(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記した従来のコンテナ段積み係合構造では、係合突起が第2コンテナから受ける負荷によって破損することがあった。また、第1コンテナ上で第2コンテナを傾斜姿勢にして第1コンテナの側壁上面の中央の側壁上面凹部に2つの下面サブ突部を先に収めてから第2コンテナを水平姿勢にして残りの2つの下面サブ突部を側壁上面凹部内に収めるに操作を行うと、上記した従来のコンテナ段積み係合構造では、係合突起が下面サブ突部の外側面に引っ掛かって、段積み作業をスムーズに行うことができないことがあった。
【0005】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、コンテナの段積み状態における強度が従来より高く、また、コンテナの段積み作業をスムーズに行うことが可能なコンテナ段積み係合構造の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するためになされた請求項1の発明に係るコンテナ段積み係合構造は、上面が開放した箱形の第1コンテナと、第1コンテナ上に複数横並びにして段積み可能な第2コンテナとの間のコンテナ段積み係合構造であって、第2コンテナの下面外縁部より内側の領域から突出した下面メイン突部と、第2コンテナの下面外縁部の四隅から突出した下面サブ突部と、第1コンテナの側壁上面に陥没形成されて、第2コンテナの下面サブ突部を受容する複数の側壁上面凹部とを有するコンテナ段積み係合構造において、第1コンテナの側壁上面における長手方向の中間に
は、第1コンテナ上の2つの第2コンテナの間で隣り合わせとなる2つの下面サブ突部毎に2つの側壁上面凹部が設けられると共に、側壁上面凹
部の底面から起立して側壁上面の長手方向に延び、少なくとも一端部が側壁上面凹部の側方壁部に接続された係合リブが設けられ、下面サブ突部又は下面サブ突部と下面メイン突部との間には、係合リブと係合する係合溝が形成されたところに特徴を有する。
【0007】
請求項2の発明は、請求項1に記載のコンテナ段積み係合構造において、係合リブの両端部が、側壁上面凹部の側方壁部に接続されているところに特徴を有する。
【0010】
請求項
3の発明は、請求項
1又は2に記載のコンテナ段積み係合構造において、2つの下面サブ突部毎の2つの側壁上面凹部の各係合リブは、それら2つの側壁上面凹部を仕切る側方壁部としての仕切壁に一端部のみが接続され、第2コンテナには、係合リブの他端部と仕切壁と反対側の側方壁部との間に受容されて、下面サブ突部と下面メイン突部との間を連絡する連絡壁が設けられているところに特徴を有する。
【発明の効果】
【0011】
[請求項1の発明]
請求項1のコンテナ段積み係合構造では、第1コンテナの側壁上面凹部に設けられた係合リブと、第2コンテナの下面に備えた係合溝との係合により、第2コンテナが第1コンテナの内側にずれて落ち込むことを防ぐことができる。そして、その係合リブは、少なくとも一端部が側壁上面凹部の側方壁部に接続されることで補強されているので、第1と第2のコンテナの段積み状態における強度が従来より高くなる。また、係合リブは、側壁上面の長手方向に延びているので、第1コンテナ上で第2コンテナを傾斜姿勢にして段積みを行う際に、係合リブと係合溝とを係合させた状態で滑らせることができ、スムーズに段積み作業を行うことができる。
また、第1コンテナ上の2つの第2コンテナの間で隣り合わせとなる2つの下面サブ突部毎に2つの側壁上面凹部が設けられているので、第1コンテナ上における第2コンテナの位置決めが容易になると共に、第2コンテナの横ずれ防止機能も高くなる。
【0012】
[請求項2の発明]
請求項2のコンテナ段積み係合構造では、係合リブの両端部が側壁上面凹部の側方壁部に接続されているので、係合リブの一端部のみが側壁上面凹部の側方壁部に接続されているものに比べて係合リブの強度がより高くなり、第1と第2のコンテナの段積み状態における強度も高くなる。
【0015】
[請求項
3の発明]
請求項
