導体について説明する。テトラカルボン酸二無水物又はその反応性誘導体は、具体的には、炭素数が8〜36の芳香族テトラカルボン酸二無水物、及び、炭素数が6〜36の脂環式テトラカルボン酸二無水物から選択される化合物が好ましい。
【0035】
具体的には、4,4’−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸無水物(以下、6FDAとも記す。)、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロ−3−フラニル)−3−メチル−シクロヘキセン−1,2ジカルボン酸無水物、ピロメリット酸二無水物(以下、PMDAとも記す。)、1,2,3,4−ベンゼンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物(以下、BTDAとも記す。)、2,2’,3,3’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(以下、BPDAとも記す。)、3,3’,4,4’―ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物(以下、DSDAとも記す。)、2,2’,3,3’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、メチレン−4,4’−ジフタル酸二無水物、1,1−エチリデン−4,4’−ジフタル酸二無水物、2,2−プロピリデン−4,4’−ジフタル酸二無水物、1,2−エチレン−4,4’−ジフタル酸二無水物、1,3−トリメチレン−4,4’−ジフタル酸二無水物、1,4−テトラメチレン−4,4’−ジフタル酸二無水物、1,5−ペンタメチレン−4,4’−ジフタル酸二無水物、4,4’−オキシジフタル酸二無水物(以下、ODPAとも記す。)、チオ−4,4’−ジフタル酸二無水物、スルホニル−4,4’−ジフタル酸二無水物、1,3−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ベンゼン二無水物、1,3−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ベンゼン二無水物、1,4−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ベンゼン二無水物、1,3−ビス[2−(3,4−ジカルボキシフェニル)−2−プロピル]ベンゼン二無水物、1,4−ビス[2−(3,4−ジカルボキシフェニル)−2−プロピル]ベンゼン二無水物、ビス[3−(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル]メタン二無水物、ビス[4−(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル]メタン二無水物、2,2−ビス[3−(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル]プロパン二無水物、2,2−ビス[4−(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル]プロパン二無水物(以下、BPADAとも記す。)、ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ジメチルシラン二無水物、1,3−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン二無水物、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1,2,5,6−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、3,4,9,10−ペリレンテトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7−アントラセンテトラカルボン酸二無水物、1,2,7,8−フェナントレンテトラカルボン酸二無水物、エチレンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物(以下、CBDAとも記す。)、シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、シクロヘキサン−1,2,3,4−テトラカルボン酸二無水物、シクロヘキサン−1,2,4,5−テトラカルボン酸二無水物(以下、CHDAと記す。)、3,3’,4,4’−ビシクロヘキシルテトラカルボン酸二無水物、カルボニル−4,4’−ビス(シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸)二無水物、メチレン−4,4’−ビス(シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸)二無水物、1,2−エチレン−4,4’−ビス(シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸)二無水物、1,1−エチリデン−4,4’−ビス(シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸)二無水物、2,2−プロピリデン−4,4’−ビス(シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸)二無水物、オキシ−4,4’−ビス(シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸)二無水物、チオ−4,4’−ビス(シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸)二無水物、スルホニル−4,4’−ビス(シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸)二無水物、ビシクロ[2,2,2]オクト−7−エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物、rel−[1S,5R,6R]−3−オキサビシクロ[3,2,1]オクタン−2,4−ジオン−6−スピロ−3’−(テトラヒドロフラン−2’,5’−ジオン)、4−(2,5−ジオキソテトラヒドロフラン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1,2−ジカルボン酸無水物、エチレングリコール−ビス−(3,4−ジカルボン酸無水物フェニル)エーテル等が挙げられる。
【0036】
