(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に開示の自動倉庫では、柱部が台車走行通路の外方に設けられている。このため、格納部及び昇降機構部を多数列に亘って設けようとする場合には、柱部が相互に干渉しないようにする必要があり、各列間で十分な隙間を設ける必要がある。これにより、単位面積あたりにおける格納部の設置数が制約され、収納効率が悪くなるという問題がある。
【0005】
そこで、本発明は、格納部及び昇降機構部が複数列に亘って配設された自動倉庫において、各列間の隙間をなるべく小さくできるようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
第1の態様は、複数段の棚を含む格納部と、昇降支持用の柱部と、前記柱部に沿って昇降移動可能に支持された昇降移載部とを含み、前記昇降移載部を昇降移動させることで、複数の物品を昇降移動させる昇降機構部と、が一列に並ぶように設けられた格納列が、複数並列状に設けられ、
前記複数の格納列のそれぞれは、2つの前記格納部の間に前記昇降機構部を配設した状態で、それらが一列に並ぶように設けられた構成とされ、前記複数の格納列の少なくとも1つの隙間で、その隙間を介して隣合う2つの前記格納列に含まれる前記昇降機構部の前記昇降支持用の柱部が
、一方が格納列の延在方向の中央から一方に偏った位置に設けられ、他方が格納列の延在方向の中央から他方に偏った位置に設けられるように、その隙間の延在方向に沿って位置をずらして設けられているものである。
【0007】
第2の態様は、第1の態様に係る自動倉庫であっ
て、2つの前記格納列が台車走行通路を介して並列状に設けられると共に、その2つの格納列の前記昇降機構部の前記柱部が両外側に設けられて、移載台車が前記昇降機構部間を通って前記台車走行通路を走行可能とされた格納セット部が、複数並列状に設けられ、前記複数の格納セット部間の少なくとも1つの隙間で、その隙間を介して隣合う2つの前記格納列に含まれる前記昇降機構部の前記昇降支持用の柱部が、前記隙間の延在方向に沿って位置をずらして設けられているものである。
【発明の効果】
【0008】
第1の態様に係る自動倉庫によると、格納部及び昇降機構部が複数列に亘って配設された自動倉庫において、隣合う2つの格納列に含まれる前記昇降機構部の前記昇降支持用の柱部が、それらの隙間に存在する場合でも、当該柱部を前記隙間の延在方向に沿って位置をずらして設けることができる。これにより、隣合う2つの格納列間の隙間をなるべく小さくできる。
【0009】
第2の態様によると、各格納セット部において、2つの格納列の前記昇降機構部の前記柱部を両外側に設けて、移載台車を、前記昇降機構部間を通って前記台車走行通路を走行可能とすることで、移載台車によって、昇降機構部の両側の格納部に対する物品を移載できる。そして、前記複数の格納セット部間の少なくとも1つの隙間で、その隙間を介して隣合う2つの前記格納列に含まれる前記昇降機構部の前記昇降支持用の柱部を、前記隙間の延在方向に沿って位置をずらして設けることで、隣合う2つの格納セット部間の隙間をなるべく小さくすることができる。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、実施形態に係る自動倉庫について説明する。
図1は実施形態に係る自動倉庫全体を示す概略平面図であり、
図2は同自動倉庫の部分拡大概略平面図であり、
図3は同自動倉庫の部分拡大概略側面図である。
【0012】
<全体構成について>
この自動倉庫は、複数の格納セット部2が複数並列状に設けられた構成とされている。
【0013】
各格納セット部2は、台車走行通路14を介して並列状に設けられた2つの格納列4を備える。台車走行通路14には、移載台車60が走行可能に設けられている。
【0014】
また、各格納列4は、2つの格納棚10の間に昇降機構部30を配設した状態で、それらが一列に並ぶように設けられた構成とされている。ここでは、昇降機構部30の両側に2つの仮置き棚20が設けられ、このさらに両側に2つの格納棚10が設けられた構成とされている。
【0015】
そして、入庫用コンベア16で搬送された物品Wは、昇降機構部30から仮置き棚20及び移載台車60を経由して格納棚10に入庫され、格納保管される。また、格納棚10に格納保管された物品Wは、移載台車60から仮置き棚20及び昇降機構部30を経由して、出庫用コンベア18から外部に出庫されるようになっている。