3のコンテナ段積み係合構造によれば、隣り合わせとなる2つの側壁上面凹部の各係合リブは、一端部のみが仕切壁に接続されているので、係合リブの他端部と仕切壁と反対側の側方壁部との間に受容される連絡壁を第2コンテナに設けて下面サブ突部と下面メイン突部との間を連絡することができ、下面サブ突部の強度を上げることができる。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の一実施形態を
図1〜
図15に基づいて説明する。
図1には本発明に係る第1及び第2のコンテナ10,60が示されている。これら第1及び第2のコンテナ10,60は、共に上面が開放した箱形で平面形状が例えば長方形になっている。また、第2コンテナ60の平面形状は、第1コンテナ10の平面形状を長手方向の中央で半分にした大きさをなし、第1コンテナ10上に第2コンテナ60を2つ横並びにして段積みすることができるようになっている。そして、これら第1と第2のコンテナ10,60の間に本発明に係るコンテナ段積み係合構造が備えられている。
【0018】
まず、第1コンテナ10の構造について説明する。第1コンテナ10は、所謂、折畳コンテナであって、
図3に示すように1対の長辺側壁21,21を下端部を中心に回動させて折り畳んでから、
図4に示すように1対の短辺側壁31,31を下端部を中心に回動させて折り畳むことで折畳状態になり、それとは逆の順序で、短辺側壁31,31、長辺側壁21,21を起立させることで組立状態になる。
【0019】
また、
図3に示すように、第1コンテナ10の短辺側壁31の両側部からは、長辺側壁21,21側にサイド突片32が張り出していて、それらサイド突片32には複数の四角形のサイド係合孔部33が形成されている。一方、長辺側壁21の外面の両側部は、サイド突片32と重なる部分がサイド突片32の厚さ分だけ陥没していて、その陥没部分から突出した複数のサイド係合突部23がサイド係合孔部33に係合している。
【0020】
各長辺側壁21には、
図2に示したロック機構17が備えられている。ロック機構17は、各長辺側壁21の外面上部における横方向の中央部からそれぞれ横方向の両端部まで延びた1対のロックバー18,18をロック操作部19の操作により互いに接近させる側に動かせるようにしたもので、ロックバー18,18は、通常、サイド突片32の内側に備えたロック係合部37(
図5参照)に係合していて、これにより起立状態の各長辺側壁21が内側に倒れることが規制されている。そして、ロック操作部19の操作により、ロックバー18,18とロック係合部37との係合が解除されて、長辺側壁21を内側に倒すことができるようになる。
【0021】
図6に示すように、第1コンテナ10の下面には、1対の下面突部40,40が形成されている。具体的には、第1コンテナ10の下面がその長手方向の中央で2つの半面領域R1,R1に分割され、
図7に示すように、各半面領域R1の外縁に沿った枠状領域R2より内側部分全体から第1下面突部41が突出すると共に、枠状領域R2の四隅から1対の第2下面突部42,42及び1対の第3下面突部43,43が突出して、それら第1〜第3の下面突部41,42,43から下面突部40が構成されている。
【0022】
第1下面突部41は、枠状領域R2の内側境界線に沿って形成された包囲リブ41Aと、その包囲リブ41Aの内側全体に張り巡らされた格子リブ41Bとからなる。
【0023】
1対の第2下面突部42,42は、第1コンテナ10の下面における長手方向の両端部に配置されている。各第2下面突部42は、枠状領域R2の角部外縁寄り位置に配置されて、包囲リブ41Aの角部を側方から覆ったL字形のL字壁42Aと、L字壁42Aの両端部と包囲リブ41Aの角部寄り位置との間を連絡し、L字壁42Aから包囲リブ41Aに向かうに従って包囲リブ41Aの角部から離れるように傾斜した1対の傾斜リブ42B,42Bと、包囲リブ41A及び格子リブ41Bの延長線上に延びて包囲リブ41AとL字壁42Aとの間を連絡する補強リブ42Cとからなる。
【0024】
1対の第3下面突部43,43は、第1コンテナ10の下面における長手方向の中央側に配置され、第2下面突部42と同様に、L字壁43Aと1対の傾斜リブ43B,43Bと補強リブ43Cとからなる。また、第3下面突部43のうち起立状態の長辺側壁21の真下となる部分には、第1下面突部41寄り位置に、長辺側壁21の横方向に延びた係合溝43Dが形成されている。係合溝43Dは、第3下面突部43の下端部を角溝状に切り欠いた形状をなしている。
【0025】
上記した枠状領域R2のうち1対の第1下面突部41,41に挟まれた部分を除いた全体は、起立姿勢の長辺側壁21及び短辺側壁31の真下に位置する。即ち、第1コンテナ10の下面のうち枠状領域R2より内側部分全体に形成された第1下面突部41,41は、第1コンテナ10の下面のうち起立姿勢の長辺側壁21及び短辺側壁31の真下より内側の領域から突出した構造になっている。
【0026】
図2に示すように、第1コンテナ10には、上面四隅に上面コーナー凹部50が設けられると共に、各長辺側壁21の上面中央に上面中間凹部53が設けられている。なお、本実施形態では、これら上面コーナー凹部50と上面中間凹部53とが本発明に係る「側壁上面凹部」に相当する。
【0027】
上面コーナー凹部50は、
図2に示すように、第1コンテナ10の上面の四隅の角部で隣り合った長辺側壁21と短辺側壁31とに亘る略L字状の領域を段付き状に陥没させてなり、第1コンテナ10,10を段積みしたときに、上段側の第1コンテナ10の第2下面突部42を受容する。また、
図8に示すように、上面コーナー凹部50より長辺側壁21及び短辺側壁31の外面側には、長辺側壁21及び短辺側壁31の一部が垂直壁50Wとして残され、その垂直壁50Wの一部は、前記したサイド突片32の上端部で構成されている。さらに、長辺側壁21には、サイド突片32が重なる部分よりさらに角部から離れた位置に亘って上面コーナー凹部50が形成されている。また、長辺側壁21における上面コーナー凹部50の底面からは、コーナー係合突部51が突出している。そのコーナー係合突部51の上面は、長辺側壁21及び短辺側壁31の上面より下方に位置している。なお、上面コーナー凹部50のうち角部から離れた2つの内側面は、第2下面突部42の傾斜リブ42B,42Bと平行になるように垂直壁50Wの内面に対して傾斜している。
【0028】
一方、上面中間凹部53は、各長辺側壁21の上面における長手方向の中央に2つずつ隣り合わせに設けられている。具体的には、
図8に示すように、長辺側壁21の上面中央には、長辺側壁21の上面の長手方向に延びかつ長辺側壁21の上面から段付き状に陥没した側壁上面溝59が形成され、その側壁上面溝59が長手方向の中央で仕切壁54によって1対の上面中間凹部53,53に2分割されている。また、側壁上面溝59の長手方向の両端の内側面は、仕切壁54から離れるに従って長辺側壁21の内側面に接近する傾斜面53Sになっている。そして、側壁上面溝59のうち上面中間凹部53より長辺側壁21の内面側に残された部分が本発明に係る係合リブ53Vになっている。即ち、係合リブ53Vは、上面中間凹部53の底面のうち長辺側壁21の内側面側の縁部から起立して長辺側壁21の上面の長手方向に延び、両端部が上面中間凹部53の側方壁部(具体的には、傾斜面53Sを有する壁部と仕切壁54)に接続されている。また、係合リブ53Vの上面は、長辺側壁21の上面より僅かに低く、係合リブ53Vのうち長辺側壁21側の側面は、長辺側壁21全体の内側面と面一になっている。
【0029】
図9に示すように第1コンテナ10,10を段積みすると、上段側の第1コンテナ10の第1下面突部41,41(
図6参照)が、下段側の第1コンテナ10の上面開口の内側に嵌合され、第2下面突部42(
図6参照)が下段側の第1コンテナ10の上面コーナー凹部50に受容され、各第3下面突部43(
図7参照)のうち係合溝43Dより外側部分が、下段側の第1コンテナ10の各上面中間凹部53に受容される。また、上面コーナー凹部50のコーナー係合突部51(
図8参照)が第2下面突部42のうち補強リブ42Cにて仕切られた1つの凹部としてのコーナー係合凹部42D(
図7参照)に係合し、第3下面突部43の係合溝43Dに上面中間凹部53の係合リブ53Vが係合する。
【0030】
次に、
図10〜
図15に基づいて、第2コンテナ60の構造について説明する。