その中でも、BTDA及びPMDAが、CTEの低減、耐薬品性の向上、ガラス転移温度(Tg)向上及び機械伸度向上の観点で好ましい。また、6FDA、ODPA及びBPADAが、黄色度の低下、複屈折率の低下及び機械伸度向上の観点で好ましい。また、BPDAが、残留応力の低減、黄色度の低下、複屈折率の低下、耐薬品性の向上、Tg向上及び機械伸度向上の観点で好ましい。また、CHDAが、残留応力の低減及び黄色度の低下の観点で好ましい。これらの中でも、高耐薬品性、高Tg及び低CTEを発現する強直構造のBPDAと、黄色度及び複屈折率が低い、6FDA、ODPA、及びCHDAからなる群から選ばれるテトラカルボン酸二無水物とを組み合わせて使用することが、高耐薬品性、残留応力低下、黄色度低下、複屈折率の低下、及び、全光線透過率の向上の観点から好ましい。
【0037】
中でも、上記効果に加えて、高伸度、耐薬品性の向上、及び、高ヤング率の観点から、BPDAに由来する成分が全酸二無水物由来の成分の20モル%以上であることが好ましく、50%モル以上であることがより好ましく、80モル%以上であることがさらに好ましく、100モル%であってもよい。
【0038】
また、本実施の形態における樹脂前駆体は、性能を損なわない範囲で、上述の酸二無水物に加えて、機械伸度の向上や、ガラス転移温度の向上、黄色度の低減といった性能を調整する目的で、ジカルボン酸を共重合させることによりポリアミド成分を導入することで、熱硬化膜をポリアミドイミドとすることもできる。そのようなジカルボン酸として、芳香環を有するジカルボン酸及び脂環式ジカルボン酸が挙げられ、特に炭素数が8〜36の芳香族ジカルボン酸、及び炭素数が6〜34の脂環式ジカルボン酸からなる群から選択される少なくとも1つの化合物であることが好ましい。具体的には、イソフタル酸、テレフタル酸、4,4’−ビフェニルジカルボン酸、3,4’−ビフェニルジカルボン酸、3,3’−ビフェニルジカルボン酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、2,3−ナフタレンジカルボン酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、4,4’−スルホニルビス安息香酸、3,4’−スルホニルビス安息香酸、3,3’−スルホニルビス安息香酸、4,4’−オキシビス安息香酸、3,4’−オキシビス安息香酸、3,3’−オキシビス安息香酸、2,2−ビス(4−カルボキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−カルボキシフェニル)プロパン、2,2’−ジメチル−4,4’−ビフェニルジカルボン酸、3,3’−ジメチル−4,4’−ビフェニルジカルボン酸、2,2’−ジメチル−3,3’−ビフェニルジカルボン酸、9,9−ビス(4−(4−カルボキシフェノキシ)フェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(3−カルボキシフェノキシ)フェニル)フルオレン、4,4’−ビス(4−カルボキシフェノキシ)ビフェニル、4,4’−ビス(3−カルボキシフェノキシ)ビフェニル、3,4’−ビス(4−カルボキシフェノキシ)ビフェニル、3,4’−ビス(3−カルボキシフェノキシ)ビフェニル、3,3’−ビス(4−カルボキシフェノキシ)ビフェニル、3,3’−ビス(3―カルボキシフェノキシ)ビフェニル、4,4’−ビス(4−カルボキシフェノキシ)−p−ターフェニル、4,4’−ビス(4−カルボキシフェノキシ)−m−ターフェニル、3,4’−ビス(4−カルボキシフェノキシ)−p−ターフェニル、3,3’−ビス(4−カルボキシフェノキシ)−p−ターフェニル、3,4’−ビス(4−カルボキシフェノキシ)−m−ターフェニル、3,3’−ビス(4−カルボキシフェノキシ)−m−ターフェニル、4,4’−ビス(3−カルボキシフェノキシ)−p−ターフェニル、4,4’−ビス(3−カルボキシフェノキシ)−m−ターフェニル、3,4’−ビス(3−カルボキシフェノキシ)−p−ターフェニル、3,3’−ビス(3−カルボキシフェノキシ)−p−ターフェニル、3,4’−ビス(3−カルボキシフェノキシ)−m−ターフェニル、3,3’−ビス(3−カルボキシフェノキシ)−m−ターフェニル、1,1−シクロブタンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、4,4’−ベンゾフェノンジカルボン酸、1,3−フェニレン二酢酸、1,4−フェニレン二酢酸、及び、国際公開第2005/068535号パンフレットに記載の5−アミノイソフタル酸誘導体等が挙げられる。これらジカルボン酸をポリマーに実際に共重合させる場合には、塩化チオニル等から誘導される酸クロリド体や活性エステル体の形で使用してもよい。
【0039】
これらの中でも、テレフタル酸がYI値の低減、Tgの向上の観点から特に好ましい。ジカルボン酸をテトラカルボン酸の代わりに使用する場合は、ジカルボン酸とテトラカルボン酸とを合わせた全体のモル数に対して、ジカルボン酸が50モル%以下であることが、耐薬品性の観点から好ましい。
【0040】
<ジアミンおよびその誘導体>
ジアミン又はその反応性誘導体について説明する。ジアミン又はその反応性誘導体は、具体的には、炭素数が6〜30の芳香族ジアミン、及び、炭素数が3〜30の脂環式ジアミンから選択される化合物が好ましい。
具体的には、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン(以下、TFMBとも記す)、4,4’−(又は3,4’−、3,3’−、2,4’−)ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−(又は3,3’−)ジアミノジフェニルスルフォン、4,4’−(又は3,3’−)ジアミノジフェニルスルフィド、4,4’−ベンゾフェノンジアミン、3,3’−ベンゾフェノンジアミン、4,4’−ジ(4−アミノフェノキシ)フェニルスルフォン、4,4’−ジ(3−アミノフェノキシ)フェニルスルフォン、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、2,2−ビス{4−(4−アミノフェノキシ)フェニル}プロパン、3,3’,5,5’−テトラメチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、2,2’−ビス(4−アミノフェニル)プロパン、2,2’,6,6’−テトラメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’,6,6’−テトラトリフルオロメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、ビス{(4−アミノフェニル)−2−プロピル}1,4−ベンゼン、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−アミノフェノキシフェニル)フルオレン、3,3’−ジメチルベンチジン、3,3’−ジメトキシベンチジン及び3,5−ジアミノ安息香酸、2,6−ジアミノピリジン、2,4−ジアミノピリジン、ビス(4−アミノフェニル−2−プロピル)−1,4−ベンゼン、3,3’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニル(3,3’−TFMB)、2,2’−ビス[3(3−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン(3−BDAF)、2,2’−ビス[4(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン(4−BDAF)、2,2’−ビス(3−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン(3,3’−6F)、2,2’−ビス(4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン(4,4’−6F)、3,3−(ジアミノジフェニル)スルホン、4,4−DAS:4,4−(ジアミノジフェニル)スルホン、及び3,4−DAS:3,4−(ジアミノジフェニル)スルホンから選ばれる1種以上を含むことができる。
【0041】
芳香族ジアミンとしては、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル(ODA)、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,3’−ジアミノジフェニルエーテル、3,7−ジアミノ−ジメチルジベンゾチオフェン−5,5−ジオキシド、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、3,3’−ジアミノベンゾフェノン、4,4’−ビス(4−アミノフェニル)スルフィド、3,3’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、4’−ジアミノベンズアニリド、1,n−ビス(4−アミノフェノキシ)アルカン、1,3−ビス[2−(4−アミノフェノキシエトキシ)]エタン、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−アミノフェノキシフェニル)フルオレン、5(6)−アミノ−1−(4−アミノメチル)−1,3,3−トリメチルインダン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン(TPE−Q)、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン(TPE−R)、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン(APB)、2,5−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル(P−TPEQ)、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、4,4’−ビス(3−アミノフェノキシ)ビフェニル、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシフェニル)]プロパン(BAPP)、2,2−ビス(4−アミノフェノキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、2,2−ビス[4―(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、4,4’−メチレン−ビス(2−クロロアニリン)、9,10−ビス(4−アミノフェニル)アントラセン、o−トリジンスルホン等が挙げられる。これら芳香族ジアミンは、1種単独であるいは2種以上混合して用いることができる。
【0042】
前記脂肪族ジアミンとしては、炭素数2〜30の脂肪族ジアミン等が挙げられ、その具体例としては、エチレンジアミン、1,3−プロパンジアミン、1,4−ブタンジアミン、1,5−ヘプタンジアミン、1,6−ヘキサンジアミン、1,7−ヘプタンジアミン、1,8−オクタンジアミン、1,9−ノナンジアミン、1,10−デカンジアミン、1,12−ドデカンジアミン等のアルキレンジアミン;オキシジ(2−アミノエタン)、オキシジ(2−アミノプロパン)、2−(2−アミノエトキシ)エトキシアミノエタン等のオキシアルキレンジアミンが挙げられる。これら脂肪族ジアミンは、1種単独で又は2種以上を混合して用いることができる。
【0043】
また、脂環族ジアミンとしては、分子内に少なくとも1個の脂環基を有するものを用いることができ、脂環基としては単環、多環、縮合環のいずれの基であってもよい。前記脂環族ジアミンとしては、炭素数4〜30の脂環族ジアミンが好適に用いられ、4,4’−ジアミノジシクロヘキシルメタン(MBCHA)、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジメチルシクロヘキシルメタン、4,4’−ジアミノ−3,3’,5,5’−テトラメチルシクロヘキシルメタン、1,3−ジアミノシクロヘキサン、1,4−ジアミノシクロヘキサン(CHDA)、1−アミノ−3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキサン、2,2−ビス(4,4’−ジアミノシクロヘキシル)プロパン、1,3−ビスアミノメチルシクロヘキサン、1,4−ビスアミノメチルシクロヘキサン、2,3−ジアミノビシクロ〔2.2.1〕ヘプタン、2,5−ジアミノビシクロ〔2.2.1〕ヘプタン、2,6−ジアミノビシクロ〔2.2.1〕ヘプタン、2,7−ジアミノビシクロ〔2.2.1〕ヘプタン、2,5−ビス(アミノメチル)−ビシクロ〔2.2.1〕ヘプタン、2,6−ビス(アミノメチル)−ビシクロ〔2.2.1〕ヘプタン、2,3−ビス(アミノメチル)−トリシクロ〔5.2.1.02,6〕デカン等が挙げられる。これら脂環族ジアミン
は、1種単独であるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
これらの中でも、1,4−シクロヘキサンジアミン、TFMBが黄色度の低下、CTEの低下、YI値の低減の観点から最も好ましい。
【0044】
本発明の実施の形態に係るポリイミド前駆体は、下記一般式(B):
【化6】
{式中、複数あるR
3とR
4は、各々独立に、炭素数1〜20の一価の有機基であり、そしてhは、3〜200の整数である。}で表される構造単位を有するポリイミド前駆体であってもよい。
R
3、R
4における炭素数1〜20の一価の有機基としては、炭素数1〜20の一価の炭化水素基、炭素数1〜20の一価のアミノ基、アルコキシ基、エポキシ基等を挙げることができる。
R
3、R