【0016】
<格納セット部2の各部構成について>
格納棚10は、上下方向に複数段に亘る棚12を有する格納部として構成されており、複数の物品Wを縦横に配列した状態で格納可能に構成されている。各棚12に対しては、少なくとも台車走行通路14側から物品Wを出し入れできるようになっている。
【0017】
ここでは、昇降機構部30の両側に仮置き棚20が配設され、そのさらに両側に2つの格納棚10が配設されており、これらが一列に並ぶように設けられている。
【0018】
格納棚10、仮置き棚20及び昇降機構部30が一列に並ぶように設けられることで、格納列4が構成されている。もっとも、仮置き棚20が設けられていることは必須ではない。また、昇降機構部30の両側に格納棚10が設けられていることも必須ではない。
【0019】
かかる格納列4が2つ、台車走行通路14を介して対向して配置されている。そして、台車走行通路14を走行する移載台車60が、当該台車走行通路14を挟む各格納棚10及び仮置き棚20に対して物品Wを出し入れするようになっている。
【0020】
入庫用コンベア16は、物品Wの所定の搬入箇所から格納棚10に至る経路に配設され、外部から昇降機構部30に向けて物品Wを搬送する入庫用搬送機構部である。入庫用コンベア16は、棚12に沿って設けられていればよく、中段又は上段に設けられていてもよい。ここでは、入庫用コンベア16は、外部から昇降機構部30の一方にある格納棚10の最下段の棚12の下方位置を通って昇降機構部30に達するように設けられている。換言すれば、平面視において、入庫用コンベア16の一部は、昇降機構部30の一方にある格納棚10と重複する位置に設けられている。そして、前記搬入箇所で入庫用コンベア16上に物品Wを載置すると、図示省略のモータや複数のローラ等で構成される搬送機構部の搬送動作により、当該物品Wが昇降機構部30に向けて搬送され、当該昇降機構部30に渡されるようになっている。
【0021】
出庫用コンベア18は、出庫用搬送機構部であり、物品を格納棚10から離れた方向に搬送する点を除いて、入庫用コンベア16と同様構成とされている。ここでは、出庫用コンベア18は、昇降機構部30の他方から、当該他方にある格納棚10の最下段の棚12の下方位置を通って格納棚10の外側端部の外方に達するように設けられている。出庫用コンベア18は、棚12に沿って設けられていればよく、中段又は上段に設けられていてもよい。ここでは、出庫用コンベア18は、昇降機構部30を挟んで、入庫用コンベア16の反対側に設けられている。そして、出庫用コンベア18は、昇降機構部30から移載された物品Wを、前記格納棚10の下方を通って所定の搬出箇所に向けて搬送するように構成されている。
【0022】
なお、本例では、各格納列4の一端側から物品Wが入庫され、他端側から物品Wが出庫される例で説明したが、入庫用コンベア16及び出庫用コンベア18の配設例は上記例に限られない。複数の格納列4の一端側及び他端側のそれぞれにおいて、入庫用コンベア及び出庫用コンベアが交互に設けられていてもよい。また、全ての格納列4に対して、入庫用コンベア及び出庫用コンベアの双方を設ける必要はない。
【0023】
昇降機構部30は、物品Wを上記複数の段に対応する各位置に昇降移動させるものであり、入庫対象となる物品Wを入庫用コンベア16から受取った後、いずれかの段の位置に昇降移動して、受取った物品Wを、仮置き棚20の当該段に対して引渡可能に構成されている。また、これとは逆に、昇降機構部30は、いずれかの段の位置に昇降移動して、仮置き棚20の当該段から物品Wを受取り、この後、出庫用コンベア18の高さ位置に達した状態で、受取った物品Wを出庫用コンベア18に移載する構成とされている。
【0024】
より具体的には、昇降機構部30は、入庫用コンベア16の搬送方向終端部分及び出庫用コンベア18の搬送方向始端部分に隣接する位置であり、かつ、2つの仮置き棚20の間の位置に設けられており、柱部31と、昇降移載部32とを備える。
【0025】