図10に示すように、第2コンテナ60も、第1コンテナ10と同様に折畳コンテナであって、1対の短辺側壁62,62を折り畳んでから1対の長辺側壁61,61を折り畳むことで折畳状態になる。また、第2コンテナ60の上面四隅には、上面コーナー凹部64が陥没形成されていて、それら上面コーナー凹部64は、前記したコーナー係合突部51(
図8参照)を有していない点を除いては、第1コンテナ10の上面コーナー凹部50と同一形状になっている。
【0031】
図11に示すように、第2コンテナ60の下面には、外縁部を除く全体に下面メイン突部68が形成されると共に、外縁部の四隅に下面サブ突部65が形成されている。下面メイン突部68は、第2コンテナ60の下面のうち長辺側壁61,61及び短辺側壁62,62の真下となる枠状領域R3の内側境界線に沿って形成された包囲リブ68Aと、その包囲リブ68Aの内側全体に張り巡らされた格子リブ68Bとからなり、第1コンテナ10の第1下面突部41と同一形状をなしている。
【0032】
下面サブ突部65は、第1コンテナ10の第3下面突部43と同一形状をなしている。即ち、
図12に示すように、下面サブ突部65は、包囲リブ68Aの角部を側方から覆ったL字形のL字壁65Aと、L字壁65Aの両端部と包囲リブ68Aの角部寄り位置との間を連絡し、L字壁65Aから包囲リブ68Aに向かうに従って包囲リブ68Aの角部から離れるように傾斜した1対の傾斜リブ65B,65Bと、包囲リブ68A及び格子リブ68Bの延長線上に延びて包囲リブ68AとL字壁65Aとの間を連絡する補強リブ65Cとからなる。そして、下面サブ突部65のうち起立状態の短辺側壁62の真下となる部分には、下面メイン突部68側に、短辺側壁62の横方向に延びた係合溝66が形成されている。その係合溝66は、下面サブ突部65の下端部を角溝状に切り欠いた形状をなしている。
【0033】
図示しないが第2コンテナ60,60を段積みすると、上段側の第2コンテナ60の下面メイン突部68が、下段側の第2コンテナ60の上面開口の内側の内側に嵌合されると共に、上段側の第2コンテナ60の下面サブ突部65が下段側の第2コンテナ60の上面コーナー凹部64に受容される。
【0034】
本実施形態の第1と第2のコンテナ10,60のコンテナ段積み係合構造に係る構成の説明は、以上である。次に、このコンテナ段積み係合構造の作用効果について説明する。第1コンテナ10上に第2コンテナ60を段積みするには、例えば、
図13に示すように第2コンテナ60を傾斜姿勢にして第1コンテナ10の上面中間凹部53,53に第2コンテナ60の短手方向の一端の下面サブ突部65,65に収める。すると、このとき上面中間凹部53の係合リブ53V,53Vと下面サブ突部65,65の係合溝66,66とが係合するので、係合リブ53Vに沿って第2コンテナ60の下端部を滑らせながら下面サブ突部65の外側面が仕切壁54に当接する位置まで第2コンテナ60を移動することができる。そして、第2コンテナ60を水平姿勢にすると第2コンテナ60の下面四隅の下面サブ突部65が第1コンテナ10の上面中間凹部53と上面コーナー凹部50とに収まり、上面コーナー凹部50においてはコーナー係合突部51が下面サブ突部65のうち補強リブ65Cにて仕切られた1つの凹部としてのコーナー係合凹部65D(
図12参照)に係合した状態になり、上面中間凹部53においては、
図14及び
図15に示すように、下面サブ突部65の係合溝66に上面中間凹部53の係合リブ53Vが係合した状態になる。次いで、第1コンテナ10上の残りの半面にもう一つの第2コンテナ60を段積みして、これにより、
図1に示すように、第1コンテナ10の上に2つの第2コンテナ60,60が横並びになって段積みされた状態になる。
【0035】
なお、横並び状態で段積みされた2つの第2コンテナ60,60の上に別の第1コンテナ10を段積みすることができ、その場合、第1コンテナ10の下面の各第1下面突部41が各第2コンテナ60の上面開口の内側に受容されることになる。
【0036】