4における炭素数1〜20の一価の炭化水素基としては、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数3〜20のシクロアルキル基、炭素数6〜20のアリール基等が挙げられる。炭素数1〜20のアルキル基としては、炭素数1〜10のアルキル基であることが好ましく、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等が挙げられる。炭素数3〜20のシクロアルキル基としては、炭素数3〜10のシクロアルキル基であることが好ましく、具体的には、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。炭素数6〜20のアリール基としては、炭素数6〜12のアリール基であることが好ましく、具体的には、フェニル基、トリル基、ナフチル基等が挙げられる。
【0045】
R
3、R
4における炭素数1〜20の一価のアルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロピルオキシ基、ブトキシ基、フェノキシ基、プロペニルオキシ基およびシクロヘキシルオキシ基等が挙げられる。
式(B)における複数あるR
3とR
4は、炭素数1〜3の一価の脂肪族炭化水素、又はは炭素数6〜10の芳香族基であることが、得られたポリイミド膜が高耐熱性と低残留応力を兼ね備える観点から好ましい。ここで、炭素数1〜3の一価の脂肪族炭化水素は、好ましくはメチル基であり、前記炭素数6〜10の芳香族基は、好ましくはフェニル基である。
式(B)中のhは3〜200の整数であり、好ましくは10〜200、より好ましくは20〜150、さらに好ましくは30〜100、特に好ましくは35〜80の整数である。hが2以下であると、ポリイミド前駆体から得られるポリイミドの残留応力が悪化する(大きくなる)場合があり、hが200を超えると、ポリイミド前駆体と溶媒からなるワニスが白濁したり、ポリイミドの機械強度が低下するなどの問題が生じる場合がある。
【0046】
一般式(B)で表される構造単位を有するポリイミド前駆体は、下記一般式(C):
【化7】
{式中、複数あるR
6は、各々独立に、単結合又は炭素数1〜20の二価の有機基であり、複数あるR
3、R
4とR
5は、各々独立に、炭素数1〜20の一価の有機基であり、L
1、L
2と及びL
3は、各々独立に、アミノ基、酸無水物基、カルボキシル基、ヒドロキシ基、エポキシ基、メルカプト基及びR
5からなる群より選ばれる1つの基であり、jは、3〜200の整数であり、そしてkは、0〜197の整数である。}で表されるシリコーン化合物を含むモノマー成分として用いることにより得られるポリイミド前駆体である。
【0047】
一般式(C)において、複数のR
6は各々独立に単結合又は炭素数1〜20の二価の有機基を示す。R
6における炭素数1〜20の二価の有機基としては、メチレン基、炭素数2〜20のアルキレン基、炭素数3〜20のシクロアルキレン基、炭素数6〜20のアリーレン基等が挙げられる。R
6における炭素数1〜20の二価の有機基としては、メチレン基、炭素数2〜20のアルキレン基、炭素数3〜20のシクロアルキレン基、炭素数6〜20のアリーレン基等が挙げられる。炭素数2〜20のアルキレン基としては、炭素数2〜10のアルキレン基であることが好ましく、ジメチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基等が挙げられる。炭素数3〜20のシクロアルキレン基としては、炭素数3〜10のシクロアルキレン基であることが好ましく、シクロブチレン基、シクロペンチレン基、シクロヘキシレン基、シクロヘプチレン基等が挙げられる。その中でも炭素数3〜20の二価の脂肪族炭化水素が好ましい。前記炭素数6〜20のアリーレン基としては、炭素数3〜20の芳香族基が好ましく、フェニレン基、ナフチレン基等が挙げられる。
【0048】
R
5は、一般式(B)中のR
3、R
4と同義であり、jは3〜200の整数を示し、kは0〜197の整数を示す。
L
1、L
2、及びL
3は、各々独立に、アミノ基、酸無水物基、カルボキシル基、ヒドロキシ基、エポキシ基、メルカプト基、及びR
5からなる群より選ばれる1つの基である。
前記アミノ基としては、アミノ基の反応性誘導体も含まれる。反応性誘導体としては、イソシアネート化合物、ビス(トリアルキルシリル)アミノなどが挙げられる。L
1、L
2、及びL
3がアミノ基である化合物(C−2)の具体例としては、両末端アミノ変性メチルフェニルシリコーン(信越化学社製:X22−1660B−3(数平均分子量4,400)、X22−9409(数平均分子量1,300))、両末端アミノ変性ジメチルシリコーン((信越化学社製:X22−161A(数平均分子量1,600)、X22−161B(数平均分子量3,000)、KF8012(数平均分子量4,400)、東レダウコーニング製; BY16−835U(数平均分子量900))、チッソ社製:サイラプレーンFM3311(数平均分子量1000))などが挙げられる。
【0049】
前記酸無水物基としては、酸無水物基の反応性誘導体も含まれる。反応性誘導体としては、カルボキシル基の酸エステル化物、カルボキシル基の酸クロライドなどが挙げられる。酸無水物基のL
1、L
2、及びL
3が酸無水物基である具体例としては、以下の:
【化8】
から選ばれる少なくとも1種のアシル化合物等が挙げられる。
【0050】
L
1、L
2、及びL
3が酸無水物基である化合物(C−2)の具体例としては、X22−168AS(信越化学製、数平均分子量1,000)、X22−168A(信越化学製、数平均分子量2,000)、X22−168B(信越化学製、数平均分子量3,200)、X22−168−P5−8(信越化学製、数平均分子量4,200)、DMS−Z21(ゲレスト社製、数平均分子量600〜800)などを挙げることができる。
L
1、L
2、及びL
3がヒドロキシ基である化合物(C−2)の具体例としては、KF−6000(信越化学製、数平均分子量900)、KF-6001(信越化学製、数平均分子量1,800)、KF−6002(信越化学製、数平均分子量3,200)、KF−6003(信越化学製、数平均分子量5,000)などを挙げることができる。当該ヒドロキシ基を有する化合物は、他のテトラカルボン酸二無水物モノマーと反応すると考えられる。
L
1、L
2、及びL
3がエポキシ基である化合物(C−2)の具体例としては、両末端エポキシタイプである、X22−163(信越化学製、数平均分子量400)、KF-105(信越化学製、数平均分子量980)、X22−163A(信越化学製、数平均分子量2,000)、X22−163B(信越化学製、数平均分子量3,500)、X22−163C(信越化学製、数平均分子量5,400)、両末端脂環式エポキシタイプである、X22−169AS(信越化学製、数平均分子量1,000)、X22−169B(信越化学製、数平均分子量3,400)などを挙げることができる。当該エポキシ基を有する化合物は、他のジアミンモノマーと反応すると考えられる。