柱部31は、格納列4の列方向においては2つの仮置き棚20間の位置に設けられている。また、柱部31は、当該間の位置において台車走行通路14の外方位置、より具体的には、格納棚10及び仮置き棚20に対して台車走行通路14の反対側の外側方位置に設けられている。この柱部31は、棚12の最上段を越える高さに設定されており、昇降移載部32を複数の段に亘って昇降移動可能に支持する。また、この柱部31には、図示省略のモータ等の昇降駆動部、柱部31の上下方向に沿って巻掛けられたチェーン或はベルト等の昇降伝達機構が組込まれており、昇降駆動部の駆動力が昇降伝達機構を介して昇降移載部32に伝達され、これにより、昇降移載部32が各段の棚12及び入庫用コンベア16、出庫用コンベア18の各高さ位置に達するように昇降移動するようになっている。
【0026】
昇降移載部32は、上記柱部31に沿って昇降移動可能に支持され(
図3では説明の便宜上、昇降移載部32は上下2箇所に示されているが、実際は1つ)、入庫用コンベア16から複数(ここでは、2つ、以下2つの例で説明する)の物品Wを受取って、いずれかの段の高さ位置に昇降移動し、当該物品Wを仮置き棚20に移載する。さらに、これとは逆に、昇降移載部32がいずれかの段の高さ位置に昇降移動し、仮置き棚20から物品Wを受取り、その後、出庫用コンベア18の高さ位置に移動して、当該物品Wを出庫用コンベア18に移載する。このように、昇降移載部32を昇降移動させることで、複数の物品Wを昇降移動させる。
【0027】
仮置き棚20は、リザーバとも呼ばれる部分であり、複数の段に対応して設けられている。また、各段において、2つの仮置き棚20が昇降機構部30を挟むように当該昇降機構部30の両隣に設けられている。
【0028】
各仮置き棚20は、昇降機構部30から物品Wを受取って、移載台車60によって物品Wが格納棚10に移載されるまで当該物品を一時的に載置可能に構成されている。また、これとは逆に、移載台車60から物品Wを受取って、昇降機構部30が物品Wを受取にくるまで、当該物品Wを一時的に載置可能に構成されている。
【0029】
なお、仮置き棚20と昇降移載部32との間の物品Wの移載は、例えば、それらに設けられたローラをモータ等の回転駆動部によって正逆両方向に回転駆動させることによって行うことができる。
【0030】
移載台車60は、ドーリーとも呼ばれる部分であり、複数段の棚とその各段に対応する仮置き棚20との間で物品Wを移載可能に構成されている。仮置き棚20が省略される場合、移載台車60は、昇降移載部32に対して物品Wを移載可能に構成されていてもよい。
【0031】
ここでは、移載台車60は、各段に対応して設けられている。また、各段に対応して、1つの移載台車60が設けられている。各段において、1つの移載台車60は、台車走行通路14の両側の2つの昇降機構部30間を通って走行する。これにより、台車走行通路14の両側の各列の仮置き棚20及び格納棚10に対して物品Wを出し入れ可能とされている。なお、各段の台車走行通路14において、移載台車が複数設けられていてもよい。
【0032】
より具体的には、対向する格納棚10間において、各段のそれぞれに台車走行通路14が設けられている。台車走行通路14は、2つの昇降機構部30間を通り、対向する各格納列4の格納棚10間を直線的に結ぶ細長い走行路として構成されている。特に、2つの昇降機構部30の柱部31は、台車走行通路14から見て格納棚10の外側に立設されているため、当該柱部31は、台車走行通路14の邪魔にはならない。移載台車60は、当該台車走行通路14を端から端まで往復移動することで、直線状に並ぶ格納棚10の一方側の外側端部から他方側の外側端部まで往復移動することができる。これにより、各段において、1台の移載台車60によって、昇降機構部30の両側に設けられた2つの仮置き棚20及び2つの格納棚10の物品Wを出し入れすることができる。
【0033】
移載台車60の移動は、モータ及び車輪等を含む走行機構部によってなされる。また、各移載台車60は、格納棚10、仮置き棚20に向けて進退可能で、かつ、物品Wを把持及び把持解除可能なピッカーを有している。このピッカーの駆動は、モータや各種動力伝達機構を含むピッカー駆動機構部によってなされる。
【0034】
なお、ピッカーは、台車走行通路14の両側に対して進退可能であり、従って、台車走行通路14の両側の仮置き棚20及び格納棚10に対して物品Wを出し入れできる。
【0035】
そして、移載台車60が、いずれかの仮置き棚20に対応する位置に移動した状態で、上記ピッカーを動作させることで、当該仮置き棚20に対して物品Wを出し入れ方向に移載することができる。また、移載台車60が格納棚10の所定の格納位置に対向する位置に移動し、上記ピッカーを動作させることで、当該格納棚10に対して物品Wを出し入れ方向に移載することができる。
【0036】
ここでは、段毎に移載台車60が設けられている例で説明したが、必ずしもその必要はない。例えば、複数段毎に、1つの移載台車が設けられ、当該1つの移載台車に複数段のピッカーが設けられた構成であってもよい。
【0037】
なお、上記各部の動作制御は、マイクロプロセッサと、マイクロプロセッサと結合された主記憶部と、補助記憶部とを備える制御ユニットによって行われる。
【0038】
<格納セット部2の相互構成について>
本自動倉庫では、上記のような格納セット部2が、互いに平行な位置関係で、即ち、並列状に設けられている(
図1参照)。
【0039】
上記格納セット部2では、台車走行通路14の両側の格納列4の外側の位置に柱部31が設けられている。このため、移載台車60は、昇降機構部30間を通って台車走行通路14を走行することができることになり、1つの移載台車60が、昇降機構部30の両側の2つの仮置き棚20及び格納棚10に対して物品Wを移載することができる。このため、移載台車60の設置数を少なくすることができる等の利点がある。
【0040】
もっとも、複数の格納セット部2の外側に柱部31が設けられているため、柱部31は、各格納セット部2の間に存在し、格納セット部2の間の隙間を小さくしようとする際の制約要因となり得る。
【0041】
そこで、ここでは、複数の格納セット部2の隙間において、その隙間を介して隣合う2つの格納列4に含まれる昇降機構部30の柱部31が、その隙間の延在方向に沿って位置をずらして設けられている。
【0042】
より具体的には、
図1では、複数の格納セット部2が並列状に設けられており、第1のタイプの複数の格納セット部2Aと、第2のタイプの格納セット部2Bとが交互に設けられている。
【0043】
第1のタイプの格納セット部2Aでは、昇降機構部30が格納列4の中央から一方に偏った位置に設けられている。
【0044】
また、第2のタイプの格納セット部2Bでは、昇降機構部30が格納列4の中央から他方に偏った位置に設けられている。
【0045】
そして、第1のタイプの格納セット部2Aと第2のタイプの格納セット部2Bとの間で、柱部31が隙間ないし格納列4の延在方向に沿ってずれ、かつ、互いに重複しない位置に配設されるようになっている。ここでは、柱部31だけではなく、昇降機構部30の支持構造部分等の関連構造部分も、隙間ないし格納列4の延在方向において互いに重複しない位置に配設されている。
【0046】
これにより、格納セット部2A、2Bの隙間において、柱部31及び昇降機構部30の関連構造部分が互いに干渉し難くなり、格納セット部2A、2Bの隙間をなるべく小さくして、各格納セット部2A、2Bをレイアウトすることができる。これにより、これにより、単位面積あたりにおける格納棚10の設置数をなるべく大きくして、収納効率をよくすることができる。
【0047】
なお、各格納セット部2A、2B間の隙間の大きさは、柱部31の大きさだけでは無く、その他の部品の設置スペース、自動倉庫の組立時の作業スペース、組立後のメンテナンススペース等を考慮して決定されるため、隙間の延在方向において、柱部31が重複する位置関係等にあることは必須ではない。
【0048】
なお、上記のように自動倉庫において、格納セット部2A、2Bの構成として、2つの格納列4が組込まれていることは必須ではない。各格納列4の少なくとも1つの隙間において、その隙間を介して隣合う格納列に含まれる昇降機構部の柱部が、当該隙間に設けられる場合において、当該柱部を、隙間の延在方向に沿って位置をずらして設ければ、その隙間をなるべく小さくすることができる。
【0049】
また、この自動倉庫では、移載台車60は、昇降機構部30を通過してその両側の格納棚10等に対して物品Wを出し入れできるため、昇降機構部30をずらして配設しても、その両側で物品Wの出し入れ能力が大きくアンバランスになり難い。
【0050】
以上のようにこの発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。