ところで、第1コンテナ10上に第2コンテナ60が段積みされた状態で車両に搭載され、搬送されると加減速時に第2コンテナ60と第1コンテナ10との間に横荷重が作用する。また、第1コンテナ10に多くの荷物が収容されていると、第1コンテナ10の長辺側壁21及び短辺側壁31が側方に膨らませるような負荷を受けることもある。そして、これら荷重により、第2コンテナ60の下面サブ突部65が上面中間凹部53から第1コンテナ10の内側にずれると、第2コンテナ60が第1コンテナ10内に落ち込んで荷崩れが生じる。
【0037】
しかしながら、本実施形態のコンテナ段積み係合構造では、第1コンテナ10の上面中間凹部53に設けられた係合リブ53Vと、第2コンテナ60の下面に備えた係合溝66との係合により、第2コンテナ60が第1コンテナ10の内側にずれて落ち込むことを防ぐことができる。そして、その係合リブ53Vは、両端部が上面中間凹部53の側方壁部に接続されることで補強されているので、第1と第2のコンテナ10,60の段積み状態における強度が従来より高くなる。
【0038】
しかも、係合リブ53Vは、長辺側壁21の上面の長手方向に延びているので、上述の如く、第1コンテナ10上で第2コンテナ60を傾斜姿勢にして段積みを行う際に、係合リブ53Vと係合溝66とを係合させた状態で滑らせることができ、スムーズに段積み作業を行うことができる。また、第1コンテナ10の隣り合わせとなる2つの上面中間凹部53,53は仕切壁54で仕切られているので、仕切壁54と第2コンテナ60の下面サブ突部65との当接により第1コンテナ10の長手方向における第2コンテナ60の横ずれを規制することができ、かつ、段積み作業時における第2コンテナ60の位置決めも容易に行うことができる。
【0039】
[他の実施形態]
本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、例えば、以下に説明するような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
【0040】
(1)前記実施形態では、第1コンテナ10に2つの第2コンテナ60が横並びに段積みされる例を示したが、第1コンテナに3つ以上の第2コンテナが横並びに段積みされるコンテナ段積み係合構造に本発明を適用してもよい。
【0041】
(2)前記実施形態の第1コンテナ10において横並びになった上面中間凹部53,53は仕切壁54によって仕切られていたが、
図16(A)に示すように前記第1実施形態の上面中間凹部53,53の間の仕切壁54を排除し、各長辺側壁21の上面中央に、2つの下面サブ突部65,65毎に1つの上面中央凹部53H(即ち、本発明の「側壁上面凹部)」)が設けられた構成にしてもよい。そのようにすれば、共通の上面中間凹部53Hに2つの下面サブ突部65,65が受容されるので、第1コンテナ10上で第2コンテナ60を傾斜姿勢にして上面中間凹部53Hに下面サブ突部65を収める操作が容易になる。
【0042】
(3)前記実施形態の第1コンテナ10では、上面中間凹部53,53同士を仕切る仕切壁54の上面が、長辺側壁21全体の上面と面一であったが、
図16(B)に示すように、仕切壁54Aの上面が、長辺側壁21全体の上面より低くなっていてもよいし、また、図示しないが仕切壁を係合リブに接続された三角リブにしてもよい。
【0043】
(4)前記実施形態の係合リブ53Vは、長辺側壁21の全体の上面より低くなっていたが、係合リブ53Vの上面を長辺側壁21の全体の上面と面一にしてもよい。但し、前記実施形態のように係合リブ53Vの上面を長辺側壁21の全体の上面より下げることで、第2コンテナ60には、下面サブ突部65と下面メイン突部68とを間を接続する低いリブ(
図12参照)を設けることができ、下面サブ突部65の強度を高くすることができる。
【0044】
(5)
図17(A)に示すように、係合リブ53Vは、仕切壁54のみに接続されている構造や、それとは逆に、
図17(B)に示すように、係合リブ53Vが仕切壁54とは反対側の上面中間凹部53の側方壁部のみに接続されている構造としてよい。これらの構造によれば、
図18,19に示すように、係合溝66の一端側で下面サブ突部65と下面メイン突部68とを間を連絡する傾斜リブ65BやL字壁65Aを本発明に係る「連絡壁」として残すことができ、下面サブ突部65の強度を高くすることができる。