L
1、L
2、及びL
3がメルカプト基である化合物(C−2)の具体例としては、X22−167B(信越化学製、数平均分子量3,400)、X22−167C(信越化学製、数平均分子量4,600)などを挙げることができる。該メルカプト基を有する化合物は、他のテトラカルボン酸二無水物モノマーと反応すると考えられる。
【0051】
L
1、L
2、及びL
3は、各々独立に、アミノ基、酸無水物基、カルボキシル基、ヒドロキシ基、エポキシ基、メルカプト基、及びR
5からなる群より選ばれる1つの基であるが、ポリイミド前駆体の分子量向上の観点や、得られるポリイミドの耐熱性の観点から、各々独立に、アミノ基、酸無水物基、及びR
5からなる群より選ばれる1つの基であることが好ましく、さらにポリイミド前駆体と溶媒からなるワニスの白濁回避の観点や、コストの観点から、各々独立に、アミノ基であることがより好ましい。一般式(C)中のj、kは、一般式(B)中のhと同義である。
【0052】
一般式(B)で表される構造単位を有するポリイミド前駆体は、下記一般式(3):
【化9】
{式中、R
6は、二価の炭化水素基を示し、各々同一でも異なっていてもよく、複数のR
3及びR
4は、一価の炭化水素基を示し、各々同一でも異なっていてもよく、lは、3〜200の整数を表す。}で表されるジアミノ(ポリ)シロキサンを好適に用いることで得られる。
【0053】
一般式(3)中のR
6の好ましい構造として、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、フェニレン基などを挙げることができる。また、R
3及びR
4についての好適な例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、フェニル基などを挙げることができる。
一般式(3)に示す化合物としては、具体的には、両末端アミン変性メチルフェニルシリコーンオイル(信越化学社製:X22−1660B−3(数平均分子量4400)、X22−9409(数平均分子量1300))、両末端アミノ変性ジメチルシリコーン(信越化学社製:X22−161A(数平均分子量1600)、X22−161B(数平均分子量3000)、KF8021(数平均分子量4400)、東レダウコーニング製:BY16−835U(数平均分子量900)チッソ社製:サイラプレーンFM3311(数平均分子量1000))などが挙がられる。これらの中で、両末端アミン変性メチルフェニルシリコーンオイルが、耐薬品性向上、Tgの向上の観点から好ましい。
【0054】
ケイ素含有ジアミン類の共重合割合は、全ポリイミド前駆体の質量に対して、2〜30質量%の範囲が好ましい。2質量%以下では、無機膜との間に発生する応力の低下効果や黄色度の低下効果が少なく、結果として残留応力や黄色度が高くなる。30質量%以上では、著しく耐薬品性が低下し、全光線透過率が低下、Tgも低下する。より好ましくは5質量%〜25質量%であり、10質量%〜20質量%が、耐薬品性、全光線透過率、黄色度、Tg、残留応力の観点から最も好ましい。
【0055】
本実施の形態に係るポリイミド前駆体の数平均分子量は、3000〜1000000であることが好ましく、より好ましくは10000〜300000である。該分子量が3000以上であることが、耐熱性や強度を充分なものとする観点で好ましい。1000000以下であることが、溶媒への溶解性を充分なものとする観点で好ましい。
【0056】
<樹脂組成物>
上述のような本実施の形態に係るポリイミド前駆体は、これを溶媒に溶解した樹脂組成物(ワニス)として用いられる。
より好ましい態様としては、樹脂組成物は、酸二無水物成分及びジアミン成分を、溶媒、例えば、有機溶媒に溶解して反応させ、ポリイミド前駆体の一態様であるポリアミド酸及び溶媒を含有するポリアミド酸溶液として製造することができる。ここで、反応時の条件は、特に限定されないが、例えば、反応温度は−20〜150℃、反応時間は2〜48時間である。ケイ素基含有ジアミン類との反応を十分に進めるために、120℃で30分程度を加熱することが好ましい。また、反応時、アルゴンや窒素などの不活性雰囲気であることが好ましい。
【0057】
また、溶媒は、ポリアミド酸を溶解する溶媒であれば、特に限定されない。公知の反応溶媒として、m−クレゾール、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド(DMAc)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、アセトン、ジエチルアセテートから選ばれる1種以上の極性溶媒が有用である。このうち、好ましくはNMP及びDMAcである。その他、テトラヒドロフラン(THF)、クロロホルムのような低沸点溶液、γ−ブチロラクトンのような低吸収性溶媒を用いてもよい。
【0058】
ポリイミド前駆体の重量平均分子量(Mw)は、3000以上1000000以下であることが好ましく、50000以上500000以下であることがより好ましく、70000以上250000以下であることがさらに好ましい。重量平均分子量が5000以上であると、樹脂組成物を用いて得られる樹脂層の強伸度が改善され、機械物性に優れる。重量平均分子量が1000000以下であると、塗工などの加工の際に所望する膜厚にて滲み無く塗工できる。特に、高い機械伸度を得る観点から、分子量は50000以上であることが好ましい。ここで、重量平均分子量とは、既知の数平均分子量のポリスチレンを標準として、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによって測定される分子量をいう。
【0059】
上述のポリアミド酸ワニスを作製した後、溶液を130〜200℃で5分〜2時間加熱することで、ポリマーが析出を起こさない程度にポリマーの一部を脱水イミド化したものを使用してもよい。温度と時間をコントロールすることで、イミド化率は制御することができる。部分イミド化をすることで、樹脂溶液の室温保管時の粘度安定性を向上することができる。イミド化率の範囲としては、5%〜70%が溶液への溶解性と保存安定性の観点から好ましい。
【0060】
<ポリイミドフィルム>
本実施の形態に係るポリイミドフィルムは、本実施の形態に係るポリイミド前駆体及び溶媒を含有する樹脂組成物を、キャリア(支持体ともいう。)の表面上に展開し、次いで、支持体及び樹脂組成物を加熱してポリイミド前駆体をイミド化して形成される。より具体的には、上述のように、酸二無水物成分及びジアミン成分を有機溶媒中に溶解して反応させて得られるポリアミド酸溶液を用いることができる。
【0061】
ここで、キャリアは、例えば、無アルカリガラス基板などのガラス基板のような無機基板であるが、特に限定されるものではない。
より具体的には、上述のポリイミド前駆体溶液を、無機基板の主面上に形成された接着層上に展開・乾燥し、不活性雰囲気下で250〜500℃の温度にて硬化して、ポリイミドフィルムを形成することができる。
ここで、展開方法としては、例えば、スピンコート、スリットコート、ブレードコートの公知の塗工方法が挙げられる。また、熱処理は、ポリアミド酸溶液を接着層上に展開した後に、主として脱溶媒を目的として300℃以下の温度で1分間〜300分間熱処理し、さらに窒素などの不活性雰囲気下で250℃〜500℃の温度で1分間〜300分間熱処理してポリアミド酸をポリイミド化させる。
また、本実施の形態に係るポリイミドフィルムの厚さは、特に限定されず、10〜200μmの範囲であることが好ましく、より好ましくは10〜50μmである。
【0062】
1実施形態による本発明のフレキシブル電子デバイスに適用される基板構造の作製方法を
図2A〜2Dに示す。
図2Aを参照されたい。剥離層14が第1の面積A1でその上に形成されたキャリア12を準備する。剥離層14は、例えば、塗布又は蒸着によりキャリア12上に形成する。
【0063】
次に、
図2Bを参照されたい。例えば、塗布により、剥離層14及びキャリア12上に第2の面積A2でフレキシブル基板16を形成する。注目すべきは、第2の面積A2が第1の面積A1よりも大きく、かつ、フレキシブル基板16が、剥離層14のキャリア12に対する密着度よりも高い密着度を有するという点である。
【0064】
次に、
図2Cを参照されたい。フレキシブル基板16及びキャリア12の一部を、剥離層14の両端(C及びC’)に沿ってカットし、
図2Dに示すように剥離層14及びフレキシブル基板16とキャリア12とを分離する。
【0065】
本発明により提供される所定構造を有するフレキシブル電子デバイスに適用される基板は、既存の半導体設備を用いて簡単に作製することができ、2種類の剥離層のキャリアに対してのそれぞれ異なる密着度に特徴を有する。先ず密着度の低い剥離層を小さ目の面積でキャリア上に形成してから、密着度の高いもう一方の剥離層(例えば、フレキシブルディスプレイ基板)を該密着度の低い剥離層上により大きい面積で形成すると共にキャリアと接触させる。この作製方法によれば、TFT製造工程中に確実に基板構造が剥がれないようになる。密着度の低い剥離層の両端に沿ってカットすることにより、密着度の高い剥離層をキャリアから容易に分離することができる。
【0066】
剥離層をTFTガラス(例えば、15cm×15cm)上に形成する。剥離層の面積は、中空パッド(hollow pad)のサイズ(例えば8cm×8cm)により調整することができる。次いで、剥離層よりも大きい面積(例えば、10cm×10cm)で基板をガラス上に形成し、フレキシブル電子デバイスに適用される基板構造を作製する。デバイスの作製が完了したら、基板および剥離層の一部を、剥離層の両端または内側の部分に沿ってカットし、フレキシブル電子デバイスをガラスから分離する。
【実施例】
【0067】
<ポリイミド前駆体の合成>
[合成例1]
反応容器中にトランス1,4−ジアミノシクロヘキサン(PPDH)(11.4g(0.1モル)を入れ、N,N−ジメチルアセトアミド867gに溶解した後、撹拌しながら3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)の粉末29.46g(0.1モル)を徐々に加えた。形成された白色の錯塩溶液をオイルバスにて120℃で5分間激しく撹拌しながら加熱すると、塩の一部が溶解し始め、反応容器をオイルバスからはずして室温で数時間撹拌することにより、透明で粘稠なポリイミド前駆体溶液(P1)を得た。
【0068】
[合成例2]
攪拌器、窒素注入装置、滴下漏斗、温度調節器及び冷却器を取り付けた1Lの反応器に窒素を通過させながら、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)587.54gを充填し、反応器の温度を25℃に合わせた後、TFMB64.046g(0.2mol)を溶解し、この溶液を25℃に維持した。これに6FDA71.08g(0.16mol)を添加し、1時間攪拌して6FDAを完全に溶解させた。この際、溶液の温度は25℃に維持した。そして、BPDA11.76g(0.04mol)を添加し、固形分濃度20重量%のポリアミド酸溶液(P2)を得た。
【0069】
[合成例3]
オイルバスを備えた撹拌棒付き3Lセパラブルフラスコに、窒素ガスを導入しながら、NMPを2486g加え、2,2′‐ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン(TFMB)を156.92g(0.49モル)投入して、溶解したことを確認した後、続いて4,4’−オキシジフタル酸二無水物(ODPA)を155.11g(0.5モル)加えて、室温で30分撹拌した。その後、80℃に昇温し、4時間撹拌した後、オイルバスを外して室温に戻し、ポリアミド酸のNMP溶液(以下、ワニスともいう。)(P3)を得た。
【0070】
[合成例4]
オイルバスを備えた撹拌棒付き3Lセパラブルフラスコに、窒素ガスを導入しながら、NMPを3032g加え、2,2′‐ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン(TFMB)を156.92g(0.49モル)投入して、溶解したことを確認した後、続いて6FDAを222.12g(0.5モル)を加えて、室温で30分撹拌した。その後、80℃に昇温し、4時間撹拌した後、オイルバスを外して室温に戻し、ポリアミド酸のNMP溶液(P4)を得た。
【0071】
[合成例5]
オイルバスを備えた撹拌棒付き3Lセパラブルフラスコに、窒素ガスを導入しながら、NMPを3498g加え、2,2′‐ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン(TFMB)を156.92g(0.49モル)投入して、溶解したことを確認した後、続いてTAHQを229.17g(0.5モル)加えて、室温で30分撹拌した。その後、80℃に昇温し、4時間撹拌した後、オイルバスを外して室温に戻し、ポリアミド酸のNMP溶液(P5)を得た。
【0072】
[合成例6]
オイルバスを備えた撹拌棒付き3Lセパラブルフラスコに、窒素ガスを導入しながら、NMPを3498g加え、2,2′‐ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン(TFMB)を156.92g(0.49モル)投入して、溶解したことを確認した後、続いて9,9’−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)フルオレン二無水物(FLDA)を229.21g(0.5モル)加えて、室温で30分撹拌した。その後、80℃に昇温し、4時間撹拌した後、オイルバスを外して室温に戻し、ポリアミド酸のNMP溶液(P6)を得た。
【0073】
[合成例7]
ポリテトラフルオロエチレン製のシール栓に撹拌翼を具備したステンレス製撹拌棒を備えた撹拌機、窒素導入管を備えた、2Lのガラス製セパラブルフラスコに、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン(以下、TFMBともいう。)12.1gを入れ、重合用溶媒として脱水したN,N−ジメチルアセトアミド(DMAC)46.6gを仕込み攪拌した後、ピリジンを3.0g加え均一になるまで撹拌し、5℃の氷浴にて冷却した。この溶液を撹拌しながら、トリメリット酸無水物クロライド(TMA−Cl)7.9gを粉体のままゆっくりと加え、5℃の氷浴中にて3時間攪拌した。尚、この溶液における溶質即ちジアミン化合物及びトリメリット酸無水物クロライドの仕込み濃度は、全反応液に対して30重量%となっていた。
【0074】
3時間撹拌後、上記溶液にDMACを33.4g加え希釈し、25℃の水浴中にてさらに20時間撹拌後にDMAC33.3gを加え均一になるまで撹拌した後、イミド化触媒としてピリジンを6.0g添加して、完全に分散せた。この溶液中に無水酢酸9.2gを添加して攪拌し、100℃で4時間攪拌した後、室温(23℃)まで冷却した。冷却した溶液に、DMACを33.3g添加して撹拌した後、溶液を撹拌しながら滴下ロートにて2〜3滴/秒となる速度で350gの2−プロピルアルコール(以下、IPAという。)を投入し、目的とする生成物を析出させた。その後、桐山ロートにより、吸引ろ過し、200gのIPAにて洗浄した。この洗浄を5回繰り返し、桐山ロートにより、吸引ろ過し120℃に設定した真空オーブンで12時間乾燥させることで、収量17.0gで生成物を得た。 得られたポリアミドイミドを重量比:DMAC/シクロペンタノン(以下、CPN)=70/30混合溶媒に溶解してポリアミドイミドが7重量%含有されているポリアミドイミド溶液(P7)を作製した。
【0075】
[合成例8]
オイルバスを備えた撹拌棒付き3Lセパラブルフラスコに、窒素ガスを導入しながら、両末端アミン変性メチルフェニルシリコーンオイル(信越化学社製:X22−1660B−3(数平均分子量4400))12.25g、NMPを2822g加え、次いでシクロヘキサン−1,2,4,5−テトラカルボン酸二無水物(CHDA)56.04g(0.25モル)を49.03g(0.25モル)加えて、室温で30分撹拌した。その後、2,2′‐ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン(TFMB)を152.99g(0.478モル)投入して溶解したことを確認した後、BPDAを73.56g(0.25モル)加えて、室温で3時間撹拌した後、80℃に昇温し、4時間撹拌した後、オイルバスを外して室温に戻し、ポリアミド酸のNMP溶液(P8)を得た。
【0076】
[合成例9]
オイルバスを備えた撹拌棒付き3Lセパラブルフラスコに、窒素ガスを導入しながら、NMP1000gを加え、3,3−(ジアミノジフェニル)スルホン(DAS)を232.4g撹拌しながら加え、続いてピロメリット酸二無水物(PMDA)を218.12g加えて、室温で30分撹拌した。これを50℃に昇温し、12時間撹拌した後、両末端アミン変性メチルフェニルシリコーンオイル(信越化学社製:X22−1660B−3(数平均分子量4400))(以下、ケイ素基含有ジアミンともいう。)105.6gをNMP298gに溶解し、滴下漏斗を使用して滴下して加えた。80℃に昇温し、1時間撹拌した後、オイルバスを外して室温に戻し、透明なポリアミド酸のNMP溶液(P9)を得た。
【0077】
[合成例10]
オイルバスを備えた撹拌棒付き3Lセパラブルフラスコに、窒素ガスを導入しながら、TFMB157.81g(0.493モル)、NMPを3311g加え、続いて両末端酸無水物変性メチルフェニルシリコーンオイル(信越化学社製:X22−168−P5−B(数平均分子量4200))を52.5g加えて、室温で30分撹拌した。その後、ODPAを155.11g(0.5モル)を投入し、溶解したことを確認した後、室温で3時間撹拌した後、80℃に昇温し、4時間撹拌した後、オイルバスを外して室温に戻し、ポリアミド酸のワニス(P10)を得た。
【0078】
[合成例11]
ジフェニルアミン(BAPPm)0.0147モルを室温、窒素下でクレゾール32.94g中に完全に溶解した。次いで、二無水物(B1317)0.015モルを加え、二無水物(B1317)が完全に溶けた後、1時間攪拌を続け、粘性のあるポリアミド酸(PAA)溶液を作った。続いて、そのPAA溶液を熱イミド化し(220℃、3時間)、同時に水分を除去した。最後に、得られた溶液にメタノールを加えてポリイミドを沈殿させ、真空オーブンで12時間べークした。べーク後、 ポリイミドを(固形分20%で)DMAc中に溶解してポリイミド溶液(B1317−BAPPm,BB、以下、ポリイミドBBともいう。)(P11)を作製した。
【0079】
剥離層をTFTガラス(例えば、15cm×15cm)上に形成した。剥離層の面積は、中空パッド(hollow pad)のサイズ(例えば、8cm×8cm)により調整することができる。次いで、剥離層よりも大きい面積(例えば、10cm×10cm)で基板をガラス上に形成し、フレキシブル電子デバイスに適用される基板構造を作製した。デバイスの作製が完了したら、基板及び剥離層の一部を、剥離層の両端又は内側の部分に沿ってカットし、フレキシブル電子デバイスをガラスから分離した。
【0080】
(実施例1)<パリレン剥離層の作製>
パリレン前駆体(パリレンの二量体)を熱蒸着装置内に入れた。中空パッド(8cm×8cm)で覆ったクリーンなガラス(15cm×15cm)を試料室に置いた。真空中にてパリレン前駆体を150℃で気化させ、650℃で分解してから、試料室に導入した。そして、室温で、パッドに覆われていない領域上にパリレンを蒸着し、下記式(1):
【化10】
で表されるパリレン剥離層(以下、パリレンHTともいう。)(8cm×8cm)を作製した。
【0081】
(実施例2〜11)<<パリレンめっき有り>ポリイミド前駆体→ポリイミド/パリレンHT/ガラス基板構造の作製>
実施例1の条件で、上記式(1)のガラス上にパリレンを作製し、その上に合成例1から10のポリイミド前駆体ワニスP1〜10をキュア後20μmになるようにバーコーターを用いて、8cm×8cmのパリレンがめっきされたガラス上に面積10cm×10cmで塗布した。その後、室温で5分間〜10分間レベリングを行い、縦型キュアオーブン(光洋リンドバーグ社製、型式名VF−2000B)にて140℃にて60分間加熱し、さらに窒素雰囲気下で350℃にて60分間加熱し積層体を作製した。
【0082】
<パリレンめっき無し>
パリレンめっきしたガラスの代わり、パリレンめっきしていないガラス(15cm×15cm)を用いた以外は<パリレンめっき有り>と同様にして積層体を作製した。
【0083】
(比較例1、2)<ポリイミド前駆体→ポリイミド/パリレンN,C/ガラス基板構造の作製>
実施例1のパリレンめっきの代わりに、比較例1では、下記式(4):
【化11】
のパリレン剥離層(以下、パリレンNともいう。)、比較例2では、下記式(5):
【化12】
のパリレン剥離層(以下、パリレンCともいう。)を用いた以外は、実施例2と同様にして積層体を作製した。
パリレンめっきなしは、実施例と同様に作製した。
【0084】
(比較例3、4)<ポリイミドBB/パリレンHT、C/ガラス基板構造の作製>
実施例2〜11、比較例1〜2と同様にガラス上に式(1)のパリレンHT剥離層、式(5)のパリレンC剥離層を作製後、ポリイミド溶液P−11を、スクレーパーを用い、パリレンがめっきされたガラス上に面積10cm×10cmで塗布した。そのガラスを各種温度のオーブン(80℃と150℃)でそれぞれ1時間ずつベークし、ベーク後膜厚20μmのポリイミド(BB)/パリレン/ガラス基板構造を作製した。
パリレンめっきなしは、実施例と同様に作製した。
【0085】
<接着性試験>
剥離層及びフレキシブル基板のキャリアに対する密着度を、以下の表1に示す。尚、密着度は、クロスカット法に従い、実施例1〜8の基板構造に対してクロスカットで垂直な切り込みを行い、1mm角の碁盤目を100個作成し、粘着テープ(3Mテープ#600)を貼り付け、テープの一端を持って基板に対して直角方向に瞬間的に引き剥がし、基板の剥がれの面積を測定し、下記の0〜5(B)の6段階で評価した。1B〜5Bの場合を良好な基板構造とした。各実施例、比較例において、パリレンめっき有りの場合と無しの場合を評価した。
【0086】
<密着度の6段階評価>
5B…どの格子の目にもはがれがない
4B…剥離面積5%未満
3B…剥離面積5%以上15%未満
2B…剥離面積15%以上35%未満
1B…剥離面積35%以上65%未満
0B…剥離面積65%以上
【0087】
<パリレンめっき有りの場合のPIフィルム評価>
各実施例、比較例のパリレンめっき有りサンプルについて、基板構造を作製した後、電子デバイスをその剥離層の範囲内に形成した。デバイスの作製が完了したら、基板及び剥離層の一部を剥離層の両端又は内側の部分に沿ってカットし、基板及び電子デバイスをガラスから分離した。こうして得られたPIフィルムについて下記評価を実施した。
【0088】
[全光線透過率、黄色度の評価]
実施例、比較例で得られた厚み20μmのポリイミドフィルムを、日本電色工業(株)製(Spectrophotometer:SE600)にてD65光源を用い、黄色度(YI値)及び全光線透過率を測定した。試験結果を、以下の表1に示す。
【0089】
[斑模様有無の観察]
実施例、比較例で得られた厚み20μmのポリイミドフィルムを、光学顕微鏡で200倍の倍率で観察し、斑模様があるか確認した。試験結果を、以下の表1に示す。
○:斑模様が観察されない
×:斑模様が観察される
【0090】
[引張伸度の評価]
実施例、比較例で得られた厚み20μmのポリイミドフィルムを、サンプル長5×50mm、にカットし引張り試験機(株式会社エーアンドディ製:RTG−1210)を用いて、速度100mm/minで引張り、引張伸度を測定した。試験結果を、以下の表1に示す。
【0091】
[折り曲げ試験]
フレキシブルデバイス(たとえばフレキシブルディスプレイ)の基材としてポリイミドを用いる場合、ポリイミドフィルム上にTFT素子等を形成したうえで折り曲げ耐性を有することが求められる。そこで、簡易試験として、ポリイミドフィルム上にSiN膜を形成し、その積層フィルムの折り曲げ試験を行った。
具体的には、上記したPIフィルムをガラスから分離する前に、ポリイミドフィルム上にプラズマCVDにより100nm厚のSiN成膜を形成した。その後、上記方法でPIフィルムをガラスから分離後した。得られたSiN膜付ポリイミドフィルムを用いて折り曲げ試験を行った。試験条件は、内接円直径15mm、押し曲げ角度180°とした。押し曲げ動作は、SiN膜が内側になる折り曲げ、外側になる折り曲げ、各10回繰り返し行った。押し曲げ動作後、SiN膜付ポリイミドフィルムを光学顕微鏡で観察した。評価は下記基準で行った。
○:折り曲げ試験後、クラックも剥離も観察されない
△:折り曲げ試験後、クラックが観察される
×:折り曲げ試験後、クラックとポリイミドフィルムとSiN膜に剥離が観察される
××:5回以下の折り曲げ動作で、クラックとポリイミドフィルムとSiN膜に剥離が観察される
【0092】
【表1】
【0093】
表1に示すように、実施例2〜11では、上記式(1)のパリレンを剥離層として用いることにより、フレキシブル電子デバイスに適用される基板構造を作製する際、250〜500℃に加熱される工程を経てもなお、全光線透過率が85%以上、(2)黄色度(YI)が10以下、斑模様が観察されず、引張伸度20%以上、曲げ強度が十分であることが観察された。したがって、本発明に係る所定構造を有するフレキシブル電子デバイスに適用される基板及びその作製方法は、透明フレキシブル電子デバイスに特に適していることが確認された。
【0094】
基板を作製した後、電子デバイスをその剥離層の範囲内に形成した。デバイスの作製が完了したら、基板及び剥離層の一部を剥離層の両端又は内側の部分に沿ってカットし、基板及び電子デバイスをガラスから分離した。
【0095】
(実施例12〜14)<パリレンめっき時のメッシュマスク評価>
パリレン剥離層の作製の際、パリレンめっきの程度を調整する目的で、ガラス基板上(と蒸着ターゲットの間)に金属製のメッシュのマスクを置いて、パリレン蒸着を実施例1と同様に行った。メッシュマスクは下記を使用した。
メッシュ数:30 目開き:0.56mm 開口率:43.4%
メッシュ数:100 目開き:0.15mm 開口率:36.8%
その後、ポリイミド前駆体P1、P2、P8を用いて実施例2、3、9と同様に積層体を作製した。そして、上記と同じ方法で接着性試験を行った。試験結果を、以下の表2に示す。
【0096】
【表2】
【0097】
表2に示すように、前記剥離層を形成する際、蒸発源とキャリアの間に金属製の網又は全体の面積の5〜80%の穴を有する金属板を設置することにより、パリレンめっき後のフレキシブル基板/パリレン/キャリア(ガラス基板)の接着性を調整できることが確認できた。
【0098】
以上、実施例及び好適な実施形態を挙げて本発明を説明したが、本発明はこれらに限定はされないと解されるべきである。本発明は、(当業者には明らかであるように)各種の変更および類似のアレンジが包含されるよう意図されている。よって、添付の特許請求の範囲は、かかる変更および類似のアレンジがすべて包含されるように、最も広い意味に解釈されなければならない。